ミニマリストの洗濯時短術。便利な洗濯物干しグッズと収納方法。ズボラでめんどくさがりでも簡単にラクできる
スポンサーリンク

賃貸アパート暮らし・家事したくないめんどくさがり主婦がやっている洗濯を楽する方法をまとめてみました。

こんにちは!家事やりたくないズボラ主婦みこ(@mieringo1983)です。

初めての方はこちらもどうぞ
家事ミニマリストみこのプロフィールとブログについて

洗濯を干すのもたたむのも嫌い。

家事はできるだけ楽したい。

そんなめんどくさがり主婦のわたしは、もっと楽できる方法がないか便利グッズなどを取り入れ、今までの洗濯のやり方を一新。

以前に比べると、洗濯にかかる時間も手間も大幅削減することに成功しました。

今回は、めんどくさがり主婦が使っている洗濯が楽になる便利グッズと効率化の方法についてご紹介します。

記事の内容がすぐ分かるもくじ

スポンサーリンク

めんどくさがりミニマリストおすすめの時短洗濯物干しグッズ

洗濯物の取り込みをラクするのにおすすめなのが、ひっぱってとれる洗濯ピンチハンガー。

ピンチハンガー

いちいち1つずつピンチを外す必要なし。

一度にたくさんの洗濯物をひっぱって外して取り込めるのでとっても楽です。

より詳しいレビューはこちらの記事に書いています。

もう1つ、洗濯の時短になる便利グッズがこちら。

ワンタッチで取り外しができる「のびのび7連ハンガー」です。(旧デザインのものを使っています。)

グレーの7連ハンガー

のびのび7連ハンガーなら、アームに袖を通してカチッとのばすだけで干すのが完了。

のびのび7連ハンガー

取り込みはハンガー真ん中のつまみをつまむだけで、ほんとに楽です。

7連ハンガー印つき

引っ張ってとれるピンチハンガーとのびのび7連ハンガーのセット販売もあります。

わたしはセットのものを購入しました。

2つとも使うだけで洗濯物の取り込みがほんとに楽になるので、おすすめです。

ちなみに、洗濯した洋服(外出着)は、すべてマワハンガーにかけて干しています。

マワハンガーは、Tシャツやニットでも肩に跡がつかずのびずに優秀。

シルバーのマワハンガー

乾いたらそのままクローゼットに収納。

ハンガーから取り外したり畳んだりする必要がないので楽です。

マワハンガー
スポンサーリンク

めんどくさがりミニマリスト愛用そのほかの洗濯グッズ

洗濯物干しグッズ以外にも、洗濯を時短ラクするためのグッズをいろいろ愛用しています。

肩に掛けられるランドリーバッグ

洗濯物を干すときにはランドリーバッグを使っています。

白のメッシュタイプのランドリーバッグ

メッシュ生地で作られているので通気性もバッチリ。

白のランドリーバッグのメッシュ生地

バッグの底の生地は防水生地なので、床に置いても汚れず安心です。

メッシュタイプのランドリーバッグ、ママチャチャット

ランドリーバスケットを使っていた時は、洗濯物を取るたびにかがまないといけなかったため腰など体に負担が・・・。

このランドリーバッグは、肩に掛けられるのでいちいち洗濯物を取り出すたびにかがむ必要なし。

水洗いができるので、衛生的に長く使えるのも嬉しいです。

バッグなので収納場所もコンパクトなのも、小さなお家暮らしの我が家にとってはメリット。

使わないときは、洗濯機に吊るしているS字フックに掛けて収納しています。

ランドリーバッグ掛ける収納

場所をとらないので小さなお家に暮らす我が家にぴったりです。

仕分けがラク。タワーのランドリーワゴン

汚れた洗濯ものを入れるのに使っているのが、タワーのランドリーワゴンです。

シンプルなデザインで安っぽくないところがお気に入り。

上のカゴは洗濯機にそのまま入れる物、下のカゴには洗濯ネットを入れて洗濯するものに分けています。

ちなみに、我が家の洗面所は狭くて置く場所がないため、洗面所入口の隣の部屋の一角に置いています。

お風呂掃除道具とシャンプー

省スペースなのにしっかり入る。折りたたみバスケット

きれいになった洗濯物のうち次の日に着るものを入れるのに使っているのが、折りたたみ式のランドリーバスケット。

折りたたみバスケット

洗濯物がたっぷり入る大容量タイプのバスケットです。

折りたたみバスケット

バスケットの底を内側にたおすと、ぺったんこに折りたためます。

折りたたみバスケット

使わない時は折りたたんで掛けて収納。

チェストランドリーバスケット収納

収納スペースをとらないので、小さいお家の我が家には嬉しいです。

省スペースがうれしい。折り畳みバケツ

汚れがひどいもののつけおきあらいには、折り畳みバケツを使っています。

折りたたみバケツ(グレーホワイト)2

賃貸暮らしの我が家の洗面所はかなり小さいため、大きなタライだと洗ったり扱うのが大変です。

バケツならコンパクトなので小さい洗面所でも使いやすい。

折り畳めるので小さな収納スペースでもちゃんとおさまってくれます。

洗面台下収納

ニトリのピンチ

洗濯ばさみは大きめのものが使いやすくて好きです。

愛用しているのは、ニトリのY型ピンチ(大)。

ニトリのY型ピンチ

ホワイトでシンプルなでデザインもお気に入りです。

100均の洗濯ネット

洗濯ネットはセリアのものを使っています。

セリアランドリーネット

白でシンプルなデザインで揃えています。

除湿機

雪国在住の我が家では、外に干すことができない冬の洗濯に除湿機は必須です。

除湿器

デシカント式なので部屋が暖かくなり、寒い冬の使用は一石二鳥。

除湿器

雪が降る冬や雨の日など外に干せない時は、除湿機を使って突っ張り棒のあるリビングで一日で乾かすようにしています。

スポンサーリンク

めんどくさがりミニマリスト愛用の洗濯用洗剤

愛用している洗濯用洗剤をまとめました。

ちなみに、我が家では肌や体のことを考えて柔軟剤は使っていません。

トップクリアリキッド

あるスキンケアの本でおすすめされていたことがきっかけで使い始めたトップクリアリキッド。

もう5年以上使い続けています。

注ぎやすい口になっている特大サイズをいつも購入しています。

アクロン

おしゃれ着洗いはアクロンを使っています。

酸素系漂白剤

つけ置き洗いには、酸素系漂白剤をよく使います。

血液汚れやカビ、どろ汚れには酸素系漂白剤を使ってつけ置きするだけで楽に汚れが落ちるのでおすすめです。

クレンジングオイル

メイクやソースなどの油汚れには、トラベル用のクレンジングオイルをストック。

汚れた部分にクレンジングオイルをつけてタオルなどで両面をはさんでトントンとすると汚れが落としやすいです。

めんどくさがりミニマリストの「洗濯・洗濯物干し」時短術

洗濯や洗濯物干しをラクする方法です。

マットやラグなどの布系インテリアは極力持たない

我が家では、トイレマットやキッチンマット、玄関マット、スリッパなど布系インテリアは極力使わないようにしています。

トイレスリッパも布系をやめて、EVA樹脂のものに変えました。

汚れてもふき取ればOKなので、ラクに衛生的に保ちやすくておすすめです。

オーエトイレシューズ

布系インテリアを使わないことで、洗濯物を少なくするように心がけています。

バスタオルを使わない

1度に洗濯できる量を増やすために、かさばる大きなバスタオルは使わないようにしています。

バスタオルの代わりに使っているのが、「ヒオリエ」のホテルスタイルタオル。

ヒオリエタオル

日本製で生地も厚くしっかりしていて、使い心地も良いです。

ちなみにバスタオルをなくしてから、バスタオルがなくて困ったことは一度もありません。

洗う前の洗濯ものはあらかじめバスケットで仕分けておく

洗う前の洗濯ものは、洗面所横に置いているランドリーワゴンのワイヤーバスケットに入れています。

洗濯機にそのまま入れるものは上のカゴに。

ランドリーワゴンカゴ

ネットに入れてせんたくするものは下のカゴに。

あらかじめ洗濯するものを仕分けてしておくことで、いざ洗うときにいちいち分ける必要がないので楽です。

ちなみにランドリーワゴンのサイドには、ダイソーで購入したワイヤーネットにニトリのワイヤーラックをくっつけてお風呂で使うシャンプーや掃除道具などを収納。

お風呂掃除道具とシャンプー

お風呂で使うものはお風呂場に置きっぱなしにしないことで、お風呂掃除がかなり楽になりました。

干すときは肩に掛けられるランドリーバッグを使う

洗濯物を干すときには、洗濯機から出した洗濯物をランドリーバッグに入れて持っていき、リビングの突っ張り棒に干しています。

肩に掛けられるランドリーバッグを使っているので、ランドリーバッグを肩に掛けたまま洗濯物干し。

肩にかけられるランドリーバッグだと、床に置いて使うバスケットと違い洗濯物を取り出すたびにかがむ必要がないので楽です。

干すときに使うグッズは使う場所に収納する

干すときに使うハンガーやピンチなどは、干す場所であるリビングに吊るして収納。

使う場所に収納することで、わざわざ取りに行ったりしまいに行く時間と手間を省くようにしています。

めんどくさがりミニマリストの「洗濯物取り込み・畳む」時短術

洗濯物を取り込む・畳む作業でも時短を心掛けています。

取り込みがラクなハンガーを使う

先に紹介した引っ張るだけで取れるピンチハンガー、ワンタッチで取り込める7連ハンガーなど使うだけでラクできるアイテムは積極的に取り入れるようにしています。

部屋着は畳まずバスケット入れる

部屋着やパジャマなどは、クローゼットのバスケットに適当にクルクルまるめてポイするだけ。

白のバスケットに入れた部屋着

わたしたち夫婦の部屋着に使用しているバスケットは、スタックストーのLサイズ。

子供の服は無印良品は頒布バスケットを使っています。

めんどくさいことはしたくないので、極力畳む手間を省くように工夫しています。

すぐ使うものはそのまま着替え用バスケットにポイ

洗濯は溜め込まずに毎日朝するようにしています。

朝洗濯したものは夜には乾くので、夜使う部屋着やタオルなどはそのままバスケットの中へ。

バスケットは脱衣所近くに置いておき、お風呂上がりにはそこからタオルや着る物を取り出します。

また、次の日の朝に着るものは、仮置き用のバスケットにぽんと入れるだけ。

すると、畳んでクローゼットや衣装ケースにしまうものはほんとに少ないです。

畳む時間と手間の節約になっています。

ミニマリスト実感。洗濯時短には洗濯乾燥機の導入が最も効果絶大

やっぱり家事をラクするには家電を使うのが1番手っ取り早い。

我が家もコツコツお金を貯めてようやく洗濯乾燥機を購入しました。

わが家で使っている洗濯乾燥機はパナソニックのキューブル。

洗面所が狭すぎてドラム式は無理かもと諦めていたときにたまたま見つけたもの。

サイズを見たら我が家にジャストサイズ(というかほんとにキツキツですが・・・)。

ほんと諦めずに探し続けてよかったです。

新しい商品が出る前の時期での展示品だったので、かなり安く手に入れることができました。

洗剤は自動で入れてくれるし、タオルや部屋着などはそのまま乾燥できて干す必要もなし。

ほんとに買って良かったです。

ただ、洗面所に窓がない我が家の場合、乾燥時にはかなり暑くなり湿気がこもるのがデメリット。

洗面所にサーキュレーターを置いて暑い空気がたまらないようにして対策しています。

また、子供が間違って入らないように西松屋で購入したベルトも貼り付け。

ドラム式洗濯乾燥機子供安全対策

この透明のタイプを使っています。

こういうタイプもいいかもですね。

《まとめ》めんどくさがりミニマリストの洗濯時短術は便利グッズをフル活用。ラクするためには持たない・やらないを意識することも大事

今回の記事は以上です。

最後まで読んでいただいてありがとうございました!
スポンサーリンク
おすすめの記事