ミニマリスト家族の冷蔵庫。収納方法で時短・食費削減。あえて大きいものを選ぶメリット
スポンサーリンク

アパート暮らし4人家族ラク大好きママの時短を意識した冷蔵庫収納法についてご紹介します。

こんにちは!ミニマリストママみこ(@mieringo1983)です。

初めての方はこちらもどうぞ
家事ミニマリストみこのプロフィールとブログについて

料理の時短や食費節約のために、重要視している冷蔵庫収納。

冷蔵庫が使いやすいとたくさんのメリットがあります。

・食材を無駄にすることがなくなり食費の節約になる

・探し物が見つかりやすい。

・出し入れしやすく、料理の時短になる

・電気代の節約になる

・使い勝手が良くなり、イライラが減る

ミニマルな暮らしを心がけていますが、冷蔵庫はあえて大きいものを選びました。

今までは、3人家族で約180ℓの冷蔵庫を使っていましたが、買い替えて正解。

大きい冷蔵庫は、我が家にはいろいろメリットがありました。

今回は、アパート暮らしミニマリスト4人家族(←1人増えました)である我が家の冷蔵庫収納方法と大きな冷蔵庫に買い替えたメリットについてご紹介します。

スポンサーリンク

ミニマリスト4人家族が使用している冷蔵庫

我が家が新しく買い替えた冷蔵庫は、シャープのSJ-G415H-W。

容量は412ℓです。

冷蔵庫

少し前では、3人家族で約180ℓの冷蔵庫を使っていました。

家族が増えて家事をラクしたいという意識が強くなり、大きな冷蔵庫の方がメリットがあるのではと感じるように。

冷蔵庫を買い替えたいと思ってから1年経ったくらいで、ようやく購入を決心。

今の冷蔵庫に買い替えました。

容量は大きいですがスリムタイプなので、アパートの小さなキッチンの我が家でもなんとかスッキリ収まっています。

スポンサーリンク

ミニマリスト4人家族の冷蔵庫収納グッズ

冷蔵庫収納で使っているものは、すべて100均。

中でもキレイシリーズがお気に入り。

キレイ冷蔵庫整理トレー

ぱっと一目でどこに何があるか分かるように、基本的には透明タイプのものを選ぶようにしています。

収納グッズと使うことで常にストックしている定番食材などの住所を固定しやすくなり、冷蔵庫の使い勝手がグッと上がりました。

スポンサーリンク

ミニマリスト4人家族冷蔵庫の収納

冷蔵庫内の収納方法はこんな感じ。

冷蔵庫収納

物を出し入れしづらい上段。

1段目には、保存ストッカーに入れたお味噌や小麦粉と片栗粉、2段目には未開封のペットボトルなど。

使用頻度が多くなく、賞味期限が長めのものを置いています。

冷蔵庫収納上段

お味噌を入れている100均のストッカー。

味噌保存ストッカー

取っ手付きなので、上段でも取り出しやすいです。

味噌保存ストッカー

大きい方には小麦粉、小さい方には片栗粉を入れています。

ストッカー

容器を汚すと洗うのが面倒なので、片栗粉や小麦粉はパッケージのままでさらにビニール袋に入れて収納してます。

保存ストッカー

下段(3段目・4段目)はこんな感じ。

早めに食べないといけない作り置きや賞味期限が短いもの、出番が多い我が家の定番食材(納豆、卵など)を置いています。

冷蔵庫収納中段

作り置きを入れるのに使っているのが、イワキのパック&レンジ。

イワキのパックアンドレンジ

イワキのパックアンドレンジは、レンジやオーブンにも使えて便利。

イワキのパックアンドレンジ

フタを外してそのまま食卓に出しても見た目よし。

匂いや汚れがつきにくくて洗うのがラクなところも嬉しいです。

作り置き

3段目や4段目に使っているのは、100均のキレイシリーズのストッカー。

キレイ冷蔵庫整理トレー

ワイドサイズは、いろいろなものがピッタリ入るサイズで使いやすい。

キレイ収納トレー

納豆や卵を入れたりしています。

きれいストッカー

卵を入れているストッカーの部分に、キレイシリーズのラックを使用。

キレイ2段収納
キレイ2段収納

こんな感じで2つ並べて使ってます。

キレイ2段収納

ラックの上には平たいサイズのストッカーを置いて、スペースを有効活用。

卵ラック

チーズや使いかけの食材を入れてます。

キレイストッカー

平たいタイプのストッカーも100均のもの。

引き出しトレーワイド

キレイシリーズの細めのストッカーには、カレーのルーやバター、オイルなどを入れて使ってます。

キレイ収納トレー
キレイストッカー

下段の右端には、ダイソーの缶ストッカー。

パパが毎日飲むお酒を収納してます。

取っ手付きで使いやすいです。

缶ストッカー

1番下の引き出しケースには、お菓子をどさっと入れてます。

冷蔵庫一番下の引き出し収納

ミニマリスト4人家族冷蔵庫ドアポケット収納

冷蔵庫のドアポケットには、主に調味料を収納しています。

扉裏収納新

シンプルな料理法でもおいしいご飯を作るために、調味料は多めに持っています。

1番上の段には小さめの調味料、2段目には大きめのボトル調味料を収納しています。

冷蔵庫扉収納

ケチャップやマヨネーズは、100均のマヨケチャホルダーを使ってます。

ケチャップホルダー
マヨケチャホルダー

立ったままホールドされるので、出し入れしやすく綺麗に収納できます。

ケチャップホルダー

扉部分の収納棚には、100均のプチポケットをつけてます。

プチポケット

大きめポケットには、ちょっとしたお菓子やコブクロの調味料を

フック付きポケット

小さめポケットには、納豆についてくるカラシを入れてます。

冷蔵庫ミニポケット

薬味チューブは引っ掛けて収納。

チューブ吊るす収納

フックはこちらの100均のものを使ってます。

チューブフックタイプ収納

チューブに挟むだけで簡単につけることができます。

チューブ掛ける収納

下段には、飲みかけのドリンクや調味料などいろいろ。

冷蔵庫扉下段収納

下段にも上段で使ってたものと同じプチポケットを引っ掛け。

内側から引っ掛けて、サジージュースを入れてます。

冷蔵庫扉収納下段

引っ掛ける仕切りを使って、簡単整理。

冷蔵庫仕切り

使っているのは、100均の冷蔵庫ポケット仕切り。

冷蔵庫ポケット仕切り

伸ばせて長さを調整できます。

ポケット仕切り

ミニマリスト4人家族冷蔵庫の冷凍室収納

冷凍庫の上段には、週に1回炊き貯めしている冷凍ご飯。

ご飯冷凍

下の段には、探しやすいようにお肉や冷凍食品などを立てて入れてます。

冷蔵庫冷凍庫収納

冷凍庫の立てる収納に便利なのがフリーザーエンド。

フリーザーエンド

2つ合わせると、伸縮できる本立てのような形に。

フリーザーエンド

こんな感じで冷凍の食品が綺麗に立てて収納出来ます。

冷蔵庫冷凍庫収納2

ちなみに我が家では、料理するのがめんどくさいときや忙しいとき用に冷凍総菜弁当をストック。

レンジでチンするだけの簡単調理&後片付けはゴミ捨てだけでほんとに便利です。

ワタミの宅食ダイレクト

ワタミの宅食ダイレクトの冷凍総菜弁当は、リーズナブルなのに優しい味つけでおいしいです。

ワタミの宅食ダイレクト唐揚げおろしソース
\1食390円~試せる/
【ワタミの宅食ダイレクト】

ミニマリスト4人家族冷蔵庫の野菜室収納

野菜室はそんなにぎっしり埋まることがないので、テキトーに入れるだけ。

上の段には、使いかけの野菜や小さめの野菜。

冷蔵庫野菜室

下のところには、大きめの野菜や果物を入れてます。

冷蔵庫野菜室

時短・食費削減に。ミニマリスト4人家族冷蔵庫収納の工夫

家事の時短や食費の削減には、使いやすい冷蔵庫収納が必須です。

実際、冷蔵庫の中を整理したりチェックすることが増えてから、料理の効率がアップ。

また、ラクに食費を減らすことができるようになりました。

定番のストック食材は定位置を作る

常に我が家でストックしている納豆、卵、チーズなどはトレーなどを使い収納場所を固定。

いつも同じ場所に収納することで、買い忘れや使い忘れを防止。

また、よく使うものなので常にどこにあるか把握することで出し入れも時短になっています。

期限が迫っているものや良く使うものは下段に

使用頻度の高いものや賞味期限の短いものは、取り出しやすい下段に収納しています。

下段部分だけでも、2日に1度は何があるかチェック。

食品を無駄に腐らせたり賞味期限を切らせたりすることがぐっと減りました。

逆に賞味期限が長い小麦粉や片栗粉、加工食品は上段や引き出し部分に収納しています。

冷蔵庫内は詰め込みすぎない

我が家では、まとめ買いをするときでも極力買いすぎず冷蔵庫内に余裕をもたせることを意識。

冷蔵庫内にゆとりを作り、何があるか見やすく取り出しやすいようにしています。

ちなみに、冷蔵庫は詰め込みすぎると、冷蔵庫内の空気循環が悪化して無駄に電力を消費してしまうことに。

逆に、冷凍庫内は食品をしっかり入れた方が節電になるそうです。

ミニマリスト生活でもあえて大きな冷蔵庫を使うメリット

ミニマリストにとっては一見メリットが大きいコンパクトな冷蔵庫。

しかし、我が家では悩みに悩んだあげく、あえて大きな冷蔵庫に買い替えました。

結果、やはり大きいものに買い替えをしてとても良かったです。

ちなみに、大きな冷蔵庫に買い換えたことで感じたデメリットは今のところありません。

まとめ買いしても食品の収納がノンストレス

おいしそうなものがたくさんあるスーパーは、誘惑だらけ。

スーパーに行く回数が増えるほど、無駄にお金を使いがちです。

我が家では、食費節約のために食料品の買い物は週に2回までと決めています。

買い物の回数が減ると、一度に買う量は必然的に増加。

小さい冷蔵庫だと、まとめ買いした食料を入れるのがかなり大変でした。

食品を縦に入れたり横に入れたりと、パズルのような感じでキツキツに入れないとダメ。

冷蔵庫に食料品を入れるのも大変、出すのも大変でイライラ。

このイライラを解消するのが、大きな冷蔵庫に変えた1番の理由でした。

冷蔵庫が大きくなってからは、何にも考えずに食料品を入れられるのでとっても快適です。

頻繁に作り置きをしてもスペースに困らない

食費節約のため、おうちご飯の頻度を上げるように作りおきを習慣化。

保存容器に入れて冷蔵庫で保管して、それを数日かけて食べることが多いです。

作り置きは一度にたくさんの種類を作ることも多く、冷蔵庫のスペースも結構とります。

小さい冷蔵庫だとすぐにスペースに余裕がなく、食料品を出し入れしにくく使いづらくなってしまうのが難点でした。

大量に作り置きをして、冷蔵庫に入り切らずに無理やりその日中に食べないといけないなんてことも。

冷蔵庫を大きくすることで、心置きなく大量に作り置きをすることができるようになりました。

食材の無駄が少なくなった

小さい冷蔵庫を使っていたときは、食料がしっかり入っていることが多くどこに何があるか分かりにくい状態。

そのため、せっかく作ったものを腐らせてしまったり、消費期限が過ぎてしまったりなどで捨ててしまうものも少なくありませんでした。

大きい冷蔵庫にしてからは収納スペースに余裕ができたことで、何がどこにあるかが把握しやすくなるように。

食材を無駄にすることがかなり減りました。

ミニマリスト4人家族冷蔵庫の節電方法

冷蔵庫の使い方を見直すだけでも、ラクに節電ができます。

冷蔵庫の温度設定を季節ごとに変える

冷蔵庫内の温度設定を強から中に変えるだけでも節電に効果的。

雪国暮らしの我が家では、真冬は低にするなど季節によって温度設定を変えるようにしています。

冷蔵庫と壁や棚の間に隙間を開ける

冷蔵庫と壁などの間にしっかり隙間がないと、冷蔵庫の放熱がうまくいきません。

冷蔵庫に熱がこもるとそれを冷やそうとして、無駄に電気代がかかってしまいます。

扉の開閉数は最低限にする

扉の開閉数が多かったり開閉時間が長いと、庫内の冷気が逃げて再度庫内を冷やすのに無駄に電気代がかかってしまいます。

《まとめ》ミニマリスト4人家族の冷蔵庫収納まとめ。ミニマル暮らしでも大きい方がラク大好きママには時短・節約メリットがたくさんあった

【今回のミニマリスト的ポイント】

・冷蔵庫の収納方法を見直せば、時短や食費の節約に効果大

今回の記事は以上です。

最後まで読んでいただいてありがとうございました!

スポンサーリンク
おすすめの記事