
ラクにきれいをキープするためのトイレの収納方法や愛用品をご紹介します。
fa-arrow-circle-down初めての方はこちらもどうぞ
家事ミニマリストみこのプロフィールとブログについて
掃除せずにできるだけラクにきれいをキープしたい。
めんどくさがりなわたしは、トイレで使うものや収納方法を工夫しスッキリしたトイレづくりを心掛けています。
今回は賃貸住みミニマリスト3人家族のトイレについて、収納方法や愛用トイレグッズをご紹介します。
記事の内容がすぐ分かるもくじ
ミニマリストのトイレの基本は、床にはものを置かないこと
きれいをキープしやすくするために最低限心掛けているのが、ものを置かないこと。
我が家のトイレの床には、トイレブラシやゴミ箱などスリッパ以外のものは一切置いていません。
床にものを置かないだけで汚れにくく、また掃除の時短にも効果的です。
何より見た目がスッキリで、トイレに入るたびに気持ちがいいところが気に入っています。
ラクにきれいを保つためにミニマリストがトイレで使っていないもの
ラクするために、できるだけトイレでは無駄な物は使用しないようにしています。
トイレマット
トイレマットを持たない理由は、洗濯するのが面倒・洗濯機に入れるのに抵抗があること。
また汚れやほこりがたまりやすいため、使っていません。
トイレの床は汚れやすいからこそ、掃除をラクするためにもトイレマットは敷かないようにしています。
トイレカバー
トイレカバーを使わないのも、トイレマットと同様汚れやすいうえに、洗濯機に入れたくないことが一番の理由。
また、いちいち外したりつけたりするのも面倒なため、使いません。
便座の冷たさは、便座のあたため機能を使ってカバーしています。
トイレットペーパーカバー
トイレットペーパーカバーも、取り外しが面倒なうえ、ほこりや汚れがたまりやすいことが難点。
めんどくさがりなわたしは、とにかくトイレでは布製品を使おうという気になれません。
芳香剤
臭いを匂いでかぶせてごまかすのはあまり好きではありません。
匂いは清潔を保つために必要な指標の1つ。
臭いがない、清潔感のあるトイレを目指しています。
消臭スプレー
消臭スプレーも芳香剤と同じ理由から使っていません。
我が家のトイレには窓がないので、換気扇をつけっぱなしにして臭い対策しています。
ラクにきれいを保つためにミニマリストがトイレで使っている愛用品
ラクにきれいをキープするために使っている我が家のトイレの愛用品です。
スリッパ
トイレスリッパは、オーエのシューズタイプのものを使っています。
これほんとおすすめです。
(※記事冒頭のトイレの写真にあるスリッパは、オーエのスリッパを使用する前使っていたものです。)

私はブラウンを購入しました。
オーエのトイレシューズは、お風呂のラバーマットと同じEVA樹脂でできています。

少しの汚れならささっと拭きとるだけできれいになるので楽ちん。
汚れがひどいときには、丸洗いもできます。

柔らかくて履き心地が良いところもお気に入り。
丸っこいデザインで、幅が広めでゆったり履けます。
また、トイレシューズの底が厚くなっているので、寒い冬でも床の冷たさが伝わりにくい。
底の裏側にはすべり止めもついています。

左右関係なく履けるのでズボラ夫婦なわたしたちにぴったり。
ちなみにオーエのシューズは、「お風呂のバスシューズ」も愛用しています。

トイレシューズ同様柔らかくて履き心地良し。
かかとに穴が開いてフックにかけて収納できるところが気に入っています。

サニタリーボックス
サニタリーボックスは壁掛けできるタイプのものを使っています。
使っているのはタワーのもの。

手前に倒して開けるタイプのサニタリーボックスで、床に置いても壁に掛けても使えます。


付属している石膏ボードピンで壁掛け。
石膏ボードピンは穴が目立ちにくいので賃貸の我が家でも使えて嬉しいです。

ただ場所によっては刺さりにくくて、綺麗に刺すのに一苦労。
3つの穴全部にピンを刺すのは断念しました・・・。

サニタリーボックスは今までずっと床に置いていましたが、このタワーの壁掛けができるタイプのおかげで床に一切物がなくなりスッキリしました。

収納ボックス
ゴミ袋やトイレットペーパーなどのストック品や掃除道具などは、突っ張り棒で作った棚にニトリで購入したボックスに入れて収納。

中が見えないタイプなので、ゴチャゴチャせずスッキリとした見た目になるのが良いです。
入りきらないトイレットペーパーなどのストックは、トイレの備え付けの棚に置いています。
炭八
我が家のトイレには窓がないので、湿気がこもりやすくカビやすいのが欠点。
ずっと換気扇をつけっぱなしにしていますが、それでもやはり空気がこもりやすいです。
湿気対策として、炭八をトイレの備え付けの棚に置いています。

炭八は、湿度調節・脱臭効果に優れた調湿木炭。
お手入れは、定期的に天日干しをするだけでOKで、半永久的に使える優れものです。
ちなみに、炭八はクローゼットや押入れにも愛用しています。
今のところ、押入れ用の小さいタイプだからなのかあまり効果は分かりません。
こちらの大きいタイプのものを置いた方がいいのかな・・・と最近考え中。

とりあえず使わないよりは良いかなと思っています。
ミニマリストのトイレに収納しているもの
トイレに使うものは、トイレに収納して家事の時短を心掛けてます。
トイレットペーパー
トイレットペーパーは、備蓄のためにも2~3パックはストックするようにしています。
生理用品
生理用品も、トイレットペーパーと同じくいくつかストック。
災害用トイレ
災害用トイレも、トイレに収納しています。

ビニール袋
サニタリーボックスやおむつゴミを入れるためのビニール袋もトイレに常備しています。
トイレ掃除用品
トイレの掃除用品は、すべてトイレに収納。
思い立ったらすぐ使えるように、ニトリのボックスに収納しています。
《まとめ》ミニマリストのトイレ。収納するものは必要最低限。賃貸で狭くてもラクにスッキリ
今回の記事は以上です。