
ラクにお金を貯めるなら、ポイ活はもはや必須条件です。
fa-arrow-circle-down初めての方はこちらもどうぞ
家事ミニマリストみこのプロフィールとブログについて
ラクにお金を増やすためには、ポイ活(ポイントを貯める・使うこと)は必須です。
ただし、なんでもかんでもポイントを貯めて使うことに時間や労力を使っていては、ストレスや負担が大きくなりラクにお金を増やすこととはかけ離れてしまうことに。
ラクにお金を増やすためのポイ活は、いかに効率よくラクにポイントを貯めるか、そして使うかということがとても大切です。
今回はラクにお金を貯めたい節約系ミニマリスト主婦のわたしが、実際にポイ活しているポイントとその貯め方・使い方についてご紹介します。
記事の内容がすぐ分かるもくじ
ラクにお金を増やしたいミニマリスト主婦のポイ活の基本
ラクにお金を増やしたい、無駄なことに時間をかけたくない節約系ミニマリスト主婦のポイ活の基本は3つです。
効率よく大量ポイントを稼ぐ
ラクに節約したいわたしのポイ活の基本は、効率良く大量のポイントを稼ぐこと。
ポイントを貯める作業量に対して、獲得できるポイントが割に合っているものだけを厳選してポイ活するようにしています。
わたしの場合、毎日家事や育児、仕事に追われて時間も余裕も多くありません。
ムリなくポイ活を続けるためにも、ポイ活の負担をかけすぎないようにしています。
使いやすいポイントだけを貯める
ポイントは貯めやすいことも大事ですが、使いやすいことも同じくらい重要視。
せっかく貯めたポイントであっても、使い道がなく何に使おうか悩み負担になっていては意味がありません。
ラクに節約するためのポイ活では、使い道に困らないポイントだけを貯めるようにしています。
貯めたポイントは増やす
貯めたポイントは、ポイ活の効率性をさらに大きくするために、ポイント投資(ポイントを使って投資信託などの金融商品を購入すること)で増やすしくみを作るようにしています。
ポイントを増やすしくみを作ることで、例えば1クリックで貯めた1ポイントが3ポイントにも10ポイントにも増える可能性を作ることができます。
このようにポイント投資は、ポイ活のアクションに対して得られるポイント数をさらに大きくさせることができ、ポイ活の効率度がアップしていきます。
ミニマリスト主婦がポイ活で貯めたポイント数
わたしが貯めている主なポイントは、メインが楽天スーパーポイント、あとはサブとしてTポイント、PayPayポイント。
2022年からPontaポイントに変えて、dポイントのポイ活を始めました。
それぞれ1ポイント=1円として使うことができます。
楽天スーパーポイントは約10年ほど貯めていて、本格的にポイ活し始めたのが2019年くらいから。
楽天スーパーポイントだけでもこれまでで約58万円分のポイントを獲得しています。
年度 | 獲得ポイント数 |
2009年 | 1,671 |
2010年 | 7,955 |
2011年 | 24,359 |
2012年 | 25,973 |
2013年 | 21,881 |
2014年 | 40,080 |
2015年 | 11,896 |
2016年 | 18,648 |
2017年 | 31,931 |
2018年 | 33,778 |
2019年 | 48,724 |
2020年 | 139,506 |
2021年 | 174,845 |
合計 | 581,247 |
2021年は1年で174,845円分の楽天スーパーポイントをゲット。
平均して毎月14,570円分獲得できているということになります。
次に、最近のポイ活で貯まったポイントをまとめてみました。
2020年獲得ポイント数 | |
楽天スーパーポイント | 139,506 |
Tポイント | 9,453 |
Pontaポイント | 3,188 |
PayPayボーナス | 2,259 |
合計 | 154,406 |
2021年獲得ポイント数 | |
楽天スーパーポイント | 174,845 |
Tポイント | 7,612 |
Pontaポイント | 1,333 |
PayPayボーナス | 3,552 |
合計 | 187,342 |
2021年は、合計187,342円分、毎月で考えると15,611円分ポイントで得しているということに。
キャッシュレス払いや隙間時間でのポイ活など、ほぼ労力なしでラクにこれだけのポイントが稼げてとても満足。
ラクにお金を貯めるなら、ポイ活は必須だということをしみじみ実感します。
ミニマリスト主婦のメインポイ活「楽天スーパーポイント」の効率良い貯め方
わたしのポイ活のメインである、楽天スーパーポイント。
効率良く大量ゲットしたり、自動的にポイントが貯まるしくみを利用しています。
楽天市場でお買い物をする
お買い物は、できるだけ楽天市場でまとめて購入するようにしています。
楽天市場ではポイント還元率がアップするしくみがたくさん。
まず、楽天カードや楽天証券など楽天サービスを利用するほどポイント還元率が最大14倍にまでアップするSPU(スーパーポイントアッププログラム)というしくみがあります。
fa-check-square楽天市場SPU(スーパーポイントアッププログラム)の詳細はこちらから
わたしの場合、楽天カード利用(+2倍)、楽天カード利用分引落を楽天銀行口座に設定(+0.5倍)、楽天証券で当月合計30,000円以上のポイント投資(+0.5倍)で、常に4%の還元率をSPUでキープしています。
さらに、5と0のつく日は、楽天カード利用+エントリーでポイントが+2倍。
また楽天市場では、ポイント最大40倍超えにもなるお買い物マラソンや楽天スーパーセールなどの買いまわりキャンペーンも定期的に開催。
お買い物マラソンや楽天スーパーセールなどの買いまわりキャンペーンは、だいたい毎月1回ほどのペースで開催されています。
普段欲しいものをメモしておいたりブックマークするなどしておき、お買い物マラソンや楽天スーパーセールが開催されたらその期間中の5か0のつく日に一気にまとめてお買い物。
通常リアルなお店でお買い物すると、ポイントカードとキャッシュレス決済を合わせてもせいぜい3%程度の還元率が限度。
お買い物するだけで40倍以上ポイントが可能である楽天市場でのお買い物はかなりお得です。
店舗のお買い物には楽天Payを使う
店舗のお買い物に優先的に使っているのが、楽天Pay。
楽天Payなら、楽天カードから楽天キャッシュへのチャージ(還元率0.5%)+楽天Pay決済(還元率1%)で合計1.5%の高還元率に。
また、期間限定ポイントの消費にも楽天Payが大活躍。
ポイントカードで期間限定ポイントを使用すると、ただ消費するだけでポイントがもらえません。
楽天Payなら決済時に期間限定ポイントを使用した場合でも、通常通りの楽天Pay決済分のポイントがもらえるためかなりお得です。
メイン銀行は楽天銀行を使う
楽天銀行でも、使えば使うほど楽天スーパーポイントがもらえます。
楽天銀行には「ハッピープログラム」という会員ランクによるお得なサービスがあり。
ハッピープログラムのランク条件を満たすことで会員ランクが決定。
会員ランクによって、もらえる楽天スーパーポイントがアップしたり振込手数料無料回数が増えたりなどの特典があります。
fa-check-square楽天銀行ハッピープログラム:会員ランクとお得な特典の詳細はこちらから
fa-check-square楽天銀行ハッピープログラム対象のポイントがもらえるサービス一覧はこちらから
楽天銀行で楽天スーパーポイントをラクに貯めるためには、ハッピープログラム対象サービスでもらえるポイントの倍率が3倍になる「VIP会員」にはなっておきたいところ。
ちなみに、わたしはVIP会員。
VIP会員ランクをラクにキープするために、楽天銀行で100万円の定期預金をしています。
VIP会員であるわたしの場合、楽天カードの口座振替で9ポイント(通常の3ポイントの3倍)、そのほかクレジットカード利用分の口座振替、家賃振込など数件で15ポイント(通常1ポイントの3倍)の合計21ポイントが毎月何にもしなくても自動で貯まっている状態。
楽天銀行には、キャッシュレス払いが出来ない家賃の振込などに便利な自動振込サービスもあって便利。
一度設定してしまえば、あとはほったらかしで毎月振込されるので楽天スーパーポイントも自動で貯まっていきます。
楽天証券で投資信託の積立をする
楽天証券は、投資信託の積立をすることでポイントを貯めています。
投資信託とは、債券や株式などのいろんな金融商品を組み入れて1つにまとめた商品のこと。
投資信託の値段は日々変動していて、購入→保有→購入した値段よりも高い値段になったときに売ることや配当金によって利益を得ることができます。
投資信託は、長期でコツコツと積み立てて資産を形成していくタイプの金融商品。
株式よりも値動きが比較的穏やかでありながらも、リスクが低め。
そして、時間をかければある程度の利益を得られる可能性が高いため、投資初心者におすすめの金融商品です。
心配症なわたしでも、投資信託による投資は10年以上ストレスフリーで続けることができています。
楽天証券では、楽天カードからクレジットチャージをした楽天キャッシュを使って投資信託の積立をすることで0.5%分のポイントがもらえます。(月50,000円まで)
ちなみに、楽天カードを使って投資信託の積立も可能。
投資信託の銘柄によって0.2%もしくは1%分のポイントがもらえます。(月50,000円まで)
また、保有している投資信託の残高が月末時点で一定金額を超えた場合には、10〜500ポイントもらえます。
お金が増える仕組みを作りながら同時に楽天スーパーポイントが貯まっていくので、ラクにポイ活したい私にはほんと嬉しいです。
ちなみに、楽天銀行と楽天証券のマネーブリッジ(口座連携サービス)設定をすると、楽天銀行の普通預金の金利が通常の5倍の0.1%にアップ。(残高300万円以下の部分。300万円超える分は0.04%)
楽天証券を利用するなら、楽天銀行の口座を開いてハッピープログラムエントリーをしておくのが断然おすすめです。
また、楽天証券では、小額投資非課税制度であるNISAも利用可能。
通常投資信託で得た利益に対して20.315%の税金がとられてしまいますが、NISAを利用すると税金は0に。
例えば、通常の課税口座である特定口座で購入・保有した投資信託残高100万円で得られる利益は、単純計算で約80万円。
一方、NISA口座を使って購入・保有した投資信託の残高が100万円の場合の利益は、まるまる100万円もらえるということ。
お得に投資信託を購入・保有するなら、NISA口座は外せません。
NISA口座には、NISAとつみたてNISAがあり、投資信託の購入ならつみたてNISAがおすすめ。
つみたてNISAはしくみがシンプルで分かりやすいので、投資初心者でもストレスなく利用できます。
また、つみたてNISAの方が保有期間や購入限度額がNISAよりも長く多いので、長期でコツコツ積み立てて増やしていくタイプの投資信託の投資にぴったりです。
ちなみに楽天証券では、お得な私的年金制度のIDeCo(イデコ)も利用可能。
イデコは、預金や投資信託などの商品ラインナップから自分で好きな商品を選んで、毎月好きな金額を積み立てて将来の年金資産を作っていく制度。
年金制度のため60歳までおろせない、最低積立金額が5,000円からいうデメリットはありますが、運用益が非課税になったり、掛け金(金融商品の購入金額)がすべて所得控除となるため税金を節約することができるという大きなメリットがあります。
楽天ポイントスクリーンで隙間時間にバナータップ
楽天ポイントスクリーンは、広告をタップするだけで楽天スーパーポイントが1ポイントがもらえます。
広告タップだけで、1日だいたい3~5ポイント稼げています。
隙間時間に手軽にポイ活できるので、毎日ポイントスクリーンを利用してコツコツとポイントを貯めています。
楽天ウェブ検索を使う
楽天ウェブ検索は、インターネット検索バーの代わりとして利用しています。
楽天ウェブ検索でネット検索を1日5口以上+エントリーで、楽天スーパーポイント山分けキャンペーンに参加可能。
いつもしているインターネット検索を楽天ウェブ検索を使ってするだけなので、特に負担もなくポイントが稼げます。
また、楽天ウェブ検索において月に1日5口以上の検索を5日以上+エントリーで、楽天市場でのお買い物ポイントが+2倍になるのも嬉しいです。
店舗で貯める
外食やお店での買い物などでは、ポイントカードを提示して楽天スーパーポイントを貯めています。
fa-check-square楽天スーパーポイントが貯まるお店一覧はこちらから
ミニマリスト主婦が最近力を入れ始めたポイ活「dポイント」
ここ最近急速に貯まるお店が増えた印象のdポイント。
愛用しているスーパーで使えたり、貯めやすい環境になったこともあり、dポイントのポイ活にも力を入れるようになりました。
リクルートカードで貯める
店舗の普段のお買い物、光熱費、携帯料金、国民年金保険料は、リクルートカードで支払いをしています。
リクルートカードは、還元率1.2%とクレジットカードの中でもトップクラス。
貯まったリクルートポイントは、dポイントもしくはPontaポイントに同レートで交換できます。
また、我が家ではパパが自営業のため、ほぼ毎月支払いがある国民健康保険と住民税、そして水道代。
うちが住んでいる自治体ではこれらの支払いにクレジットカードが使えないため、リクルートカードからクレジットチャージしたnanacoで支払いをしています。
nanacoで国民健康保険料や水道代などの支払いをしてもnanacoポイントは貯まりません。
ただし、nanacoへクレジットチャージしたリクルートカード利用分のリクルートポイントが貯まります。
残念ながら、現在nanacoへのクレジットチャージでは、リクルートカードの新規登録が出来なくなってしまいました。
これからnanacoで健康保険料や水道代などの支払いにクレジットチャージを使ってお得にポイントをゲットしたいという場合には、セブンカード・プラス一択となっています。(還元率0.5%)
ホットペッパービューティーで貯める
いつも通っている美容院がホットペッパービューティーに掲載されているため、美容院に行く際にはホットペッパービューティーからネット予約。
ネット予約で2%分のdポイントがもらえています。
店舗利用で貯める
近くのスーパー、丸亀製麺など実店舗でもdポイントが貯まるお店が増えてきているので、ポイントカードを提示してコツコツ貯めています。
fa-check-squaredポイントが貯まるお店一覧はこちらから
ミニマリスト主婦のサブポイ活「Tポイント」
2020年にポイント投資を始めたこともあり、Tポイントも積極的に貯めるようになりました。
ポイントサイトmoppy(モッピー)で貯める
わたしがメインで使っているポイントサイトがmoppy(モッピー)。
ネットショッピングをするときは、モッピーを経由することでモッピーのポイントを貯めるようにしています。
ネットショッピングの際に、モッピーのサイトにログインしてネットショッピングの広告をクリックするという手間は少しかかりますが、慣れてしまえば全然苦にならない程度。
モッピーでは、わたしが頻繁に買い物する楽天市場やPayPayモールの広告を掲載。
モッピーにある広告をクリックして、楽天市場やpaypayモールでお買い物をするだけで購入金額の1%分のモッピーのポイントが稼げています。
買い物は極力ネットショッピングに集中させるようにしているため、モッピーのポイントがしっかり貯まっていきます。
貯まったモッピーのポイントは、Tポイントに交換。
Tポイントへの交換手数料は無料で、交換したTポイントはポイント投資にも使うことができます。
ちなみに、モッピーのポイントは楽天スーパーポイントにも手数料無料で交換できますが、ポイント投資には使うことができません。
ウエルシア系列ドラッグストアで貯める
日用品は、ネットよりも安い商品が多い近所のウエルシア系列のドラッグストアで購入。
ウエルシアグループのドラッグストアでは、お買い物金額に応じてTポイントが貯まります。
うちの近所のドラッグストアでは、通常購入金額の1%のTポイントがもらえますが、毎週2回ポイント3倍デーを実施。
必ずポイント3倍デーに行くようにして、ポイントを効率よく貯めるようにしています。
新生銀行で貯める
新生銀行ではサービスを使うほどポイントが貯まる新生ポイントプログラムあり。
新生銀行では、毎月のポイントプログラムエントリーで1ポイント、前月に続いてのエントリで3ポイント、特定メールの受信で3ポイント、インターネットバンキングサイトログインで3ポイント、口座振替で25ポイントと毎月合計35ポイント貯まっています。
fa-check-square新生ポイントプログラムでポイントがもらえるサービス一覧はこちらから
どれもそれほど手間がかからずにポイントをGETできるので、めんどくさがりなわたしでも続けられています。
もらえるポイントは、Tポイント、dポイント、nanacoポイントの中から好きなポイントを選ぶことが可能。
新生銀行はそのほかにもTポイントが貯まるサービスがもりだくさんです。
SBI証券で貯める
SBI証券では、保有している投資信託の残高に応じて毎月最大0.2%分のTポイントが貯まります。
No.1ネット証券ではじめよう!株デビューするならSBI証券ミニマリスト主婦はPayPayポイントのポイ活もコツコツ実践
PayPayポイントもラクにポイ活できる範囲でコツコツと貯めています。
貯まったPayPayポイントは、PayPay決済時の支払いに充てています。
PayPay決済で貯める
PayPayは基本還元率が0.5%と高くはありません。
ただ、PayPayはクレジットカードが使えない個人商店でも使えたりするので、意外に重宝しています。
PayPayモールで貯める
ZOZOTOWNでのお買い物に利用している、PayPayモールでもPayPayポイントがたまります。
PayPayモールを経由してお買い物をすると、ストアポイント1%、PayPayカード利用で1%、PayPay ・yahooアカウント連携で2%と常に合計4%のポイント還元率を達成。
また、日曜日ならPayPayあと払い、PayPay残高、PayPayカード支払いなら+5%還元、5のつく日なら+4%還元率アップとさらにお得です。(※エントリーにはYahoo!JAPANIDとPayPayアカウント連携が必要)
ラクしたいミニマリスト主婦のポイ活の使い道は2択
ラクにお金を貯めたい節約系ミニマリスト主婦であるわたしのポイントの使い道は、2通りです。
ポイント投資
ポイント投資とは、その名の通りポイントを使って投資商品などを購入して投資をすること。
ポイント投資をすることで貯めたポイントを大きく増やす仕組みづくりが可能になります。
ちなみに、ラクにお金を貯めるなら投資は必須。
わたしは、楽天スーパーポイントは楽天証券で、TポイントはSBI証券で投資信託を定期的に購入しています。
どちらも証券口座の開設が必要ですが、投資信託を購入・解約することでポイントを現金化することが可能に。
多くの投資信託が100ポイントから購入することができるので、資金0円でもポイントさえあれば気軽に投資が始められます。
証券口座の開設は一見難しそうに思いましたが、実際にやってみると銀行口座を開くのと同じような感覚で簡単にできました。
ちなみに、楽天スーパーポイントは通常ポイントと期間限定ポイントがあり、ポイント投資できるのは通常ポイントのみ。
Tポイントは、ポイントサイトなど他サービスから交換したポイントでもポイント投資ができるのは大きなメリットです。
普段のお買い物の支払いに充てる
期間限定の楽天スーパーポイント、dポイント、PayPayポイントはお買い物での支払いに充てています。
期間限定の楽天スーパーポイントは、楽天Pay決済時の支払いに使うことで通常通りポイントがもらえるのでお得。
dポイントは、近くのスーパーで食料品を買うときに、PayPayポイントはPayPay決済でのお買い物に使っています。
《まとめ》ラクにお金を貯めたいミニマリスト主婦のポイ活は、手間なくポイントが貯められるものだけ。効率よく大量に稼ぐための習慣づくりを意識
今回の記事は以上です。