*当ページのリンクには広告が含まれています。

30代女性ミニマリストの持ち物。ラク大好きママの時短アイテムや愛用品。(3人家族アパート暮らし)
スポンサーリンク

ラク大好きズボラミニマリスト主婦のお気に入りの持ち物をのものをご紹介します。

こんにちは!雪国ミニマリスト主婦みこまむ(@mieringo1983)です。

初めての方はこちらもどうぞ
ミニマリストママみこまむのプロフィールとブログについて

ズボラなめんどくさがりやで、何でもラクが大好き。

家事はしたくないけどお家は綺麗にしていたいし、おうちご飯を食べたい。

シンプルに生きたいけど、おしゃれや美容も好き。

そんな30代アラフォー主婦ですが、賃貸アパートの小さいお家で3人暮らしのため必要最低限のものだけで暮らすミニマリスト生活を目標にしています。

今回は、30代ミニマリスト主婦であるわたし(我が家)の持ち物のお気に入りをご紹介します。

スポンサーリンク

30代女性ミニマリストのお気に入り持ち物

持ち物の中でも、特にお気に入りを厳選してご紹介していきます。

使うだけで綺麗になる収納グッズ

ズボラでめんどくさがりなわたしは、基本的に整理整頓はしません。

ラクに整った収納にするために、使うだけで綺麗に(整頓されているように)見えるような、収納グッズを使うようにしています。

・無印良品の収納グッズ

愛用しているのは、ミニマリストの超定番の無印良品の収納グッズ。

書類や日用品のストックなどを入れるのには、ファイルボックスを使っています。

ポリプロピレン引き出しケースは、文房具などこまごましたものを入れるのに便利。

無印良品ポリプロピレンケース引出式深型2

やわらかポリエチレンケースは、1ステップで出し入れしたい頻繁に使うものを入れるのにぴったりです。

無印良品やわらかポリエチレンケース

収納グッズを無印良品に揃えるだけで、中身はゴチャゴチャでも見た目の良い収納がラクに完成します。

・ニトリのシンク下伸縮ラック

使うだけで収納するのがラクになるようなアイテムも積極的に活用しています。

キッチンのシンク下の整理におすすめなのが、ニトリのシンク下伸縮ラック。

シンク下伸縮ラック

ゴチャゴチャしていたシンク下収納が、ニトリのラックを使うだけでスッキリ取り出しやすくなりました。

・タワーのラック

出し入れしやすく掃除もラクな「掛ける・吊るす」収納が大好き。

キッチンでよく使うラップやキッチンペーパーなどの消耗品は、タワーのラックに収納。

穴が目立ちにくいピンを使っているので、賃貸暮らしの我が家でも気兼ねなく壁掛け。

壁掛けにすることで、取り出しやすく効率がアップしました。

・大容量の巾着袋

いろんなものの収納に便利な大容量タイプの巾着袋も使いやすくておすすめ。

おもちゃ収納袋

シンプルでおしゃれなデザインなところがお気に入り。

我が家では、おもちゃのブロックの収納に使っています。

・シューズラック

スノーブーツや長靴などの収納には、シューズラックを使っています。

我が家の住んでいるところは雪国。

スノーブーツなどは履くとしっかり濡れてしまうため、扉付きのシューズクローゼットに入れるのはちょっと厳しいものがあります。

これは置くだけタイプのシューズラックなので、多少濡れていても気にせず収納できるところが便利。

シンプルなデザインも気に入っています。

そのほかの愛用している収納グッズについてはこちらの記事に詳しく書いています。

料理がラク・時短になるキッチンアイテム

ズボラでめんどくさがりなのに、おうちごはんが大好き。

そのため、料理はいかにラクに簡単においしいものを作るかを心掛けています。

料理をラクするために、使いやすい優秀キッチンアイテムを積極的に活用。

キッチンアイテムは出番も多く、かつ自炊することで節約にも大きく貢献するのでコスパ良し。

安いものよりもちょっと良いものを持つ方が結果的には、お金がたまりやすくなったように思います。

・ハナウタの水切りかご

買って良かったキッチンアイテム№1は、ハナウタの水切りカゴ。

結構良いお値段だったので、購入するか半年以上悩みましたがほんとに買って良かったです。

食器カゴに洗い物を入れる作業って、横に置くと溝にはさまったり、大きなものだと置き方に工夫がいるなど意外に頭と時間を使ってるんですよね。

ハナウタの水切りカゴの大きなメリットが、縦にも横にも大きさも気を使うことなく食器をバシバシ置けること。

スリムなのにたくさん入るし、波型ワイヤーになっているのでお皿などが立ちやすいようになっているしでほんとに使い勝手バツグン。

水切りカゴを使いやすいものにするだけで、食器洗いのストレスが1つ減りました。

・ジオプロダクトの鍋

あとは、ジオプロダクトの鍋もおすすめ。

我が家では、片手鍋(18cm)と両手鍋(22cm)を使っています。

ジオプロダクトの片手鍋

ジオプロダクトのお鍋は、デザイン製がおしゃれなだけでなく機能性も文句なし。

熱伝導と保温性が良いので、ガス代や電気代の節約にも役立ちます。

さらに洗いやすくお手入れしやすいところも、ズボラなわたしには嬉しい。

ほんとにずっと使い続けたいお気に入りのお鍋です。

・セレクト100のピーラー

調理器具で買って良かったのは、セレクト100のピーラー。

ピーラー

ほんとにラクにスルスルと気持ちいいほど皮がむけます。

もう他のピーラーは使えないんじゃないかと思うほど使いやすいです。

・オクソーの計量カップ

オクソーの計量カップも使いやすくておすすめ。

オクソー計量カップ

目盛りが上から見えるので、測るときにとても便利です。

オクソー計量カップ

取っ手付きで持ちやすいところも◎。

料理の時短に役立っています。

・ケユカの鍋蓋置き

調理器具ではないですが、気に入っているケユカの鍋蓋置き。

ケユカ鍋蓋置き

三日月なデザインがとっても可愛いです。

ケユカ鍋蓋置き

鍋の蓋はもちろん、菜箸などを置くのにも便利。

シンプルで高級感があるので置きっぱなしにしておいても絵になります。

そのほかの愛用キッチンアイテムについてはこちらの記事に詳しく書いています。

必要最低限でも満足な食器

食器は必要最低限の数までしっかり減らしています。

数は少ないですが、使いやすくどれも満足なものばかり。

眠っているほとんど使わないお皿は全くなく、日常遣いしているものがほとんどです。

・コレールの食器

食器はコレールがお気に入りです。

ほかにもボウル、平皿、小さめのボウルを持っています。

コレールの食器は、薄いので省スペースなのに割れにくいのがメリット。

また、汚れもつきにくく落としやすいところも気に入っています。

・ニトリのスープマグ

ニトリのスープマグは、もう7年以上愛用しているもの。

ニトリの白のスープマグ

スープなどの汁物だけでなく、ごはんや麺類、サラダ、果物など何にでも入れられるので重宝しています。

・イワキのパック&レンジ

保存容器としてはもちろん、お皿としても使っているイワキのパック&レンジ。

角形1.2ℓ、角形800mⅼ、角形500mⅼ、角形200mⅼを合計9個持っています。

密閉タイプのものも便利で、1.5ℓと700mlのものを持っています。

汁ものでも密閉タイプだとこぼれなくて便利なので、もう少し小さいサイズも買足す予定。

イワキのパック&レンジは、蓋をとってそのまま出してもガラスの器で見栄え良し。

わざわざお皿に移し替える必要がないのでラクです。

また、汚れがつきにくく洗いやすいところも気に入っています。

・ハリオの耐熱ラウンドマグ

我が家で使っているコップはハリオの耐熱ラウンドマグ。

ハリオのガラスマグカップ

冷たいものも暖かいものもこれ1つあればOK。

クリアなシンプルなおしゃれなデザインで、飲み物を飲むときのテンションが上がります。

そのほかの我が家の食器についてはこちらの記事に詳しく書いています。

洗濯がラクになる便利グッズ

ズボラでめんどくさがりやなため、家事はいかに時短するかを常に意識。

洗濯をラクするために、便利グッズを積極的に取り入れるようにしています。

・取り込みがラクになるハンガー

我が家では、洗濯物の取り込みがラクになるようなハンガーを選ぶようにしています。

ひっぱるだけで洗濯物がとれるピンチハンガーはほんとにラク。

ピンチハンガー

ワンタッチで洗濯物の取り外しができる「のびのび7連ハンガー」。

グレーの7連ハンガー

(旧デザインのものを使っています。)

いろんな洋服を干すのに便利なマワハンガー。

Tシャツやニットでも肩に跡がつかないしのびにくいところがメリット。

乾いたらそのままクローゼットにしまうだけでラクちんです。

シルバーのマワハンガー

このように取り込みがラクになるハンガーを使うことで、洗濯にかける時間を短縮しています。

肩に掛けられるランドリーバッグ

洗濯物を干すときに使っているランドリーバッグは肩に掛けられるタイプを使っています。

白のメッシュタイプのランドリーバッグ

ランドリーバスケットだと、洗濯物を干すときにかがんで洗濯物をバスケットから取って出すという無駄な労力が必要に。

ランドリーバッグなら肩にかけられるので、洗濯物を干すときにすっと洗濯物を取り出せるのでラクです。

ランドリーバッグなら収納スペースもとらないので、小さいお家の我が家には大きなメリットでした。

我が家では、洗濯機のところに吊るす収納にしています。

・ランドリーワゴン

汚れた洗濯ものを分別して入れるのに便利なのが、タワーのランドリーワゴン。

安っぽくないしっかりした作りで、シンプルなデザインなので長く使えそう。

我が家の洗面所は狭くて置く場所がないため、洗面所入口の隣の部屋の一角に置いています。

お風呂掃除道具とシャンプー

詳しいレビューやそのほかの愛用洗濯グッズについてはこちらの記事に詳しく書いています。

使い心地優秀なお風呂グッズ

お風呂グッズも、いかに家事や暮らしをラクできるかという視点で選ぶようにしています。

・ヒオリエのフェイスタオル

我が家では、洗濯をラクするためにバスタオルではなく、フェイスタオルを使っています。

愛用しているのは、ヒオリエのもの。

ヒオリエタオル

日本製で厚みのあるしっかりした生地なので、長く使えています。

吸水性もバッチリな使いやすいタオル。

洗面所などの手拭きタオルにも、ヒオリエのタオルを使っています。

・折りたためるランドリーバスケット

お風呂上りの着替えを入れるのに使っているのが、折りたためるランドリーバスケット。

折りたたみバスケット

底を手前に畳むと折りたたんでぺしゃんこになり、収納スペースの場所をとらないところが購入の決め手でした。

大容量タイプなので、洗濯物もたくさん入って使いやすいです。

オーエのバスシューズ

お風呂掃除に使っているのがオーエのバスシューズ。

オーエお風呂スリッパ

柔らかい素材で履きやすい。

かかとに穴が開いているので、フックに掛けて収納できるところも気に入っています。

・パックスナチュロンのボディーソープとリンス

体と髪を洗うのに使っているのは、パックスナチュロンのボディーソープ。

パックスナチュロンボディソープ

髪も体もこれ1本なので、必要最低限のものしか持ちたくないミニマリストのわたしとしては嬉しい。

泡で出てくるので洗うのがラクなところも大きなメリット。

ちなみに、リンスもパックスナチュロンを使っています。

パックスナチュロンリンス

ボディソープだけだと髪がかなりゴワゴワしてしまうので、リンスは必須です。

お風呂グッズの詳しいレビューやそのほかの愛用グッズについてはこちらの記事に詳しく書いています。

掃除がラクになるトイレアイテム

トイレで使うものは、掃除のしやすさを最優先にして選んでいます。

・樹脂製のトイレスリッパ

トイレスリッパは、オーエのシューズタイプのものを愛用。

オーエトイレシューズブラウン

布ではなく樹脂製なので、多少の汚れならささっと拭くだけでOK。

汚れがひどいときには丸洗いできるのでお手入れが簡単です。

・タワーのサニタリーボックス

サニタリーボックスは、床掃除をラクするためにタワーの壁掛けタイプのものを使っています。

サニタリーボックス

手前に倒して開けるタイプのサニタリーボックス。

タワーサニタリーボックス

付属している穴が目立ちにくい石膏ボードピンで壁につけています。

・炭八

窓なし換気扇のみのトイレのため、湿気対策として置いている炭八。

炭八

炭八は、湿度調節・脱臭効果に優れた調湿木炭。

炭八

湿気対策として、クローゼットや押入れにも炭八を使っています。

炭八は、定期的に天日干しをするだけでメンテナンスがほんとラク。

半永久的に使えるところが嬉しいです。

トイレグッズの詳しいレビューやそのほかの愛用品についてはこちらの記事に詳しく書いています。

使い勝手がよいシンプルデザインの家具

我が家は賃貸アパート暮らしの3人家族。

小さいお家でも広々と快適に過ごせるようにするために、大きな家具は本当に必要最低限しか持たないようにしています。

・ニトリのハンガーラック

我が家で1番散らかりやすいものが洋服。

洋服の片づけのハードルを下げるために、リビングにニトリのハンガーラックを置いています。

ニトリのハンガーラックは、シンプルなデザインがお気に入り。

下のところにはバンブーバスケットを置いて、部屋着入れにしています。

掛けるだけの1ステップ収納なので、ハンガーラックを置いたことで服が散らかることがなくなりました。

ウォールのテレビスタンド

テレビ台には、ウォールのテレビスタンドを使っています。

テレビ台からテレビスタンドに変えるだけで、お部屋のスッキリ感がかなりアップしました。

足元は薄い板になっているので、掃除機をかけやすいところも良いです。

・横置きカラーボックス

こどものおもちゃの収納には、横置きカラーボックスを使っています。

インボックスはニトリのもの。

ニトリのインボックス

賃貸アパート暮らしの我が家には、子供部屋を設ける部屋数がないため、こどものおもちゃはすべてリビングに。

ゴチャゴチャ感が出ないようにするために、おもちゃ収納につかうものはベーシックでシンプルなデザインのものを選ぶようにしています。

・ニトリの戸棚付きレンジ台

キッチンに置いているのが、ニトリのレンジ台。

シンプルなデザインで使いやすいですが、リーズナブルなお値段だけあって強度はやや弱い感じが・・・。

一番上にある扉付き収納には食器を、レンジ台にはオーブンレンジ、ホームベーカリー、食材、炊飯器などを収納しています。

・ニトリのローテーブル

こどもが生まれたことをきっかけにダイニングテーブルから買い換えたニトリのローテーブル。

角がないので小さい子供がいる我が家には使いやすいデザイン。

汚れても気軽に買い替えしやすいリーズナブルなお値段なところも嬉しいです。

気持ち良く寝られる快適寝具

生活の3分の1ほどの時間をともに過ごす寝具。

快適な睡眠環境を得るためにも、寝具選びは重視しています。

ただ、寝具などの布製品は使っているとどうしてもくたびれやすいので定期的な交換は必須。

そのため、我が家ではリーズナブルで寝心地の良いものを選ぶようにしています。

・ゴクミンのプレミアムハイブリッドマットレス

我が家では敷布団の代わりに、ゴクミンのハイブリッドマットレスを使っています。

高反発と低反発が裏表になっているマットレスで、自由にカスタマイズ可能。

厚みは6cmと決して厚くはないですが、底つき感もなく快適です。

あまり厚すぎると押し入れに収納出来ないため、我が家にとってはベストな厚みのマットレス。

カバーは髪の毛やゴミがつきにくくて扱いやすいし、カバーのみの販売もしているのは嬉しいポイントです。

・洗える除湿シート

布団生活に欠かせないのが、カビなどの湿気対策。

我が家では、洗える除湿シートを愛用しています。

マットレスと床の間に敷くだけで、湿気対策できるところがラクで便利。

除湿シートについている除湿センサー部分がピンクになったら、乾燥させるタイミングです。

汚れても洗濯機で洗えるのでメンテナンスも簡単。

畳めば収納スペースをとらない、軽いところも扱いやすくて気に入っています。

・ベルメゾンの20色から選べる日本製綿100%掛け布団カバーと枕カバー

もうかれこれ5年以上愛用しているのが、ベルメゾンの布団カバーと枕カバー。

このベルメゾンのカバーがほんとに気持ちいいんです。

布団に入ったときの、あの何とも言えない心地よさは何とも言えません。

カバー生地はしっかりしていて、見た目が安っぽくないところも気に入っています。

・とろ~りケット

夏布団として使っているのが、とろ~りケット。

名前のとおり、とろーりとした独特とした肌触りでめちゃめちゃ気持ちいい。

最初は1枚しか使っていなかったんですが、いつも子供と取り合いになるのでもう1枚追加購入しました。

洗濯ネット使用で洗濯機でまるごと洗えてメンテナンスがラクなところも嬉しいです。

モフアのプレミアムマイクロファイバー敷きパッド

冬の敷きパット用に使っているのが、モフアのプレミアムマイクロファイバー敷きパッド。

フワフワな触り心地で、めちゃめちゃ暖かいです。

敷きパッドなので、マットレス4隅にゴムを引っ掛けるだけの簡単装着でラクちん。

洗濯機で丸ごと洗えます。

寝具の詳しいレビューやそのほかの寝具についてはこちらの記事に詳しく書いています。

肌が満足するシンプルスキンケア

肌のことを考えて、肌断食を取り入れたシンプルスキンケアを続けています。

愛用しているスキンケアは必要最低限ですが、どれもお気に入りのものばかりです。

・ワセリン

普段のお手入れスキンケアはワセリンだけ。

愛用しているワセリンはサンホワイトです。

サンホワイトは、少量でもしっかりしっとり。

リーズナブルでコスパ優秀です。

・ピュアポタッシュのオーガニックオリーブ洗顔石鹸

洗顔料はピュアポタッシュのオーガニックオリーブ洗顔石鹸を使っています。

ピュアポタッシュオーガニックオリーブ洗顔石鹸

ピュアポタッシュのオーガニックオリーブ洗顔石鹸は、洗い上りさっぱりなのに肌がつっぱらず程よくしっとり。

泡で出てくるので、洗顔するのがラクなところもお気に入りです。

・ブルークレールのUVラグジュアリーデイクリームⅡ

日焼け止めは、ブルークレールをずっとリピート買いしています。

ブルークレール日焼け止め

日焼け止めとは思えない、皮膜感のない軽い付け心地でまるで美容クリームを塗っているかのよう。

べたつかず肌はほどよくしっとりして、白浮きも気になりません。

ほんとにお気に入りで、数えられないほどリピートしています。

そのほかのお気に入りスキンケアコスメについてはこちらの記事に詳しくご紹介しています。

ナチュラルに綺麗にみえる石鹸オフメイクコスメ

肌のことを思いやりたいわたしは、メイクコスメは基本的に石鹸オフできるものを選ぶようにしています。

メイクは大好きですが、数は厳選。

本当にお気に入りものだけを使うようにしています。

・エトヴォスのミネラルコンシーラーパレット

メイクコスメの中で1番のお気に入りなのが、エトヴォスのミネラルコンシーラーパレット。

エトヴォスコンシーラーパレット

3色のコンシーラーが、気になるクマや頬の赤み、毛穴、しみなどの肌の悩みをナチュラルにカバー。

柔らかいテクスチャーで、不器用なわたしでも綺麗に肌にのせられます。

使うだけで、肌がグッと綺麗に見える優秀アイテムです。

・エトヴォスの下地パウダー

ファンデーションの下地として使っているのが、エトヴォスのナイトミネラルファンデーション。

エトヴォスのナイトミネラルファンデーション

色としてのカバー力はほとんどないんですが、これをつけるとなぜか肌が綺麗に見える不思議なパウダー。

小鼻などのテカりやすいところにつけるとサラサラして、次にのせるファンデーションののりともちが良くなります。

ちなみに、ナイトミネラルファンデーションのお試しなら、エトヴォスのパーフェクトキットがおすすめ。

メイクコスメからスキンケアまでエトヴォス内で人気の商品9点セット6,000円相当が初回限定2,420円。(※相当額は容量換算含む)

さらに会員登録&次回から使える500円クーポンまで付いてきます

ちなみに、パーフェクトキットについてくるメイクブラシ「フェイスカブキブラシ」だけでも2,200円相当。

ブラシ目当てで購入しても、かなりお得感があるトライアルセットです。

わたしも実際に試してみましたが、「これで2,420円は安い」と感じるほんとに豪華なセットでした。

パーフェクトキット

・エトヴォスのミネラルファンデーション

ファンデーションは、エトヴォスのマットスムースミネラルファンデーションを何年もずっと愛用しています。

エトヴォスのマットスムースミネラルファンデーション

ルースタイプなのに、肌にのせて時間を置くと粉っぽくならず肌になじむファンデーション。

崩れ方も汚くなく、ナチュラルな美肌を演出してくれます。

・エトヴォスのアイシャドウパレット

アイシャドウも、エトヴォスがお気に入りです。

エトヴォスのアイシャドウは、発色が良く品のあるラメ感など大人女子のアイメイクにぴったり。

最近愛用しているロイヤルブラウンのパレットは、どんなシチュエーションにも合わせやすく使い勝手がとても良いです。

ワセリンリップ

リップクリームやグロスとして使っているのが、ワセリンリップ。

程よく唇にツヤ感をプラス。

お値段がリーズナブルなところも嬉しいです。

そのほかの愛用メイク化粧品についてはこちらの記事に詳しく書いています。

育児が楽しくなるこども用品

大変な育児だからこそ、使うアイテムは本当に気に入ったものを使うようにしています。

・ハンナフラの赤ちゃんお出かけグッズ

赤ちゃんとのお出かけに大活躍しているのが、ハンナフラのお出かけグッズ。

哺乳瓶はもちろん、他にもいろいろ入れられて便利なツインマグケース。

赤ちゃんとのお出かけに欠かせないおむつポーチは、しっかりした作りでとっても使いやすいです。

ハンナフラのおむつポーチ1

お着替え入れもハンナフラの巾着を使ってます。

どれも使い勝手が良くてほんとおすすめ。

また、お出かけに持ち歩くグッズがお気に入りのものだと、荷物が多くて大変な赤ちゃんとの外出でも頑張ろうと思えます。

・エルゴベビーの抱っこヒモ

抱っこひもはエルゴベビーのものを愛用。

私が購入した抱っこヒモは、エルゴベビーのベビーキャリア、 ADAPT(アダプト)クールエア(メッシュ)です。

エルゴベビーベビーキャリアアダプトクールエアメッシュブラック1

かなりしっかりした作りで、心配性のわたしでも無駄な不安なく使えています。

お値段は結構しますが、実際に使ってみるとその価値は十分にあると感じています。

キャリフリーのチェアベルト

赤ちゃんとの外出時に活躍するのが、キャリフリーのチェアベルト。

キャリフリーチェアベルト3

こども用のいすを置いていないレストランでも、このチェアベルトがあれば赤ちゃんや小さな子供を連れていっしょに食事ができるので便利です。

・日本育児のおくだけとおせんぼスマートワイド

お部屋の安全対策に便利なのが、日本育児のおくだけとおせんぼスマートワイド。

日本育児おくだけとおせんぼスマートワイド1

わたしが購入したときのものから、リニューアルしています。↓

ベビーサークルだと、赤ちゃんが動き回る範囲がどうしても小さくなってしまいがち。

おくだけとおせんぼなら、部屋に合わせて自由な置き方ができるので、赤ちゃんも広々と過ごせます。

・コンビの除菌じょーず

哺乳瓶の除菌に便利で愛用していたのが、コンビの除菌じょーず。

コンビ哺乳瓶消毒

ケースに哺乳瓶などを入れてレンジでチンするだけで除菌という、めちゃめちゃ便利なアイテム。

これは本当に買って良かったです。

詳しいレビューやそのほかのおすすめ育児グッズについてはこちらの記事でご紹介しています。

本当に履くものだけ少数精鋭の靴

おしゃれは大好きですが、本当に履く靴だけしか持たないようにしています。

・コンバースのハイカットスニーカー

おしゃれをするときによく履いているのが、コンバースのハイカットスニーカー。

グレーは年中大活躍。

コンバースのグレーのハイカットスニーカー

白は、主に春夏に履くことが多いです。

コンバースの白のハイカットスニーカー

コンバースのハイカットスニーカーは歩きやすいのはもちろんのこと、デザインがシンプルでどんなコーデにも合わせやすいところがお気に入っています。

・ヴァンズのスリッポン

買い物などのちょっとしたおでかけには、ヴァンズのスリッポンを愛用。

VANS黒のスリッポン

脱ぎ履きしやすくて歩きやすい、ずっと愛用したいスニーカーです。

ムートンブーツ

雪が降る前の寒くなってきたころに活躍しているEMU Australiaの黒のムートンブーツ。

[emu Australia]ムートンブーツ黒

デザインがシンプルで可愛いし、何よりめちゃめちゃ暖かい。

歩きやすくて、寒い時期のお出かけに重宝しています。

・ソレルのスノーブーツ

雪が積もったときの真冬のお出かけ用に愛用しているソレルのスノーブーツ。

[SOREL]スノーブーツ黒

雪がしみこんで足が冷たくなることがなく、雪の積もっているところでも歩きやすいです。

・黒のパンプス

冠婚葬祭用として黒のパンプスを持っています。

ORIENTAL TRaffic黒のパンプス

パンプスはオリエンタルトラフィックのもの。

リーズナブルだし、パンプスの種類が豊富でおすすめです。

そのほかの愛用している靴については、こちらの記事に詳しく書いています。

少ない洋服でおしゃれを目指すファッション

昔は500着以上の服をもっていましたが、ミニマリストを目指すようになり50着以下にまで減らすことができました。

今でももちろんおしゃれは大好きですが、必要最低限の数の服でおしゃれを楽しむようにしています。

ほどほど良いたくさんの洋服でおしゃれするよりも、数は少なくても本当にお気に入りのものの中から選ぶおしゃれのほうが満足度が高く気分も良いです。

・ユニクロの黒のスキニーパンツ

唯一複数持ちしているのが、ユニクロの黒のスキニーパンツ。

ユニクロ黒のスキニーパンツ

下半身デブで短足なわたしでも、このスキニーパンツならスッキリ見えるので重宝しています。

・ジムマスターのアウター

冬のアウターに愛用しているのがジムマスターのアウター。

ジムワーカー深緑のボアジャケット

軽くて着やすいのに、しっかり暖かい。

秋から雪が降る真冬の間、ちょっとした外出用に大活躍しています。

ベージュのリバーシブルロングコート

ベージュのアウターは、若い時から大好きな自分の定番アイテム。

Andemiu(アンデミュウ)のリバーシブルシャギーコート〔モカピンク〕
Andemiu(アンデミュウ)のリバーシブルシャギーコート〔モカピンク〕

ベージュのアウターはいろんな洋服に合わせやすく、おしゃれ感がアップ(するような気がする)。

また、柔らかい雰囲気になるところが好きです。

・グレーのチュールスカート

チュールスカートも、10代からずっと好きなアイテム。

グレーのチュールスカート

ベーシックな色でロング丈を選べば、大人女子でも違和感なく着れます。

白のTシャツ

白のTシャツもいろんなコーデに合わせやすいので、必ず1枚は持つようにしています。

白のロゴ入りTシャツ

トップスはTシャツやスウェットなどのカジュアルなものが好きで、良く着ています。

そのほかの持っている洋服についてはこちらの記事でご紹介しています。

家事の時短効果バツグンの家電

家事を時短には家電導入がおすすめ。

初期費用は高いですが、やっぱり家事の時短効果は絶大です。

パナソニックの食洗機

家事の時短に1番効果的だった家電は、食洗機。

食洗機

食洗機を購入したおかげで、料理の後片付けや食器洗いが本当にラクになりました。

家電の中で、買って良かったもの№1です。

・アイリスオーヤマのコードレスクリーナー

コードレスクリーナーは思った以上に便利。

アイリスオーヤマコードレスクリーナー

コードレス掃除機は「掃除しよう」と思ったときにボタン1つ押せば、ほうきと同じようにさっと掃除ができるのでほんとにラク。

掃除機本体も軽いのでとっても使いやすいです。

めんどくさがりなわたしの掃除のハードルをグッと下げてくれました。

パナソニックキューブル洗濯乾燥機

洗濯をラクするのにやっぱり欠かせないのが、乾燥機。

賃貸アパートの我が家では、パナソニックのキューブルの洗濯乾燥機を使っています。

洗濯機の吊るす収納

賃貸アパート暮らしのため、洗面所が激狭。

比較的大きいサイズが多いドラム式洗濯乾燥機はわが家には置けないと諦めていました。

そんなときに出会ったのがパナソニックのキューブル。

我が家の洗面所にギリギリ置くことができました。

デリケートなものや乾燥機で使えないものは今まで通り干しているので、洗濯物すべてを乾燥機にかけることはできていません。

ただ、タオルや部屋着だけでも乾燥機で乾かすことで、洗濯物を干す手間は半分以下にまで減らすことができているなと感じています。

ルンバ

ものがあまり置いていない部屋の掃除は、ルンバを使っています。

ルンバ960

ボタン1つ押せば勝手に掃除してくれるのがルンバの良いところ。

ズボラでめんどくさがり主婦であるわたしの強い味方です。

・除湿機

冬に洗濯物が干せない雪国在住の我が家に欠かせないのが除湿機。

除湿機をつけていると、部屋も暖かくなるので一石二鳥です。

紹介した家電以外には、サーキュレーター、扇風機、冷蔵庫、オーブンレンジ、ホームベーカリー、炊飯器を我が家で使っています。

コスパ良すぎる100均グッズ

節約主婦のわたしは、コスパ優秀な100円グッズをフル活用しています。

・冷蔵庫収納グッズ

冷蔵庫の収納に使っているのは、すべて100円ショップのもの。

冷蔵庫の整理に便利なのが、100均ショップに売っているキレイシリーズ。

我が家では、3タイプの収納ストッカーを愛用。

粉ものは保存ストッカーを使って入れることで、ゴチャゴチャせずスッキリ。

缶ストッカーは、冷蔵庫から取り出しやすくて使い勝手が良いです

フック付きポケットは、冷蔵庫の扉のラックにちょっとつけるのに便利。

フック付きポケット

扉のラックの中の整理にも使えます。

冷蔵庫ミニポケット

チューブタイプのものは、薬味チューブフックを使用。

チューブフックタイプ収納

こんな感じで、冷蔵庫扉のラックに引っ掛けて使ってます。

薬味チューブクリップ

貼ってはがせるフィルムフック

貼ってはがせるフィルムフックは、我が家の掛ける収納に大活躍しています。

こんな感じでキッチンコンロ横の壁に掛ける収納に使ってます。

貼ってはがせるフィルムフックは、コップホルダータイプ、シェーバータイプなどほんとに種類が豊富。

我が家では、6種類をキッチンや洗面所で使っています。

デスクラボのプチポケット

化粧品収納には、デスクラボのプチポケットを使っています。

メイクブラシなど、細長いものの収納にすると取り出しやすいです。

・ダイソーのキッチンパック

野菜やお肉などちょっとしたものを保存するのに便利なのが、ダイソーのキッチンパック。

料理をラクするためにも、このような使い捨てグッズを活用しています。

・デスクラボのメールボックス

100均の収納グッズで特にお気に入りなのが、デスクラボのメールボックス。

こんな感じで引っ掛けてメラミンスポンジの収納に使ったり、

扉用フックを使って、扉裏収納に使ったりといろいろと活躍しています。

100均グッズの詳しいレビューやそのほかの愛用品はこちらの記事でご紹介しています。 

ラク大好きズボラ主婦愛用掃除グッズ

ラクに汚れが落とせるような掃除グッズを選ぶようにしています。

ダイソーの流せるトイレクリーナー

毎日のトイレ掃除に使っているのが、ダイソーの流せるトイレクリーナー。

1袋45枚も入ってリーズナブル。

破けやすいのが難点ですが、慣れてしまえば気になりません。

掃除したらポイっと捨てるだけなのでラクです。

ダイソーのメラミンスポンジ

キッチンや洗面所などの水回りに大活躍しているのが、ダイソーのメラミンスポンジ。

メラミンスポンジを使えば、洗剤なし水だけでもラクにピカピカになるところがお気に入りです。

激落ちくんクエン酸泡スプレー

キッチンのシンクまわりには、激落ちくんのクエン酸泡スプレーを使っています。

基本的には2度拭き不要なので、気軽に使えるのが◎。

泡タイプで密着しやすく、除菌・消臭効果もあります。

激落ちくんアルカリ電解水

キッチン周りの油汚れ、お家の床などあらゆるところの汚れに使いやすいアルカリ電解水。

アルカリ電解水

二度拭き不要で、洗剤を使いたくないような場所にも気兼ねなく使えるところが嬉しいです。

ただ、高いアルカリ性のため、使うときには直接触れたり吸い込んだしないように注意はしています。

カビホワイト

お風呂のパッキンの頑固な黒カビには、カビホワイトのジェル剤を愛用。

カビホワイト

こすってとれないような黒カビも、このカビホワイトを塗って放置して流せば驚くほど綺麗になります。

そのほかの愛用掃除グッズについてはこちらの記事に詳しく書いています。

雪国でも寒くない防寒グッズ

雪国暮らし&冷え性のわたしは、防寒対策はかなりしっかり。

着る枚数は少なくても、しっかり体が暖まるようなアイテムを選ぶようにしています。

ユニクロのウルトラライトダウン

真冬の時期は、部屋着にも外着にも大活躍するユニクロのウルトラライトダウン。

お出かけ用には、インナーコートとしてロングタイプを。

部屋着用にはショートタイプを持っています。

ユニクロのウルトラライトダウンは、薄くて軽いのにほんとに暖かい。

お気に入りすぎて、お出かけ用のインナーコート用にショート丈のものをもう1枚追加購入する予定です。

ベルメゾンのボアスェットパンツ

ベルメゾンのボアスウェットパンツがめちゃめちゃ暖かくておすすめ。

ベルメゾンボアスェットパンツ

裏地のボアがほんとにフッカフカで、洗ってもへたりにくい。

1枚でもかなり暖かい優秀ボアパンツです。

極厚レギンススパッツ

真冬のおでかけの際によく履いているのがが、楽天市場で購入した極厚のレギンススパッツ。

I'd極厚裏起毛レギンススパッツ1

今まで見たことのないような厚さのレギンス。

中にはたっぷりの裏起毛で、このレギンスを履くと足が冷えることがほとんどありません。

ただ、厚みがある分着ぶくれして見えがち。

ワイドパンツやロングスカートなど足のラインがあまり見えないアイテムのインナーとして履くのがおすすめです。

ポカポカソックス

ルームソックスとしてもスノーブーツを履くときにも使っているポカポカソックス。

ポカポカソックス

しっかり厚みがあって暖かく、締め付け感がないところがお気に入り。

暖かさと履き心地の良さのバランスがとても良い靴下です。

・冷えとり靴下

冷えやすい体質のため、冬の寒い時期だけでなく年中履いている冷とり靴下。

冷えとり靴下は、冷えとり靴下の841(ヤヨイ)のものを愛用しています。

比較的リーズナブルで履き心地も良いので、ずっとリピートしています。

あったかアイテムの詳しいレビューやそのほかの愛用品についてはこちらの記事に詳しく書いています。

生活の質がアップ。ラクするための生活用品

そのほかのお気に入り用品をまとめてみました。

長座布団

ソファーの代わりとして使っているのが、長座布団。

座布団として使ったり、寝転んだりと使い方はいろいろ。

軽くて持ち運びがラクなので、片付けや掃除がしやすくなりました。

ジョイントマット

冬の防寒対策やこどもの安全対策に使っているのが、ジョイントマット。

しっかりした厚みで、真冬でも床の冷たさをちゃんとシャットアウトしてくれます。

こどもの防音対策にも◎。

汚れてもさっと拭き取るだけで、お手入れが楽なのも嬉しいです。

ゴロゴロするととても気持ち良くてなかなか起きられません。

スコッティのティッシュ

スコッティののティッシュはシンプルなパッケージがお気に入り。

スコッティティッシュ

このティッシュに出会ってから、ティッシュケースを使う必要がなくなり入れ替えの手間が省けました。

グルーニーの着る毛布

着るだけあたたかいグルーニーの着る毛布もおすすめ。

肌触りが良く着心地文句なし。

着るとかなり暖かいです。

グルーニーの着る毛布のおかげで、気温がマイナスになる真冬直前までは暖房なしで過ごせています。

スタンレーの水筒

節約のために、持ち歩くようにしている水筒はお気に入りのものを持ってテンションを上げるようにしています。

愛用しているのは、スタンレー。

スタンレー水筒

食洗機が使えるところと、おしゃれなデザインが購入の決め手でした。

スポンサーリンク

30代女性ミニマリストの持ち物の選び方

ラク大好きズボラミニマリスト主婦のものの選び方をまとめました。

暮らしがラクになるもの

わたしがものを購入する理由の多くは、暮らしをラクできること。

掃除、洗濯、料理などの家事がラクになったり、簡単に収納が整ったり、育児ストレスが軽減されたりなど、何かしら暮らしにラクをもたらしてくれることは、ものを購入する際の大きな理由になっています。

デザインがシンプルなもの

デザインがシンプルだと、飽きずに長く使えます。

色は白、黒、グレー、ベージュなどベーシックなものを選ぶことが多いです。

ただ、シンプルばかりだと面白味がないのも事実なので、小物などはたまに派手めなものを買ったりします。

自分レベルよりちょっと良いもの

自分が気軽に買えるような価格帯のちょっと上くらいの値段のものを買うように心がけています。

もちろん安くて良いものもありますが、やはりお金を出すほど質は上がる傾向に。

いつもよりもちょっと高めのものを買うことで、ものを大切に扱うようになりものが長持ちするようになりました。

スポンサーリンク

《まとめ》30代女性ミニマリストの持ち物は意外に多い。暮らしをラクに豊かにするものはしっかり取り入れる

今回の記事は以上です。

最後まで読んでいただいてありがとうございました!
スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事