
雪国の真冬の寒さでもあたたかい重ね着術についてご紹介します。
fa-arrow-circle-down初めての方はこちらもどうぞ
30代雪国ミニマリスト&節約主婦みえりんごのプロフィールとブログについて
わたしが住んでいる雪国では、冬は最高気温がマイナスのときも少なくなく雪の量も半端ありません。
冷え性で寒がりで元々温暖な地域育ちなわたし。
そんなわたしが実際にやっている、雪国の真冬でも寒くない洋服の重ね着術と使っているアイテムについてご紹介します。
記事の内容がすぐ分かるもくじ
- 1 雪国ミニマリスト主婦の防寒対策(重ね着術)の基本
- 2 雪国ミニマリスト主婦の防寒対策おすすめアイテム①靴下
- 3 雪国ミニマリスト主婦の防寒対策おすすめアイテム②タイツ・レギンス
- 4 雪国ミニマリスト主婦の防寒対策おすすめアイテム③インナー
- 5 雪国ミニマリスト主婦の防寒対策おすすめアイテム④ボトムス
- 6 雪国ミニマリスト主婦の防寒対策おすすめアイテム⑤アウター
- 7 雪国ミニマリスト主婦の防寒対策おすすめアイテム⑥シューズ
- 8 雪国ミニマリスト主婦の防寒対策おすすめアイテム⑦その他
- 9 マイナス気温でも寒くない!雪国ミニマリスト主婦の防寒重ね着コーデ例
- 10 雪国ミニマリストのお部屋の防寒対策アイテム
- 11 防寒対策アイテムをお得にGET。ミニマリスト主婦の買い物節約術
- 12 雪国ミニマリスト主婦の防寒対策は、長く使える機能重視のアイテムを組み合わせて使用
雪国ミニマリスト主婦の防寒対策(重ね着術)の基本
冷え性寒がり主婦のわたしが快適に暮らすために心がけている雪国の真冬でも寒さに負けない防寒対策として重ね着術の基本は3つです。
ポイントを押さえて体全体をバランスよく温める
昔は、重ね着=上半身のイメージだったわたし。
寒くなると、やたら上半身だけしっかり重ね着をしていました。
昔のわたしのお出かけの服装と言えば、上半身は発熱インナー、セーター、ダウンと重ね着してるのにかかわらず、足元は素足にミニスカート。
部屋着のときは、何枚もロンTやスェットを重ね着して、ズボンと靴下は1枚。
これだとなかなか効率的に体を温めることはできません。
実は体を温めるのにはコツがあります。
オトナ女子の不調をなくす カラダにいいこと大全 [ 小池 弘人 ]によると、効率的に温めるには、「お腹」「お尻」「太もも」「二の腕」の大きい筋肉を温めること。
また、太い血管が通る「首」「手首」「足首」を冷やさないことが大事だそう。
中でも優先的に温めたいのがお腹・腰まわり、そして首元。
お腹と腰のあたりには、胃腸や腎臓、肝臓など生命維持に欠かせない大事な臓器が集まっています。
大事な臓器があるお腹まわりが冷えてしまうと、体は生命の危機を感じて、全身から体の中心部であるお腹周りに血液を集めてきます。
(血液は、酸素や栄養素だけでなく、肝臓や筋肉によって作られた熱エネルギーも一緒に全身に運んでいます。)
すると生命維持には関係のない体の先端の方には血液が十分に送られなくなってしまい、手足の冷えを引き起こします。
つまり、お腹さえしっかり温めれば、体の中心部だけでなく先端まで冷えを防げて、全身が温かくなるということ。
また、首元は寒さを感じやすい部分。
ここで寒さを感じてしまうと、熱が体の中心部に集まって体の先端が冷えてしまいます。
首元は、血管が太くあたため効果も高い部分です。
お腹まわりと首元をポイントにしながら、全身をバランスよく温めて効率よく防寒対策をするようにしています。
締め付けない
重ね着をするときは、できるだけきつく締め付けないアイテムを使うようにしています。
締め付けると、窮屈なことはもちろん、血流が悪くなり栄養や熱が体にしっかり届かずに余計に冷えを招いてしまうことになりかねません。
量よりも質重視。機能性の高いものを選ぶ
昔はなんでも質より量でした。
重ね着にしても、とにかくなんでもいいから重ねれば温かいだろうという考え。
保温性も発熱性もない春に着るような長袖のロングTシャツを5枚重ね着したり、起毛になっていないただのスウェットパンツを3枚重ね履きしたり。
多少は暖かいんですが、動きづらいし雪国の真冬の寒さにはただ数を重ねるだけでは太刀打ちできませんでした。
今は、1着でも着れば(履けば)あったかいというような保温性や発熱性に優れた少し良いものを買うようにしています。
すると重ね着の数は少なくても温かい重ね着をできるようになりました。
機能が良いと値段もそこそこするので初期費用はちょっとかかってしまいます。
ただ、質が良いので長持ちするし、重ね着する数が少ないと着るのも脱ぐのもの楽だし動きやすい。
また、洗濯物の数も減るし収納スペースもとらないしでミニマリスト主婦のわたしとしては良いことばかりです。
雪国ミニマリスト主婦の防寒対策おすすめアイテム①靴下
足の防寒対策は一番力を入れています。
ポカポカソックス

冷えとり靴下の上にルームソックスとして履いたり、おでかけ用としても履いている極厚の靴下。
ポカポカソックスは、値段は安くはないですがその分暖かさはピカイチのおすすめの靴下です。
毛布のような靴下

お手頃価格のあったか靴下なら「毛布のような靴下」がおすすめ。
生地は厚めですが、ルームソックスはもちろん外に行く時に履いたりもしています。
やや毛玉ができやすいのが、デメリット。
コールマンのアウトドアスリッパ

気温がマイナスになると、部屋の中で靴下を重ねても重ねてもなかなか足が温まらない。
なんか良いアイテムがないかなと見つけたのが、コールマンのアウトドアスリッパ。
中綿が入っていて、寒さをしっかりガード。
手洗いで水洗いすることもできます。
気温がマイナスのときのホントに寒い時でも、靴下を重ね履きした後にコールマンのアウトドアスリッパを履くと足が冷えなくてポカポカです。
めちゃのびソックス


アウトドアスリッパは手洗いしかできないので、極力汚さないようにするためにカバーソックスとしてめちゃのびソックスを履いています。
めちゃのびソックスなら汚れても洗濯機にポイすればいいだけなのでラクちんです。
冷えとり靴下
お家では、冷えとり靴下の841(ヤヨイ)の冷えとり靴下を愛用しています。

ヤヨイの冷えとり靴下は、ゴムがゆるゆるで柔らかくしっかり伸びるので重ね履きしても締め付け感がありません。
1枚1枚は薄いのに、重ねるとしっかり温かいのが冷えとり靴下の良いところ。
年中部屋の中で、絹五本指→ウール五本指→絹先丸→ウール先丸の順に重ねばきしています。
絹は、綿の1.5倍の吸湿性がありデトックス効果もアップ。
シルクのたんぱく質は、人間の肌や筋肉をつくる成分とよく似ているため肌馴染みが良いです。
ちなみに、5本指のソックスは、指1本1本が温められるため、血液循環が良くなり足先の冷えが改善しやすいそう。
ヤヨイの冷えとり靴下は、リーズナブルなのに履き心地が良いのでずっとリピし続けているほどお気に入り。
冬は、冷えとり靴下だけだと寒いので冷えとり靴下を4枚重ね履きした後に、さらにポカポカソックスなどを重ね履きしています。
冷えとり靴下の健康効果としては効果はないなどと言われたりもしていますが、私の場合は実際に体の調子が良いし何より履いていて快適なのでもう7~8年続けています。
冷えとり靴下用カバーソックス

冷えとり靴下の841(ヤヨイ)で購入した冷えとり靴下用のカバーソックスも使っています。
厚みも長さもしっかりあって温かい。
ルームソックスとして冷えとり靴下の上に重ね履きしています。
雪国ミニマリスト主婦の防寒対策おすすめアイテム②タイツ・レギンス
下半身の防寒対策グッズもいろいろ揃えています。
ホットコットのタイツ


ホットコットのタイツは、普通のタイツに比べると段違いに温かくておすすめです。
窮屈な感じがなく着心地がよくて厚手で伸びきったりもせず、生地も丈夫です。
ただ、使い続けていくうちに色あせていくのがややデメリット。
冬は、ホットコットのタイツの上に2017年ころにジーユーで購入したニットタイツを2枚履きしています。
どちらも締め付け感がそこまできつくないので、2枚履きしても窮屈感があまりありません。
ニットタイツ

柔らかく締め付け感の少ないニットタイツを愛用。
ホットコットのタイツの上から重ね履きすることがほとんどです。
使っているのは、2017年に購入したジーユーのものです。
次買うならユニクロのヒートテックのニットタイツが欲しいなと思っています。
極厚レギンススパッツ

雪が降っているときや気温がマイナスのときに大活躍している、楽天市場で購入した極厚のレギンススパッツ。
かなり分厚く重たいですが、履くと真冬でもめちゃめちゃ温かいです。
ただ厚みがありすぎて、脚が少し太く見えてしまうのが難点。
ロングスカートや太めのパンツのインナーとしておすすめです。
雪国ミニマリスト主婦の防寒対策おすすめアイテム③インナー
インナーは肌に直接触れるものなので、特に着心地の良いものを選ぶようにしています。
プレミアムホットコットのあったかインナー


高品質な綿100%でできたベルメゾンのあったかインナー。
厚手であったく、肌触りも文句なしです。
ちなみに肌に直接触れるインナーは、綿やシルク、ウールなどの天然素材を極力選ぶようにしています。
天然素材のものは、吸水性、放湿性、保温性に優れているためインナーにおすすめです。
ベルメゾンのインナーパンツ

数年前に購入したベルメゾンのインナーパンツは、外出時の際スカートを履くときにタイツの上から重ね着しています。
レーヨン混の滑らかな肌触りで、生地は柔らかいけどしっかり。
私の場合、履いてみるとピッタリしたタイプのものより、ふんわりとしたシルエットのこちらのあったかカットソーフレアーパンツのほうが温かいように感じます。
ゆったりしていて締め付け感がないので履いてて気持ちがいいお気に入りの防寒対策グッズです。
あったかカットソーフレアーパンツは寒さ対策はもちろんのこと、スカートの透け防止や冬の静電気ケアにもおススメ。
ただ、今はもう販売はしていないが残念。
楽天市場に似たような感じのペチパンツを見つけたのでリンク貼っておきます。
雪国ミニマリスト主婦の防寒対策おすすめアイテム④ボトムス
ボトムスは防寒がしっかりしているものを選ぶようにしています。
ユニクロ防風ウォームイージーパンツ

保育園のお迎えやスーパーへ買い物などちょっとした真冬のお出かけは、数年前に購入したユニクロの防風ウォームイージーパンツを履いています。
防風ウォームイージーパンツ1枚でも風を通しにくくわりと暖かいです。
真冬は、ホットコットのタイツやニットタイツを重ね履きすればしっかりポカポカ。
また、防風ウォームイージーパンツは、デザインがやや細身でぱっと見防寒パンツと見えない普通のパンツっぽいところも良いです。
ユニクロのボアスウェットパンツ
ユニクロのボアスウェットパンツは、ルームウェアとして履いています。
中がボアになっていて温かい。
秋は1枚で、冬は重ね履きの1枚目として長期間活躍する優れものです。
ダウンパンツ

真冬は重ね履き用として楽天市場で購入したダウンパンツを履いています。
ポリエステル100%の生地で防風効果はバッチリ。
生地の内側は肌触りの良いフリースで、中材はふわふわのダウンとフェザーになっています。
軽くて丸洗いできるのも嬉しい。
細身のタイトシルエットなので、お家だけでなくお出かけにも着ていけるようなあったかパンツです。
ただ、洗うたびに中のフェザーが縫い目から出てくるのがデメリット。
わたしは、部屋着として重ね着の中にダウンパンツを履くのでそこまで気になりません。
ダウンパンツの下にユニクロのボアスウェットを履くことを考えて、大き目のL~LLサイズを購入しました。
裏起毛ナイロンパンツ

↓似ている感じのナイロンパンツはこちら↓
5年ほど前に楽天市場で購入した裏起毛のナイロンパンツは防寒機能に優れていてかなり温かい。
真冬の室内での防寒対策の必需品です。
重ね履きすることを前提に大き目のLサイズを購入しました。
雪国ミニマリスト主婦の防寒対策おすすめアイテム⑤アウター
上半身は下半身に比べるとアイテムは少なめです。
ジムマスターのボアジャケット

ジムマスターのボアジャケットはリバーシブルになっていて、デザインや色使いがおしゃれ。
着やすいし軽いのに防寒もバッチリで、雪国の極寒の冬でもめちゃめちゃ温かいです。
ちょっとしたお出かけのときは、いつもこのボアジャケットを着ています。
ユニクロのウルトラライトダウン


ユニクロのウルトラライトダウンは、部屋着としてもお出かけ用として2着もっています。
部屋着では、ウルトラライトダウンコンパクトジャケットをスウェットのインナーとして、ウルトラライトダウンコンパクトコートは、コートのインナーダウンとして着ています。
もちろん、そのままジャケットやコートとして着ることも可能。
ウルトラライトコンパクトダウンは、薄くて軽いので着心地も良くてお気に入りです。
また、薄いので収納スペースをとらないとろもミニマリストのわたしとしては高ポイント。
雪国ミニマリスト主婦の防寒対策おすすめアイテム⑥シューズ
基本的に雪国の冬のお出かけの靴は、普通の靴は履けないので雪に対応できるスノーシューズやブーツなどを履いています。
厚めの靴下を履いたりするので、普段よりも大きいサイズを選ぶようにしています。
エミュオーストラリアのムートンブーツ


秋から雪が降る前の冬にかけて、普段のお出かけに履いているのが、EMU Australiaの黒のムートンブーツ。
値段はやや高めですが、めちゃめちゃ温かい。
履きやすいので歩くのもラクでお気に入りです。
コールマンのスノーブーツ
![[Coleman]スノーブーツ茶色](https://sukirakulife.com/wp-content/uploads/2020/10/a5075258509a648ab7fbf3434083ff13.jpg)
真冬用の普段靴として購入したColemanのスノーブーツ。
雪をしっかりガードしてくれて温かいです。
ただ、大きめにとLLサイズを購入したら(普段のサイズはM)、大きすぎて失敗。
買い替え検討中です・・・。
ソレルのスノーブーツ
![[SOREL]スノーブーツ黒](https://sukirakulife.com/wp-content/uploads/2020/10/71b2229d42e01ce73fdd2b95cc3034bb.jpg)
真冬のおしゃれ靴として購入したSORELのグレイシー。
温かく水もしみ込んでこないので、雪が降っていても全然大丈夫。
普段は23.5㎝ですが、SORELのグレイシーはやや細めに作られているので、たくさん靴下を履いてもいいように25㎝を履いています。
補足:スノーブーツのおすすめ収納方法
我が家で、スノーブーツの収納に使っているのが、楽天市場で購入したシューズラック。

本体に追加パーツをつけて使っています。
スノーブーツは、雪で濡れるので扉付きのシューズクローゼットにはすぐには収納出来ません。
賃貸アパート暮らしの我が家では、雪の降る真冬は狭い玄関がブーツで散らかり放題・・・。
玄関をいつもスッキリさせるために何か良い方法がないかと思って見つけたのがこの楽天市場で購入したシューズラックでした。
このシューズラックはただ置くだけのタイプなので、水をささっと切って置くだけできれいに整理された感じに。

このシューズラックのおかげで、玄関がスノーブーツで散らかることもなくなり、綺麗にブーツを収納することができるようになりました。
雪国ミニマリスト主婦の防寒対策おすすめアイテム⑦その他
その他の防寒対策におすすめのアイテムです。
着る毛布

↓次買うならこれが欲しい~↓
お部屋での防寒対策におすすめの着る毛布。
楽天市場で購入した着る毛布は、もう6年以上愛用しています。
着るとすぐに暖かい。
普通の毛布やひざ掛けとしても使えてすごく便利です。
ユニクロヒートテックネックウォーマー

部屋着として2019年に購入したユニクロのネックウォーマーをしています。
上半身が薄着でもネックウォーマーをするだけでかなり暖かいです。
マイナス気温でも寒くない!雪国ミニマリスト主婦の防寒重ね着コーデ例
気温がマイナスになる雪国の冬でもあたたかい、冷え性主婦であるわたしの真冬時の重ね着コーデをご紹介します。
お部屋での重ね着コーデ
ここまで重ね着すると、真冬での暖房があまり効いていない部屋でもそれほど寒くありません。
1.プレミアムホットコットのインナー
2.ユニクロのロングTシャツ
3.ユニクロのウルトラライトダウンコンパクトジャケット
4.ユニクロのスウェット
5.着る毛布
+ユニクロのネックウォーマー
1.ユニクロのボアスウェットパンツ
2.楽天市場で購入したダウンパンツ
3.楽天市場で購入したナイロンパンツ
1.冷えとり靴下4枚
2.ポカポカソックス
3.コールマンのアウトドアスリッパ
4、めちゃのびソックス
お出かけ時の重ね着コーデ
ちょっとしたお出かけのときの真冬の防寒重ね着コーデです。
足や下半身をしっかり温めるようにすることがポイントです。
1.プレミアムホットコットのインナー
2.ユニクロのヒートテック
3.セーターやスウェットなどそのとき着たい服
4.ユニクロのウルトラライトダウン+薄手コートもしくはボアジャケットやダウンジャケット1枚
+マフラー
1.ホットコットのタイツ
2.スカートの場合は楽天市場で購入した極厚レギンス+あったかパンツ+そのとき着たいスカート、パンツの場合はGUのニットタイツ+ユニクロの防風ウォームイージーパンツ
3.ポカポカソックス
4、スノーブーツ
雪国ミニマリストのお部屋の防寒対策アイテム
雪国賃貸アパート暮らしである我が家のお部屋の防寒対策で使用しているおすすめアイテムをご紹介します。
ジョイントマット「じょいふるじょいふる」
床の冷え対策におすすめなのが、タンスのゲンのジョイントマット「じょいふるじょいふる」。

雪国の冬はフローリングの冷えがすごくて、カーペットでは床の冷えを全然カバーできませんでした。
このタンスのゲンのジョイントマットを敷いていると、真冬でも床の冷たさを全く感じません。
・大判サイズで敷く枚数が少なく済み、時間も短縮できる
・約1cmの厚みで、防音性に優れている
・保温性・断熱性に優れ、冷暖房の省エネ効果も期待できる
・キズや衝撃に強いEVA素材
・環境ホルモンを含まないので安心
・カッターやはさみで自由に切れるので部屋に合わせるのが簡単
・1枚が軽いのでラクに設置、持ち運べる
・隙間なく見た目が綺麗に仕上がるサイドパーツ付き
・汚れてもさっとふくだけでOK。水洗い可能
・床暖房、ホットカーペット対応
座っていても全然お尻が痛くならないし、寝転がるとほんと気持ちいいんです。
また、シックハウス症候群を引き起こす7つの原因物質を定期的に検査していて安全性もバッチリ。
汚れてもさっと水拭きすればOKなのでお手入れもラクです。
デメリットとしては、大判なので使わない時に大きな収納スペースが必要なこと、ジョイントマットを敷いている端の方が反り返ってくるという点があります。
ただ、タンスのゲンのジョイントマットはデメリットはごくわずか。
メリットの方が圧倒的に多いおすすめのジョイントマットです。
我が家では、リビングとダイニングにこのジョイントマットを敷いています。
窓際あったかボード
窓際にあったかボードを置いて、冷気をシャットアウトするようにしています。

断熱シート
暖房効率を上げるために、窓に断熱シート貼っています。
水で貼れてきれいにはがせるのでラクで簡単。
防寒対策アイテムをお得にGET。ミニマリスト主婦の買い物節約術
ミニマリスト兼節約主婦でもあるわたしは、ラクにお金が貯まるようにお得に買い物できる方法を心掛けています。
わたしのお得なお買い物の方法の基本は2つです。
お買い物は必ずキャッシュレス払いで
キャッシュレス払いが豊富な今の時代、現金払いをするだけで損をします。
インテリアなどの買い物の支払い方法を、現金からポイントなどの還元があるキャッシュレス払いにするだけで簡単に節約することができます。
ラクにお金を貯めたい節約主婦であるわたしのおすすめのクレジットカードは楽天カードfa-external-linkとリクルートカードfa-external-link。
楽天カードはもう10年以上愛用しているクレジットカード。
通常のお買い物の還元率は1%ですが、楽天市場での利用では常時3%。
また楽天証券での投資信託の購入でも、購入金額の1%のポイントがもらえます。
投資信託は、リスクを小さくしながらもある程度の大きなリターンが見込めるため投資初心者におすすめの金融商品です。
また、楽天カードは、スマホ決済楽天ペイとの併用で還元率が1.5%に。
楽天ペイが使えるお店はたくさんあるので、使い勝手も良いです。
楽天カードはほんとにメリットがたくさんありすぎなのでもう手放せません。
リクルートカードは、ポイント還元率1.2%。
楽天カードを上回る還元率で、クレジットカードの中でもトップクラスです。
リクルートカードとnanacoの併用で、税金や公共料金などがお得に支払えるので重宝しています。
リクルートカードで貯まるポイントはリクルートポイントで、リアルタイムでPontaポイントと交換可能。
楽天スーパーポイントに比べるとポイントの使い勝手は劣りますが、使い道は決して少なくありません。

例えば、年間12万円の支払いを現金払いからリクルートカード払いにするだけで、1,200円分のポイントがもらえます。
我慢も努力もせず、ただ現金払いからクレジットカード払いにするだけで1,200円得をすると思えば、やらない手はありません。
楽天市場を最大限に利用する
お買い物は、できる限り楽天市場を利用するようにしています。
楽天市場での通常のポイント還元率は1%。(100円につき1ポイント)
ただし、楽天市場では楽天サービスを利用すればするほどポイント還元率が最大16倍にまでアップになるSPU(スーパーポイントアッププログラム)があります。
毎月5と0のつく日(5.10.15.20.25.30)は、楽天カード利用+エントリーでポイント還元率が+2%に。
また、月に1回程度、ポイント最大40倍超えにもなるお買い物マラソンや楽天スーパーセールなどの買いまわりキャンペーンも定期的に開催されています。
ポイントは節約主婦のわたしにとっては、お金同様。
ポイント還元率40倍ということは、実質40%OFFでお買い物ができるということでもあります。
買い回りキャンペーン時を狙って、お買い物を楽天市場にできるだけ集中させるだけでも大量ポイントゲットでき、かなりお得にお買い物をすることができています。
楽天市場でのポイントアップ方法については、こちらの記事に詳しく書いています。
雪国ミニマリスト主婦の防寒対策は、長く使える機能重視のアイテムを組み合わせて使用
今回の記事のまとめです。
今回の記事は以上です。