ミニマリストのクローゼット。賃貸4人家族の服収納術
スポンサーリンク

【家事ミニマリスト】ブログでは、賃貸47平米4人家族ミニマリストのクローゼットの服収納方法についてまとめました。

・賃貸ミニマリスト家族のクローゼットを見てみたい。

・小さいクローゼットを使いやすくしたい。

・クローゼットをラクに綺麗をキープしたい

こんな人におすすめの記事です。

初めての方はこちらもどうぞ
家事ミニマリストみこのプロフィールとブログについて

こんにちは!ミニマリストママみこ(@mieringo1983)です。

この記事では、賃貸47平米4人家族ミニマリストのクローゼットの服の収納方法についてまとめました。

【この記事で得られるメリット】

・小さいクローゼットでも使いやすくなる

・ラクに綺麗をキープできるようになる
スポンサーリンク

賃貸ミニマリスト家族のクローゼット服収納

クローゼットは、寝室に1つ。(幅220cm、奥行き80cm)

左側半分が押し入れタイプ、右側半分が吊るすためのポールがついた収納になっています。

赤ちゃんが生まれてからのクローゼットはこんな感じ。

赤ちゃんのお世話グッズが増え、おもちゃを収納したりしてゴチャゴチャするように。

落ち着いたら、整理したいです。

クローゼット

左側の押入れ上段には、布団類や赤ちゃんのお世話に使うタオルなどを収納してます。

外出着は吊るす収納

右側のポールがついている収納スペースは、大人と上の子の外出着用の服をかけてます。

クローゼット収納

子どもはニトリの子供用ハンガー。

大人はマワハンガー(色:シルバー)を使用。

細めのスッキリしたデザインで省スペース。

小さなクローゼットには、大きなメリットです。

マワハンガー

トップスはマワハンガーのレディースライン。

Tシャツやニットもマワハンガーなら、跡もつかず伸びにくくておすすめです。

マワハンガー

スカートは、ボトム用ハンガーのロフィット。

マワハンガーロフィット
マワハンガーロフィット

ウエスト部分にハンガーを入れて、内側から突っ張ってホールドするタイプ。

クリップがない分、省スペースさはバツグンです。

マワハンガーロフィット

パンツは、ロフィットだとしっかりホールドされなかったため、クリップボトムハンガーを使用しています。

マワハンガークリップ付き

コンパクトなクリップですが、しっかりボトムを挟むことができます。

マワハンガークリップ付き

パンツ用に掛けるタイプも購入。

マワハンガーボトム

ただ、パンツをハンガーから取ったり掛けたりするのがやや面倒でした。

クリップタイプの方が使いやすかったです。

マワハンガースラックス
マワハンガースラックス

コート用にボディーフォームというタイプのマワハンガーも買いましたが、結構厚みがあり幅をとるのが難点。

スーツなど型崩れしたくないものだけに使用しています。

マワハンガーコート用

ちなみに、外出着の洗濯物はマワハンガーにかけて乾いたらそのままクローゼットへ。

ハンガーから取り外したりする手間を省いてラクしてます。

ポール下には部屋着用バスケット

服をかけている下部分には、バスケットを置いて部屋着を入れてます。

今は、手前におもちゃや売る服などがあるため見えてませんが・・・

クローゼット下

奥はこんな感じになっています。

大人の部屋着はスタックストーのLサイズに。(色:ホワイトグレー)

ハンドル付きで持ち運びしやすい。

ソフトな素材ですが、しっかり丈夫です。

スタックスト―バスケット

子供は無印良品の頒布バスケット。

底面がコーティングされているので、直置きしても汚れにくいのが嬉しい。

内側もコーティングされています。

部屋着はポイと入れるだけで、畳む手間と時間を省いてます。

無印良品の帆布バスケット

ちなみに、寝室でよく使っていたルンバは、バスケット下に。

(今は布団を収納しなくなってしまったので、ルンバはお休み中)

ルンバの収納

バスケット下にタワーの伸縮棚を置いて、その隙間にルンバを収納しています。

タワー伸縮棚 (2)

ちなみに、脚立や物干し台、スリム型扇風機なども、このスペースに一緒に収納しています。

クローゼット

楽天で購入した脚立は、シンプルなデザインで使いやすくて気に入っています。

脚立

バッグや小物は上段

クローゼット上段は、布ボックスを置いてます。

クローゼット上段

置いている布ボックスは、無印良品のポリエステル綿麻混ソフトボックス(Lサイズ)。

無印良品ポリエステル綿麻混ソフトボックス

取手つきなので、背が小さくても取り出しやすいです。

内側がコーティングされていて、汚れにくいところも◎。

バッグや季節物のファッション小物、シーツなどをそれぞれのボックスに入れてます。

無印良品のポリエステル綿麻混ソフトボックス(L)
無印良品のポリエステル綿麻混ソフトボックス(L)

使わないときは、折りたためてコンパクトにしまえるのも良いです。

押し入れ下段には引き出しケース

押し入れ下に置いている引き出しケースには、4人分のインナーや子供服を入れてます。

1段目が上の子、2段目が下の子、3段目が大人2人分。

引き出し収納ケース

手作りのインデックスを入れて、見やすいように立てて収納しています。

引き出し収納

手作りインデックスはコクヨのPPファイルを切ってマスキングテープを貼って作りました。

個別フォルダ
スポンサーリンク

ミニマリスト家族の賃貸クローゼット服収納ポイント

狭いクローゼットでも、使いやすくなるように工夫しています。

服は一軍のみ&クローゼットに収まる分だけ

服の数は、クローゼットにおさまる分だけと決めています。

所有する数を収納部分で決めてしまうことで、むやみに数が増えないようにセーブできます。

服大好きですが、服に依存しすぎないバランスのいいおしゃれを心がけるように。

数が少なくても満足できるようになりました。

服の数が少ないと、

  • 出し入れしやすい
  • 探す必要がない
  • 所有している物の把握が簡単

と良いことばかり。

本当にお気に入りのものだけを少しだけ持つことで、クローゼットの満足度が上がりました。

湿気対策には炭八

使い捨ての湿気取りは、取り替えの手間がかかりめんどうでした。

代わりに使い始めたのが、炭八。

炭八

お手入れは、定期的に天日干しをすればOK。

半永久的に使える優れものです。

炭八

湿気対策の管理がとてもラクになりました。

衣替えは位置を変えるだけ

服の数が少ないので、衣替えも簡単。

ハンガー類は、右から左に位置を入れ替えるだけ。

バスケット入っている部屋着は、上と下を入れ替えるだけ。

10分もあれば完了です。

超一軍はリビングに

ほぼ毎日使うバッグやアウターなどは、リビングのハンガーラックにかけてます。

家族みんな、帰ってきたらリビングに直行スタイル。

アウターなどが、リビングの床によく置きっぱなしになってました。

リビングの散らかりを防ぐために、ハンガーラックを設置。

ハンガーラックはニトリのもの。

ハンガーラック

シンプルなデザインでお気に入りです。

ハンガーラックの下の部分には、バスケットを置いて袖を通した部屋着や明日着る着替えを入れてます。

バスケット

ハンガーラックを置いたことで、わざわざクローゼットを開け閉めする手間と時間を削減。

また、服の散らかりがなくなりリビングがきれいに保ちやすいようになりました。

スポンサーリンク

《賃貸4人家族ミニマリストのクローゼット服収納まとめ》

  • 外出着はマワハンガーで吊るす
  • 部屋着はバスケット収納
  • 湿気対策は炭八がおすすめ
  • 衣替えはほぼ不要
  • 超一軍は、ハンガーラックに掛けるだけ

今回の記事は以上です。

最後まで読んでいただいてありがとうございました!

スポンサーリンク
おすすめの記事