ミニマリストのソファーの代わりはこれ。子持ち&狭い賃貸にはメリットしかない
スポンサーリンク

賃貸アパート暮らし3人家族でソファーの代わりに使っているものをご紹介します。

こんにちは!ラクが大好きミニマリスト主婦みこ(@mieringo1983)です。

初めての方はこちらもどうぞ
家事ミニマリストみこのプロフィールとブログについて

賃貸アパート暮らし3人家族である我が家のリビングはたった5畳。

とても狭いリビングを広々と快適な空間にするために、我が家ではソファーは置いていません。

代わりに置いているものは、コンパクトだけどちゃんとくつろげる優秀アイテム。

おまけに家事もラクになってメリットばかりです。

今回は賃貸アパート暮らしミニマリスト3人家族のリビングでソファーの代わりに使っているものについてご紹介します。

スポンサーリンク

子持ちミニマリストがソファーの代わりに使っているもの

我が家がソファーの代わりに使っているのが、長座布団 です。

長座布団
長座布団

長座布団は本当に買って良かったアイテムの1つ。

丸洗いできる座布団なので、こどもが汚したりしても気にならないところが高ポイント。

長座布団

中には国産のポリエステル綿を使用。

しっかり厚みがあるので、底つき感もありません。

長座布団

長座布団カバーはこちらのものを購入。

ダックブルーは素敵な色味で買って正解。

とてもしっかりした生地で安っぽさもなく、おしゃれな感じです。

長座布団カバーダックブルー

こちらはヘーゼルオレンジ。

もう少し濃い茶色の方が好みです・・・。

長座布団カバーヘーゼルオレンジ

カバーを替えれば、リビングの印象もガラッと変えることができるのも良いですね。

長座布団

長座布団のカバーの種類が意外にも豊富で、選ぶのも楽しい。

こちらは追加購入したグレーのカバー。

良い感じの色でお気に入りです。

パパと子供がこっちのほうが肌触りが良くて好きと言ってました。

長座布団大

長座布団は思っていた以上に便利。

そのまま寝転んで使ったり、壁につけて座椅子のようにして折って使ったり自由自在

動かすのも軽くて簡単だから、掃除もラクです。

長座布団とクッション

長座布団の置き方や場所を変えるだけでも、リビングの印象が変わります。

リビング長座布団
リビング長座布団
リビング

クッションは、背もたれとして枕としてなどいろいろ使っています。

愛用しているのはニトリのもの。

ニトリのヌードクッション

クッションカバーは楽天で購入した物を愛用しています。

モノトーンクッションカバー

さりげなくミニーマウスがいるのが可愛い。

スミノエディズニークッションカバー

ブルーのクッションカバーは、長座布団と同じ生地のものです。

ブルーのクッション
スポンサーリンク

冬はソファーの代わりに子持ちミニマリストはこれを愛用

冬は、長座布団の代わりにカーペットを敷いてゴロゴロできるようにしています。

カーペットとクッション

フワフワで肌触り良く寝転ぶとなかなか起きられません。

カーペット

裏にはすべり止め付き。

キルティングデザインもおしゃれで気にいっています。

カーペット

クッションは冬場でも変わらず愛用。

カーペットとクッション

以前はカーペットの上にこんな感じで長座布団を置いていました。

リビング座布団

ただ、長座布団がなくてもカーペットだけで十分快適だったので、冬のカーペットを敷いている間は長座布団は使わなくなりました。

ちなみにカーペットの下にはジョイントマットを敷いています。

ジョイントマット

我が家は雪国暮らしのため、カーペットだけでは床の冷えが伝わってきてしまいます。

防寒対策としてジョイントマットを敷き、冷えをしっかりシャットアウトしています。

カーペットとクッション

ちなみに食事部屋の防寒対策としても、ジョイントマットを使っています。

ダイニングジョイントマット
スポンサーリンク

子持ちミニマリストのソファーの代わりになるものの選び方

こどもがいてもイライラしないための選び方をしています。

衛生的に保ちやすい

小さい子供がいると、すぐに汚してしまう布系アイテム。

洗濯機で洗えるなどラクにメンテナンスできるものを選ぶようにしています。

持ち運びがラク

持ち運びがしやすいと、掃除などの家事がラクに。

模様替えをするのも簡単です。

リーズナブル

布系アイテムは、使っているとどうしてもくたびれてきてしまいます。

気軽に買い替えできるように、リーズナブルなものを購入するようにしています。

大きすぎないもの

狭い部屋なため、大きすぎると部屋を圧迫し狭さを強調してしまいます。

家族みんなが快適にリラックスできるように、大きすぎないものを選ぶように。

ちなみに、ソファーを手放し最初に購入した無印良品の「体にフィットするソファ」は失敗でした。

座り心地は文句なしで本当に良かったんですが、サイズ選びを失敗。

我が家の5畳のリビングにはあまりにも大きかったのです。

存在感がありすぎて部屋を圧迫するような感じに。

おまけに子供がクッションを汚してしまい、クッション本体もしっかり汚れてしまうという惨事。

クッション本体は洗うことはできないため、汚れをさっと拭きとり放置したものの汚れが気になる・・・。

結局、購入して数カ月もしないうちに捨ててしまうことになりました。

本当にお金の無駄遣いだったなと後悔。

もっとちゃんとサイズ感や洗えないことなどしっかり事前にリサーチするべきでした。

子持ちミニマリストがソファーを持たない理由

賃貸アパートの狭いお家では、ソファーを持つデメリットは大きすぎました。

部屋が狭くなる

夫婦2人のときにはソファーを使っていました。

ただ、リビングの部屋が狭いためソファーの存在感がかなりあるような状態でした。

狭い部屋にソファーを置いてしまうと、一気に部屋が狭く感じてしまいます。

掃除が面倒になる

ソファーは、気軽に動かすことができないため掃除がしづらい。

ソファーの下に汚れがたまったり、ソファー自体にほこりがかぶるなどして無駄な手間がかかってしまいます。

家事をラクしたいわたしとしては、ソファーは極力持ちたくありません。

引っ越しや模様替えが一苦労

ソファーを動かすのは大変。

引っ越しや模様替えをするとなると、重いソファーを動かすのはかなりの力仕事になってしまいます。

捨てるのが大変

ソファーは、捨てようと思っても気軽に捨てることができません。

運ぶのは大変だし、処分にはお金がかかるしで捨てるのも一苦労です。

衛生的に保ちにくい

小さい子供がいるからこそ、布系アイテムは清潔に保ちたい。

ソファーは汚れやすいのにもかからわず、洗濯はできないし衛生的に保つことが難しいです。

値段が高い

ソファーは値段が高め。

節約主婦でもあるわたしには、汚れたから買い替えるというように気軽にはできません。

子持ちミニマリストがソファーを持たないことで得たメリット

小さいこどもがいる間は、ソファーは持たない方が快適です

部屋が広々とした

ソファーがないと部屋が広々として、こどもも自由に動き回れます。

ちなみに我が家にはこども部屋がなく、おもちゃ収納はリビングに。

ソファーがないおかげで、広々とおもちゃで遊ぶことができています。

掃除がラクになった

ソファーがないと掃除がほんとにラク。

ソファーの下にものが落ちてるのを拾ったり、ソファーの汚れを落としたりと面倒な家事がなくなりました。

イライラが減った

ソファーがあるときは、いろいろストレスがありました。

こどもがソファーから落ちないか心配したり、汚れているのをみてまた掃除しなきゃとテンションが下がったり、ソファーの下にものがあるのを面倒だから見て見ぬふりするなどなど・・・。

ソファーがなくなったことで、ストレスが軽減されイライラすることが減りました。

《まとめ》ミニマリストのソファーの代わりのおすすめは長座布団。子持ち&狭い賃貸には便利な優秀アイテム

今回の記事は以上です。

最後まで読んでいただいてありがとうございました!
スポンサーリンク
おすすめの記事