*当ページのリンクには広告が含まれています。

ミニマリストの暖房費削減方法。雪国の冬でも使うだけであったか便利グッズと愛用暖房器具
スポンサーリンク

アパート住み4人家族ミニマリストの時間や手間をかけない暖房費節約方法についてご紹介します。

こんにちは!時間をかけずに節約がモットーな時間ミニマリストみこまむ(@mieringo1983)です。

初めての方はこちらもどうぞ
ミニマリストママみこまむのプロフィールとブログについて

雪国暮らしの我が家の暖房費は、年間で一番高くなるとき。

あったかグッズの利用や簡単な工夫をすることで、できるだけ時間や手間をかけずに暖房費を削減しています。

今回は、アパート住みミニマリスト家族の暖房費削減方法についてご紹介します。

スポンサーリンク

暖房費削減に効果的な雪国ミニマリスト愛用のお部屋グッズ

暖房を使わなくても良いように、お部屋を暖かくするアイテムを活用しています。

おかげで雪国の我が家では、気温がマイナスになる真冬までは暖房をつけなくてもなんとかやっていけてます。

ジョイントマット

床の冷え対策におすすめなのが、タンスのゲンのジョイントマット「じょいふるじょいふる」。

ジョイントマット (2)

雪国である我が家の冬の時期のフローリングの冷えはほんとすごいです。

カーペット1枚敷いたくらいでは、床の冷えを全くカバーできませんでした。

床の冷えをなんとか防ぎたいと使ってみたのが、このジョイントマット。

タンスのゲンのジョイントマットを敷けば、真冬でも床の冷たさを全く感じません。

座っていても全然お尻が痛くならないし、寝転がるとほんと気持ちいいんです。

また、「じょいふじょいふる」のジョイントマットは、シックハウス症候群を引き起こす7つの原因物質を定期的に検査。

小さいこともがいる我が家でも気兼ねなく使えています。

汚れてもさっと水拭きすればOKで、メンテナンスがラクなのも大きいメリットです。

デメリットとしては、大判なので使わない時に大きな収納スペースが必要なこと、ジョイントマットを敷いている端の方が反り返ってくる点。

ただ、デメリットはごくわずかで、メリットの方が圧倒的に多いおすすめのジョイントマットです。

我が家では、お家が冷えやすい10月〜4月の間のリビングとダイニングにこのジョイントマットを敷いています。

楽天市場のカーペット

リビングでは、ジョイントマットの上にカーペットを敷いてより暖かさアップ&くつろぎやすいようにしています。

我が家では、こちらのライトグレーを使ってます。

キルティングになっていて、安っぽくないおしゃれなデザイン。

洗濯機で丸洗い出来たり、毛が短くて掃除しやすいところも嬉しいです。

裏にはすべり止めがついています。

ホルムアルデヒドの試験も実施し基準値をクリア。

ふわふわで暖かくてほんと気持ちいいので、横になったらついついウトウトしてしまいます。

カーペットとクッション

グルーニーの着る毛布

部屋でちょっと寒いなというときに便利なのが、グルーニーの着る毛布。

さっと羽織るだけでめちゃめちゃ暖かいです。

我が家で使っているのは、グレーのトレンチコートタイプ(ミドル丈)。

高級感のある生地で、肌触りも文句なし。

あたたかいのはもちろんのこと、ふわっふわでほんとに気持ちいいです。

袖のところについているグルーニーのロゴも可愛い。

ボタンがついているので、コートタイプでもはだけないところも良し。

ベルト付きで着丈を調整できます。

リビングに無造作に置いても、生活感がでないところもお気に入り。

着るだけでなく、ブランケットとしても使ってます。

窓際あったかボード

窓のところにあったかボードを置いて、冷気をシャットアウトするようにしています。

明らかな効果はあまり分かりませんが、あったかボードを置いた方が部屋が温まりやすいような気がします。

断熱シート

暖房効率を上げるために、窓に断熱シート貼っています。

水で貼れてきれいにはがせるのでラクで簡単なのが嬉しいです。

スポンサーリンク

暖房費の削減におすすめ。雪国ミニマリストママ愛用のあったか部屋着

気温がマイナスになる真冬になるまで暖房をつけなくても何とかやっていけてるのは、お部屋のあったか対策にプラスして部屋着も寒さ対策をしているおかげ。

冬の部屋着

窮屈で動きにくいのは嫌なわたし。

1枚でもあったかいような機能性が優秀なものを選び、重ね着は最低限にしています。

あったかグッズの中でもお気に入りが、「まるでこたつソックス」。

まるでこたつソックス

履くとほんとに足がポカポカ。

締め付け感がないのに、ダルダルにならず程よく足にフィットしてとても履き心地が良いです。

部屋着アイテムについてはこちらの記事に詳しく書いています。

スポンサーリンク

アパート住み雪国ミニマリスト家族が使っている暖房器具

アパート暮らしの我が家で使っている暖房器具は3つ。

ちなみに、我が家には備え付けの灯油ストーブがありますが、灯油代が高く節約のために未だ使ったことはありません。

エアコン

我が家のメインの暖房器具。

もともとアパートに備え付けられているものを使っています。

エアコン

使い方にもよりますが、長時間使う場合、暖房器具の中で最も値段が安いのがエアコンだそう。

ちなみに、エアコンはリビングにしかついていません。

わたし以外の家族はみんな暑がりなので、雪国の真冬でもエアコンの暖かさで十分です。

(わたしはしっかり厚着して過ごします。)

ちなみに、我が家のエアコンの掃除はおそうじ本舗さんを利用。

対応も良くエアコンもしっかり綺麗にしてくれるので満足してます。

パナソニックのセラミックファンヒーター

洗面所や寝室などエアコンの暖かい空気が届かない部屋の暖房器具として使っています。

電気ヒーター

コンパクトで持ち運びしやすく、比較的すぐに暖かくなるところが便利です。

一方で、電気代が高めなことや部屋が乾燥しがちなのがデメリット。

小さい子供がいる我が家としては、火を使わないため気軽に使いやすいのが嬉しいです。

アイリスオーヤマの布団乾燥機

冬の冷たい布団を暖かくするのに使っているのが、アイリスオーヤマの布団乾燥機。

布団乾燥機

ノズルを布団の中に入れてスイッチを押すだけで布団の中を簡単に温められます。

布団乾燥機

真冬にあったかい布団に入ったあの瞬間は、ほんとに気持ち良くて癒されます。

ちなみに寝具のあったか対策としておすすめなのが、モフアの敷きパッド。

モフアの敷きパッド

リーズナブルなのにフワフワでしっかり暖かい。

モフアの敷きパッド

我が家は、こんな感じでシングルのマットレスを2枚敷いて寝ています。

ゴクミンプレミアムハイブリッドマットレス+敷きパッド

パナソニックのデシカント式除湿乾燥機

暖房器具ではないですが、使うとかなり部屋が暖かくなるデシカントタイプの除湿乾燥機。

服を乾燥させながら、部屋も暖かくなるので一石二鳥。

雪が降る真冬時は、エアコンなしで除湿乾燥機だけを使うことが多いです。

すぐにできるミニマリストのエアコン暖房費削減方法

めんどくさがりなわたしが実践している、簡単にエアコンの電気代を抑える方法をまとめてみました。

エアコンの設定温度を下げる

エアコンは、部屋の気温を設定温度までにするのに1番電気代がかかります。

そのため、エアコンの設定温度を部屋の気温に近づけるほど電気代の節約に効果的です。

我が家では、真冬の場合には設定温度は20度にしています。

エアコンは自動運転にする

エアコンは、設定を弱にするよりも自動運転にして一気に部屋を暖めたたほうが節電に。

繰り返しになりますが、エアコンは、部屋の気温を設定温度にするまでが一番電気代がかかります。

電気代を抑えようと弱運転にすると、設定温度までにするのに時間がかかり逆に電気代がかかってしまうことに。

エアコンの風向きは下にする

暖かい空気は上にたまりやすいため、エアコンの風向きは下にするようにしてます。

ラク大好きミニマリスト実践。暖房費節約なら電力会社の見直しもおすすめ

暖房費をラクに削減するなら、電力会社を見直すのも効果的。

一度手続きしてしまえば、ほったらかしで長く節約効果が続きます。

まずは、比較サイトなどで今契約している電力会社のプランよりも安いところがないかチェックしてみるのがおすすめ。

例えば、国内最大級の電力比較サイト「エネチェンジ」は、郵便番号と利用料金(利用量)を入力するだけでシミュレーション可能。

最適な電気料金プランをランキングで紹介してくれるだけでなく、提携電力会社への切り替えまで簡単にできて便利です。

《まとめ》ミニマリストの暖房費は、便利アイテムや工夫でラクして効率よく節約

【今回の時間ミニマリスト的ポイント】

・便利なあったかグッズで時間と手間をかけずに暖房費をしっかり節約

今回の記事は以上です。

最後まで読んでいただいてありがとうございました!

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事