
雪国の冬でもあったかく快適に過ごすために愛用している、寒いの苦手主婦の寒さ対策アイテムをご紹介します。
fa-arrow-circle-down初めての方はこちらもどうぞ
30代雪国ミニマリスト&節約主婦みえりんごのプロフィールとブログについて
雪国では、雪が降るのはもちろんのこと気温がマイナスになるのは普通のこと。
寒いのが大の苦手なのに、雪国にお嫁に来たわたし・・・。
結婚最初は寒すぎてやってけないと思いましたが、ちゃんとコツをつかんだ防寒対策をすればしっかり暖かいし快適に過ごせるということが分かりました。
雪国の寒さは、むやみに重ね着してもダメです。
逆に優秀なアイテムがあれば、それほど重ね着しなくても十分体はポカポカします。
雪国に住んで7年目を突入した今では、あったかアイテムをフル活用して、雪国の寒い冬もなんなく快適に過ごせるように。
雪国の寒さ対策には、アイテム選びがとっても重要なのです。
今回は、寒いのが苦手主婦の、雪国の冬でもあたたかいを実現するために使っている愛用防寒対策グッズをご紹介します。
記事の内容がすぐ分かるもくじ
- 1 ミニマリスト主婦の冬の寒さ対策:防寒着部屋着アイテム基本 【1】ポイントを押さえて体全体をバランスよく温める
- 2 ミニマリスト主婦の冬の寒さ対策:防寒着部屋着アイテム基本【2】 締め付けない
- 3 ミニマリスト主婦の冬の寒さ対策:防寒着部屋着アイテム基本【3】量より質。機能性の高いものを選ぶ
- 4 ミニマリスト主婦の冬の寒さ対策:防寒着部屋着アイテム①ポカポカソックス
- 5 ミニマリスト主婦の冬の寒さ対策:防寒着部屋着アイテム②コールマンのアウトドアスリッパ
- 6 ミニマリスト主婦の冬の寒さ対策:防寒着部屋着アイテム③めちゃのびソックス
- 7 ミニマリスト主婦の冬の寒さ対策:防寒着部屋着アイテム④冷えとり靴下
- 8 ミニマリスト主婦の冬の寒さ対策:防寒着部屋着アイテム⑤ホットコットのタイツ
- 9 ミニマリスト主婦の冬の寒さ対策:防寒着部屋着アイテム⑥極厚レギンススパッツ
- 10 ミニマリスト主婦の冬の寒さ対策:防寒着部屋着アイテム⑦プレミアムホットコットのあったかインナー
- 11 ミニマリスト主婦の冬の寒さ対策:防寒着部屋着アイテム⑧裏ボアスウェットトレーナー
- 12 ミニマリスト主婦の冬の寒さ対策:防寒着部屋着アイテム⑨ベルメゾンのインナーパンツ
- 13 ミニマリスト主婦の冬の寒さ対策:防寒着部屋着アイテム⑩グンゼ快適工房の秋冬用綿100%スラックス
- 14 ミニマリスト主婦の冬の寒さ対策:防寒着部屋着アイテム⑪ユニクロのウォームイージーパンツ
- 15 ミニマリスト主婦の冬の寒さ対策:防寒着部屋着アイテム⑫ベルメゾンのボアスウェットパンツ
- 16 ミニマリスト主婦の冬の寒さ対策:防寒着部屋着アイテム⑬裏起毛ナイロンパンツ
- 17 ミニマリスト主婦の冬の寒さ対策:防寒着部屋着アイテム⑭ジムマスターのボアジャケット
- 18 ミニマリスト主婦の冬の寒さ対策:防寒着部屋着アイテム⑮ユニクロのウルトラライトダウン
- 19 ミニマリスト主婦の冬の寒さ対策:防寒着部屋着アイテム⑯エミュオーストラリアのムートンブーツ
- 20 ミニマリスト主婦の冬の寒さ対策:防寒着部屋着アイテム⑰コロンビアの防雪シューズ
- 21 ミニマリスト主婦の冬の寒さ対策:防寒着部屋着アイテム⑱コールマンのスノーブーツ
- 22 ミニマリスト主婦の冬の寒さ対策:防寒着部屋着アイテム⑲ソレルのスノーブーツ
- 23 ミニマリスト主婦の冬の寒さ対策:防寒着部屋着アイテム 補足:スノーブーツのおすすめ収納方法
- 24 ミニマリスト主婦の冬の寒さ対策:防寒着部屋着アイテム⑳絹屋のネックウォーマー
- 25 ミニマリスト主婦の冬の寒さ対策:防寒着部屋着アイテム㉑ファースヌード
- 26 ミニマリスト主婦の冬の寒さ対策:防寒着部屋着アイテム㉒ユニクロヒートテックネックウォーマー
- 27 ミニマリスト部屋の冬の寒さ対策アイテム【1】ジョイントマット「じょいふるじょいふる」
- 28 ミニマリスト部屋の冬の寒さ対策アイテム【2】カーペット
- 29 ミニマリスト部屋の冬の寒さ対策アイテム【3】グルーニーの着る毛布
- 30 ミニマリスト部屋の冬の寒さ対策アイテム【4】窓際あったかボード
- 31 ミニマリスト部屋の冬の寒さ対策アイテム【5】断熱シート
- 32 《ミニマリスト主婦の防寒着と部屋着まとめ》雪国の冬でもあったかく過ごすなら、優秀寒さ対策アイテムを使えば簡単に可能
ミニマリスト主婦の冬の寒さ対策:防寒着部屋着アイテム基本 【1】ポイントを押さえて体全体をバランスよく温める
昔は、重ね着=上半身のイメージだったわたし。
寒くなると、やたら上半身だけしっかり重ね着をしていました。
昔のわたしのお出かけの服装と言えば、上半身は発熱インナー、セーター、ダウンと重ね着してるのにかかわらず、足元は素足にミニスカート。
部屋着のときは、何枚もロンTやスェットを重ね着して、ズボンと靴下は1枚。
これだとなかなか効率的に体を温めることはできません。
実は体を温めるのにはコツがあります。
オトナ女子の不調をなくす カラダにいいこと大全 [ 小池 弘人 ]によると、効率的に温めるには、「お腹」「お尻」「太もも」「二の腕」の大きい筋肉を温めること。
また、太い血管が通る「首」「手首」「足首」を冷やさないことが大事だそう。
中でも優先的に温めたいのがお腹・腰まわり、そして首元。
お腹と腰のあたりには、胃腸や腎臓、肝臓など生命維持に欠かせない大事な臓器が集まっています。
大事な臓器があるお腹まわりが冷えてしまうと、体は生命の危機を感じて、全身から体の中心部であるお腹周りに血液を集めてきます。
(血液は、酸素や栄養素だけでなく、肝臓や筋肉によって作られた熱エネルギーも一緒に全身に運んでいます。)
すると生命維持には関係のない体の先端の方には血液が十分に送られなくなってしまい、手足の冷えを引き起こします。
つまり、お腹さえしっかり温めれば、体の中心部だけでなく先端まで冷えを防げて、全身が温かくなるということ。
また、首元は寒さを感じやすい部分。
ここで寒さを感じてしまうと、熱が体の中心部に集まって体の先端が冷えてしまいます。
首元は、血管が太くあたため効果も高い部分です。
お腹まわりと首元をポイントにしながら、全身をバランスよく温めて効率よく防寒対策をするようにしています。
ミニマリスト主婦の冬の寒さ対策:防寒着部屋着アイテム基本【2】 締め付けない
重ね着をするときは、できるだけきつく締め付けないアイテムを使うようにしています。
締め付けると、窮屈なことはもちろん、血流が悪くなり栄養や熱が体にしっかり届かずに余計に冷えを招いてしまうことになりかねません。
ミニマリスト主婦の冬の寒さ対策:防寒着部屋着アイテム基本【3】量より質。機能性の高いものを選ぶ
昔はなんでも質より量でした。
重ね着にしても、とにかくなんでもいいから重ねれば温かいだろうという考え。
保温性も発熱性もない春に着るような長袖のロングTシャツを5枚重ね着したり、起毛になっていないただのスウェットパンツを3枚重ね履きしたり。
多少は暖かいんですが、動きづらいし雪国の真冬の寒さにはただ数を重ねるだけでは太刀打ちできませんでした。
今は、1着でも着れば(履けば)あったかいというような保温性や発熱性に優れた少し良いものを買うようにしています。
すると重ね着の数は少なくても温かい重ね着をできるようになりました。
機能が良いと値段もそこそこするので初期費用はちょっとかかってしまいます。
ただ、質が良いので長持ちするし、重ね着する数が少ないと着るのも脱ぐのもの楽だし動きやすい。
また、洗濯物の数も減るし収納スペースもとらないしでミニマリスト主婦のわたしとしては良いことばかりです。
ミニマリスト主婦の冬の寒さ対策:防寒着部屋着アイテム①ポカポカソックス
冷えとり靴下の上にルームソックスとして履いたり、おでかけ用としても履いている極厚の靴下。

ポカポカソックスはこのように2色に分けた色づかいをして機能性の違いを表しています。
色の濃い部分は断熱性の高い糸を使って、外気をシャットアウトしてしっかり保温。

冷えやすいつま先やアキレス腱、くるぶしにある色の薄い部分は吸湿発熱繊維を使用しており発熱して保温します。
こんなにふかふかなのに、蒸れないように発熱繊維が直接肌に触れない特殊編みの工夫も。

締め付けずにゆったりはけるところもお気に入り。
なのにズレ落ちてこないからほんとに文句のつけどころがありません。
と言いたいところですが、使い続けていると毛玉ができてしまうのがデメリット。

値段は決して安くはないですが、暖かさと履き心地の良さはピカイチのおすすめ靴下です。
ミニマリスト主婦の冬の寒さ対策:防寒着部屋着アイテム②コールマンのアウトドアスリッパ
気温がマイナスになると、部屋の中で靴下を重ねても重ねてもなかなか足が温まらない・・・。
なんか良いアイテムがないかなと見つけたのが、コールマンのアウトドアスリッパ。

丈が短めのタイプも。
中綿が入っていて、寒さをしっかりガード。
気温がマイナスになっている極寒の時でも、ポカポカソックスなど靴下を重ね履きした後にコールマンのアウトドアスリッパを履くと足が冷えなくてポカポカ。
床の底冷えも感じません。
手洗いで水洗いすることもできて清潔に保ちやすいのも嬉しいです。
リーズナブルなものならミズノのものも良さそう。
ミニマリスト主婦の冬の寒さ対策:防寒着部屋着アイテム③めちゃのびソックス
アウトドアスリッパは手洗いしかできないので、極力汚さないようにするためにカバーソックスとしてめちゃのびソックスを履いています。


名前のとおりほんとにめちゃめちゃ伸びが良いソックス。
アウトドアスリッパのカバーにも使えるし、通常の靴下としても使えます。
締め付け感がないので履き心地も良し。
なのにだらんと伸び切ったりもしにくいのが良いです。
めちゃのびソックスなら汚れても洗濯機にポイすればいいだけなのでラクちんです。
ミニマリスト主婦の冬の寒さ対策:防寒着部屋着アイテム④冷えとり靴下
美容や健康のために冬だけでなく年中やっている冷えとり靴下の重ね履き。
冷えとり靴下は、冷えとり靴下の841(ヤヨイ)のものを愛用しています。

冷えとりについて知りたい人にはこちらの本がおすすめです。
ヤヨイの冷えとり靴下は、ゴムがゆるゆるで柔らかくしっかり伸びるので重ね履きしても締め付け感がありません。
1枚1枚は薄いのに、重ねるとしっかり温かいのが冷えとり靴下の良いところ。
年中部屋の中で、絹五本指→ウール五本指→絹先丸→ウール先丸の順に重ねばきしています。
シルクのたんぱく質は、人間の肌や筋肉をつくる成分とよく似ているため肌馴染みが良いです。
ちなみに、5本指のソックスは、指1本1本が温められるため血液循環が大事な足先の冷えにおすすめ。
ヤヨイの冷えとり靴下は、リーズナブルなのに履き心地が良いのでずっとリピし続けているほどのお気に入り。
冬は、冷えとり靴下だけだと寒いので冷えとり靴下を4枚重ね履きした後に、さらにポカポカソックスなどを重ね履きしています。
ミニマリスト主婦の冬の寒さ対策:防寒着部屋着アイテム⑤ホットコットのタイツ
ホットコットのタイツは、普通のタイツに比べると段違いに温かくておすすめ。


窮屈な締め付け感がなく着心地がほんとに良い。
厚手で生地が丈夫なので、伸びきってだらんとなりにくいです。
ただ、使い続けていくうちに色あせていくのがややデメリット。
雪が降らない冬のおでかけ時は、ホットコットのタイツの上に数年前にジーユーで購入したニットタイツを2枚履きしています。

今は残念ながら販売していないよう。
似たようなニットタイツの商品のリンクを貼っておきます。↓
ホットコットタイツもジーユーのタイツもどちらも締め付け感がそこまできつくないので、2枚履きしても窮屈感がありません。
ミニマリスト主婦の冬の寒さ対策:防寒着部屋着アイテム⑥極厚レギンススパッツ
雪が降っているときの極寒のおでかけ時の強い味方が、楽天市場で購入した極厚のレギンススパッツ。

かなり分厚く重たいですが、履くと雪が降っている真冬でもほんとにめちゃめちゃ温かいです。

ただ厚みがありすぎて、脚が少し太く見えてしまうのが難点。

ロングスカートや太めのパンツの重ね着としておすすめです。
ミニマリスト主婦の冬の寒さ対策:防寒着部屋着アイテム⑦プレミアムホットコットのあったかインナー
肌に直接触れるインナーは、綿やシルク、ウールなどの天然素材を極力選ぶようにしています。
ベルメゾンの綿100%あったかインナーはお気に入り。

厚手であったく、肌触りも文句なしです。

厚手でややゆったりシルエットためやや着ぶくれするのがマイナスポイント。
部屋着や普段着として着るなら全然問題ない範囲です。

見た目を重視したいときのあったかインナーは、ユニクロのヒートテックを着ています。
今年肌面が綿100%のヒートテックコットンシリーズが出たようなので気になっています。
ミニマリスト主婦の冬の寒さ対策:防寒着部屋着アイテム⑧裏ボアスウェットトレーナー
1枚でもとってもあったかい裏ボアトレーナーは部屋着のマストアイテム。

生地自体は薄めですが、裏にはボアがギッシリ。

リーズナブルなのに着ればすぐにあたたかい、ほんとに優秀なあったかアイテムです。


ミニマリスト主婦の冬の寒さ対策:防寒着部屋着アイテム⑨ベルメゾンのインナーパンツ
数年前に購入したベルメゾンのインナーパンツは、外出時の際スカートを履くときにタイツの上から重ね着しています。

レーヨン混の滑らかな肌触りで、生地は柔らかいけどしっかり。
私の場合、履いてみるとピッタリしたタイプのものより、ふんわりとしたシルエットのこちらのあったかカットソーフレアーパンツのほうが温かいように感じます。
ゆったりしていて締め付け感がないので履いてても不快感なし。
またたくさん重ね着した上でも履けるところも良いです。
あったかカットソーフレアーパンツは寒さ対策はもちろんのこと、スカートの透け防止や冬の静電気ケアにもおススメ。
ただ、今はもう販売はしていないのが残念。
楽天市場に似たような感じのあったかペチパンツを見つけたのでリンク貼っておきます。
ミニマリスト主婦の冬の寒さ対策:防寒着部屋着アイテム⑩グンゼ快適工房の秋冬用綿100%スラックス
部屋着用インナーパンツに使っているグンゼのスラックス。

綿100%なので肌触り良し。

裾は絞ったデザインで寒い空気が入りにくいようになっています。

ゆったりとしたシルエットで締め付け感がなくて履き心地が良いです。
ミニマリスト主婦の冬の寒さ対策:防寒着部屋着アイテム⑪ユニクロのウォームイージーパンツ
保育園のお迎えやスーパーへ買い物などちょっとした真冬のお出かけは、数年前に購入したユニクロのウォームイージーパンツを履いています。

ウォームイージーパンツは、デザインがやや細身でぱっと見た感じ防寒パンツと見えない普通のパンツなところがお気に入り。
ウォームイージーパンツ1枚でも、風を通しにくくわりと暖かいです。
真冬は、ホットコットのタイツなどを重ね履きすればしっかりポカポカ。
見た目と防寒のバランス具合がとっても良いアイテムです。
ミニマリスト主婦の冬の寒さ対策:防寒着部屋着アイテム⑫ベルメゾンのボアスウェットパンツ
部屋着として購入した、ベルメゾンのボアスウェットパンツ。
裏地のボアがフッカフカ。

おしりの部分から足首までしっかりボア。


このパンツ1枚でもしっかり暖かいです。
インナーパンツを履けるように大きめのLサイズを選びました。
ミニマリスト主婦の冬の寒さ対策:防寒着部屋着アイテム⑬裏起毛ナイロンパンツ
5年ほど前に楽天市場で購入した裏起毛のナイロンパンツは防寒機能に優れていてかなり温かい。

真冬の室内での防寒対策の必需品。
中にボアスェットパンツなどを重ね着して、このナイロンパンツを履くとほんとに暖かいです。
やっぱりこういうシャカシャカしているような素材は、寒い空気をしっかりシャットアウトしやすい。
重ね履きすることを前提に大きめのLサイズを選びました。(普段はMサイズ)
↓似たようなあったかナイロンパンツ↓
今年はこのキルトパンツが気になっています。
ミニマリスト主婦の冬の寒さ対策:防寒着部屋着アイテム⑭ジムマスターのボアジャケット
お買い物などちょっとしたお出かけにはジムマスターのボアジャケットを愛用。


ジムマスターのボアジャケットはリバーシブルになっていて、デザインや色使いがおしゃれ。
着やすいし軽いのに防寒もバッチリ。
雪国の極寒の冬でもめちゃめちゃ温かいです。
ミニマリスト主婦の冬の寒さ対策:防寒着部屋着アイテム⑮ユニクロのウルトラライトダウン
ユニクロのウルトラライトダウンは軽いの暖かくてほんとに着心地が良い。
部屋用とお出かけ用で2着もっています。
1つはロングタイプ。
お出かけ用に薄手のコートのインナーダウンとして使っています。

このタイプはもう売っていないみたいでデザインが似ているウルトラライトダウンコートのリンクを貼っておきます。
もう1つはショートジャケットタイプ。
部屋着にスウェットの下などインナーダウンとして使っています。

ウルトラライトダウンは薄くてコンパクトにもなるので収納スペースをとらないところもミニマリストのわたしとしては嬉しいです。
ミニマリスト主婦の冬の寒さ対策:防寒着部屋着アイテム⑯エミュオーストラリアのムートンブーツ
秋から雪が降る前の冬にかけての普段のお出かけに履いているのが、EMU Australiaの黒のムートンブーツ。


値段はやや高めですが、めちゃめちゃ温かい。

履きやすいので歩くのもラクでお気に入りです。
ミニマリスト主婦の冬の寒さ対策:防寒着部屋着アイテム⑰コロンビアの防雪シューズ
コロンビアの防水シューズは、デザインが雪靴っぽくないところがお気に入り。
シューズタイプは気軽に履きやすいのが良いですね。

濡れにくくムレにくいのに暖かい防水透湿機能と熱反射保温機能を搭載。


まだ実際に履いていませんが、カジュアルなテイストのコーデに活躍しそうです。
コロンビアはおしゃれな雪靴が多くて気になります。
ミニマリスト主婦の冬の寒さ対策:防寒着部屋着アイテム⑱コールマンのスノーブーツ
真冬用の普段靴として履いているColemanのスノーブーツ。
今までは雪が降っているときは長くつを履いていたんですが、やっぱり全然違う。
雪国住みならスノーブーツは1足は絶対持ってた方が良いです。
![[Coleman]スノーブーツ茶色](https://sukirakulife.com/wp-content/uploads/2020/10/a5075258509a648ab7fbf3434083ff13.jpg)
スノーブーツは、雪をしっかりガードして水でぬれたりもしないしほんとに温かくて足が冷えたりすることもありません。
靴下を重ね履きしたかったので、1つ大きめのLサイズにしました。
今みたらコールマンのスノーブーツはもう販売していないようです。
とっても良い商品なのに残念。
デザインが似ているソレルのスノーブーツのリンクを貼っておきます。
ミニマリスト主婦の冬の寒さ対策:防寒着部屋着アイテム⑲ソレルのスノーブーツ
真冬のおでかけ用靴として購入したSORELのグレイシー。
![[SOREL]スノーブーツ黒](https://sukirakulife.com/wp-content/uploads/2020/10/71b2229d42e01ce73fdd2b95cc3034bb.jpg)

温かく水もしみ込んでこないので、雪が降っていても全然大丈夫。

SORELのグレイシーは足の形がやや細め。

普段は23.5㎝ですが、靴下を重ね履きできるように25㎝を選びました。
ミニマリスト主婦の冬の寒さ対策:防寒着部屋着アイテム 補足:スノーブーツのおすすめ収納方法
スノーブーツは雪で濡れるので、帰ってきてすぐには扉付きのシューズクローゼットに収納出来ません。
賃貸暮らしの我が家の玄関は狭く収納も小さい。
そのため、雪の降る真冬は狭い玄関がブーツで散らかり放題でした・・・。
玄関をいつもスッキリさせるために何か良い方法がないかと思って見つけたのが楽天市場で購入したシューズラック。
追加パーツをプラスして、スノーブーツ収納に使っています。

このシューズラックを使った我が家のスノーブーツ収納はこんな感じ。

このシューズラックのおかげで、玄関がスノーブーツで散らかることもなくなり大満足です。
ミニマリスト主婦の冬の寒さ対策:防寒着部屋着アイテム⑳絹屋のネックウォーマー
部屋着といっしょにつけているのが絹屋のネックウォーマー。
これがほんとに良いんです。

内側はシルク100%。
肌触りはほんと良くて、チクチクせず首元の不快感が全くない。

生地は決して厚くはないですが、つけるとめちゃめちゃ暖かいです。

ミニマリスト主婦の冬の寒さ対策:防寒着部屋着アイテム㉑ファースヌード
おでかけ用に使っているファースヌード。
どんな服にも合わせやすいそうなベージュを選びました。

ふわふわで可愛いくて暖かい。
このお値段でこの品質はコスパがとっても良いです。
ほかの色も欲しくなりました。

ミニマリスト主婦の冬の寒さ対策:防寒着部屋着アイテム㉒ユニクロヒートテックネックウォーマー
防寒対策として大事なのが、首を温めること。
首元を温めるだけで、体全体がポカポカします。
お家やちょっとしたお出かけに使っているのが、ユニクロのネックウォーマー。
こちらは2019年に購入した物。

上半身が薄着でもネックウォーマーをするだけでかなり暖かくなります。
ミニマリスト部屋の冬の寒さ対策アイテム【1】ジョイントマット「じょいふるじょいふる」
床の冷え対策におすすめなのが、タンスのゲンのジョイントマット「じょいふるじょいふる」。

雪国である我が家の冬の時期のフローリングの冷えはほんとすごいです。
カーペット1枚敷いたくらいでは、床の冷えを全くカバーできませんでした。
床の冷えをなんとか防ぎたいと使ってみたのが、このジョイントマット。
タンスのゲンのジョイントマットを敷けば、真冬でも床の冷たさを全く感じません。
座っていても全然お尻が痛くならないし、寝転がるとほんと気持ちいいんです。
また、シックハウス症候群を引き起こす7つの原因物質を定期的に検査しているので、小さいこともがいる我が家でも気兼ねなく使えています。
また、汚れてもさっと水拭きすればOKなのも嬉しい。
デメリットとしては、大判なので使わない時に大きな収納スペースが必要なこと、ジョイントマットを敷いている端の方が反り返ってくるということ。
ただ、タンスのゲンのジョイントマットはデメリットはごくわずか。
メリットの方が圧倒的に多いおすすめのジョイントマットです。
我が家では、冬の時期のリビングとダイニングにこのジョイントマットを敷いています。

ミニマリスト部屋の冬の寒さ対策アイテム【2】カーペット
リビングに敷いているカーペットもほんとおすすめ。

我が家はライトグレーにしましたが、現在(2021・11)時点では販売されていないようです。
色選びに迷ったら、1度に3色まで選べるサンプルの購入がおすすめです。
キルティングになっていて、安っぽくないおしゃれなデザイン。
洗濯機で丸洗い出来たり、毛が短くて掃除しやすいところも嬉しいです。

裏にはすべり止めがついています。
ホルムアルデヒドの試験も実施し基準値をクリアしているので、こどもがいる我が家でも気兼ねなく使えています。

カーペットの下にはジョイントマットを敷いて、床から冷えをシャットアウトしています。

ふわふわで暖かくてほんと気持ちいいので、横になったらついついウトウトしてしまいます。

ミニマリスト部屋の冬の寒さ対策アイテム【3】グルーニーの着る毛布
お部屋の防寒対策としておすすめなのが、着る毛布。
さっと羽織るだけでめちゃめちゃ暖かいです。
6年使った着る毛布を新調し、今年グルーニーの着る毛布を購入しました。

グレーのトレンチコートタイプ(ミドル丈)にしました。
高級感のある生地で、肌触りも文句なし。
ふわっふわでほんとに気持ちいいです。

袖のところについているグルーニーのロゴも可愛い。

ボタンがついているので、コートタイプでもはだけることなくしっかり暖かいです。

ベルト付きで着丈を調整できます。

リビングに無造作に置いても、生活感がでないところもお気に入り。
着る毛布としてだけでなく、ブランケットとしても使ってます。

ミニマリスト部屋の冬の寒さ対策アイテム【4】窓際あったかボード
窓際にあったかボードを置いて、冷気をシャットアウトするようにしています。

明らかな効果はあまり分かりませんが、あったかボードを置いた方が部屋が温まりやすいような気がします。
ミニマリスト部屋の冬の寒さ対策アイテム【5】断熱シート
暖房効率を上げるために、窓に断熱シート貼っています。
水で貼れてきれいにはがせるのでラクで簡単なのが嬉しいです。
《ミニマリスト主婦の防寒着と部屋着まとめ》雪国の冬でもあったかく過ごすなら、優秀寒さ対策アイテムを使えば簡単に可能
今回の記事は以上です。