
【ミニ・リッチ】ブログでは、賃貸47平米住みミニマリスト4人家族のお風呂掃除道具収納方法と置き場所についてまとめました。
・お風呂内にマグネットがつかない、掛けるところもない
・家が狭くてお風呂の掃除道具収納場所に悩んでいる
こんな人におすすめの記事です。
fa-arrow-circle-down初めての方はこちらもどうぞ
ミニマリストママみこまむのプロフィールとブログについて
今回は、賃貸47平米住みミニマリスト4人家族のお風呂掃除道具収納について、
- お風呂掃除道具の収納場所と方法
- ズボラママの愛用お風呂掃除道具一覧
- お風呂に掃除道具を置かないデメリット
をまとめました。
・お風呂掃除道具の収納場所の選択肢が増える
・お風呂掃除グッズ選びがスムーズになる
・ミニマリスト歴8年
・40歳2児(0歳と5歳)のママ
・元浪費家&買い物大好き
・雪国の田舎町在住
・賃貸47平米に4人家族の小さな暮らし
・めんどくさがりなため、何でも「時短」「ラク」がモットー
・ガサツでズボラだけど、お家はそれなりにキレイにしていたい
記事の内容がすぐ分かるもくじ
お風呂に掃除道具置きたくないズボラの収納方法
- 浴室に掛けるところない
- マグネットがつかないから浮かせる収納も難しい
- 狭い賃貸で収納スペースが限られている

そんなお家で実践している収納方法です。
収納場所は、脱衣所近くに
掃除グッズは、脱衣所(洗面所)すぐ横の部屋に置いているランドリーワゴンにまとめて収納しています。
(脱衣所兼洗面所は狭く、収納家具を置くスペースがないため隣の部屋に置いてます)

ランドリーワゴンのサイドに、S字フックを使って100均のワイヤーネットをつけてます。

↓収納グッズの詳細は、こちらの記事に書いています。
ラック部分には、掃除に使うスプレー類などを引っ掛けてます。

ラック下には、セリアのワイヤーフックをつけて掃除用ブラシやお風呂スリッパを吊るしてます。

お風呂の掃除道具は、このランドリーワゴンにすべて収納してます。
濡れた掃除道具は拭いてから収納
使って濡れた掃除道具は、浴槽でさっと水を切ってランドリーワゴン横の収納に戻してます。
水が滴るか心配なときは、水を切ってから使用済みのバスタオルで拭いてます。
ちなみに、バスタオルは大判のフェイスタオルを愛用。

バスタオルに比べて、薄くて省スペース。
洗いやすく乾きやすいので洗濯の時短にも効果的でした。
ズボラ愛用のお風呂掃除道具一覧
お風呂掃除が簡単・ラクになるグッズを選ぶようにしてます。
柄付きスポンジ
柄付きだから、しゃがまなくてもスムーズに浴槽内が洗えてラク。

ヘッドが動くから、バスタブのカーブもお掃除簡単。

柄が長いから、浴槽の外からでもラクにゴシゴシ掃除できます。

3Wayバスブラシ
浴室内の床や壁掃除に使ってます。

そのままの状態で使えるのはもちろんのこと、こんなふうに2つのブラシに分けて使うこともできます。

細かい部分はグレーのブラシで、範囲の広い部分は白のブラシというふうに使い分けてます。
浴室用洗剤
汚れがひどくなってきたときには、バスマジックリン。
浴槽なら、シュッシュッと吹きかけて30秒くらい置いたら流すだけなのでとってもラクです。

アルコールスプレー
ちょっとしたカビや汚れ用に。
乾いた浴室に、アルコールスプレーをつけたキッチンペーパーでささっと拭き取っています。

ジェルタイプのカビ取り剤
ちよっと擦っただけでは取れないパッキンなどの黒カビ汚れに。

どれだけゴシゴシこすってもとれなかったパッキンのカビでも、カビホワイトをパッキンに塗って半日ほど置いておくだけで真っ白になります。
お風呂掃除がラクになるズボラ愛用グッズ
使うだけでお風呂掃除がラクになったものをまとめました。
ステンレスゴミ受け
もともとついていたものを外して、ステンレス製のゴミ受けを使っています。


ゴミが溜まったら、ティッシュでとって捨てるだけ。

これに変えるだけで、排水口掃除が劇的にラクになりました。
お風呂スリッパ
冬の浴室内掃除の冷え対策に。
柔らかい素材で履きやすいです。

裏面はこんな感じ。

シンプルなデザインとフックで吊るせるところがお気に入りです。

ちなみに、トイレでもオーエのシューズを使っています。

除湿機
夜お風呂上がりにさっと掃除をして、湿気を逃したら除湿機のスイッチをオン。

朝には、浴室内の水気がほとんどとれています。
あとは、仕上げに水が溜まっている隅や床などをタオルでさっと拭くだけ。

除湿機を使うようになってから、浴室がしっかり乾かせるようになりカビや汚れが発生する頻度がグッと減りました。
お風呂のドア用ホコリとりフィルター
ホコリがたまりやすいお風呂のドアの通気部分に。

見た目の違和感もなく、貼るだけで掃除がラクになるのでおすすめです。
お風呂に掃除道具を置かないデメリット
掃除がラクになるというメリットに比べれば、デメリットはそこまで気になりません。
浴室から一旦出る必要がある
掃除をするときには、お風呂場から出て道具を取りに行ったり、しまう必要があります。
濡れた物は拭き取るか乾かさないといけない
浴室内に置きっぱなしにできないので、使った掃除道具は水切りをしっかりしています。
《お風呂に掃除道具置きたくない。賃貸住みズボラの収納場所と掃除時短グッズまとめ》
- 掃除道具一式は、脱衣所隣に置いているランドリーワゴンに収納
- ステンレスゴミ受けと除湿機は掃除時短効果大でお気に入り
- 濡れた掃除道具は、お風呂場でしっかり水を切る・タオルで拭き取ってから収納
今回の記事は以上です。