*当ページのリンクには広告が含まれています。

ダイニングテーブルやめました。子育て中の賃貸住みは「なし」がラクすぎた
スポンサーリンク

【ミニ・リッチ】ブログでは、狭い賃貸住み4人家族ミニマリストのダイニングテーブルなしの生活についてまとめました。

・ダイニングテーブルを使わないメリットやデメリットを知りたい

・子育て中はダイニングテーブル不要?

こんな人におすすめの記事です。

初めての方はこちらもどうぞ
ミニマリストママみこまむのプロフィールとブログについて

こんにちは!時短&ラク大好き40代ミニマリストみこまむ(@mieringo1983)です。

今回は、狭い賃貸住み4人家族ミニマリストのダイニングテーブルなしの生活について、

  • ダイニングテーブルをやめた食事部屋
  • ダイニングテーブルをやめたメリット
  • ダイニングテーブルをやめたデメリット

をまとめました。

【この記事で得られるメリット】

・ダイニングテーブルを使わないメリットとデメリットが分かる

・ダイニングテーブルなしの部屋づくりがスムーズになる
【記事を書いているのはこんな人】

・ミニマリスト歴8年

・40歳2児(0歳と5歳)のママ

・元浪費家&買い物大好き

・雪国の田舎町在住

・狭い賃貸に4人家族の小さな暮らし

・めんどくさがりなため、何でも時短・ラクしたい

スポンサーリンク

子育て中ミニマリストはダイニングテーブルをやめました

ダイニングテーブルなしの食事部屋(5帖)です。

ダイニング (2)

狭い部屋ですが、物が最低限なためスッキリ。

唯一のインテリアは、ブランチツリー。

ブランチツリー (2)

クリスマス用に購入しましたが、年中置いて置けるおしゃれ感が気に入っています。

ブランチツリー

代わりにローテーブル

ダイニングテーブル代わりに使っているのは、ニトリのローテーブル。

コンパクトサイズで、狭い部屋にぴったり。

バンボマルチシート (2)

角がなく、小さい子供がいる家族でも使いやすいです。

お値段がお手頃なのも魅力。

汚れても気兼ねなく買い替えられます。

汚したり壊したりしないか無駄にイライラすることがありません。

ニトリのローテーブル

ちなみに、ローテーブルにはペーパーホルダーとカトラリースタンドを。

ペーパーホルダーにティッシュを入れて、テーブルの下から取れるようにしています。

キッチンペーパーホルダー

ティッシュをテーブルの上に置く必要がなく、食事中にさっととれるのでとっても便利。

ペーパーホルダーは、色違いでリビングのテレビスタンドでも使っています。

テレビスタンドにティッシュとラック

食事をするローテーブルにカトラリースタンドを置いておくことで、食事の度にカトラリーをキッチンに取りに行く手間が省けました。

タワーのカトラリースタンド (2)

カトラリースタンドは、立てて収納するタイプなので出し入れしやすい。

カトラリースタンド

朝、食洗機からカトラリーを入れて、ローテーブルに置いています。

食洗機台

イスの代わりに座布団

座布団は、2種類使っています。

ダイニングテーブルなしの生活の座布団

大人用には、薄めの丸座布団(色はスウェットグレー)。

丸座布団

とっても軽いのに、底付き感なし。

長時間座っていても座り心地が良いです。

カバーは取り外し可能で洗濯できます。

上の子供用には少し厚みがあるハナロロのあぐらクッション(パープル)。

あぐらクッション

適度な硬さで座りやすいです。

形だけでなく、カバーの赤いタグも可愛い。

ハナロロクッション

カバーは着脱可能で、洗濯できます。

下の子にはバンボ

離乳食スタートから使い始めたバンボ。

バンボマルチシート (2)

使いやすさがバツグンなのはもちろんのこと、何より座っている姿が可愛すぎる商品です。

冬はジョイントマットで寒さ対策

雪国の冬は、フローリングだと激寒。

床の冷え対策として、ジョイントマットを敷いています。

バンボダイニングテーブル

「じょいふる×じょいふる」のジョイントマットは、厚みと柔らかさがちょうど良い。

ジョイントマット (2)

座っていても全然お尻が痛くならないし、寝転がるとほんと気持ちいいです。

汚れてもさっと水拭きすればOKなので、カーペットに比べてお手入れもラク。

ダイニングジョイントマット

ジョイントマットは、小さい子供のお部屋づくりグッズとしてはもちろん、冷え対策にも使えて優秀です。

スポンサーリンク

子育て中にダイニングテーブルをやめたメリット

ダイニングテーブルを手放すことは、子育て世帯にはメリット大。

小さい子供がいるうちはダイニングテーブルなしの方がメリットが多いので、ローテーブルを使い続けようと思っています。

ちなみに、より生活をラクするために、リビングのソファも手放しました。

子育てのストレス軽減

ダイニングテーブルをなくして一番良かった点が、小さい子供がいても安心感があること。

子供が高さのあるベビーチェアから、落ちてケガしないか心配をする必要がありません。

心配事が減るとイライラしたり怒ったりすることも少なくなるように。

子供と一緒に、のびのびと部屋で過ごせるようになりました。

部屋が広く使える

ローテーブルなら、動かすのも簡単。

ローテーブルをちょっと端によせれば、部屋を広々と使うことができます。

下の子が生まれてリビングにキッズパーテーションを置いてからは、この食事部屋は上の子の遊び部屋に。

キッズパーテーション

ローテーブルを端に移動させて、広々と遊んでます。

部屋数が少ない&狭い賃貸暮らしにとっては、部屋のスペースはとっても貴重。

広々と部屋を使えるのは嬉しいポイントです。

掃除がラク

大きなダイニングテーブルと椅子がないと、掃除がラクです。

ローテーブル&座布団だと移動も簡単。

掃除がスムーズになりました。

スポンサーリンク

子育て中にダイニングテーブルをやめたデメリット

大人だけなら、やはりダイニングテーブルの方が使い勝手が良いです。

座りづらい

イスの時に比べると、足が伸ばしづらく座り心地は良くないです。

子供がある程度大きくなったら、椅子とダイニングテーブルを使って食事をする予定です。

立ち上がるのが億劫になりやすい

椅子だと、座ってる体勢から立ち上がりまでがスムーズ。

一方、座布団などに直に床に座ってしまうと、立ち上がるのが億劫です。

疲れてたり気分が落ちてる時に一度座ってしまうと、なかなか立ち上がれません。

子供がテーブルに乗る

子供がある程度体を動かせるようになると、ローテーブルの上に乗ったりするように。

テーブルの上に乗ってはダメと何度も繰り返し注意しています。

《ダイニングテーブルやめました。子育て中は「なし」がラクすぎのまとめ》

  • 小さいお家での子育て中はダイニングテーブルなしの方が、ストレスや家事の軽減効果が大きかった
  • 大人だけの暮らしなら、やっぱりダイニングテーブルが使い勝手良し

今回の記事は以上です。

最後まで読んでいただいてありがとうございました!

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事