
マイネオへの乗り換えを後悔しないために、知っておくべきデメリットや注意点を正直に教えます。
fa-arrow-circle-down初めての方はこちらもどうぞ
30代雪国ミニマリスト&節約主婦みえりんごのプロフィールとブログについて
マイネオ(mineo)は、関西電力グループのオプテージが提供する全国で使える格安スマホサービス。
大手キャリアのドコモから格安スマホサービスのマイネオへ乗り換えて2年が経ちました。
関連記事:ドコモからマイネオに乗り換えた主婦の正直な感想。乗り換えようか迷っている人に知ってほしいこと
マイネオには多少のデメリットはあるものの、メリットの方がはるかに大きく、ドコモからマイネオに乗り換えてほんと良かったなと思っています。
今回はわたしが実際に2年間マイネオを使ってみて分かったデメリットとメリットについて、正直に詳しくご紹介します。
記事の内容がすぐ分かるもくじ
- 1 デメリット・メリットがすぐ分かる!マイネオ(mineo)をおすすめな人・おすすめしない人
- 2 マイネオ(mineo)のデメリット
- 3 マイネオ(mineo)のメリット
- 3.1 料金が安い
- 3.2 料金プランがシンプルで分かりやすい
- 3.3 5G通信オプションあり
- 3.4 気軽に試せる「おためし200MBコース」「mineoプリペイドパック」あり
- 3.5 マルチキャリア対応。使っている端末がそのままマイネオで使える
- 3.6 通信エリアは三大キャリアと同じ
- 3.7 通話料半額の「mineoでんわ」のアプリは快適に使える
- 3.8 LaLaCall(ララコール)が実質無料で使える
- 3.9 パケット(データ容量)を補ったり節約できる仕組みがたくさんある
- 3.10 エントリーパッケージ利用で、契約事務手数料3,000円(税抜)が無料になる
- 3.11 端末保証サービスあり
- 3.12 解約清算金なし
- 3.13 電子マネーギフトがもらえる紹介アンバサダー制度あり
- 4 マイネオの申込方法&設定方法は簡単
- 5 《まとめ》マイネオはデメリットを上回るメリットがたくさん。ラクにお金を貯めるならかなりおすすめ
デメリット・メリットがすぐ分かる!マイネオ(mineo)をおすすめな人・おすすめしない人
メリットやデメリットをふまえて、マイネオをおすすめする人、おすすめしない人を簡単にまとめました。
マイネオがおすすめな人
マイネオをおすすめな人は、金銭面重視の人です。
スマホ料金を節約したい人
マイネオにして良かったことは、やっぱり毎月のスマホ料金の安さです。
とにかくスマホ料金を安くしたいという人はマイネオはほんとおすすめです。
気が長いひと
マイネオにしてみて、やっぱり平日の昼間などの混雑する時間帯の通信速度の遅さは最大のデメリットかなぁと実感しています。
ただ耐えられないほど遅いというわけでは全くなく、慣れてしまえば全然気になりません。
動画をあまりみない人
繰り返しになりますが、マイネオのデメリットは通信速度の遅さ。
ただし、動画や画像の多いサイトを除いては問題なく使えています。
マイネオ(mineo)をおすすめしない人
マイネオをおすすめしない人は、サイトや動画を快適に閲覧したい人です。
ネットや動画をサクサク見たい人
サイトにアクセスするのはすぐじゃないと嫌、ちょっとでも待たされるとイライラする、動画が止まるたびにイライラする人には正直マイネオは向いてません。
スムーズにサイトにアクセスしたい、快適なネットライフを送りたい、少し待つのも時間の無駄で嫌だという人は、少し高くても大手キャリアを選んだほうがいいです。
少しの時間も惜しい人
何度も言いますが、マイネオは平日の昼間や夕方などサイトにアクセスする通信速度が遅い時間帯があります。
サイトにアクセスするのを待っている時間がもったいないという人はおすすめしません。
長電話をよくする人
マイネオには時間無制限のかけ放題のサービスがありません。
たくさん長電話をする人は時間無制限のかけ放題プランがある他社の方がおすすめです。
クレジットカードを所有していない・したくない人
マイネオの料金の支払い方法はクレジットカード決済のみとなっています。
マイネオ(mineo)のデメリット
わたしが、ドコモからマイネオに乗り換えたプラン内容はこんな感じです。
・MNP転入(今使っている電話番号をそのまま使う)
・通話とデータ通信ができるデュアルタイプ
・ドコモ回線を使うD(ドコモ)プラン
・基本データ量は3GB
・通話料が半額になるmineoでんわ
・ドコモで使用していたiphone6をそのまま使う。SIMカードだけ購入
マイネオを使う上で正直いくつかのデメリットはありますが、マイネオに乗り換えて後悔したと思うほど大きなものはありません。
平日の昼など混雑する時間帯の通信速度が遅い
サイトにアクセスが集中する時間である平日の昼間や夕方などは、口コミでよく書かれていた通り通信速度が遅くなります。
例えば、画像がたくさんあるサイトや動画を見るのには、結構時間がかかります。
ただ、画像が少ない一般的なサイトなら割と普通に閲覧することができています。
わたしの場合は、お家にwi-fiがついているので動画は家で見るようにしてます。
マイネオメールはキャリアメールとして使えない
マイネオに契約するとドメイン名が「@mineo.jp」のメールアドレスがもらえます。
ただし、マイネオのメールアドレスはパソコンメールと同じ扱いになり、ドコモなどキャリアメールの代わりにはなりません。
パソコンからのメールを拒否している人には、届かない可能性も。
実際にわたしがメールアドレス変えましたという連絡を携帯のメールアドレスへ送ったとき、いくつか届かない場合がありました。
キャリアメールのサービスを使用できないのはややデメリットかなと思います。
ただ、今はメールよりもLINEを使うことが多いし、マイネオではショートメールも利用できます。
マイネオのメールアドレスはサイトでの携帯メールでの登録ができないなどでやや不便に感じるものの、その不便さをカバーすることは難しくないです。
ドコモショップのような困ったときにすぐに行けるマイネオのお店が近くにない
ドコモを使っていたときは、何か困ったら近くにあるドコモショップにいけばなんとかなるという安心感がありました。
わたしが住んでいる青森には販売店やお渡し店はあるものの、mineo(マイネオ)ショップはありません。
fa-asterisk【マイネオ】店舗検索はこちらからfa-external-link・新規申込み
・SIMお渡し
・購入端末お渡し
・変更申し込み
・初期設定サポート
・有料追加サポート
【サポート店でできること】
・新規申込み
・SIMお渡し
・購入端末お渡し
・初期設定サポート
・有料追加サポート
【販売店でできること】
・新規申込み
・SIMお渡し
・購入端末お渡し
【お渡し店でできること】
・SIMお渡し
・初期設定サポート
mineoショップでできることは、初期設定ガイドを見たりすれば自分で出来そうなことばかり・・・。
一番あって欲しい、解約や端末修理などの手続きをすべての店舗で受け付けていません。
解約や修理などは、マイネオの店舗が近くにあろうがなかろうがネットや電話やメールでの対応になってきます。
もしマイネオを使っていて何か困ったことがあったときに、すぐに対応してくれるリアルなお店がないというのは正直少し不便。
ただマイネオではリアルな店舗の数があまりなかったり解約や修理の手続きが店舗で出来ない分、メールや電話、オンラインチャット、サポートサイトなど何かあったときにサポート体制はかなりしっかりしています。
盗難や紛失時に不正利用を防ぐための緊急停止については、24時間受付しているので安心です。
支払いはクレジットカードのみ
マイネオの支払いはクレジットカードのみ。
クレジットカードを持っていない人がマイネオを使うためには、クレジットカードを作る必要があります。
ただラクにお金を貯めるなら、スマホ代をはじめあらゆる支出においてポイントバックが受けられるクレジットカード払いが断然おすすめ。
今の時代、何のキャッシュバックもない現金払いは損です。
わたしがマイネオの支払いに使用しているのはREXカード。
ポイント還元率は1.25%とトップクラスですが、残念ながら新規申し込みが終了しています。
レックスカードの他に、わたしがメインカードとして利用している楽天カードfa-external-linkもおすすめです。
通常のお買い物の還元率は1%ですが、楽天市場での利用では常時3%。
また楽天証券での投資信託の購入でも、購入金額の1%のポイントがもらえます。
楽天カードは10年以上愛用していて、ほんとにメリットがたくさんありすぎてもう手放せません。
家族割が55円と少ない
まだ旦那がドコモを使っているので、マイネオに変えたらとおすすめしている最中。
マイネオに家族割とかあるのかなぁと調べてみると、たった55円。
これはほぼ家族割がないに等しいですね・・・。
時間無制限のかけ放題プランがない
マイネオの通話プランは、通話アプリ「マイネオでんわ」を利用した10分間の通話が何度でもかけ放題という「mineoでんわ10分かけ放題」プラン、月間最大30分間定額で国内通話ができる「通話定額30」、月間最大60分間定額で国内通話ができる「通話定額60」。
マイネオには時間無制限のかけ放題プランがありません。
長電話を何回もする人にとっては、これは大きなデメリットです。
Aプラン(auプラン)は通信速度制限がかかる場合がある
Aプラン(auプラン)では、ネットワーク混雑回避のため、当日を含まない直近3日間に合計6GB以上利用した場合、通信速度が1日制限される場合があります。
mineoアプリ内で利用請求額の確認や契約内容の変更ができない
・パケットギフト
(パケット〈データ容量〉をプレゼントする)
・フリータンク
(パケットを与える、もらう)
・節約スイッチ
(通信速度を200kbpsして制限してデータ容量の消費をしないようにする)
・「ゆずるね」宣言
平日のお昼の時間帯(12時から13時)にパケット利用を控える宣言
・データ容量残の確認
・契約内容の確認
mineoアプリでは、アプリ内で請求額の明細や契約内容の変更はできません。
請求額の明細や契約内容の変更は、mineoのマイページにログインをする必要があります。
請求額は定期的にチェックするものなので、mineoアプリで見れたら便利なのにな~と思います。
マイネオ(mineo)のメリット
ドコモからmineo(マイネオ)に乗り換えて、正直メリットの方がかなり大きく感じています。
料金が安い
マイネオに変えて良かったと思える一番の理由は、料金の安さです。
わたしの2021年3月のマイネオの請求明細です。
デュアルタイプ(5Gコース)基本料 | 1,518円 |
家族割引 | -55円 |
通話料 | 286円 |
mineoでんわ | 70円 |
ユニバーサルサービス料(mineo) | 3円 |
合計 | 1,822円 |
請求額はたった1,822円(税込)。
ドコモのときは約8,000円くらい毎月払っていたので、マイネオに乗り換えることで月約6,000円安くなりました。
年間でみると約70,000円以上の節約に。
スマホ料金を大幅に節約できたことは、マイネオに変えてほんと良かったなと心の底から思います。
mineoに乗り換えて最初の手続きや設定さえしてしまえば、あとは何にもしなくても節約効果がずっと続きます。
ほったらかしでもずっと節約ができるので、めんどくさがりな節約家にはマイネオへの乗り換えはかなりおすすめです。
料金プランがシンプルで分かりやすい
mineoの料金プランはとってもシンプル。
mineoでは、Aプラン(au回線)、Dプラン(ドコモ回線)、Sプラン(ソフトバンク回線)の通信エリアによる3種類のプランがありましたが、2021年2月よりプランが1本化されました。
プランはデュアルタイプ(データ通信+音声通話)、シングルタイプ(データ通信)の2種類。
データ容量によって金額が変わります。
データ通信料 | デュアルタイプ | シングルタイプ |
1GB | 1,180円 | 800円 |
5GB | 1,380円 | 1,150円 |
10GB | 1,780円 | 1,550円 |
20GB | 1,980円 | 1,750円 |
音声通話はアプリで十分という人には、シングルタイプに通話アプリ「LaLaCall(ララコール)」をつけるのがおすすめ。
月額基本料は100円ですが、マイネオユーザーなら100円/月の無料通話付き。
通話やメッセージ機能を使ってもデータ容量は消費されないので、実質利用料0円でララコールが使えます。
5G通信オプションあり
月200円(税抜)の追加料金で、対応エリアにおいて次世代通信「5G」が利用できます。
気軽に試せる「おためし200MBコース」「mineoプリペイドパック」あり
mineoには気軽に使用感が体験ができる「mineoプリペイドパック」「おためし200MBコース」プランがあります。
mineoプリペイドパックはデータ通信の感じを気軽に試せるタイプ、お試しコースはよりマイネオの実際の使用感に近い感じで試せるタイプになっています。
mineoプリペイドパック
mineoプリペイドパックはSIMカードの差し替えと簡単な設定だけで、200円(税抜)でマイネオをお試しできます。
mineoプリペイドパックで利用できる基本データ量は200MB、利用期間は利用開始日から翌月末までの最大2か月。
音声通話やmineoアプリなどは利用できません。
通信速度などマイネオのデータ通信がどんなものか実際に体験したい人におすすめ。
ただし、ソフトバンク版のmineoプリペイドパックはありません。
ソフトバンク回線を試しに利用してみたい人は、必然的に「おためし200MBコース」プランを利用することになります。
fa-asteriskmineoプリペイドパックの詳細はこちらからfa-external-linkおためし200MBコース
mineoプリペイドパックと違う点は、音声通話やmineoアプリなどが利用できるということ。
おためし200MBコースは、プリペイドパックよりもよりマイネオの実際の使用感に近いかたちでお試しできます。
基本データ量は200MB、利用期間は利用開始日から翌月末までの最大2か月。
基本データ容量を使い切った後でも、最大200kbpsで通信が可能。
利用期間(最大2カ月)が経過すると、自動的に500MBコースに移行します。
Aプラン、Dプラン、Sプランともにシングルタイプなら300円(税抜)、デュアルタイプなら1,000円(税抜)。
ただし、別途事務手数料500円(税抜)、SIMカード手数料400円(税抜)、電話番号を引き継ぎする場合には番号ポータビリティ(MNP)が必要です。
契約解除料は無料ですが、MNP転出時は別途手数料3,000円(税抜)がかかります。
お試しコースでは、事務手数料が無料になる「エントリーパッケージ」は利用できません。
fa-asteriskおためし200MBコースの詳細はこちらからfa-external-linkマルチキャリア対応。使っている端末がそのままマイネオで使える
マイネオはドコモ、au、ソフトバンクの複数の回線会社と契約を結んでいる格安スマホサービス。
乗り換え時には、自分の使っている端末をそのまま使用することができます。(※対象外機種あり)
fa-asteriskマイネオ動作確認済み端末検索はこちらからfa-external-link今まで使っていたキャリアと同じプランにすれば(例:ドコモで購入した端末をDプラン〈ドコモ回線〉で利用)、基本的にSIMロック解除不要で利用できます。
わたしもドコモで使っていたiphone6をマイネオのSIMカードを入れ替え&設定をして、そのまま使っています。
通信エリアは三大キャリアと同じ
マイネオは、三大キャリア(au、ドコモ、ソフトバンク)から設備を借りてサービスを提供。
そのためマイネオの通信サービスエリアは、三大キャリアと同じです。
通話料半額の「mineoでんわ」のアプリは快適に使える
マイネオ通話専用アプリ「mineoでんわ」を使って通話をすると、通話料が半額(20円→10円/30秒)になってお得です。
「mineoでんわ」は無料で利用することができますが、使えるのは「デュアルタイプ(データ通信+音声通話)プランのみとなっています。
ちなみに「mineoでんわ」を使って10分以内の国内通話が何度でもかけ放題の「mineo10分かけ放題」プランは月額850円(税抜)。
そんなお得なmineoでんわサービスですが、通話料が安い分ちゃんと繋がるのか心配でした。
mineoでんわを実際につかってみたところ、使いごこちは普通の電話とほぼ同じ。
LINEの電話機能もよく使いますが、ラインの電話よりは通話の状態は良いように思います。
ただし、3桁特番、4桁特番 など一部の通話は、mineo電話で通話しても通常の通話料がかかります。
fa-asteriskmineoでんわサービスの詳細はこちらからfa-external-linkLaLaCall(ララコール)が実質無料で使える
LaLaCall(ララコール)は通話料が安くすることができる通話アプリ。
通話料が半額になるアプリ「mineoでんわ」の通話料は10円/30秒。
ララコールでは、一般加入電話への通話は8円/3分、携帯への通話は8円/30秒、ララコール同士なら無料と通話料がかなり安くなります。
特に固定電話への通話料はmineoでんわに比べてかなり安いので、固定電話へよく電話する人はmineoでんわよりもララコールがおすすめです。
月額基本料は100円(税抜)ですが、マイネオユーザーなら100円/月の無料通話付き。
つまり実質利用料0円でララコールが使えます。
また通話やメッセージ機能を使ってもデータ容量は消費されません。
データ通信のみのシングルタイプのプランの人でも利用可能。
fa-asteriskLaLa Call(ララコール)の詳細はこちらからfa-external-linkパケット(データ容量)を補ったり節約できる仕組みがたくさんある
mineoには、契約しているデータ容量を超えて足りなくなった場合でも、データ容量を補ったり節約できるしくみがたくさんあります。
データ通信量の残容量は、マイネオアプリやマイネオのマイページから簡単に確認できます。
フリータンクから1GB引き出せる
マイネオにはユーザーみんなでパケットがシェアできるフリータンクというしくみがあります。
パケットが余ったユーザーはフリータンクに入れて、使いすぎたユーザーはフリータンクからパケットがもらえるというユーザー同士の助け合いのしくみです。
フリータンクは、マイネオアプリ内にあり月に1GBまで(1回のOUT容量は500MBまで&月2回まで)引き出すことができます。
もちろんお金はかかりません。
フリータンクの利用にはマイネ王への登録とマイネオのマイページで使っているeoidの連携が必要になります。
また、フリータンクの利用には制約があります。
累計OUT量(フリータンクからもらう量)が累計IN量(フリータンクに入れる量)以上の場合、残容量が500MB以下でないとOUTできません。
フリータンクが使える期間は、毎月21日~月末日までとなっています。
fa-asteriskフリータンクの詳細はこちらからfa-external-link「ゆずるね」達成でパケットや夜間使い放題などの特典がもらえる
「ゆずるね」は、平日のお昼の時間帯(12時~13時)にパケット利用を控える宣言のこと。
mineoユーザーでデータ通信利用量が多い平日の昼間の通信をゆずり合って、混雑を緩和するプロジェクトです。
「ゆずるね」達成をすると、達成回数に応じてパケットなどの特典がもらえます。
100MB獲得
・10回達成
夜間フリー(達成した翌月1カ月間の23時~7時の間パケット消費なし)獲得
・15回達成
200MB獲得
・20回達成
プレミアム1DAYパス(高速通信ができるプレミアム帯域を24時間だけ好きなタイミングで使える)獲得
「ゆずるね」宣言は、毎日11時30分までにmineoアプリ内の「ゆずるね」宣言をタップするだけでOK。
そして、12時から13時の間、動画や写真の送受信等で数MB以上のデータ通信を利用しなければ、「ゆずるね。」が達成となり、スタンプが1つもらえます。
この「ゆずるね」達成によって獲得したスタンプの個数に応じて特典がもらえるしくみです。
fa-asteriskゆずるね。の詳細はこちらからfa-external-link「パケットギフト」としてパケットを送れる
パケットギフトとは、余ったパケットを他のマイネオユーザーにプレゼントできるシステムのこと。
例えば、家族でパケットを使いきってしまった場合、余っているパケットを分け与えることができます。
送ったパケットの有効期限は、送られた月の翌月までとなっています。
fa-asteriskパケットギフトの詳細はこちらからfa-external-link「パケットシェア」で余ったパケット共有できる
パケットシェアでは、それぞれの余ったパケットを翌月に繰り越して、家族や友達などのユーザーと分けあうことができます。
分け合うためにはユーザー登録が必要で、最大10回線まで登録できます。
繰り越したパケットを翌月中に使わなかった場合には翌々月以降に消滅します。
fa-asteriskパケットシェアの詳細はこちらからfa-external-link節約スイッチあり
節約スイッチをONにすると、通信速度を最大200kbpsに制限してデータ通信量の消費を抑えることができます。
つまり、節約スイッチを使えばデータ通信料は使い放題の状態に。
スイッチのON/OFFは「mineoスイッチアプリ」もしくは「mineoマイページ」で切り替えすることができます。
節約スイッチを利用することで、データ容量の消費を気にせずSNSや音楽などを楽しめます。
余ったパケットは翌日に持ち越せる
使わなかったデータ通信料は翌月に持ち越すことができます。
ただし、繰り越したデータ容量の有効期限は翌月までとなっています。
月額350円(税抜)パケット放題あり
パケット放題は、mineoアプリやマイページ内にある「mineoスイッチ」をONすることで、最大500kbpsでデータ通信が使い放題になるサービス。
500kbpsの場合、高画質の動画視聴は厳しいですが、標準画質の動画視聴やネットやSNSの閲覧は可能です。
fa-asteriskパケット放題の詳細はこちらからfa-external-link対象オプション申込でパケットがもらえる
マイネオで対象のオプションサービスを申し込むと(毎月1日0時時点で契約中であることが条件)、マイネオの契約プランやオプションサービスに応じてパケットがもらえます。
・ANiUTa
・RecMusicライトプラン
・Renta!(300Pt/1000Pt)
・雑誌読み放題タブホ
・AWA
・U-NEXT
・Hulu
・日経電子版
150円(税抜)で100MB単位で追加も可能
マイネオでは、100MB単位(税抜150円)で必要な分だけ追加チャージをすることも可能。
追加チャージはマイネオのマイページから簡単に行うことができます。
補足:データ容量を使いきっても200kbpsで利用可能
契約しているデータ容量を使い切ると、最大通信速度が200kbpsに制限されます。
ただ200kbpsに制限されてもWebサイトの閲覧(テキストや画像の少ないサイト)、テキストメールの送受信、LINEなどのテキストチャットの送受信などなら十分使用可能です。
エントリーパッケージ利用で、契約事務手数料3,000円(税抜)が無料になる

マイネオエントリーパッケージを購入し、記載されているエントリーコードを申込時に入力すると契約事務手数料3,000円(税抜)が無料になります。
エントリーパッケージは、ダウンロード版と紙版の2種類。
ダウンロード版は、値段が350円(税込)と紙版380円(税込)よりも安く送料もかからないのでおすすめです。
ただし、200MBお試しコースでは、エントリーパッケージは利用できません。
端末保証サービスあり
マイネオでは、マイネオで新規で購入した端末や自分で持ち込んだ端末に対して万が一のトラブルのときに保障がつけられるオプションサービスがあります。
持込み端末安心保証サービス(月500円税抜)
端末に水濡れや破損などトラブルなどがあった場合に、無料で修理が受けられたりお得な値段で交換ができるサービスです。
1回目の交換は5,000円、2回目の交換は8,000円で可能、修理は1回目、2回目と無料となっています。
(※交換・修理ともに3回目からは実費)
保証上限金額は税込40,000円、保証期間内なら年2回まで利用可能です。
fa-asteriskマイネオ端末安心保証サービス対応機種の確認はこちらからfa-external-link fa-asterisk【持込み端末安心保証サービスの詳細はこちらからfa-external-linkmineo端末安心保証(月額550円税抜)
マイネオで購入した端末に破損、全損、水濡れなどトラブルがあったときに、交換・保証を行うサービスです。
mineo端末を購入するときに申し込みが必要で、購入後の追加申し込みは不可。
保証期間内に年2回まで利用でき、1回目の交換は5,000円、2回目の交換は8,000円となっています。(※3回目以降は実費)
fa-asteriskmineo端末安心保証の詳細はこちらからfa-external-linkmineo端末安心保証 for iPhone(月額500円~1000円税抜)
マイネオで購入したiphoneに破損、全損、水濡れなどトラブルがあったときに、交換・保証を行うサービスです。
保証期間内に年1回まで保証可能です。
mineo端末を購入するときに申し込みが必要で、購入後の追加申し込みは不可。
iphoneの種類によって月額料金が変わってきます。
fa-asteriskmineo端末安心保証 for iPhoneの詳細はこちらからfa-external-link解約清算金なし
マイネオでは、解約の際の清算金はありません。
(※2019年9月30日までの契約の場合は、利用開始月の翌月から12カ月以内にMNP転出の際に10,450円〈税込〉必要)
ただし、MNP転出の場合には3,300円(税込)の手数料がかかります。
電子マネーギフトがもらえる紹介アンバサダー制度あり
紹介アンバサダー制度とは、mineoを紹介した人、紹介された人がお互いに特典がもらえる制度のこと。
特典がもらえる条件は、紹介された人がデュアルタイプ(音声通話+データ通信)を新規契約すること。
紹介した人には抽選で1件につき1,500円~3,500円分(紹介累積件数による)、もしくは抽選で外れた場合には1ヶ月につき2GBのパケットがもらえます。
紹介された人には必ず1,000円分の電子マネーギフトがもらえます。
fa-asterisk紹介アンバサダー制度の詳細はこちらからfa-external-linkマイネオの申込方法&設定方法は簡単
20年近く大手キャリアのドコモを使っていたわたしが、初めて乗り換えた格安スマホサービスのマイネオ(mineo)。
わたしが、ドコモからマイネオに乗り換えたプラン内容はこんな感じです。
・MNP転入(今使っている電話番号をそのまま使う)
・通話とデータ通信ができるデュアルタイプ
・ドコモ回線を使うD(ドコモ)プラン
・基本データ量は3GB
・通話料が半額になるmineoでんわ
・ドコモで使用していたiphone6をそのまま使う。SIMカードだけ購入
ドコモでMNP予約番号の取得、マイネオでMNP申し込みから、端末(iphone6)へのSIMカードの入れ替え、初期設定とすべて自分でやりました。
乗り換える前はちゃんと自分だけで申し込みや設定ができるか不安でしたが、やってみると思った以上に簡単にマイネオに乗り換えることができました。
マイネオへの申込の流れや設定方法については、こちらの記事に詳しく書いています。
《まとめ》マイネオはデメリットを上回るメリットがたくさん。ラクにお金を貯めるならかなりおすすめ
簡単にまとめると、mineo(マイネオ)のメリットはスマホ料金の安さ、デメリットは通信速度の遅さです。
スマホ料金の安さをとるか、通信速度の遅さに耐えられるかが、マイネオを使うかどうかのポイント。
ラクにお金を貯めたい節約主婦のわたしはスマホ料金の安さをとりました。
マイネオに乗り換えただけで、スマホ料金が月6,000円、1年で72,000円の節約になっています。
72,000円もあれば、家族で美味しいディナーを食べに行ける、国内旅行にも行ける、欲しい服も買えるし、投資に回して老後資金を作ることもできる・・・と何に使うか考えるだけでも楽しいです。
年に1度72,000円のボーナスが入ってくると思えば、通信速度が多少遅いことなんて全然気になりません。
わたしのように通信速度はそこまで気にしない、特にこだわりなく大手キャリアを使っている人は、マイネオへの乗り換えを是非おすすめします。
今回の記事は以上です。