
アパートに暮らす3人家族ミニマリスト(雪国在住)のリビングについてご紹介します。
fa-arrow-circle-down初めての方はこちらもどうぞ
30代雪国ミニマリスト&節約主婦みえりんごのプロフィールとブログについて
今回は雪国青森で賃貸アパート暮らしをしている、ミニマリスト3人家族(パパ、ママ、子〈幼児〉)のリビングについてご紹介します。
記事の内容がすぐ分かるもくじ
ミニマリスト家族のリビング
ミニマリスト3人家族のリビングの部屋はこんな感じに変わっていっています。
[引越当初]

[2020.4]
テーブルを手放して、サイドテーブルに。
カーペットをやめて、子供の安全対策と防寒対策としてジョイントマットに変更。
洋服がいつも散らかっていたので、ハンガーラックを購入しました。

【2020.10更新】
リビングに置いていた2人掛けソファーを捨てました。

ソファーがなくなり、かなり広々としました。

ストーブの目隠しとして、手作りのついたてを置いてみました。

我が家のリビングは6畳とかなり狭いですが、ものを最小限にすることでスッキリさせるように心がけています。
子どもが生まれる前は観葉植物を置いていましたが、安全のために撤去しました。
ミニマリスト家族のリビングにあるもの
我が家に置いているものをご紹介します。
テレビとテレビ台

ニトリで購入したテレビ台を使っています。
ニトリのハンガーラック
ほぼ毎日使うアウターなどの洋服や帽子、バッグなどは取り出しやすいように、ニトリのハンガーラックに掛けています。

ハンガーラックには、子供の手が届かないように化粧品などを入れた無印良品の帆布バスケットも吊るしています。
帆布バスケットの中身についてはこちらの記事に詳しく書いています。
ハンガーラックの下には、バスケットを2個。

トラムのランドリーバッグには子どもが使うおむつやおしりふき、スタックストーのバスケットには夫婦の部屋着などを入れています。
[2020.10更新]
トラムのランドリーバッグとスタックストーのバスケットから、タワーの布ボックスに変更しました。


黒にしたことで、統一感がでました。

ニトリのサイドテーブル
ニトリで購入したサイドテーブルはお気に入り。

このように3つセットになっていて、1つに重ねて置いておけるので場所をとらずにコンパクトなのが嬉しい。

子どもがお絵かきするときや、わたしがメイクをするときなどいろんな用途で使っています。
ニトリの厚型フロアクッション
ニトリの圧型クッションはちょっと座るときや、サイドテーブルを使うときに利用しています。

裏面はすべり止めがついていて、カバーは外して洗うことができます。
あぐらもかける使いやすい低反発クッションです。

手作りのついたて
近くのホームセンターに売っていた折りたたみプラダンに、壁紙シールとウォールステッカーを張って「ついたて」を手作りしました。

ミニマリストのリビングの床にはジョイントマット
リビングの床にはジョイントマットを敷いています。

ジョイントマットは楽天市場のタンスのゲンで購入した「じょいふる×じょいふる」。
・シックハウス症候群を引き起こす、ホルムアルデヒドを含む7つの原因物質を定期的に検査
・傷や衝撃に強いPE樹脂。PE素材は環境ホルモンや塩素を含まないため焼却してもダイオキシンが発生しない。
・床の冷たさを防ぐ優れた保温性
・騒音を吸収し音漏れ防止するので、防音対策にも◎(ΔLL―4等級〈旧1級〉評価の防音を実現)
・衝撃を和らげる優れた弾力性
・水洗いできるのでお手入れがラク
・耐久性に優れ劣化しにくい
・簡単カットできるので、レイアウトが自由自在
・床暖房対応
・サイドパーツ付
・敷きやすい大判サイズ
・大判なので収納に困る
・厚みがあるので、手前に開く扉の前などには敷けない
・ジョイントマットを敷いた範囲の端の方が反りあがりがち
以前はカーペットを敷いていましたが、雪国の寒さだとカーペットを敷いても床の冷たさがしっかり伝わってきていました。
このジョイントマットは、雪国の寒い冬でも床の冷たさをしっかりシャットアウトしてくれる優れもの。
ジョイントマットを使うきっかけはこどもの安全対策が理由でしたが、今では冬の寒さ対策として手放せないものとなっています。
また、汚れてもさっとふけばきれいになるところや、デザインが木目調でパッと見がジョイントマットを敷いている感じがしないところも気に入っています。
ミニマリストのリビング収納
我が家のリビングでの収納は、先にご紹介したテレビ台とハンガーラック、そして備え付けの収納を使っています。
備え付け収納には子供のおもちゃ、本、プリンターなどを入れています。
おもちゃはここに収まる分だけと決めて安易に増やさないようにしています。

収納には、ニトリの収納ボックス(バスケット ライラのグレー)を使っています。

最近電子書籍を利用するようになったので、本は少しずつ定期的に処分。
いつかここにある本は0にできるくらいにまでしたいと思っています。

リビング以外のミニマリスト家族の部屋
ミニマリスト家族の我が家のそのほかの部屋の様子についてはこちらの記事に詳しく書いています。
元散財家ミニマリスト(女性)の物をもたないコツ
独身時代は、良いものたくさん持っていることが幸福度を測るツールだと思い込み、買い物をすることが生きがいだったわたし。
部屋はもの置き場状態で散らかり放題。
収納はたくさんの洋服などの「もの」でパンパンで溢れている・・・。
節約しなきゃという意識はあるものの、欲しいものがあれば我慢できずについつい買ってしまうお金の管理ができない散財家でした。
あるとき「ミニマリスト」という存在を知り、あるミニマリストのなんにもないスッキリきれいな部屋を見たときに自分の中で衝撃が走りました。
また、ミニマリスト生活で得られるたくさんのメリットを知ったことがさらにわたしをプッシュし、「ミニマリストになる!」と決意し、どうしたらたくさんのものを手放せるのか知るために関連本をたくさん読みました。
ズボラでめんどくさがりで散財家。
そんなわたしでも、ものを「捨てる」ことと「増やさない」ことを自分なりに工夫しながらコツコツ継続したおかげで、ものとの向き合い方やお金の使い方が激変しミニマリストになることができました。
そんなズボラでめんどくさがりで散財家だったわたしが、ミニマリストになれた方法についての記事をまとめました。
少しでも参考になれば嬉しいです。
ちなみに、ものを捨てる場合には、不用品を処分しながらお小遣い稼ぎができる宅配買取やフリマアプリ「メルカリ」を利用しています。
メルカリは、多少時間や手間はかかっても少しでも高く売りたい人におすすめ。
実際にわたしも利用していますが、フリマアプリ「メルカリ」での取引は思った以上に簡単でびっくり。
今まで10点以上出品しましたが、数日であっと言う間に売れました。
手間や時間かけずにラクに売るなら宅配買取がおすすめです。
査定額は低いですが、お家にいながら簡単に不用品を処分出来てお小遣い稼ぎまでできるのが最大のメリット。
忙しい時やメルカリで売るのがめんどうなときに利用しています。
fa-asterisk節約主婦おすすめ宅配買取サービス7選fa-asterisk買取ジャンル | 宅配買取サービス | おすすめポイントや注意点 |
ファッション | ブランディア宅配買取 | カジュアルブランド、季節外れのもの、1点からでも買取可能。キャンセル料無料> →レビュー記事 |
本・ゲーム | Vaboo(バブー) | 5点から送料・買取不成立時の返送料無料、買取価格保証あり。キャンセル料無料 →レビュー記事 |
ブランド食器 | 食器買取 福ちゃん | 無料WEB査定あり。キャンセル料有料 →レビュー記事 |
ディズニーグッズ | ディズニー館 | 20点以上成約の直送買取で買取金額10%アップ。キャンセル料有料 →レビュー記事 |
アイドルグッズ | JUSTYグッズ買取専門店 | まとめて売るほど買取金額がアップするキャンペーン実施中。キャンセル料有料 |
化粧品 | コスメ・香水高額買取【リサイクルネット】 | ブランドコスメはもちろんプチプラコスメも買取可能。キャンセル料有料 →レビュー記事 |
いろんなジャンル | ネットで買取【買取王子】 | 買取ジャンルは60種類以上。ただ専門ジャンルの買取サービスに比べて査定額が低いという口コミ多い。キャンセル料無料 →レビュー記事 |
リビングのものもお得にGET。ミニマリスト主婦の買い物節約術
ミニマリスト兼節約主婦でもあるわたしは、ラクにお金が貯める暮らし方を心掛けています。
ラクにお金を貯めることをモットーとしているわたしのお得なお買い物の方法の基本は2つだけです。
お買い物は必ずキャッシュレス払いで
キャッシュレス払いが豊富な今の時代、現金払いをするだけで損をします。
インテリアなどの買い物の支払い方法を、現金からポイントなどの還元があるキャッシュレス払いにするだけで簡単に節約することができます。
ラクにお金を貯めたい節約主婦であるわたしのおすすめのクレジットカードは楽天カードfa-external-linkとリクルートカードfa-external-link。
楽天カードはもう10年以上愛用しているクレジットカード。
通常のお買い物の還元率は1%ですが、楽天市場での利用では常時3%。
また楽天証券での投資信託の購入でも、購入金額の1%のポイントがもらえます。
投資信託は、選び方や方法のコツさえつかめば、損をするリスクが少なくある程度の大きなリターンが見込めるタイプの金融商品。
積立設定をすれば、手間や時間をほとんどかけることなくほったらかしでラクに資産形成することができます。
また、金融機関によっては100円から購入できるので、投資をするハードルも低いので投資初心者におすすめです。
心配性なわたしですが、投資信託での投資はコツコツ6年以上ストレスフリーで続けることができています。
わたしが運用している投資信託の運用成績については、毎月当ブログでご紹介しています。
また、楽天カードは、スマホ決済楽天ペイとの併用で還元率が1.5%に。
楽天ペイが使えるお店はたくさんあるので、使い勝手も良いです。
楽天カードはほんとにメリットがたくさんありすぎなのでもう手放せません。
リクルートカードは、ポイント還元率1.2%。
楽天カードを上回る還元率で、クレジットカードの中でもトップクラスです。
リクルートカードとnanacoの併用で、税金や公共料金などがお得に支払えるので重宝しています。
リクルートカードで貯まるポイントはリクルートポイントで、リアルタイムでPontaポイントと交換可能。
楽天スーパーポイントに比べるとポイントの使い勝手は劣りますが、使い道は決して少なくありません。

例えば、年間12万円の支払いを現金払いからリクルートカード払いにするだけで、1,200円分のポイントがもらえます。
我慢も努力もせず、ただ現金払いからクレジットカード払いにするだけで1,200円得をすると思えば、やらない手はありません。
楽天市場を最大限に利用する
お買い物は、できる限り楽天市場を利用するようにしています。
楽天市場での通常のポイント還元率は1%。(100円につき1ポイント)
ただし、楽天市場では楽天サービスを利用すればするほどポイント還元率が最大16倍にまでアップになるSPU(スーパーポイントアッププログラム)があります。
毎月5と0のつく日(5.10.15.20.25.30)は、楽天カード利用+エントリーでポイント還元率が+2%に。
また、月に1回程度、ポイント最大40倍超えにもなるお買い物マラソンや楽天スーパーセールなどの買いまわりキャンペーンも定期的に開催されています。
ポイントは節約主婦のわたしにとっては、お金同様。
ポイント還元率40倍ということは、実質40%OFFでお買い物ができるということでもあります。
買い回りキャンペーン時を狙って、お買い物を楽天市場にできるだけ集中させるだけでも大量ポイントゲットでき、かなりお得にお買い物をすることができています。
楽天市場でのポイントアップ方法については、こちらの記事に詳しく書いています。
《まとめ》ミニマリスト家族のリビングは、必要最低限のものだけで狭くてもスッキリ
今回の記事のまとめです。
今回の記事は以上です。