
ラク大好きミニマリスト主婦の愛用調理器具・キッチン用品をすべてご紹介します。
fa-arrow-circle-down初めての方はこちらもどうぞ
家事ミニマリストみこのプロフィールとブログについて
おうちご飯が大好きだけど、料理は極力ラクしたい。
そんなめんどくさがりミニマリスト主婦の愛用調理器具・キッチン用品をご紹介します。
ちなみに、楽に節約するためにお金をかけるべきものTOP3に入るのが、キッチン用品。
健康にも美容にも良く、節約に効果的である自炊をラクするためには、調理器具などのキッチン用品は何を使うかはとても重要です。
使いやすい調理道具があれば、料理は楽に時短に。
さらに良い調理器具を使うので自炊をすること自体の満足度があがり、料理の時間を楽しめるようになります。
と言っても、数を持ちすぎてしまっては、収納がゴチャゴチャした使いづらいキッチンになりかねません。
楽に料理したいミニマリスト主婦であるわたしは、本当に使える便利な調理道具を最低限だけもつようにしています。
記事の内容がすぐ分かるもくじ
- 1 ミニマリスト主婦の調理器具。買って良かったキッチン用品TOP5
- 2 ラクしたいミニマリスト主婦の調理器具やキッチン用品の選び方
- 3 ミニマリスト主婦の調理器具やキッチン用品の数は?
- 4 ミニマリスト主婦の調理器具(鍋・フライパン系キッチン用品)
- 5 ミニマリスト主婦の調理器具(やかん・ポット系キッチン用品)
- 6 ミニマリスト主婦の調理器具(取る・掴む系キッチン用品)
- 7 ミニマリスト主婦の調理器具(ボウル・ざるなどの洗う系キッチン用品)
- 8 ミニマリスト主婦の調理器具(切る・混ぜる系キッチン用品)
- 9 ミニマリスト主婦の調理器具(測る系キッチン用品)
- 10 ミニマリスト主婦の調理器具・キッチン用品の時短収納方法
- 11 調理器具・キッチン用品の1つである食器も最低限(ミニマリスト3人家族)
- 12 《ミニマリスト主婦のキッチン用品・調理器具まとめ》料理がラクに時短になるものを最低限だけ
ミニマリスト主婦の調理器具。買って良かったキッチン用品TOP5
家事をラクしたいめんどくさがり主婦が購入したキッチン用品の中で、本当に買って良かったものをランキングにしてみました。
1.食器洗いがグッとラクに。ハナウタの水切りカゴ
ハナウタの水切りカゴは期待以上に良くて、買って良かったキッチン用品No.1でした。
この水切りカゴのおかげで、縦にも横にも大きさも気を使うことなく食器をバシバシ置けるので、洗い物がグッとラクになりました。

錆びにくくて丈夫な18-8ステンレスの水切りカゴ。
水垢がつきにくく、めんどくさがりなわたしでも綺麗をキープしやすいのが嬉しい。

底が波型ワイヤーになっているので縦にも横にもお皿がたちます。

また、スリムなのに大きな鍋やフライパン、まな板などもしっかり置けるところもポイント高い。
排水トレーは、斜めになっているので自然と水が流れていくようになっています。

箸立てトレーは底がとれるので、洗いやすく綺麗を保ちやすい。


かなり縦長な形なので、我が家の小さいシンクで水切りカゴを洗うのはちょっと大変なところはデメリット。

ただ、デメリットはごくわずかで「メリット大」な水きりカゴ。
お値段が高くて購入しようかどうか半年以上悩みましたが、ほんとに買って良かった。
めちゃめちゃおすすめです。
2.使い勝手バツグン。ジオ・プロダクトのステンレス鍋
買って良かったNo.2はジオプロダクトのステンレス鍋です。
我が家では、片手鍋(18cm)と両手鍋(22cm)を使っています。


・全体にムラなく熱が伝わり、小さい熱量でより早く調理できる全面7層構造
・本体とフタが密着することで鍋を密閉させる高品質構造
・熱を逃がしにくい構造で保温性が高い。余熱調理も可能
・素材の油分を上手に活かして焼く無油調理が可能
・ほんの少しの水分だけで野菜や玉子をゆでる無水調理可能
・鍋をオーブン代わりに使える
・お米を炊いたり、揚げ物を短時間で揚げられる
・熱伝導と保温性が良いので、ガス代や電気代の節約にも◎
・洗いやすくお手入れしやすい
・実用的でありながらもおしゃれなデザイン
・日本国内で手作りして生産
ジオプロダクトのステンレス鍋は、デザインがおしゃれなだけでなく、実用的で使い勝手バツグン。
保温性が高いので、温まりやすく節約にも効果的です。

やや重いのが難点ではありますが、ずっと使い続けたいお気に入りのお鍋です。
3.スルスル剥ける。セレクト100のT型ピーラー
買って良かったキッチン用品No.3はセレクト100のピーラーです。

セレクト100は、料理のプロ達に考え抜かれた道具シリーズ。
握りやすく、気持ちが良いほどスルスルと皮がむけます。

もうほかのピーラーは使えないほどのお気に入りです。
4.めっちゃ便利。マーナの立つしゃもじ
買って良かったNo.4はマーナの立つしゃもじ。
しゃもじが立つだけで、無駄な手間がこんなに省けるんだと実感させてくれた優秀アイテムです。

今までのしゃもじは、ごはんをよそった後は小皿にのせて待機させないといけませんでした。
そのため、無駄に小皿1つ洗いものが必然的に増える・・・。
しかし、マーナの立つしゃもじは、名前の通り立つタイプなので使ったら立たせておくだけでOK。

また、ご飯もこびりつきにくくで洗い物も楽になりました。
この透明なデザインもお気に入りです。

5.メンテナンスがラク。アサヒクッキングカットのゴム製まな板
買って良かったNo.5は、アサヒクッキンカットのまな板。
使いやすいのはもちろんのこと、汚れにくく衛生的に保ちやすいところがお気に入りです。

アサヒクッキングカットのまな板は、雑菌やカビに強い合成ゴムでできたまな板。

ゴムの弾力によって傷がつきにくいので、衛生的に使うことができます。
熱湯消毒やキッチン用漂白剤も使用可能。
吸水が少ないので汚れがつきにくく、洗いやすくてしかもすぐに乾くのでお手入れがすごく楽。
水に塗らしてまな板削りでこすれば、新品のようにきれいに使えます。

衛生面や使いやすさもバツグンなお気に入りのまな板です。
ラクしたいミニマリスト主婦の調理器具やキッチン用品の選び方
料理をラクしたいミニマリスト主婦のわたしの調理器具の選び方はとてもシンプルです。
使いやすいもの
調理器具で一番大事にしているのが、使いやすさ。
ラクにおいしい料理を作りたいので、調理器具は使いやすく料理がはかどるようなものを選ぶようにしています。
デザインがシンプル
デザインがシンプルだと、洗いやすくお手入れがしやすいです。
また、シンプルなデザインはなかなか飽きないので、長く使えるのも良いところ。
色も白や黒、シルバーなどベーシックなものを選ぶようにしています。
健康を害さないもの
太りたくなければ、体の「毒」を抜きなさい! 生鮮・加工食品から日用品、家電まで……肥満の原因物質「オビソゲン」から身を守る法 (単行本) [ 賀来 怜華 ]を読んでから、健康を害さないためのキッチン用品選びをするようになりました。
例えば、フライパンは鉄のもの、鍋はステンレス製に。
お皿はできるだけガラスや陶器などのものを使うようにしています。
長く使える
キッチン用品は、良いものを長く使うように心がけています。
良いものを使うと料理が楽しいし、不思議と料理がおいしくなるんですよね。
また、買い替えるためのお金や時間、手間も節約になるので良いことづくしです。
1つのアイテムにつき1個が基本
我が家では、同じアイテムを2つ以上はできるだけ持たないようにしています。
1つしか持たないことで、収納スペースが節約に。
収納にゆとりがあると、どこに何があるか分かりやすいし取り出しやすいです。
使うたびに洗うという手間はありますが、ものが少ない分料理が終わった後にシンクの中が洗い物でいっぱいという悲惨な状態になることがありません。
食洗機が使えるもの
全部ではないですが、極力食洗機が使える調理器具やキッチン用品を選ぶようにしています。
ちなみに、食洗機は買ってよかった家電No.1。
毎日の食器洗いが劇的にラクになりました。
ミニマリスト主婦の調理器具やキッチン用品の数は?
ミニマリスト3人家族の調理器具・キッチン用品の数は、全部で43点でした。
やかん・ポット・・・2点
取る・掴む系・・・6点
ボウルやざるなど洗う系・・・6点
切る・混ぜる系・・・12点
計る系・・・5点
ミニマリスト主婦の調理器具(鍋・フライパン系キッチン用品)
鍋やフライパンなどの調理器具・キッチン用品は、ジオプロダクトの鍋など全部で12点です。
リバーライト極の鉄フライパン28cm
こびりつく、錆びる、お手入れが大変そうという鉄フライパンの悪いイメージを覆してくれたのが、リバーライト極の鉄フライパン。

料理が下手なわたしでも、最初に10分ほど油ならしをすればこびりつかずに上手に焼けます。
また、使い続けていくうちに油がフライパンになじみこびりつきにくく、使い勝手がどんどんアップ。
もしこげついてもたわしでゴシゴシこすればすぐに元の状態になるので、洗剤も必要ありません。

このフライパンを使うことで、炒め物や焼き物が美味しくできるようになりました。
ずっと使い続けたいお気に入りの鉄フライパンです。
リバーライト極の玉子焼き器
リバーライトのフライパンがとても良かったので、卵焼き器も購入して使っています。

サイズは小を選びましたが、ちょうどいい大きさ。
卵焼きはもちろんのこと、ウィンナーなどちょっとしたものを焼くのに重宝しています。

サティーナのステンレス製フライパンカバー
フライパンカバーはサティーナのもの。

サティーナのフライパンカバーは、薄いので省スペースなこと、立てて置けること、ガラス窓になっていて中が見えることがポイント。

日本製&さびにくくて丈夫なステンレス製なので、長く使えそう。
軽くてとても使い勝手が良いフライパンカバーです。
温度計付き鉄製天ぷら鍋
今まで油跳ねが怖かったり温度調整が難しそうだし片付けも面倒でやらなかった揚げ物。
しかし、この天ぷら鍋のおかげで揚げ物の概念が一変しました。


この天ぷら鍋で揚げると、鍋の周りがガードされているからかほとんど油が跳ねません。
コンロ周りの片付けも楽ちん。
揚げたものは蓋の裏にのせておくと、油切りもできてとっても便利です。

また、温度計付きなので揚げるタイミングなどが料理ヘタなわたしでもちゃんと分かるので上手に揚げ物ができるようになりました。
揚げ物って面倒っていうイメージでしたが、下準備は短時間でできるし料理工程は揚げるだけなので意外に楽。
野菜でも天ぷらにしてしまえば、立派な豪華なおかずに変身するので節約主婦のわたしとしては嬉しいです。
この天ぷら鍋を購入してから揚げ物へのハードルがグッと下がり、揚げ物をする機会が増えました。
イージーウォッシュのステンレス落し蓋
煮物を作るときに便利なステンレス製の落し蓋。

16~24cmの鍋に使用可能。
ステンレス製で匂い移りしないところや汚れも落としやすいところが気に入っています。

フリーサイズステンレス蒸し器


↓ケユカのも良さそう。
鍋のサイズに合わせて使える万能蒸し器。
これを使えば、普通の鍋でも簡単に蒸し料理ができます。
「蒸す」調理法は、野菜の栄養や味が逃げないので素材そのものがおいしく仕上がるところがお気に入り。
蒸したブロッコリー、さつまいもなどはそのままおかずの1品になるので時短料理にも役立ってます。
この蒸し器を購入してから、蒸す調理を頻繁にするようになりました。
セレクト100のゆでざる
パパが良く使っているゆでざるは、セレクト100のもの。

食洗機OK。
同じ鍋で別々の食材を茹でたりするのに便利です。


ケユカの鍋蓋置き
調理中鍋の蓋の置き場に困って購入したのが、ケユカの鍋蓋置き。

三日月なデザインがとっても可愛いです。
シンプルで高級感があるので置きっぱなしにしておいても気になりません。

ダイソーの鍋敷き
鍋敷きは6年以上前に購入したダイソーのものが使いやすくてずっと使っています。

セリアのシリコン鍋つかみ
鍋つかみは、セリアのものを使っています。
小さめでコロンとした形が可愛い。

シリコンなので持ち手が滑りにくくなっています。


ミニマリスト主婦の調理器具(やかん・ポット系キッチン用品)
やかんやポットは、合計2点使っています。
燕三巧弥のステンレスケトル2.5ℓ
日本製のシンプルなデザインのステンレスケトル。


次買うならおしゃれなデザインのジオ・プロダクトのケトルが欲しいな~と思っています。
サーモスアルフィグストの ステンレス製卓上ポット1.0L
おしゃれなデザインで出しっぱなしでも、インテリアになるお気に入りの保温ポット。

我が家は電気ポットを持っていないので、毎日朝お湯を沸かしてこの保温ポットに入れています。

しっかりした保温性、軽くてワンタッチでお湯をそそげて実用性も文句なしです。
最近リーズナブルでおしゃれな保温ポットがいっぱい出てて気になります。
ミニマリスト主婦の調理器具(取る・掴む系キッチン用品)
フライ返しやお玉、菜箸などの取る・掴む系のキッチン用品は全部で6点です。
ニトリのおたま
おたまは、数年前に購入したニトリのものを使っています。

ナイロン製なので、鍋などを傷つけにくい。
値段がとってもリーズナブルなのに、とても使いやすいです。
ニトリのフライ返し
フライ返しも同じく数年前に購入したニトリのものを使っています。

ニトリのシリコーン菜箸
シリコーン菜箸はニトリのものを使っています。

我が家のカトラリー収納の引き出しに入る大きさだったのが、購入の決め手でした。
使い勝手も良いです。
ピティーのシリコンスプーン
耐熱性のある小さめのシリコンのヘラが欲しいなと思っていたときに見つけたのが、ピティーのシリコンスプーン。

煮沸消毒や食洗機の使用もOK。
スプーンとしてはもちろんのこと、鉄フライパンに油を塗るときや炒め物で使ったりと幅広い用途で使えて重宝しています。
無印良品のシリコーン調理スプーン
雑誌で使いやすいと紹介されていた購入した無印良品の大きめのシリコーンスプーン。

炒め物の際に使ったり、取り分けたりするときに便利。
スプーン部分が大きいので、一気におかずなどをたくさんすくえるところが良いです。
レイエの指先トング
生ものなどちょっと直接触るのは嫌だな~というときに活躍しているレイエの指先トング。


名前のとおり指先を使っているかのように、食材がとってもつかみやすいです。

食材をしっかり掴みたいというときには、菜箸よりもこのトングを使うようにしています。
ミニマリスト主婦の調理器具(ボウル・ざるなどの洗う系キッチン用品)
ボウルやざるなどの洗う系キッチン用品は、ハナウタの水切りカゴなど合わせて合計6点です。
ニトリのステンレスボウル24cm
ボウルは、数年前に購入したニトリのすべりにくいステンレスボウルを愛用しています。

底がシリコンになっているので、すべりにくく使いやすいです。
ニトリのステンレスメッシュザル24cm
ザルも数年前に購入したニトリのステンレスザルを使っています。

丈夫なしっかりした作りで使いやすいです。
底付ストレーナー15cm
こちらはパパ愛用品。

ちょっとしたものを水切りしたりするのに便利だそうです。
蓋つきステンレスバット3点+ザルセット
料理の下ごしらえや保存容器としてなどいろいろ使える蓋付きステンレスバット。



こんな感じで重ねて冷蔵庫に入れたりできます。

使わない時は重ねてコンパクトに。
収納スペースをとらないところも嬉しいです。

ちょっとした野菜を洗ったり、調理中の材料を入れておいたり、粉物をつけたり、揚げ物をするときなどいろんなシーンで大活躍しています。
マーナのお米とぎ
冬に大活躍するのがお米とぎ。
雪国である我が家の水道の水は、めちゃめちゃ冷たくてお米研ぐのも一苦労です。
お米とぎがあれば、冷たい水に直接手をつけなくていいので嬉しい。
お米とぎはマーナのものを使っています。

お米が傷つかないように、先端部分は柔らかい素材に。

穴が開いているので、水切りまでできてしまう便利グッズです。

ミニマリスト主婦の調理器具(切る・混ぜる系キッチン用品)
切る・混ぜる系のキッチン用品は、アサヒクッキングカットのまな板やセレクト100のピーラー、立つしゃもじなど全部で13点です。
包丁2本(プレゼントでもらったもの)
メインの包丁はいただきもののものを2本持っています。
グローバルの小型包丁(10cm)
果物などちょっとしたものを切るのに便利です。
グローバルのシャープナープラス
グローバルの包丁を長く使いたいと思い、シャープナーも持っています。

まだ一度も使ってません・・・。
レイエのミニまな板
果物や野菜などちょっとしたものを切るのに便利な、レイエのミニまな板。

食洗機で洗えるのも嬉しいです。
セレクト100のキッチンバサミ
キッチンばさみはセレクト100のものを使っています。


ハンドルが大き目でしっかりしていて、とても切りやすいです。

簡単に着脱できるので、隅々まできれいに洗えます。

ふわっとおろしてみま専科
おろし器は「ふわっとおろしてみま専科」を使っています。


おろすのにちょっとコツがいりますが、簡単にみずみずしい大根おろしができます。
我が家では、簡単に出来るしらすおろしが定番副菜です。
カイハウスセレクトのステンレスミニおろし
しょうがやニンニクなどの薬味は、カイハウスセレクトのステンレスミニおろしを使っています。

ほどよいサイズ感で、すりやすいです。
セレクト100のグレープフルーツ絞り
よくフルーツをもらうので、パパがお酒に入れて飲むために購入。


絞りやすく果実までしっかり取れます。
この絞り器で絞ったジュースは、粒粒がたくさん入ってほんとにおいしいです。
ママクックのスリム泡立て
スリムなデザインがお気に入りのママクックのスリム泡立て。

泡立ちやすさも文句なし。
とても使いやすい泡立て器です。
ミニマリスト主婦の調理器具(測る系キッチン用品)
測るキッチン用品は合計5点もっています。
イージーウォッシュのステンレス製計量スプーン
ステンレス製のコンパクトな計量スプーン。

食洗機にも対応しています。
ただ、コンパクトすぎて小さじスプーンが行方不明になってしまいました・・・。
セレクト100の計量スプーン
イージーウォッシュの小さじスプーンがなくなってしまったので、セレクト100の計量スプーンを追加購入。
セレクト100シリーズはどの調理器具も使いやすくてお気に入り。

スプーンは底が平らになっていて、中に目盛りも書いてあるので正確に測りやすいのが特徴。

持つところがこのような形状になっているので、テーブルなどに置いて測ることもできて便利です。

オクソーの計量カップ
計量カップはオクソーのものを使っています。

上から見える目盛りがめちゃめちゃ便利。

今までは、テーブルに置いてかがんで横から目盛りを見ていましたが、オクソーの計算カップのおかげでそんな面倒なことをする必要がなくなりました。
タニタのクッキングスケール
スケールは、ニトリで購入したタニタのものを使っています。

測る台の部分のカバーは、外して洗うことができます。
ドリテックのキッチンタイマー
キッチンタイマーは、2つの時間管理が同時にできるドリテックのものを使っています。

同時に2つの時間管理ができるでめちゃめちゃ便利です。
薄くてシンプルなデザインなとこもお気に入り。
ただ、ボタンがやや押しづらいのがデメリット・・・。
マグネット付きなので、冷蔵庫に貼って使っています。
ミニマリスト主婦の調理器具・キッチン用品の時短収納方法
家事を楽するためには、収納方法はとっても大事。
取り出しやすく使いやすい収納は、料理を楽に時短にするのに効果的です。
我が家は賃貸アパート暮らしのため、キッチン収納は小さくほんとに少ない・・・。
それでも自分なりに工夫することで、使い勝手の良いキッチンにすることができています。

我が家の調理器具などのキッチンの収納方法についてはこちらの記事に詳しく書いています。
調理器具・キッチン用品の1つである食器も最低限(ミニマリスト3人家族)
ミニマリスト3人家族である我が家の食器は、キッチン用品と同じく必要最低限。
この食器棚に入る分だけしか持たないようにしています。

数は少ないですがお気に入りのものだけなので十分満足。
食器の数が少ないと、収納方法や選ぶのも楽で良いことばかりです。
我が家の食器についてはこちらの記事に詳しく書いています。
《ミニマリスト主婦のキッチン用品・調理器具まとめ》料理がラクに時短になるものを最低限だけ
今回の記事は以上です。