
雪国賃貸暮らし3人家族ミニマリストの布団生活についてご紹介します。
fa-arrow-circle-down初めての方はこちらもどうぞ
30代雪国ミニマリスト&節約主婦みえりんごのプロフィールとブログについて
布団生活は、ミニマルな暮らしにもってこい。
賃貸暮らしの我が家では、布団生活を送っていますがほんと快適。
新婚当時はベッドを購入しようか迷いましたが、今になってほんと買わなくて良かったな~と心から思います。
今回は、雪国賃貸暮らし3人家族ミニマリスト家の布団生活、高コスパなおすすめの布団についてご紹介します。
記事の内容がすぐ分かるもくじ
- 1 ミニマリストの布団生活:メリット
- 2 ミニマリストの布団生活:デメリット
- 3 ミニマリストの布団の選び方①まるごと洗える
- 4 ミニマリストの布団の選び方②リーズナブルであること
- 5 ミニマリストの布団の選び方③軽いこと
- 6 雪国ミニマリストの愛用布団はこれ
- 7 ミニマリストの布団生活愛用の布団カバー
- 8 ミニマリストの布団生活に欠かせないもの①まくらプロテクター
- 9 ミニマリストの布団生活に欠かせないもの②防水シーツ
- 10 ミニマリストの布団生活に欠かせないもの③マットレス
- 11 節約系ミニマリスト主婦の布団アイテムをお得に購入する方法
- 12 《まとめ》ミニマリストの布団生活はラクで快適。コンパクトな暮らしにぴったり
ミニマリストの布団生活:メリット
雪国賃貸暮らし3人家族の我が家では、ダブルサイズのマットレスと布団、そしてシングルサイズの布団を敷いて3人で寝ています。

収納出来るので、部屋を自由に使える
布団生活の最大のメリットは、収納が出来るので部屋を自由に使えるところ。
うちは小さなアパートに暮らしているので、部屋もスペースも限られています。
夜は布団を敷いて寝室に、昼間は布団をあげれば子供の遊び場にと、いろんな用途で部屋を使うことができます。
自由が利く布団生活は、小さなお家暮らしの我が家にピッタリでした。
掃除がラク
ベッドだと動かすのが大変で、隙間の掃除も面倒。
布団は収納ができるので、しまってしまえば掃除もラクラク。
家事をラクしたい人にも、布団生活はおすすめです。
高さがないので、落ちる心配がない
ベッドだと高さがあるので、寝返りなど寝相が悪いと落下してしまう可能性があります。
一方、布団は高さがほとんどないため落下しても大きなけがをする心配がほぼありません。
特に小さい子供がいる我が家ではベッドだと落ちてケガしないか心配になってしまいますが、布団だと安心して寝かせることが出来ています。
処分がラク
ベッドは大きいため捨てるのがほんと大変。
布団はそれほど重くないし畳むこともできて持ち運びも簡単なので、処分するのもラクです。
ミニマリストの布団生活:デメリット
実際に布団生活をやってみて感じている、布団を使うデメリットです。
ホコリなどを吸いやすい
布団は高さがなくそのまま床に敷くため、床にたまっているホコリを吸いやすい環境にあります。
ホコリを極力吸わないようにするために、寝室の掃除はしっかりする必要があります。
布団のカビ・湿気対策は必須
布団を床に敷きっぱなしだと、湿気が貯まりカビが生えやすくなってしまいます。
布団を床に直置きする場合は、湿気対策は必須です。
我が家では、マットレスと床の間に除湿シートを敷いて湿気対策をしています。
使っているのは、楽天市場で購入した「洗える除湿シート」

除湿シートについている除湿センサー部分がピンクになったら、一度除湿シートを乾燥させる必要があります。


めんどくさがりなわたしは、週に一度くらいしか除湿シートを乾燥させていません・・・。
また、布団の収納も週に1回程度しかやらないため、忙しい平日は布団をマットレスごと半分におって湿気対策をしています。
布団の収納スペースが必要
ベッドだとそのまま出しっぱなしの状態でOKですが、布団はしまう必要があるため収納スペースが必要です。
我が家では無駄なものを極力減らし、布団の収納スペースを確保しています。
ミニマリストの布団の選び方①まるごと洗える
布団ってカバーをしていても、意外に汚れたりしますよね。
小さい子供がいる我が家では、なおさらのこと。
寝る時間は、体を修復するための大切なときであり、1日の3分の1を占めるほど、長くいる場所。
寝るときに使う布団はやっぱり衛生的できれいなものでありたいと強くおもうようになりました。
めんどくさがりのくせに清潔感は大切にしたいわがままなわたしは、ものを選ぶときにメンテナンスがラクにできるかということはしっかり考えるようにしています。
洗濯を極力ラクするためにも、洗濯機でまるごと洗えるのは布団選びにおいて外せないポイントです。
ミニマリストの布団の選び方②リーズナブルであること
布団や洋服などの布製品は、どれだけしっかりお手入れしたりキレイに洗濯していても、やはり使用期間が長くなると劣化してくたびれていきます。
また、小さい子供がいると汚れることも大人だけのときよりも多くなり、洗う頻度もたくさん。
洗う頻度が多くなると、どうしても劣化するスピードは速くなります。
我が家では布団などの布製品に関しては、値段の高い良いものを長く使うよりも、自分たちに合ったリーズナブルなものを短い期間でしっかり使い倒して気軽に買い変えができるようにしています。
個人的には、布製品は良いものを長く使うよりも、定期的に新しいリーズナブルなものを使うほうが気分が良いです。
ミニマリストの布団の選び方③軽いこと
めんどくさがりな夫婦なわたしたちは、布団を折っておくだけで出しっぱなしのことも多いです。
ただ、そんなわたしたちでも週に1度くらいは、こどもの遊び場を作ったり掃除や湿気対策のため布団を収納しています。
布団は収納する前提なので、軽いものを選ぶようにしています。
重いと運ぶだけで大変で、収納するのがさらにおっくうになってしまいかねません。
雪国ミニマリストの愛用布団はこれ
我が家で愛用している布団は、シングル・ダブルともに楽天市場のショップタンスのゲンで購入したもの。
色はブルーグレーを選びました。

4点セットですぐに使える
購入したタンスのゲンの洗える布団セットは、4点セット。
セットなのでそれぞれ別に買いそろえる必要がなく手間が省けます。
↓シングルセット↓

↓ダブルセット↓

敷き布団
中空ポリエステル綿を使用。ふっくら厚みがあります。



掛け布団
掛け布団は、中は敷き布団と同様に中空ポリエステル綿が使われていて、空気を含んでふっくら柔らか。
とっても軽いです。
布団は、使い続けていくとどうしても中綿がでてきてしまいますよね。
しかし、この掛け布団は内側に不織布を使用した二重構造になっていて長く使えるように工夫されています。



枕
枕も中空ポリエステル綿が使われていてボリュームがしっかり。
真ん中がへこんでいるデザインになっています。


布団収納袋
我が家ではあまり使うことはないですが、布団の収納袋もついています。
来客用布団や引っ越しの際には、あると便利ですね。

まるごと洗える

この布団を購入した決め手が、まるごと洗えること。
敷き布団、掛け布団、枕3点すべて洗うことができます。
手洗い推奨ですが、洗濯機の手洗いコース(ネット使用)でもOK[洗濯機の容量や説明書は要確認]。
洗濯をラクしたいズボラ主婦のわたしにとっては、洗濯機で洗えるのはとても嬉しいです。
リーズナブルでコスパ良し
このタンスのゲンの布団セットは、とってもリーズナブル。
なのに、洗えるし軽いし機能性も良く、寝心地も全く問題なし。
とっても良い買い物ができて大満足です。
次買い換えるときもこの布団セットにしようと思っているくらい、気に入っています。
低ホルムアルデヒド
このタンスのゲンの布団セットは、代表的な繊維の検査機関である日本紡績検査協会の品質試験を実施済み。
ホルムアルデヒド含有量は極めて低いことが証明されています。
メリットたくさんな中空ポリエステル綿を使用

この布団セットは、すべて中空ポリエステル綿を使用。
ポリエステルは、保温性や軽さに優れており、ホコリがでにくく匂いや雑菌が少なくて衛生面も◎。
この布団に使われているのは通常の1ランク上の中空ポリエステル綿。
ほんとに軽くて柔らかくて暖かい布団で、寝心地がとっても良いです。
生地は抗菌・防臭加工&ピーチスキン
敷き布団、掛け布団、枕に使われている生地は抗菌・防臭加工。
細菌の増殖を抑えてくれます。
また、やわらかさを出すために薄起毛を施したピーチスキン加工になっています。
ミニマリストの布団生活愛用の布団カバー
洗える布団であっても、やっぱり極力汚したくはないので布団カバーを使っています。
愛用している布団カバーは、ベルメゾンのもの。
色は、ピスタッシュを購入。

あまりにも気に入ったので、最近セラドンを追加購入しました。

綿100%コーマ糸使用で触れるたびに気持ちいい

綿100%のコーマ糸を使用しているため、柔らかい仕上がりのカバーになっています。
やっぱり綿100%は肌触りが良いです。
肌に触れてても不快感が全然ない。
寝具は肌に長時間触れるものなので、肌に優しいものだとすごくリラックスできます。
15色とカラーバリエーションが豊富

掛け布団カバー、敷き布団シーツ、枕カバーは各15色から選べます。
カラーバリエーションが豊富なので、色を選ぶだけでも楽しいです。
いろんな色と色と組み合わせて購入するのも良いですね。
しっかりした日本製の生地で、安っぽさが全くない

このベルメゾンの綿100%布団・枕カバーは、日本製。
生地は、厚くてとてもしっかりしています。
今まで使っていた激安のシーツと比べると、かなり丈夫で長持ちしそう。
無地1色のとてもシンプルなデザインの布団カバーですが、安っぽい感じは全くありません。
使い心地だけでなく、カバーの見た目にも大満足しています。
サイズは4種類
カラーバリエーションだけでなく、サイズも豊富。
シングル、セミダブル、ダブル、クイーンの4つのサイズから選ぶことが出来ます。
ファスナータイプ

掛け布団カバー、敷き布団シーツはファスナータイプ。
カバー自体はどれも生地がしっかりしていて満足なのですが、ファスナーが小さく若干頼りない感じは否めません。
枕カバーはファスナーは使われておらず、布だけで覆って入れるタイプになっています。
洗濯時には洗濯ネットが必要
綿100%日本製布団カバー等を洗濯する際には、洗濯ネットを使用する必要があります。
ミニマリストの布団生活に欠かせないもの①まくらプロテクター
枕はカバーをしていてもすぐに枕本体が汚れるので、ニトリのまくらプロテクターを使っています。

まくらプロタクターは、枕カバーの内側につけるインナーカバーのこと。
枕プロテクターをつけることで枕をより衛生的に保ち洗濯回数を減らすことで、長持ちさせるようにしています。

このニトリのまくらプロテクターは防水・防ダニ加工。
湿気も通すようにできているので、まくらを清潔に保つように工夫されています。
入れる部分は、ファスナータイプになっています。

ミニマリストの布団生活に欠かせないもの②防水シーツ
小さい子供がいる我が家では、おねしょ対策として防水シーツを使っています。
使用しているのは、楽天市場で購入した防水シーツ。

布団と布団カバーの間に防水シーツをつけて、汗やおねしょなどで布団が汚れないようにしています。
防水シーツは、洗濯機で丸ごと洗えます。
洗える布団と言っても、やっぱりいざ洗って乾かすとなると面倒・・・。
洗濯をラクするためにも、布団を極力きれいに保てるように心がけています。

ミニマリストの布団生活に欠かせないもの③マットレス
雪国に住むわが家は、冬のフローリングの冷えが半端じゃありません。
フローリングに布団だけだとめっちゃ寒いので、マットレスは必須。
使用しているのは、楽天市場で購入したもの。

リーズナブルなのに、程よい硬さでとても寝心地が良いです。
カバーは洗えるので、汚れても気になりません。

節約系ミニマリスト主婦の布団アイテムをお得に購入する方法
ミニマリスト兼節約主婦でもあるわたしは、ラクにお金が貯まるようにお得に買い物することを心がけています。
わたしのお得なお買い物の方法のポイントは3つです。
お買い物は必ずキャッシュレス払いで
キャッシュレス払いが豊富な今の時代、現金払いをするだけで損をします。
買い物の支払い方法を、現金からポイントなどの還元があるキャッシュレス払いにするだけで簡単に節約が可能。
ラクにお金を貯めたい節約主婦であるわたしのおすすめのクレジットカードは楽天カードfa-external-linkとリクルートカードfa-external-link。
楽天カードはもう10年以上愛用しているクレジットカード。
通常のお買い物の還元率は1%ですが、楽天市場での利用では常時3%。
また楽天証券での投資信託の購入でも、購入金額の1%のポイントがもらえます。
投資信託とは、株式や債券などいろんな金融商品をひとまとめにした投資商品のこと。
投資信託は、株式よりも比較的値動きが穏やかなためリスクが低いので投資初心者におすすめ。
低いリスクでありながらも、時間をかけてコツコツ積み立てればある程度の大きなリターンが期待できます。
投資信託による投資は、購入→保有→売る(購入した値段よりも上がったときに売ることで利益を得る)だけの簡単投資。
積立の設定をしてしまえば、ほとんどほったらかしで資産が増えるしくみを作ることが可能です。
楽天カードはほんとにメリットがたくさんありすぎなのでもう手放せません。
リクルートカードは、ポイント還元率1.2%。
楽天カードを上回る還元率で、クレジットカードの中でもトップクラスです。
リクルートカードで貯まるポイントはリクルートポイントで、リアルタイムでPontaポイントと交換可能。
楽天スーパーポイントに比べるとポイントの使い勝手は劣りますが、使い道は決して少なくありません。

例えば、年間12万円の支払いを現金払いからリクルートカード払いにするだけで、1,200円分のポイントがもらえます。
我慢も努力もせず、ただ現金払いからクレジットカード払いにするだけで1,200円得をすると思えば、やらない手はありません。
楽天市場を最大限に利用する
お買い物は、できる限り楽天市場を利用するようにしています。
楽天市場での通常のポイント還元率は1%。(100円につき1ポイント)
ただし、楽天市場では楽天サービスを利用すればするほどポイント還元率が最大16倍にまでアップになるSPU(スーパーポイントアッププログラム)があります。
毎月5と0のつく日(5.10.15.20.25.30)は、楽天カード利用+エントリーでポイント還元率が+2%に。
また、月に1回程度、ポイント最大40倍超えにもなるお買い物マラソンや楽天スーパーセールなどの買いまわりキャンペーンも定期的に開催されています。
ポイントは節約主婦のわたしにとっては、お金同様。
ポイント還元率40倍ということは、実質40%OFFでお買い物ができるということでもあります。
買い回りキャンペーン時を狙って、お買い物を楽天市場にできるだけ集中させるだけでも大量ポイントゲットでき、かなりお得にお買い物をすることができています。
楽天市場でのポイントアップ方法については、こちらの記事に詳しく書いています。
貯まったポイントは投資で増やしてさらにお得に
キャッシュレス払いなどで貯まった楽天スーパーポイントなどのポイントは、ポイント投資に利用。
楽天スーパーポイントは、楽天証券で投資信託を購入して、ポイントが増えるしくみ作りをコツコツ積み上げていっています。
リクルートカードなどで貯まったPontaポイントは、ポイント運用でポイントが増えるしくみを作っています。
《まとめ》ミニマリストの布団生活はラクで快適。コンパクトな暮らしにぴったり
今回の記事のまとめです。
今回の記事は以上です。