
愛用歴10年の節約主婦が、楽天カードのメリット・デメリットをすべてご紹介します。
fa-arrow-circle-down初めての方はこちらもどうぞ
30代雪国ミニマリスト&節約主婦みえりんごのプロフィールとブログについて
愛用歴10年、メインで使っている楽天カード。
ラクにお金を貯めたい節約主婦のわたしにとって、もう楽天カードなしの生活は考えられません。
今回は、愛用歴10年節約主婦みえりんごが、楽天カードのメリットとデメリットをすべて正直にご紹介します。
記事の内容がすぐ分かるもくじ
- 1 楽天カードの主な特徴
- 2 楽天カードのメリット
- 2.1 新規入会特典で最大8,000円分のポイントがもらえる
- 2.2 通常還元率1%で楽天スーパーポイントが貯まりやすい
- 2.3 楽天市場での還元率が3%
- 2.4 楽天ペイとの併用で還元率1.5%に
- 2.5 楽天カード利用でポイント2倍になる優待店舗あり
- 2.6 ポイントアップやもらえるキャンペーンが豊富
- 2.7 楽天銀行を引落口座にするだけで毎月ポイントがもらえる&普通預金金利が2倍に。さらに楽天市場のポイント還元率1%UP
- 2.8 投資信託の積立購入に使えてポイントももらえる
- 2.9 楽天スーパーポイントは実質無期限
- 2.10 楽天カードで貯まったポイントの使い道に困らない
- 2.11 年会費永年無料
- 2.12 顧客満足度10年連続1位
- 2.13 しっかりしたセキュリティ
- 2.14 盗難保険が付帯
- 2.15 利用付帯の海外旅行傷害保険あり
- 2.16 ミニがん保険が無料でもらえる
- 2.17 楽天ポイントカードと一体
- 2.18 デザインが豊富
- 2.19 楽天会員の最高ランクダイヤモンド会員になるための必須条件
- 2.20 引き落とし、ポイントをまとめられる家族カードが便利
- 3 楽天カードのデメリット
- 4 楽天カードのお得な作り方と申し込み方法
- 5 楽天カード以外のおすすめのクレジットカード
- 6 キャッシュレスなら、クレジットカード+スマホ決済がおすすめ
- 7 《口コミまとめ》楽天カードはデメリットよりもメリットのほうがはるかに大きい
楽天カードの主な特徴
楽天カードの主な特徴です。
年会費 | 無料 |
ブランド | MasterCard、VISA、JCB、American Express |
貯まるポイント | 楽天スーパーポイント |
ポイント還元率 | 1%(100円につき1ポイント〈=1円分〉) |
ポイント付与日 | 毎月末日までの分が翌月15日前後 |
締め日と支払い日 | 月末締めの翌月27日 |
保険・サービス | 海外旅行傷害保険(利用付帯)、カード盗難保険、ETCカード(年会費550円)、家族カード |
利用可能額 | 最大100万円 |
付帯機能 | 楽天Edy(電子マネー)、楽天ポイントカード |
オンラインサービス | 楽天e-NAVI(安心・安全に利用できるよう第2パスワードを無料で登録可能) ・楽天カードアプリ(指紋認証ログインが利用可能) |
楽天カードのメリット
楽天カードのメリットは、ポイントの貯まりやすさと安心して使えるしくみです。
新規入会特典で最大8,000円分のポイントがもらえる
楽天カードの新規入会特典として、5,000円~最大8000円分のポイントがもらえます。(時期によって付与ポイントが異なります。
楽天カードは使ってもお得ですが、作るだけでもかなりのお得感があります。
通常還元率1%で楽天スーパーポイントが貯まりやすい
楽天カードの通常のポイント還元率は1%と高いです。
今の時代、何のキャッシュ(ポイント)バックのない現金払いは、ただ損をするだけです。
普段のお買い物や支払いを現金から楽天カード支払いにするだけで、どんどん楽天スーパーポイントが貯まりラクに節約ができます。
また、楽天スーパーポイントは貯まるサービスがほんとにたくさんあるので、大量ゲットも難しくありません。
楽天カードを愛用して10年経ちますが、楽天スーパーポイントの累計獲得ポイントは237,666円分獲得しています。
楽天市場での還元率が3%
通常楽天市場でのお買い物でもらえるポイントは100円につき1ポイント。(還元率1%)
しかし、楽天市場でのお買い物で楽天カードを使うだけで、還元率が2%アップします。
つまり楽天市場で楽天カードを使ってお買い物をすれば、いつでも3%と高い還元率に。
普段のお買い物で還元率3%になるクレジットカードはそうそうありません。
楽天市場でお買い物をする人は、楽天カードは持っておいて損はないと言えます。
ちなみに楽天市場では、楽天サービスを使えば使うほどポイント還元率がアップし最大還元率が16%にもなるSPU(スーパーポイントアッププログラム)というしくみがあります。
またポイント還元率が最大40倍ほどにもなる買い回りキャンペーンも定期的に行われています。
楽天市場でお買い物をするだけでも、ポイントがどんどん貯まってかなりお得。
楽天市場でポイントを大量にゲットする方法についてはこちらの記事に詳しく書いています。
楽天ペイとの併用で還元率1.5%に
楽天カードは、スマホ決済の楽天ペイの登録カードに使うことができます。
楽天ペイでの支払いでも楽天カードのクレジット支払い分のポイントがつくからお得。
スマホ決済の楽天ペイアプリ利用によるポイント還元率は0.5%。
楽天カード利用分の還元率が1%。
楽天カードと楽天ペイアプリを併用することでの還元率は合計1.5%で、楽天カード単体で支払うよりもお得です。
スマホ決済の楽天ペイは、対応しているお店も多く、期間限定ポイントの消費におすすめ。
また、ネット利用の際の楽天ペイと楽天カード併用の還元率は2%とこちらもかなりお得になっています。
楽天カード利用でポイント2倍になる優待店舗あり
楽天e-NAVIのマイページでエントリーして条件を満たすと、楽天カード利用でポイントが2倍になる優待店舗があります。
大手コンビニや飲食店など意外に使える店舗があり、わたしもよく利用しています。
・ローソン
・大丸、松坂屋
・近鉄百貨店
・魚民
・白木屋
優待店舗一覧とエントリーは楽天カード会員サイト「楽天e-NAVI」のマイページの「キャンペーン・ポイントサービス」の「楽天カードの優待店舗」のページから確認できます。
ポイントアップやもらえるキャンペーンが豊富
楽天カードではポイントアップや抽選でもらえるキャンペーンが常時開催されています。
・楽天ペイアプリのお支払いで最大5%還元
・ローソンでポイント2倍
・楽天市場で楽天カードご利用の方 街でのご利用分がポイント2倍
わたしも毎月いくつかのポイントアップキャンペーンにエントリーしてお得にポイントを獲得しています。
キャンペーンとエントリーは楽天カード会員サイト「楽天e-NAVI」のマイページの「キャンペーン・ポイントサービス」の「キャンペーン」ページで確認できます。
楽天銀行を引落口座にするだけで毎月ポイントがもらえる&普通預金金利が2倍に。さらに楽天市場のポイント還元率1%UP
楽天銀行を楽天カード利用分の引落口座に登録し、楽天銀行のハッピープログラムにエントリーすると、ランクに応じて毎月3~9ポイントがもらえます。
さらに楽天銀行の普通預金の金利が2倍の年0.04%にアップ。(通常は年0.02%)
ちなみに大手銀行の普通預金は、年0.001%。
楽天銀行を楽天カード利用分の引き落とし口座に登録すれば、大手銀行の20倍の金利になりかなりお得です。
また、楽天銀行を楽天カードの引落口座に設定すると、楽天市場でのお買い物のポイントの還元率が1%にアップ。
楽天カードの引落口座を楽天銀行に一度設定してしまえば、何にもしなくても毎月ポイントがもらえて、普通預金金利が2倍、そして楽天市場でのポイント還元率1%アップがずっと続くということ。
楽天カードの引き落としの口座は、楽天銀行にしない理由がありません。
投資信託の積立購入に使えてポイントももらえる
楽天カードは、楽天証券fa-external-linkの投資信託の積立購入においても支払いが可能。
普通の買い物のごとく、投資信託の購入額の1%分の楽天スーパーポイントがもらえます。
投資信託の運用において、1%の利益を出そうと思えばある程度の時間が必要です。
しかし、楽天カードで投資信託を購入してしまえば、それだけで1%利益が得られるとも言えます。
さらに運用した利益に対して税金がかからない非課税口座のつみたてNISAでも楽天クレジット決済が可能。
通常、課税口座(特定口座や一般口座)で投資信託を運用した利益に対して、20.315%の税金がかかります。
しかし、つみたてNISAでは運用中の利益に対して税金がかからず、効率的にお金を増やすことができます。
ラクにお金を増やすなら、つみたてNISA+楽天カードクレジット決済の組み合わせは最強です。

ちなみに楽天証券には、利用するだけでもたくさんのメリットがあります。
ポイントを使って投資ができるポイント投資を始め、楽天銀行との併用で優遇金利が適用されたり、楽天スーパーポイントが貯まったりとお得なサービスが充実。
ラクにお金を貯めるなら、楽天証券の口座はかなりおすすめです。
楽天スーパーポイントは実質無期限
楽天カード利用でもらえる楽天スーパーポイントの有効期限は1年。
ただし、楽天カードを有効期限の1年の間に通常ポイントを獲得することで、さらに1年ポイントの有効期限が延長されます。
つまり、楽天カードを使い続けること(=ポイントを獲得)で、ポイントは実質無期限となります。
楽天カードで貯まったポイントの使い道に困らない
楽天カードで貯まる楽天スーパーポイントは、楽天市場を始めかなりたくさんのサービスに利用できます。
10年楽天スーパーポイントを貯め続けていますが、使い道に困ったことは一度もありません。
年会費永年無料
楽天カードの年会費はずーっと無料。
年会費が無料なのに、お得なサービスは満載です。
顧客満足度10年連続1位
楽天カードは、 2018年度JCSI(日本版顧客満足度指数(*1))調査」において、10年連続でクレジットカード業種顧客満足の第1位を獲得しています。
心配性はわたしは、こういう多くの人が満足して利用していると思える肩書があるだけでなんだか安心します。
しっかりしたセキュリティ
心配症のわたしは、実際にクレジットカードを利用する前は、クレジットカードのセキュリティ面がすごく気になっていました。
でもそんな心配症のわたしでも、10年間トラブルもなく楽天カードを安心して利用できています。
なぜなら、楽天カードには安心して利用できるためのセキュリティがしっかりしているんです。
本人認証サービスあり
無料で本人認証サービスを利用できます。
楽天e-NAVIからご登録すれば、すぐに利用可能です。
なりすましなどの不正利用防止に役立ちます。
使うたびに利用お知らせメールが来るので安心
楽天カードを利用すると、利用お知らせメールが届きます。
自分が使ってない時に利用メールが届いたときなど、不正利用がいち早く気づけるようになってるので、心配性のわたしでも安心して楽天カードを利用できています。
カード紛失盗難のカード停止はいつでも対応可能
カード停止を行うための専用ダイヤルは、休みなく365日24時間対応しています。
不正検知システムにより常に監視
楽天カードでは、不正検知システムを導入。
カードの取り引きごとに、不審な点がないか24時間365日の監視体制でモニタリングを行っています。
カード偽造防止のためのICチップの搭載(一部提携カードを除く)
ICチップは、個人情報を高度に暗号化して保存。
ICチップを搭載することで、カードの偽造や解析を困難にし、セキュリティ機能を高くしています。
ISMS認証を取得
ISMSは、顧客の個人情報等の情報資産を様々な脅威から守り、安全に管理する取り組みのこと
楽天カードは、第三者審査登録機関による厳正な審査のもと、適正かつ健全に機能しているとの評価を受け、国際規格ISO/IEC 27001 ISMS認証を取得しています。
盗難保険が付帯
楽天カードには盗難保険が付帯されています。
カードの紛失・盗難後に不正使用された場合、楽天カードに連絡した日より60日前以降に発生したカード使用の被害額を保険会社の判断に基づいて免除してくれます。
ただし、連絡が遅れた場合や、カード保管義務に違反していた場合支払免除の対象とはならないので注意が必要です。
利用付帯の海外旅行傷害保険あり
楽天カードには利用付帯の海外旅行傷害保険がついています。
利用の条件は、日本を出国する以前に 自宅から出発空港までの交通費 もしくは海外旅行代金を楽天カードで支払っていることが条件となります。
わたしも海外旅行に行くときは、必ず旅行代金を楽天カードで支払い、海外旅行傷害保険を利用するようにしていました。
保険の内容は傷害死亡・後遺障害 で最高2000万円、 傷害治療費用200万円などとなっています。
海外旅行傷害保険についての詳細はこちらから
ミニがん保険が無料でもらえる
楽天カードを保有し、 楽天会員ランクがゴールド、プラチナ、ダイヤモンドの人には、無料でがん保険をプレゼント。
保険期間中にがんにかかった場合、50,000円のお見舞金が支払われます。
ただし、保険期間は1年間 。 保険期間が満期を迎えたら契約は終了します。
郵送手続きは不要で、楽天e-NAVIより申込みができます。
楽天ポイントカードと一体
楽天カードと楽天ポイントカードが一体型になっています。
以前は、楽天カードと楽天ポイントカードを2枚持ちしていましたが、その必要がなくなりお財布がスッキリしました。
デザインが豊富
楽天カードのデザインは全部で7種類。
ただし、カードの発行会社によって選べるデザインは異なります。
・お買い物パンダ (MasterCard、VISA、JCB)
・FCバルセロナ(MasterCard、JCB)
・楽天イーグルス( MasterCard、JCB )
・ディズニー(JCB)
・YOSHIKI( MasterCard )
・ヴィッセル神戸( MasterCard )
楽天会員の最高ランクダイヤモンド会員になるための必須条件
楽天会員のランク制度の最高ランクであるダイヤモンド会員になるための条件の1つが楽天カードを持っていることとなっています。
・シルバー
過去6ヶ月で200ポイント以上、かつ2回以上ポイントを獲得
〈特典〉お誕生日月に100ポイント獲得できるメールあり
・ゴールド
過去6ヶ月で700ポイント以上、かつ7回以上ポイントを獲得
〈特典〉お誕生日月に300ポイント獲得できるメールあり、無料のミニがん保険
・プラチナ
過去6ヶ月で2,000ポイント以上、かつ15回以上ポイントを獲得
〈特典〉お誕生日月に500ポイント獲得できるメールあり、特別優待セール、ETC年会費無料、無料のミニがん保険
・ダイヤモンド
過去6ヶ月で4,000ポイント以上、かつ30回以上ポイントを獲得、かつ楽天カードを保有
〈特典〉お誕生日月に700ポイント獲得できるメールあり、特別優待セール、ETC年会費無料、毎月得するクーポン、ランク1年キープで豪華特典、無料のミニがん保険
ちなみにわたしはダイヤモンド会員です。
ある月のダイヤモンド会員の優待キャンペーンの一例をあげてみました。
エントリー&初めてのご利用(3カ月以上)で2800ポイント
・楽天ウェブ検索
エントリー&2か月連続条件達成で1300ポイント
・楽天PointClubアプリ
エントリー&週に一度4週連続アプリでポイント実績確認で700ポイント
・楽天モバイル
対象プラン申し込みで1900ポイント
・楽天証券
初めての口座開設で180ポイント
・楽天ブックス
10,000円以上の購入で350円引きクーポン
・Super Point Screen
エントリー&条件達成で200ポイント
・ラクマ
エントリー&無料新規登録で500ポイント
・楽天トラベル
対象プランで最大7,000円引きクーポン
・ポイント運用
エントリー&新規利用で150ポイント
・楽天Kobo
初めての購入で550円引きクーポン
・楽天24
11,000円以上の購入で2,000円引きクーポン
・楽天ミニ保険
楽天カードの保有でがん保険無料プレゼント
・楽天ビューティ
初めてのネット予約(3,000円以上)で400円引き
・楽天GORA
初めての予約&プレーで4,000円引きクーポン
・楽天ミュージック
エントリー&新規入会で100ポイント
・Rakuten TV
エントリー&100円以上の購入でポイント5倍
・楽天西友ネットスーパー
利用で最大700円引きクーポン
・楽天チェック
エントリー&初めてのチェックインで200ポイント
・ROOM
エントリー&初めてのログインで200ポイント
・楽天車検
エントリー&初めての車検実施で300ポイント
・楽天デリバリー
初めての注文でポイント5倍
・RAXY
エントリー&初めての申し込み(3カ月プラン)で1100ポイント
・楽天マガジン
エントリー&初めての申し込みと支払いで200ポイント
・Rebates
5,000円以上の購入で最大700ポイント
・楽天買取
エントリー&初めての成約(1万円以上)で1200ポイント
・楽天トラベル
予約で最大2000円クーポン
引き落とし、ポイントをまとめられる家族カードが便利
私は楽天カードを2枚持っています。
1つはわたしが本会員のカード、もう一つがパパが本会員になっている分の家族カードです。
家族カードとは、楽天カード会員(楽天プレミアムカード、楽天ゴールドカード、楽天ANAマイレージクラブカード、楽天PINKカード含む)と生計を同一にする家族が持てる楽天カードのこと。(本カード会員より申し込みが必要)
家族カードの名義人は家族の名前です。
ポイントの貯まりやすさなどは通常の楽天カードと同じなんですが、引き落とし口座やポイントが本会員といっしょにまとめることができます。
例えばうちの場合、わたしが家族カードを使った分は、パパの引き落とし口座から引き落としされ、ポイントはパパのところに貯まっていきます。
家族バラバラで使っても引き落とし先は一つなので、家計の支出管理がラクに。
ちなみに、家計簿として支出管理できる楽天カードアプリもあります。
楽天カード利用分は入力不要で、自動で家計簿に反映。
楽天カードアプリを使い、買い物は楽天カードだけにしてラクに家計管理するのもいいかもしれませんね。
楽天カードのデメリット
楽天カードのデメリットです。

ETCカードの年会費が有料(550円)
楽天のETCカードの年会費は税込み550円かかります。
ただし、楽天の会員ランクがプラチナかダイヤモンドになれば無料になります。
広告メールが多い
楽天カードを保有していると、楽天カードからいろんなお知らせメールがきます。
ただし、広告メールが嫌な場合は、楽天e-NAVIのマイページからメールを停止することが可能です。
楽天Edyへのクレジットチャージの還元率が0.5%
楽天Edyへのクレジットカードチャージで付与されるポイントは200円につき1ポイント。(還元率0.5%)
楽天Edy使用による付与ポイントは同じく200円につき1ポイント (還元率0.5%) 。
楽天カードでクレジットチャージ+楽天Edy併用によって付与されるポイントは、100円につき1ポイントで還元率は1%。 (0.5%+0.5%)
つまり、通常の楽天カード利用におけるポイント還元率と同じということになります。
クレジットカードからチャージするという手間を考えると、クレジットチャージした楽天Edyで支払うお得感は薄いです。
nanacoチャージにポイントがつかない
楽天カードでは、電子マネーnanacoへのクレジットカードチャージではポイントがつきません。
nanacoは税金や健康保険などの支払いに利用できる唯一の電子マネー。
nanacoへのクレジットカードチャージでポイントが付与されれば、楽天カードは最強なのにな~と思います。
ちなみに、nanacoへのクレジットカードチャージにはリクルートカードfa-external-linkを使用しています。
リクルートカードは年会費無料で、1.2%という楽天カードよりも還元率が高いのおすすめのクレジットカードの1つです。

利用明細書の郵送は84円かかる
楽天カードの利用明細書の郵送は84円(税込)かかります。
ただ、利用明細はウェブサービス楽天e-NAVIからダウンロードできるので、印刷環境がある方は特に関係ないかなと思います。
楽天カードのお得な作り方と申し込み方法
楽天カードのお得な作り方と申し込み方法についてはこちらの記事に詳しく書いています。
楽天カード以外のおすすめのクレジットカード
ラクに節約するために、メインで使っている楽天カード以外にも2枚クレジットカードを使っています。
それはヤフーカードとリクルートカード。
それぞれ特徴は異なりますが、わたしの節約生活に欠かせないクレジットカードとなっています。

キャッシュレスなら、クレジットカード+スマホ決済がおすすめ
キャッシュレスならクレジットカードの他に、スマホ決済もおすすめです。
わたしはPayPay(ペイペイ)と楽天ペイ、メルペイを愛用しています。
スマホ決済は、クレジットカードと併用して使うことで還元率がお得になったり、支払いがラクに便利になります。
最近では、スマホ決済の還元率が良く使えるお店も多いため、クレジットカード単体での出番が徐々に減ってきています。
《口コミまとめ》楽天カードはデメリットよりもメリットのほうがはるかに大きい
楽天カードを10年ほど使っていますが、デメリットは正直ほぼ感じたことがありません。
ポイント還元率が高く、 楽天スーパーポイントがどんどん貯まるというメリットが節約主婦のわたしにとっては大きすぎています。
心配症のわたしでも、安心して持てるようなセキュリティがしっかりしているも嬉しい。
楽天カードによって貯まる楽天スーパーポイントは、楽天サービスを使うほどどんどんポイントが貯まるしくみになっていてキャンペーンも本当にたくさん。
ほんとにザクザク楽天スーパーポイントが貯まっていきます。
10年ほど楽天スーパーポイントを貯め続けて、230,000円以上のポイントをもらうことができました。
ラクしてお金を貯めたい節約主婦のわたしには、楽天カードはもう手放せません。
今回の記事は以上です。