
【ミニ・リッチ】ブログでは、賃貸5帖リビングのおもちゃ収納をスッキリさせるコツについて、ずぼらミニマリストママの工夫をまとめました。
・狭いリビングでのおもちゃ収納をスッキリさせたい
・おもちゃがゴチャゴチャして収納場所に困っている
こんな人におすすめの記事です。
fa-arrow-circle-down初めての方はこちらもどうぞ
ミニマリストママみこまむのプロフィールとブログについて
今回は、狭い賃貸住み4人家族ミニマリストママの5帖リビングのおもちゃ収納の工夫について、
- リビングのおもちゃコーナー
- カラーボックスを使ったおもちゃ収納方法
- 愛用しているシンプルなおもちゃ収納グッズ
- 狭いリビングでもスッキリおもちゃ収納のコツ
- 狭いリビングでも片づけやすいおもちゃ収納の工夫
をまとめました。
・おもちゃ収納がスッキリする
・リビングが広々する
・片付けがラクになる
・ミニマリスト歴8年
・40歳2児(0歳と5歳)のママ
・元浪費家&買い物大好き
・雪国の田舎町在住
・狭い賃貸に4人家族の小さな暮らし
・めんどくさがりなため、何でも時短・ラクしたい
記事の内容がすぐ分かるもくじ
賃貸ミニマリストの狭いリビングおもちゃコーナー
5帖の狭いリビングですが、子供が遊びやすいようにおもちゃコーナーを作ってます。
おもちゃコーナーはリビングの奥
リビングの1番奥におもちゃをまとめています。

とっても狭いですが、みんなでくつろぎながら遊べる空間作りをしています。

しっかりと遊ぶときは食事部屋か寝室で
下の子が生まれて、キッズパーテーションを置くようになってからは、リビングで広く遊ぶことが難しくなりました。

プラレールや戦隊ものごっこなど、スペースが必要なときには食事部屋や寝室で遊ぶことが多め。
食事部屋はローテーブルを動かせば、広々と遊べます。

寝室も布団を収納してしまえば、思う存分遊べます。

狭いリビングのメインおもちゃ収納はカラーボックス
カラーボックスなら、持ち運びも簡単。
おもちゃ収納として使わなくなった後でも、いろんな用途で使いやすいです。

横型カラーボックスが使いやすい
使っているカラーボックスは、山善。

横向きタイプなので高さが低め。
小さなこどもでも片付けしやすいです。

インボックスはニトリ
カラーボックスに使っているインボックスは、ニトリ。


軽いので子供でも出し入れしやすいです。

台を置いてパソコン収納
カラーボックスの上に、パソコン台を置いて隙間におもちゃパソコンを収納しています。

付属していた引き出しは、外して使っています。
ちなみに、パソコンは折りたたみテーブルと座椅子を使って遊んでいます。

テーブルは、使わない時には折りたたんでカラーボックスとバスケットの間に収納しています。

タブレットはスマホステーションに
子供用のタブレットは、スマホステーションに。

こんな感じで、タブレットやスマホを充電しながら置くことが出来ます。

タブレット置き場を決めることで、片付けがスムーズになりました。

1軍のおもちゃを収納
出し入れしやすい場所にあるカラーボックスには、よく使う一軍のおもちゃを収納してます。
2軍のおもちゃは、リビングの備え付け収納に入れてます。

狭いリビングで愛用、シンプルなおもちゃ収納グッズ
子供がメインで使うため、デザインだけでなく使い方もシンプルなものを選ぶように。
また、汚れたり壊れたりすることを前提にし、気軽に買い替えできるリーズナブルなグッズを使うようにしています。

大容量巾着
ブロックの収納には、大きめの巾着を使っています。

ブロックがたっぷり入る大容量タイプ。

シンプルなデザインなので、リビングインテリアになじみます。

取手付きバスケット
プラレールグッズの収納に使っている、かなり大きめバスケット。


取っ手付きで持ち運びしやすい。

たっぷり入る大きさなので、たくさんのおもちゃを入れられます。

使わない時には折りたたんでコンパクトにできるところも便利。


主張しないシンプルなデザインなので、大きいですがそれほど圧迫感がありません。

取手付きランドリーバッグ
その他の大きめおもちゃ収納には、取手付きランドリーバッグを使ってます。

取っ手付きだから持ち運びにも便利。

中に仕切りがついているので、分別もラク。

使わない時には、折りたためて省スペースなところも良いです。

ニトリのバスケット
しっかりした作りの積み重ねができるバスケット。

備え付け収納に使っています。

無印良品の引出式ポリプロピレンケース
これも、備え付け収納の整理に使ってます。

ダイソーの砂場おもちゃ収納袋
こまごましたものをまとめるのに便利です。

無印良品の帆布バスケット
下の子のおもちゃは、無印良品の帆布バスケットに収納。
キッズパーテーションの中に置いています。

狭いリビングでもスッキリおもちゃ収納のコツ
リビングがたくさんのおもちゃでゴチャゴチャしないために、気をつけていることをまとめました。

ちなみに、狭いリビングを広々と使えるよう、子供が生まれたことをきっかけにソファも手放しました。
物を減らす
大きくなっていくにつれ、おもちゃはどんどん増えていきます。
狭いリビングでもスッキリ使いやすい収納にするためにも、おもちゃを子供に定期的にチェックさせるように。
不要な物は、しっかり手放すようにしてます。
ものが減れば、片付けもしやすくなり子供も親もイライラすることが減りました。
収納グッズはシンプルに
リビングになじむような、シンプルデザインの収納グッズを使うように。
シンプルなデザインだと、ゴチャゴチャ感がなくスッキリ見えやすいです。
収納グッズの色は統一する
落ち着いたリビングの印象にするために、収納グッズの色はシンプルなモノトーンで統一。
色を白で統一することで、物があっても落ち着いたスッキリとした印象の部屋にしやすいです。
中が見えない収納グッズを使う
部屋に入ったときに目に見える物や色の数が多いとゴチャゴチャしがち。
おもちゃのカラフルさをカバーするために、中身が見えないタイプの収納グッズを使うようにしています。
絵本収納は寝室に
寝る前に使う頻度が高い絵本は、寝室のクローゼットに収納しています。

バスケットに入れるだけの簡単収納なので、小さな子供でも出し入れ簡単です。

狭いリビングでも片付けやすいおもちゃ収納の工夫
子供が自分で片付けしやすくなるような工夫を心掛けています。
収納グッズは軽いもの
小さい子供でも片付けしやすいように、収納アイテムは軽いものを選ぶようにしています。
高さは低めにする
収納する位置は、極力低めにして子供が使いやすいように。
また、子供が安心してお片付けすることを考えて、高すぎるものは使わないようにしてます。
ラベリングする
おもちゃは、ざっくりジャンル分けしてます。
バスケットにはラベリングをして、おもちゃの住所を明確に。
子供が見てどこにしまえばいいか分かりやすいと、片付けもスムーズになります。
収納方法はシンプルにする
複雑な入れ方は、片付けしにくく散らかる原因に・・・。
カゴや袋に入れるだけ、絵本は立ててしまうだけなど1ステップ収納に。
出し入れを簡単にすることで、お片付けのハードルを低くしています。
ゆとりをもたせる
収納スペースにゆとりがないと、取り出すのも片付けも大変に。
散らかる原因になるので、極力ゆとりをもたせるようにしてます。
完璧は求めない
ジャンルごとにおもちゃが入ってなかったり、雑に入っていても良し。
細かいことは気にせず、とりあえずどこかのおもちゃ収納に入っていればOKとしてます。
完璧を求めないことで、親も子供もイライラすることが減りました。
一か所にまとめる
リビングのおもちゃ収納の場所は、一番奥に。
おもちゃ収納を一か所にまとめると、子供でも分かりやすく片づけやすい環境にしやすいです。
《狭いリビングのおもちゃ収納。ミニマリストのカラーボックス術まとめ》
- シンプルな収納グッズでスッキリ感を出す
- 定期的におもちゃを手放す
- 取り出しやすいカラーボックスには一軍おもちゃを
- 大きめおもちゃは、大容量巾着やバスケットで対応
- ラベリングをしてものの住所をはっきりさせる
- 収納グッズはリーズナブルで軽い物を選び、子供が使いやすく買い替えやすいようにする
今回の記事は以上です。