
必要際限のもので暮らすミニマリスト主婦のお気に入りのものをすべてご紹介します。
fa-arrow-circle-down初めての方はこちらもどうぞ
30代雪国ミニマリスト&節約主婦みえりんごのプロフィールとブログについて
雪国の賃貸アパート暮らし、3人家族の我が家。
家が小さく狭いので、必要最低限のものだけで暮らすミニマムな生活を心掛けています。
今回はミニマリスト主婦であるわたしの、心から買って良かったなと思えるお気に入りのものをご紹介します。
記事の内容がすぐ分かるもくじ
雪国ミニマリスト主婦の持ち物リスト①収納アイテム編
収納アイテムは、ずっと長く使えるしっかりした作りのシンプルなデザインを選ぶようにしています。
無印良品の帆布バスケット
しっかり生地でどんな収納にも便利なお気に入りの帆布バスケット。
無印良品のソフトボックス
取っ手付きなので、高いところでも取りやすい
無印良品の引き出し式ポリプロピレンケース
シンプルなデザインとしっかりした作りが使いやすい。
無印良品のファイルボックス
どこでも何にでも使える万能収納アイテム。
スタックストーのバスケット
シンプルなデザインで色や形も豊富。
ニトリのハンガーラック
リーズナブルなのにおしゃれなハンガーラック。
マワハンガー
ニットやTシャツをかけても伸びない優秀ハンガー。スリムで省スペースなのも◎。

シューズラック
冬のスノーブーツや長くつの収納に便利。リーズナブルだし組み立ても簡単。
タワーのランドリーワゴン
おしゃれなシンプルデザインで、使いやすい。
コクヨの個別フォルダ
書類の整理に大活躍。無印良品のファイルボックスにピッタリのサイズ感。
ニトリのシンク下伸縮ラック
これを使ったら、シンク下が綺麗に収納でき、片づけも簡単になりました。

ニトリの押入れ整理棚
押入れがきれいに整理できるようになりました。

ダイソーの白のポーチ
シンプルで使いやすいので、化粧品などこまごまとした収納に愛用しています。

雪国ミニマリスト主婦の持ち物リスト②キッチンアイテム編
キッチンアイテムは、油断してるとついつい数が増えがちに。
基本的に同じアイテムは複数個持たないようにしたり、良いものを長く使うようにしています。
ニトリのレンジ台
上に食器棚(みたいな収納)がついている、リーズナブルなニトリのレンジ台。
mosh!の水筒
シンプルなのにおしゃれなデザインで、持ってるといろんな人に「どこの?」と聞かれる水筒。
サーモスアルフィグストの ステンレス製卓上ポット
おしゃれなデザインなので出しっぱなしでもインテリアになってくれる卓上ポット。保温効果もしっかり。
ジオ・プロダクトのステンレス鍋
デザインがおしゃれなのに実用的で使い勝手も◎。ずっと使い続けたいお鍋です。
リバーライト極の鉄フライパン
このフライパンを使って焼き物をすると料理が美味しくなりました。お手入れも簡単。
フリーサイズステンレス蒸し器
鍋のサイズに合わせて使える万能蒸し器。蒸し料理はヘルシーで栄養も逃げないところが良いです。
アサヒクッキングカットのゴム製まな板
傷つきにくく汚れにくい、そして乾きやすい。ずっと使い続けたいまな板。
コレールの食器
軽くて薄いのに、割れにくく丈夫。汚れも付きにくく洗いやすい。我が家の食器の大部分がコレールです。
イワキの保存容器「パック&レンジ」
レンジにもオーブンにも使える丈夫なガラス製。フタをとればそのまま食卓に出しても見栄えが良いです。
マルチピュアの浄水器
90項目以上の有害化学物質などの不純物を取り除き、ミネラルはそのまま残して天然水のように変身させる優れもの。
雪国ミニマリスト主婦の持ち物リスト③生活用品・家具編
毎日使う家具や生活用品は、使いやすく家事の負担を減らせるようなものを選ぶようにしています。
ユニードのペダル式ゴミ箱
リーズナブルでおしゃれなシンプルデザインのペダル式のゴミ箱。
ニトリのサイドテーブル
3つセットのサイドテーブル。1つに重ねられるので場所をとらずにコンパクト。
ベルメゾンの綿100%日本製布団カバー
やっぱり綿100%は、触れていて気持ちいい。生地も丈夫でしっかり。
洗える除湿シート
布団やマットレスの湿気対策に。洗えるので衛生的に使えます。
ランドリーバッグ「ダンドリー」
大量な洗濯物もOKで使いやすい。使わない時は吊るして省スペースに収納。
引っ張って外せるピンチハンガー
このピンチハンガーを使ってから、洗濯物の取り込みがかなりラクになりました。
ワンタッチで外せる7連ハンガー
ワンタッチで洗濯物が外せる7連ハンガー。干すのも取り込むのも簡単ラクになりました。
珪藻土バスマット「足快バスマット」
良質な日本産で、定期的に放射能試験もしている安心品質。洗濯不要。使用後でもサラサラ快適。
オーエのトイレシューズ
汚れてもさっと拭くだけでOK。コロンとしたデザインも可愛い。
ニトリの卓上三面鏡
リビングでメイクするときやヘアアレンジするときに使ってます。コンパクトに収納できるところが◎。
折りたたみバケツ
シンプルなデザインで、省スペース。
スコッティのティッシュ
ティッシュケースなしでそのままでもシンプルなデザインでオシャレな感じに。
ミヨシの無添加ハンドソープ
水とカリ石ケン素地だけできているハンドソープ。泡で出るので洗うのがラク。
雪国ミニマリスト主婦の持ち物リスト④美容編
美容健康オタクなわたしは、極力肌に負担をかけないようにシンプルスキンケアをしたり、ミネラルコスメを使うようにしています。
エトヴォスのアイシャドウ
肌への優しさを考慮した配合成分なのに、メイクの仕上がりや使い心地もバツグン。
ブルークレールの日焼け止め
オーガニックと無添加に徹底的にこだわった日焼け止め。使い心地も最高に良いです。
ブルークレールの美容液
配合成分がすべて美容成分のスーパー美容液。無添加とオーガニックコスメ好きにはたまらない。
ピュアポタッシュのオーガニックオリーブ洗顔石鹸
石鹸なのに洗い上りがさっぱりすぎず程よくしっとり。泡で出てくるので洗顔もラク。
高品質ワセリン「サンホワイト」
酸化しづらいので肌ダメージを抑えられて安全性が高いワセリン。リーズナブルなのも嬉しい。
大島椿の椿油
クレンジング、ヘアケア、ボディケアなどこれ1本でいろいろ使える万能オイル。
パックスナチュロンのボディソープ
体だけでなく髪も洗える石鹸を主原料としたボディーソープ。
パックスナチュロンのリンス
ボディソープでシャンプーした後に使うと、髪がサラサラに。
クレイツのヘアアイロン
カールしやすく、不器用なわたしでも使いやすい。
雪国ミニマリスト主婦の持ち物リスト⑤ファッション編
おしゃれ大好きなわたしですが、数はもたずにおしゃれを楽しむように工夫しています。
ジムマスターのボアジャケット
おしゃれなデザインがお気に入り。ボアでしっかり暖かい。リバーシブルになってるとこも◎。
ユニクロのウルトラライトダウン
真冬の部屋着やお出かけ用に大活躍。薄くて軽いのに防寒はしっかり。部屋着やコートのインナーとして。

ホットコットのタイツ
今まで使っていたタイツに比べると段違いに暖かった。履いていて窮屈感がほとんどないところもお気に入り。
ポカポカソックス
値段は決して安くないですが、暖かさはピカイチの極厚ソックス。
極厚レギンススパッツ
めちゃくちゃ厚みがあり重たいですが、履くとマイナス気温になる真冬でも寒さを感じない最強スパッツ。
コールマンのアウトドアスリッパ
外気温がマイナスになる真冬でも、お部屋でこれを履けば足元はポカポカ。
冷えとり靴下
お家での足の防寒対策としても使える靴下の重ね履き健康法。もう5年以上愛用しています。
コンバースのハイカットスニーカー
いろんなコーデに合わせやすいコンバースの定番スニーカー。流行り関係なく履けるところが良い。
ヴァンズのスリッポン
履きやすく歩きやすい。普段のちょっとした買い物やお出かけのときにいつも愛用。
エミュオーストラリアのムートンブーツ
雪の降る前の時期の冬に大活躍。めちゃめちゃ暖かくて歩きやすい。
ソレルのスノーブーツ
雪国真冬のお出かけ靴。シンプルなデザインでどんなコーデにも合わせやすい。防寒防水もしっかり。
雪国ミニマリスト主婦の持ち物リスト⑥こども・育児用品編
こども・育児用品は使える期間が短いからこそ、コスパの良いものを選ぶようにしています。
タンスのゲンのジョイントマット
こどもの安全対策&お部屋の防寒対策に。汚れてもさっと拭くだけでOK。寝転ぶと気持ちいい。
ハンナフラの母子手帳ケース
りんごのデザインのかわいい。病院に行く機会はほんとに多いので母子手帳ケースはあるとすごく便利。
ハンナフラのツインマグポーチ
哺乳瓶はもちろん、離乳食やお菓子、マグなどいろいろ入れられる万能ポーチ。
ハンナフラのおむつポーチ
しっかりした作りで使いやすい。厚みがあるのでたくさん入ります。
エルゴベビーの抱っこヒモ
安全面がしっかりカバーされていて、ママの体への負担も考慮した作りで使いやすい。
日本育児のおくだけとおせんぼ
ベビーサークルの代わりに。置くだけで部屋を仕切れるので、赤ちゃんが動ける範囲を広くできます。
ファルスカの寝返り防止クッション「ベッドインベッドエイド」
赤ちゃんの寝返り防止や添い寝するときに大活躍。
雪国ミニマリスト主婦の持ち物リスト⑦家電編
家事をラクにしたり生活を豊かにしてくれる家電は、出来る限り買うようにしています。
パナソニックの食洗機
わが家にとっては高い買い物だったけど、本当に買って良かった。
パナソニックのホームベーカリー
添加物を最低限に抑えたパンを食べたいと思い購入。焼きたてのパンはほんっとにおいしいです。

お掃除ロボット「ルンバ」
勝手にお掃除してくれるので家事がグッとラクに。ルンバを購入したことでさらに部屋にものを置かないようになりました。
お気に入りのものもお得にGET。ミニマリスト主婦の買い物節約術
ミニマリスト兼節約主婦でもあるわたしは、ラクにお金が貯まるようにお得に買い物できる方法を心掛けています。
わたしのお得なお買い物の方法のポイントは3つです。
お買い物は必ずキャッシュレス払いで
キャッシュレス払いが豊富な今の時代、現金払いをするだけで損をします。
買い物の支払い方法を、現金からポイントなどの還元があるキャッシュレス払いにするだけで簡単に節約することができます。
ラクにお金を貯めたい節約主婦であるわたしのおすすめのクレジットカードは楽天カードfa-external-linkとリクルートカードfa-external-link。
楽天カードはもう10年以上愛用しているクレジットカード。
通常のお買い物の還元率は1%ですが、楽天市場での利用では常時3%。
また楽天証券での投資信託の購入でも、購入金額の1%のポイントがもらえます。
投資信託は、リスクを小さくしながらもある程度の大きなリターンが見込めるため投資初心者におすすめの金融商品です。
楽天カードはほんとにメリットがたくさんありすぎなのでもう手放せません。
リクルートカードは、ポイント還元率1.2%。
楽天カードを上回る還元率で、クレジットカードの中でもトップクラスです。
リクルートカードとnanacoの併用で、税金や公共料金などがお得に支払えるので重宝しています。
リクルートカードで貯まるポイントはリクルートポイントで、リアルタイムでPontaポイントと交換可能。
楽天スーパーポイントに比べるとポイントの使い勝手は劣りますが、使い道は決して少なくありません。

例えば、年間12万円の支払いを現金払いからリクルートカード払いにするだけで、1,200円分のポイントがもらえます。
我慢も努力もせず、ただ現金払いからクレジットカード払いにするだけで1,200円得をすると思えば、やらない手はありません。
楽天市場を最大限に利用する
お買い物は、できる限り楽天市場を利用するようにしています。
楽天市場での通常のポイント還元率は1%。(100円につき1ポイント)
ただし、楽天市場では楽天サービスを利用すればするほどポイント還元率が最大16倍にまでアップになるSPU(スーパーポイントアッププログラム)があります。
毎月5と0のつく日(5.10.15.20.25.30)は、楽天カード利用+エントリーでポイント還元率が+2%に。
また、月に1回程度、ポイント最大40倍超えにもなるお買い物マラソンや楽天スーパーセールなどの買いまわりキャンペーンも定期的に開催されています。
ポイントは節約主婦のわたしにとっては、お金同様。
ポイント還元率40倍ということは、実質40%OFFでお買い物ができるということでもあります。
買い回りキャンペーン時を狙って、お買い物を楽天市場にできるだけ集中させるだけでも大量ポイントゲットでき、かなりお得にお買い物をすることができています。
楽天市場でのポイントアップ方法については、こちらの記事に詳しく書いています。
貯まったポイントは投資で増やしてさらにお得に
キャッシュレス払いなどで貯まった楽天スーパーポイントなどのポイントは、ポイント投資に利用。
楽天スーパーポイントは、楽天証券で投資信託(いろんな国の株式や債券などの金融商品を1つにまとめた金融商品)を購入して、ポイントが増えるしくみ作りをコツコツ積み上げていっています。
リクルートカードなどで貯まったPontaポイントは、ポイント運用でポイントが増えるしくみを作っています。
《まとめ》ミニマリスト主婦のお気に入りリストは、飽きずに長く使える商品ラインナップ。
今回の記事のまとめです。
今回の記事は以上です。
アイキャッチ画像:wksさんによるイラストACからのイラスト