
家事をしたくないミニマリスト主婦が、極力家事を簡単ラクにするためのコツについて。
fa-arrow-circle-down初めての方はこちらもどうぞ
30代雪国ミニマリスト&節約主婦みえりんごのプロフィールとブログについて
家事はできることならやりたくない。
そんなめんどくさがりミニマリスト主婦みえりんごの、家事を効率化して簡単ラクにするための方法についてご紹介します。
記事の内容がすぐ分かるもくじ
- 1 ミニマリスト主婦の時短家事&効率化①不要なものを捨てる
- 2 ミニマリスト主婦の時短家事&効率化②ものは極力部屋の表面に置かない
- 3 ミニマリスト主婦の時短家事&効率化③使い捨てグッズを使う
- 4 ミニマリスト主婦の時短家事&効率化④使うものは使う場所に置く
- 5 ミニマリスト主婦の時短家事&効率化⑤布系インテリアや生活用品の数や量を減らす
- 6 ミニマリスト主婦の時短家事&効率化⑥きれいに収納する作業をやめる
- 7 ミニマリスト主婦の時短家事&効率化⑦一時保管する場所を作る
- 8 ミニマリスト主婦の時短家事&効率化⑧書類系はその日のうちに不要必要を判断する
- 9 ミニマリスト主婦の時短家事&効率化⑨何かのついでにやる
- 10 ミニマリスト主婦の時短家事&効率化⑩時間設定を短くする
- 11 ミニマリスト主婦の時短家事&効率化⑪料理は効率よく簡単に作る
- 12 ミニマリスト主婦の時短家事&効率化⑫家事の作業を書き出してみる
- 13 ミニマリスト主婦の時短家事&効率化⑬家電を使う
- 14 ミニマリスト主婦の時短家事&効率化⑭家事代行サービスを使う
- 15 ミニマリスト主婦の時短家事&効率化⑮完璧を目指さない
- 16 ミニマリスト主婦の家事ごとのラク・時短方法の記事
- 17 《まとめ》ミニマリスト主婦の家事の時短&効率化は、小さなことの積み重ね
ミニマリスト主婦の時短家事&効率化①不要なものを捨てる
家事をラクするためには、不要なものを徹底的に捨ててものの数を減らすこと。
これが1番効果的だと実感しています。
・ものを探す・選択する時間が減って、掃除や料理が時短に
・片付けや掃除をする回数や時間が減る
・ものが少ないと収納の整理整頓をする必要がなくなる
ものが少なくなると、掃除や片付けがしやすいし、探し物ものもなくなるし家事は劇的にラクになりました。
ちなみに、20代前半の頃の昔わたしはもので溢れた暮らしをしていた散財家でした。
部屋は常にもので溢れていて、なかなか片付けもできず掃除をするのも年に数回程度。
そんなわたしでも、「ものを捨てること」と「ものを増やさないこと」を意識して工夫することで必要最低限のものだけで暮らすミニマリストになることができました。
ものの数が少なくなると家事がラクになることはもちろん、お金の面でも余裕をもたらしてくれます。
必要最低限のものだけで暮らすミニマリストな暮らしは、我慢なしでできる最強の節約術です。
我が家はアパート暮らしなので小さくて狭いですが、必要最低限のものしかないためお部屋はスッキリ広々とさせるようにしています。

ちなみに、ものを捨てる場合には、不用品を処分しながらお小遣い稼ぎができる宅配買取やフリマアプリ「メルカリ」を利用しています。
メルカリは、多少時間や手間はかかっても少しでも高く売りたい人におすすめ。
実際にわたしも利用していますが、フリマアプリ「メルカリ」での取引は思った以上に簡単でびっくり。
今まで10点以上出品しましたが、数日であっと言う間に売れました。
手間や時間かけずにラクに売るなら宅配買取がおすすめです。
査定額は低いですが、お家にいながら簡単に不用品を処分出来てお小遣い稼ぎまでできるのが最大のメリット。
忙しい時やメルカリで売るのがめんどうなときに利用しています。
fa-asterisk節約主婦おすすめ宅配買取サービス7選fa-asterisk買取ジャンル | 宅配買取サービス | おすすめポイントや注意点 |
ファッション | ブランディア宅配買取 | カジュアルブランド、季節外れのもの、1点からでも買取可能。キャンセル料無料> →レビュー記事 |
本・ゲーム | Vaboo(バブー) | 5点から送料・買取不成立時の返送料無料、買取価格保証あり。キャンセル料無料 →レビュー記事 |
ブランド食器 | 食器買取 福ちゃん | 無料WEB査定あり。キャンセル料有料 →レビュー記事 |
ディズニーグッズ | ディズニー館 | 20点以上成約の直送買取で買取金額10%アップ。キャンセル料有料 →レビュー記事 |
アイドルグッズ | JUSTYグッズ買取専門店 | まとめて売るほど買取金額がアップするキャンペーン実施中。キャンセル料有料 |
化粧品 | コスメ・香水高額買取【リサイクルネット】 | ブランドコスメはもちろんプチプラコスメも買取可能。キャンセル料有料 →レビュー記事 |
いろんなジャンル | ネットで買取【買取王子】 | 買取ジャンルは60種類以上。ただ専門ジャンルの買取サービスに比べて査定額が低いという口コミ多い。キャンセル料無料 →レビュー記事 |
ミニマリスト主婦の時短家事&効率化②ものは極力部屋の表面に置かない
床や机の上など部屋の表面にはできる限りものを置かないようにしています。
部屋の見えるところにものを置いてしまうと、掃除をする際に移動させたりまた戻すという作業をしないといけないので面倒です。
また、もの自体にもホコリがかぶったり汚れやすく、きれいに掃除する必要が出てきます。
ものを部屋の表面に置かないようにするだけで、掃除の手間も時間も省くことができました。
ミニマリスト主婦の時短家事&効率化③使い捨てグッズを使う
使い捨てグッズは、ほんとに便利。

掃除道具を使い捨てにすれば、掃除道具を洗う必要がなくなる。
料理の際ボールの代わりにビニール袋を使えば、ボールを洗う手間と時間が省ける。
子供のオムツ替えシートを使い捨てにすれば、洗濯ものが1つ減る。
ただ、使い捨てグッズは使って終わりなので片付けがラクな反面、コストはかかります。
使い捨てグッズを使うことで家事の手間や時間などを省けるというメリットを考えると、コストを考えても使い捨てグッズにした方がメリットが大きいことが私の場合は多いです。
ちなみに使い捨てグッズは、100円ショップのものを使うなど出来るだけコストは抑えるようにしています。
ミニマリスト主婦の時短家事&効率化④使うものは使う場所に置く
家事をしているときにやっている無駄な行動の1つが、ものを取りに行くこと。
使う場所に使うものがあれば、ものを取りに行く時間や手間が省けます。
ゴミ袋は使うゴミ箱の横に。
キッチンの床掃除でよく使う除菌シートは、キッチンのシンク下に。
トイレ掃除道具はトイレに。
少しでも家事を時短するために、使う場所に使うものを置くように心がけています。
ミニマリスト主婦の時短家事&効率化⑤布系インテリアや生活用品の数や量を減らす
布系インテリアや生活用品は、汚れやすく洗う手間と時間がかかるため、我が家では必要最低限のもの以外は使わないようにしています。
我が家には、キッチンマット、トイレマットやトイレカバー、トイレットペーパーホルダーは使っていません。
キッチンマットやトイレマットなどは汚れやすく、使うと洗濯する手間や時間がかかってしまいます。
マットがないおかげで、キッチンやトイレの床の掃除もラク。
また、バスマットを止めて珪藻土マットを使ったり、バスタオルを使うのをやめて大きめのフェイスタオルを使って洗濯物の数や量を減らすようにもしています。
珪藻土マットは、なのらぼ足快マットを使っています。

速乾性が良くパパの大きい足で使った後でも、水分をしっかり吸収してさらさらなのでまったく不快感がなく快適。
ニオイ成分も吸着してしっかり分解、カビやダニ、雑菌の繁殖も抑制してくれるので長く衛生的に使えそう。
ただ我が家の洗面所の床が床下収納があり平らではないため、割れやすくヒビが入りやすいのがデメリット。
平らな床で使うということさえクリアすれば、ほんとに良い商品です。
珪藻土マットスタンドはタワーのものを使っています。
コンパクトですが、しっかりしているので珪藻土マットが倒れにくいです。
バスタオル用には、「ヒオリエ」のビッグフェイスタオルを愛用中。
日本製で生地もしっかりしています。

ミニマリスト主婦の時短家事&効率化⑥きれいに収納する作業をやめる
きれいに整理して収納することはやめました。
収納はただ、決められた場所に入れるだけでOKに。
収納の中なんて目につくものでもないし、収納の中まできれいに整理されてなくてもいいやと割り切っています。
とりあえずパッと部屋の見た目がきれいなら上等だと自分に言い聞かせてます。
ミニマリスト主婦の時短家事&効率化⑦一時保管する場所を作る
ささっとすぐに片づけられるように、とりあえずものをいれておくための一時保管箱する場所を設けています。
リビングには、脱いだ部屋着などを入れるための布ボックスや洗濯物を入れるカゴを、ダイニングの部屋には一時的に保管する書類を入れるファイルを。

とりあえず何にも考えずに入れられる場所を作っておくことで、部屋が散らかりにくくなりました。
ミニマリスト主婦の時短家事&効率化⑧書類系はその日のうちに不要必要を判断する
書類の整理はため込んでしまうと、時間がかかる大変な作業です。
たまったたくさんの書類を見るだけでも、やる気はかなりダウン。
そうならないためにも、郵便物やチラシなどの紙類はとりあえずその場で不要か必要かを判断し、不要なものはすぐに捨てるようにしています。
必要なものは、一時保管箱に入れてあとでファイルなどに保管するように。
また、レシートも財布にためこまずに、その都度家計簿をつけるようにしてお金を管理しています。
ミニマリスト主婦の時短家事&効率化⑨何かのついでにやる
料理や洗濯よりも、優先順位が低くなりがちな掃除。
まとまった掃除の時間をとるのはなかなか難しいし、休日に掃除にたくさんの時間を割くのも嫌・・・。
そのため、掃除は極力何かをするついでにすることで、掃除をする時間をできるかぎりとらないように努力しています。
たとえば、お風呂掃除はおふろから上がった後に、トイレ掃除はお風呂入る前のトイレに入るときに。
このように日々の生活の習慣に掃除をプラスするようにしています。
ミニマリスト主婦の時短家事&効率化⑩時間設定を短くする
どうしても家事をやりたくない、やる気が起こらない。
そんなときありますよね。
わたしはどうしても家事のする気にならないときは、短い時間設定をすることで自分を奮い立たせるようにしています。
「とりあえず、1分だけトイレを掃除してみよう」
1分だけならなんとかやれますよね。
1分だけならと思い腰をあげてやってみると、意外にやる気がおきて1分以上やってしまうことも少なくありません。
時間設定を短くすると、家事をすることへのハードルが低くなりとりかかりやすいです。
ミニマリスト主婦の時短家事&効率化⑪料理は効率よく簡単に作る
料理は、食材を洗ったり切ったり、焼いたり煮たり、味付けしたり、食器や調理器具を洗ったり片づけたりとかなり作業量が多く、時間もかかる家事です。
かといって、毎回総菜ものを買ったり外食をしていてはお金も貯まりません。
節約はもちろん、健康や美容のためにもやっぱり自炊をするのが一番。
自炊のハードルを下げるためにも、料理がしやすい環境を整えたり、時間と手間をかけずに簡単にできるものを作るように心掛けています。
ミニマリスト主婦の時短家事&効率化⑫家事の作業を書き出してみる
自分の家事の作業を実際に書き出してみると、かなりの数になります。
例えば、我が家の洗濯の場合は、少し前までこれだけの作業をやっていました。
↓
ハンガーやピンチハンガーを物干し竿などに干す
↓
乾いたらハンガーやピンチハンガーを取り込む
↓
ハンガーやピンチハンガーなどから洗濯物を外す
↓
洗濯物をたたむ
↓
クローゼットなどの収納にたたんだ洗濯物を入れる
このように実際に作業内容を書き出してみると、これは別にやらなくてもいいんじゃないか、ここはもっとラクできそうだなというのが分かります。
無駄な作業やもっと時短できる作業が分かれば、それをなくしたりラクするためにどうすればいいかも分かり、家事をラクに時短することがしやすくなりました。
ミニマリスト主婦の時短家事&効率化⑬家電を使う
家事の時短効果を大きく得るためには、やっぱり家電を使うのがおすすめ。
食洗機、洗濯乾燥機、お掃除ロボットなどがあれば、かなり家事はラクできます。

我が家でも家事をラク・時短するために食洗機を導入。
ささっと汚れをふいて食洗機の中に入れて、洗剤を入れてボタンを押すだけで、洗い・乾燥までしてくれるのですごくラク。
決して安い買い物ではありませんでしたが、ほんとに買って良かったです。
家事をラク・時短するための家電を購入したいと思っても、なかなかそのお金を家計から捻出するのは難しかったりしますよね。
でも難しいからと諦めてしまうのは、家事をラクすることを放棄しているようでもったいないです。
我が家でも家事をなんとかラクするために、少しづつですがコツコツと節約して家電購入のためにお金を貯めるようにしています。
元浪費家であるわたしですが、節約方法を見直したことで年間100万円貯められるようになりました。
例えば、現金払いは一切やめてすべてキャッシュレス払いを利用するように。
現金からキャッシュレス決済をするだけでも、年間数万円の得になります。
わたしは、現金をほとんど使うことなく、普段の買い物はもちろんのこと、国民年金保険料、健康保険料、住民税、自動車税、電気料、水道料、ガス代、NHK受信料、スマホ代などほとんどすべての出費に、キャッシュレス決済を利用。
例えば、毎月150,000円の出費分を還元率1%のキャッシュレス決済で支払いした場合、150,000万円×1%×12ヶ月=18,000円分のキャッシュバックもしくはポイントバックが受けられるということ。
現金からただキャッシュレス決済にするだけで年間18,000円もの節約ができるわけです。
このように考えると、ラクにお金を貯めるためには、キャッシュレス決済をやらない手はありません。
ラクにお金を貯めることをモットーとするわたしが愛用しているメインのキャッシュレス決済は、クレジットカードの楽天カードfa-external-link
楽天カードは、もう10年以上愛用しているクレジットカード。(貯まるポイントは楽天スーパーポイント)。
楽天カードは作るだけで、最低でも5000円分のポイントがGETが可能。
楽天カードの通常のお買い物の還元率は1%ですが、楽天市場での利用では常時3%にアップ。
また楽天証券での投資信託の購入でも、通常お買い物をするのと同じように購入金額の1%のポイントがもらえます。
投資信託は、リスクを小さくしながらもある程度の大きなリターンが見込めるため投資初心者におすすめの金融商品。
投資信託で1%の利益を上げようとするとある程度の時間がかかるものですが、楽天カードで購入するだけで購入金額分の1%の利益分がポイントバックされるのでほんとお得です。
ちなみに節約意識をアップするなら、投資を始めるのがおすすめです。
楽天カード利用で貯まる楽天スーパーポイントは使えるサービスがほんとに多いので、使い道に困ることもありません。
ちなみに健康保険料や住民税、自動車税などをお得に支払うなら、クレジットカードのリクルートカードfa-external-linkがおすすめ。
リクルートカードは、プリペイド式のキャッシュレス決済nanacoとの併用で、税金や公共料金の支払いでもクレジットカード利用によるポイントがGETできます。
リクルートカードは、ポイント還元率1.2%。(貯まるポイントはリクルートポイント)
楽天カードを上回る還元率で、クレジットカードの中でもトップクラスです。
リクルートカードの利用で貯まるポイントはリクルートポイントでリアルタイムでPontaポイントと交換可能。
楽天スーパーポイントに比べるとポイントの使い勝手は劣りますが、使い道は決して少なくありません。

そのほか、わたしが実際にやっている節約方法についてはこちらの記事に詳しく書いています。
ミニマリスト主婦の時短家事&効率化⑭家事代行サービスを使う
家事をやりたくない、心身ともの本当に疲れ切っているようなときは、家事代行サービスを使って代わりに家事をやってもらうのもおすすめです。
ミニマリスト主婦の時短家事&効率化⑮完璧を目指さない
家事をラクするためには、完璧を目指さないこと。
当たり前なんですが、家事を完璧にしないことはすごく大事にしています。
私はめんどくさがりのくせにやり始めるときっちり自分の納得できるところまでやらないと気が済まないタイプ。
ただそこまで毎回やると、育児も家事も仕事もこなさないといけないといけないわたしは、心も体もいっぱいいっぱいに。
体も心が限界になると燃え尽きたようになってしまい、家事はもちろん、育児も仕事にもやる気がなくなってしまうことも少なくありません。
「少し汚れててもまっいっか。死ぬわけじゃないし。」
「自炊しなくても惣菜でもベビーフードでもいい。死ぬわけじゃないし。」
こんなふうに完璧じゃなくても大丈夫と自分に言い聞かせて、ゆるく家事と向き合うようにしています。
ミニマリスト主婦の家事ごとのラク・時短方法の記事
分かりやすいように、家事ごとの記事について改めてまとめてリンクを貼りました。
《まとめ》ミニマリスト主婦の家事の時短&効率化は、小さなことの積み重ね
今回の記事のまとめです。
今回の記事は以上です。