
賃貸アパート暮らし・家事したくないめんどくさがり主婦がやっている洗濯を楽する方法をまとめてみました。
fa-arrow-circle-down初めての方はこちらもどうぞ
30代雪国ミニマリスト&節約主婦みえりんごのプロフィールとブログについて
洗濯を干すのもたたむのも嫌い。
家事はできるだけ楽したい。
そんなめんどくさがり主婦のわたしは、もっと楽できる方法がないか今までの洗濯のやり方を見直してみました。
便利グッズを取り入れ、やり方を一新。
以前に比べると、洗濯にかかる時間も手間も大幅削減することに成功しました。
今回は、めんどくさがり主婦が使っている洗濯が楽になる便利グッズと効率化の方法についてご紹介します。
記事の内容がすぐ分かるもくじ
- 1 めんどくさい洗濯を楽するミニマリスト愛用グッズ&効率化方法①引っ張ってとれるピンチハンガーを使う
- 2 めんどくさい洗濯を楽するミニマリスト愛用グッズ&効率化方法②のびのび7連ハンガーを使う
- 3 めんどくさい洗濯を楽するミニマリスト愛用グッズ&効率化方法③マワハンガーを使う
- 4 めんどくさい洗濯を楽するミニマリスト愛用グッズ&効率化方法④部屋着は畳まずバスケット入れる
- 5 めんどくさい洗濯を楽するミニマリスト愛用グッズ&効率化方法⑤干すときにはランドリーバッグを使う
- 6 めんどくさい洗濯を楽するミニマリスト愛用グッズ&効率化方法⑥毎日洗濯してすぐ使うものはそのままバスケットにポイ
- 7 めんどくさい洗濯を楽するミニマリスト愛用グッズ&効率化方法⑦洗濯ものはあらかじめ仕分けておく
- 8 めんどくさい洗濯を楽するミニマリスト愛用グッズ&効率化方法⑧バスタオルを使用しない
- 9 めんどくさい洗濯を楽するミニマリスト愛用グッズ&効率化方法⑨つけおきには折り畳みバケツを使う
- 10 めんどくさい洗濯を楽するミニマリスト愛用グッズ&効率化方法⑩除湿機を使う
- 11 めんどくさい洗濯を楽するミニマリスト愛用グッズ&効率化方法⑪洗濯乾燥機を使う
- 12 洗濯以外にも。めんどくさがりミニマリスト主婦の家事の時短方法
- 13 《ミニマリスト主婦の効率化方法まとめ》めんどくさい洗濯を楽にするには、便利グッズ利用がおすすめ
めんどくさい洗濯を楽するミニマリスト愛用グッズ&効率化方法①引っ張ってとれるピンチハンガーを使う
洗濯ものの取り込みがほんとラクになったおすすめアイテムが、ひっぱってとれる洗濯ピンチハンガー。

いちいち1つずつピンチを外さなくてもひっぱるだけで洗濯ものをとることが可能。
一気にたくさんの洗濯物をひっぱって外して取り込めるのでとっても楽です。
ピンチハンガーのピンチは、生地を傷めないように特殊設計で作られているので安心。

ピンチの位置が動かせるので、洗濯物に合わせて調整できるところも良し。
取り込むときは、ピンチに近い部分の生地を引っ張ると外しやすいです。
ただ、ピンチハンガーを掛ける部分が円になっていて、物干しざおが太すぎるとかけれないので注意。
折りたたむと自立する優れものです。

めんどくさい洗濯を楽するミニマリスト愛用グッズ&効率化方法②のびのび7連ハンガーを使う
こちらも取り込みが楽になった便利グッズ。
ワンタッチで取り外しができる「のびのび7連ハンガー」です。(旧デザインのものを使っています。)

干すときはトップスの腕にハンガー部分を通してカチッとするまでハンガーのアームを広げればOK。

アームはこのように伸ばすこともできます。

ハンガーの真ん中の部分をつまむと開いてたアームが閉じるので、すとんと服を外せます。

ワンタッチで取り込み完了するのがほんと気持ちいい。
通常のハンガーだと、干すときも取り込むときもついつい首回りをのばして外してしまいがちでした。
首回りが伸びないようにハンガーを丁寧に外すのもほんとめんどくさかったんですよね。
のびのび7連ハンガーなら、アームをカチッとのばすだけで干すのが完了。
取り込みはつまみをつまむだけで、ほんとに楽。
首まわりが伸びる心配がまったくありません。
大人の服はもちろん子供服も干せてほんと便利です。
ちなみに、ハンガーは取り外しができるので、ハンガー単体だけで使うことも可能。

コンパクトなハンガーなので旅行などにも便利ですね。
引っ張ってとれるピンチハンガーとのびのび7連ハンガーのセット販売もあります。
わたしはセットのものを購入しました。
2つとも使うだけで洗濯物の取り込みがほんとに楽になるので、おすすめです。
めんどくさい洗濯を楽するミニマリスト愛用グッズ&効率化方法③マワハンガーを使う
わたしたち夫婦のお出かけ用の洋服は、すべてマワハンガーにかけて収納。

マワハンガーは、とても種類が多いのでどれにすればいいのか迷いましたが、レディースラインのシルバーをパパもわたしも統一して使っています。
お出かけ用の服を洗濯したときには、マワハンガーに掛けて干して、乾いたらそのままクローゼットに。

ハンガーから取り外したり畳んだりする必要がないので楽です。
マワハンガーは、Tシャツやニットでも肩に跡がつかずのびずに優秀。

ズレ落ちてきてイライラすることもありません。
結構良い値段しますが、細くて省スペースだし使いやすいのでほんと買って良かった。
服をかけるところはビニールのようなツルツルした素材。

洗った洗濯ものでも気にせず使えます。
めんどくさい洗濯を楽するミニマリスト愛用グッズ&効率化方法④部屋着は畳まずバスケット入れる
部屋着やパジャマなどは、クローゼットのバスケットに適当にクルクルまるめてポイするだけ。
畳む手間を省くようにしています。

夫婦の部屋着に使用しているバスケットは、スタックストーのLサイズ。
子供の服は無印良品は頒布バスケットを使っています。
めんどくさい洗濯を楽するミニマリスト愛用グッズ&効率化方法⑤干すときにはランドリーバッグを使う
洗濯物を干すときにはメッシュタイプのランドリー バッグを使っています。

わたしが購入した物は販売終了しているため、似ているデザインの商品リンクを貼っておきます。
ランドリーバスケットを使っていた時は、洗濯物を取るたびにかがまないといけなかったため腰など体に負担がかかることが多かったです。
このランドリーバッグは、肩に掛けられるのでいちいち洗濯物を取り出すたびにかがむ必要なし。
また、メッシュ生地で作られているので通気性もバッチリです。

バッグの底の生地は防水生地なので、床に置いても汚れず安心です。

水洗いができるので、衛生的に長く使えるのも嬉しい。
バッグなので収納場所もコンパクト。
使わないときは、リビングや洗濯機に吊るしているS字フックに掛けて収納しています。

場所をとらないので小さなお家に暮らす我が家にぴったりです。
めんどくさい洗濯を楽するミニマリスト愛用グッズ&効率化方法⑥毎日洗濯してすぐ使うものはそのままバスケットにポイ
洗濯は溜め込まずに毎日朝するようにしています。
朝洗濯したものは夜には乾くので、夜使う部屋着やタオルなどはそのままバスケットの中へ。
バスケットは脱衣所近くに置いておき、お風呂上がりにはそこからタオルや着る物を取り出します。
バスケットは、折り畳めるタイプのものを使用。


バスケットの底を内側にたおすと、ぺったんこに折りたためます。

使わないときは、ランドリーワゴンのフックに掛けて吊るす収納にしています。

また、次の日の朝に着るものは、仮置き用のバスケットにぽんと入れるだけ。
すると、畳んでクローゼットや衣装ケースにしまうものはほんとに少ないです。
畳む時間と手間の節約になっています。
めんどくさい洗濯を楽するミニマリスト愛用グッズ&効率化方法⑦洗濯ものはあらかじめ仕分けておく
洗う前の洗濯ものは、洗面所横に置いているランドリーワゴンの下にあるワイヤーバスケットに入れています。

使用しているランドリーワゴンは、towerのもの。

上にあったワイヤーバスケットをニトリのインボックスに変えてます。

インボックスには、タオルを収納。

ちなみに洗面所で使っていないワイヤーバスケットは、キッチンでお菓子などを入れるのに使ってます。

ネット使用のものやおしゃれ着洗いするものは、ランドリーワゴンにかけているメッシュバッグにイン。

メッシュバッグはダイソーのもの。

あらかじめ洗濯するものを仕分けてしておくことで、いざ洗うときにいちいち分ける必要がないので楽です。
ちなみにランドリーワゴンのサイドには、ダイソーで購入したワイヤーネットにニトリのワイヤーラックをくっつけてお風呂で使うシャンプーや掃除道具などを収納しています。
お風呂で使うものはお風呂場に置きっぱなしにしないことで、お風呂掃除がかなり楽になりました。
めんどくさい洗濯を楽するミニマリスト愛用グッズ&効率化方法⑧バスタオルを使用しない
1度に洗濯できる量を増やすために、かさばる大きなバスタオルは使わないようにしています。
バスタオルの代わりに使っているのが、「ヒオリエ」のホテルスタイルタオル。


日本製で生地もしっかりしていて使い心地も良し。
バスタオルをなくしてから、バスタオルがなくて困ったことは一度もありません。
めんどくさい洗濯を楽するミニマリスト愛用グッズ&効率化方法⑨つけおきには折り畳みバケツを使う
汚れがひどいもののつけおきあらいには、折り畳みバケツを使っています。

賃貸暮らしの我が家の洗面所はかなり小さい。
大きなタライだと、洗ったり扱うのが大変です。
そのため、我が家ではつけ置き洗いには、折り畳みバケツを愛用。
コンパクトなので小さい洗面所でも使いやすく、折り畳めるので収納スペースにも困りません。


ちなみに、つけおき洗いで良く使う洗剤は、酸素系漂白剤。
血液汚れやカビ、どろ汚れには酸素系漂白剤を使ってつけ置きするだけで楽に汚れが落ちるのでおすすめです。
メイクやソースなどの油汚れには、トラベル用のクレンジングオイルをストック。
汚れにクレンジングオイルを含ませて生地の両面をタオルではさんでとんとんとたたいてタオルに汚れを移すようにするときれいにとれます。
めんどくさい洗濯を楽するミニマリスト愛用グッズ&効率化方法⑩除湿機を使う
雪国在住の我が家では、除湿機は必須。


冬は外に干すことができないので、除湿機を使って突っ張り棒のあるリビングで一日で乾かすようにしています。

毎日洗濯して1日で乾けば、畳んだり新たにクローゼットから服を出す手間と時間がかなり短縮できます。
デシカント式なので部屋が暖かくなり、寒い冬の使用は一石二鳥です。
めんどくさい洗濯を楽するミニマリスト愛用グッズ&効率化方法⑪洗濯乾燥機を使う
やっぱり家事をラクするには家電を使うのが1番手っ取り早い。
我が家もよコツコツお金を貯めてようやく洗濯乾燥機を購入しました。

わが家で使っている洗濯乾燥機はパナソニックのキューブル。
洗面所が狭すぎてドラム式は無理かもと諦めていたときにたまたま見つけたもの。
サイズを見たら我が家にジャストサイズ(というかほんとにキチキチですが・・・)。
ほんと諦めずに探し続けてよかったです。
新しい商品が出る前の時期での展示品だったので、かなり安く手に入れることができました。
洗剤は自動で入れてくれるし、タオルや部屋着などはそのまま乾燥できて干す必要もなし。
ほんとに買って良かったです。
ただ、乾燥時にはかなり暑くなり湿気がこもるので、サーキュレーターを置いて暑い空気がたまらないようにして対策しています。
また、子供が間違って入らないように西松屋で購入したベルトもつけて対策しています。

この透明のタイプを使っています。
こういうタイプもいいかもですね。
洗濯機を購入するための節約が厳しい場合は、ポイ活で購入するのもおすすめ。
ポイ活のおすすめはやっぱり楽天スーパーポイント。
現金払いからキャッシュレス払いにするだけでもどんどんポイントが貯まるし、無料で貯まる方法も豊富です。
さらに貯まったポイントで「ポイント投資」することで、ポイントがみるみる貯まる可能性を作れます。
洗濯以外にも。めんどくさがりミニマリスト主婦の家事の時短方法
なんでも楽したいわたしの家事の時短方法についてのこちらの記事にまとめています。
《ミニマリスト主婦の効率化方法まとめ》めんどくさい洗濯を楽にするには、便利グッズ利用がおすすめ
今回の記事は以上です。