
掃除めんどくさいけど、お家は綺麗にしていたい。そんなワガママ主婦の掃除時短術をご紹介します。
fa-arrow-circle-down初めての方はこちらもどうぞ
家事ミニマリストみこのプロフィールとブログについて
掃除するのめんどくさい。
けど汚いおうちは嫌。
そんなわたしは、できるだけ楽に掃除ができるような洗剤と道具を使うようにしています。
ミニマリストではありますが家事をラクすることを最優先しているため、掃除道具はいろんな種類を持っています。
時短のためには掃除が楽になる道具や洗剤を使うことも大事ですが、同じくらい重要視しているのが収納方法。
なぜなら、私のようなめんどくさがりが「掃除でもしよかな」と思うのは一瞬でめったにないこと。
その貴重な一瞬にすぐに掃除に取り掛かれるような環境がなければ、めんどくさがりやは掃除なんてしません。
めんどくさがりやを掃除をさせるためには、思いたったらすぐに掃除できる環境がとっても重要なのです。
収納方法が良ければ、楽に掃除をする習慣化も身につきやすいことをめんどくさがり主婦の私自身実感。
掃除洗剤や道具はもちろん収納方法を見直してから、楽にお家を綺麗にできるようになりました。
今回は家事嫌いめんどくさがり主婦の愛用掃除道具、洗剤、そして収納方法についてご紹介します。
記事の内容がすぐ分かるもくじ
ラク大好きズボラミニマリスト愛用の使い捨てタイプ掃除道具
掃除をラクするために、使い捨てグッズはかなりフル活用しています。
ダイソーの流せるトイレクリーナー
毎日のトイレ掃除にはダイソーの流せるトイレクリーナーを使っています。

破けやすいのが難点ですが、一袋45枚も入っているコスパの良さが◎。
使ったらトイレに流すだけなので掃除がラクです。
トイレクイックル
ザ・トイレ掃除の定番ですが、やっぱりすごく使いやすいトイレクイックル。


今まで100均のものしか使ったことがなかったわたしは、トイレクイックルのシートの丈夫さと拭きやすさに感動。
節約主婦のわたしにとってはちょっと値段が高いので、週に一度のしっかりトイレ掃除をしたいときに使っています。
ダイソーのポリエチレン手袋
便器の中を掃除するときにはめているのが、ダイソーのポリエチレン手袋。

1箱120枚入りというかなりのコスパの良さ。

掃除し終わったら、裏返して口を結んでゴミ箱に捨ててポイするだけ。
おかげでトイレブラシ要らずです。
キッチンペーパー
テーブル、キッチンのコンロ周り、床や壁などあらゆるところのお掃除に使っているのがキッチンペーパー。
ドラッグストアや100均などで購入しています。
こちらはダイソーのキッチンペーパー。

厚みがしっかりあって丈夫で使いやすくて、掃除におすすめです。

キッチンペーパーは掃除しようと思い立ったらすぐに使えるように、キッチン、食事部屋、洗面所の3か所に設置。
使ってもポイと捨てればいいだけなのでラクで重宝しています。
ダイソーのメラミンスポンジ
キッチンや洗面所など水回りのお掃除に大活躍しているダイソーのメラミンスポンジ。

水だけでもメラミンスポンジを使えば、シンク、コンロ周り、洗面台など水回りはピッカピカ。
ただし、あまりこすりすぎると逆にダメージを与えてしまうので気を付けています。
ダイソーのフローリングドライシート
家電などにかかったホコリをとるときには、ダイソーのフローリングドライシートを使っています。

床などのちょっとしたごみやほこりなどをとるときにも活躍しています。
ラク大好きズボラミニマリスト愛用の掃除用洗剤
ラクにするっと汚れを落とすためにも、洗剤はいろんなタイプを持つようにして掃除をラクしています。
激落ちくんのクエン酸泡スプレー
シンク周りの掃除に使っているのは、激落ちくんのクエン酸泡スプレー。

泡タイプで使いやすく、除菌・消臭効果もあり。
天然素材で気を張らずに使えるのが良いです。
激落ちくん電解水
キッチン周りの油汚れ、床などの掃除に使っているのがアルカリ電解水。

水だけで出来ているのに汚れが落としやすく、二度拭き不要。
洗剤を使いたくないところにも、気兼ねなく掃除できるのが良いです。
ただ、高いアルカリ性なので、吸い込んだりしないようマスクをしたり手に触れないように手袋をしたりしています。
次購入するときには、液体が飛び散らない泡タイプのものに買い換えようか考え中です。
激落ちくんセスキ炭酸ソーダ
水をまけない賃貸の我が家の玄関で使っているのが、激落ちくんのセスキ炭酸ソーダ。

シュシュッと多めに玄関タイルにスプレーして、汚れを浮かせてからブラシでゴシゴシ。
あとは使い古したタオルで水拭きをしゴミ箱にポイして掃除完了です。
アルコールスプレー
テーブル、シンクやキッチン、お風呂などの除菌やカビの防止にはアルコールスプレーを使っています。
テーブルやシンク、キッチンにはパストリーゼを愛用。

食品添加物なので、食べ物を扱う場所でも気軽に使えるところがお気に入りです。
お風呂にはドラッグストアで購入した消毒用エタノールを使用。

浴室内が乾いた翌朝に、パッキンなどカビが生えやすいところにアルコールスプレーを2日に1回くらい吹きかけ。
これだけのことですが、だいぶカビが生えにくくなった気がします。
バスマジックリン
週に1度お風呂のタイルなどしっかり掃除するときに使っているのが、お中元でもらったバスマジックリン。

浴槽、タイル、壁などこれ1本でいろいろ使えるので便利。
浴槽はシュッシュと吹きかけて30秒間ほど放置して流すだけで楽ちんです。
カビホワイト
お風呂のパッキンの頑固な黒カビに使っているのはカビホワイトのカビ除去ジェル剤。

使い方は、パッキンに塗って半日ほど放置したら布で拭いてシャワーで流すだけ。
これだけで頑固な黒カビが簡単に綺麗にとれます。
トイレのルック除菌消臭EX
こちらはまだ使ったことはないのですが、便器の中の掃除がラクになりそうだなと思い購入予定。
便器につけておいて流すだけできれいになるそうなので、期待大です。
精製水
普段の食事をした後のテーブル拭きや鏡や窓の掃除には精製水を使用。
ただの水ですが、水道水よりもなぜか汚れが落としやすいです。
ラク大好きズボラミニマリスト愛用の掃除道具
掃除をするたびにきれいにメンテナンスが必要な掃除道具は、必要最低限のものだけ持つようにしています。
ニトリの3wayバスブラシ
お風呂のタイルや壁を掃除するときに使っているのが、ニトリの3Wayバスブラシ。

2つのブラシが1セットになった3wayタイプ。

そのままでも別々にも使える便利アイテムです。
高砂のデッキブラシ
玄関タイルをしっかり綺麗に掃除したいときに使っているのが高砂のデッキブラシ。


使いやすいのはもちろんのこと、シンプルなデザインが気に入っています。
ほうきとちりとり
玄関やベランダで使っているほうきとちりとりのセット。

新婚当初(7年以上前)に確かホームセンターかニトリかで買ったものをずっと使っています。
100均の歯ブラシ
細かいところの掃除には歯ブラシを愛用。

いろんなタイプの小さめブラシを使ってみましたが、結局歯ブラシが一番使いやすいことに気づきました。
オーエのバスシューズ
お風呂掃除の際に使っているオーエのバスシューズ。

柔らかくて履き心地良くて、デザインもシンプルで可愛いところがお気に入り。

かかとに穴が開いていて、引っ掛けて収納できるところが気に入っています。

ちなみにトイレシューズもオーエのものを愛用。

汚れてもふき取るだけでOKでお手入れが楽です。
100均のスポンジ
キッチンのシンク、お風呂の浴槽の掃除には100均のスポンジを使っています。
お風呂の浴槽には、ダイソーのバススポンジ。

シンク掃除には、こちらのダイソーのスポンジを使っています。

スポンジ選びには、特にこだわりなくそのときの気分で買っています。
ラク大好きズボラミニマリスト愛用の掃除用家電
掃除をしっかり時短するためには、やっぱり家電の導入が効果的でした。
アイリスオーヤマのコードレスクリーナー
掃除用家電で買ってよかったもの№1が、コードレスクリーナー。

掃除しようと思ったときに、ボタン1つ押せばすぐに掃除機をかけられるのでほんとに便利。
いつでもすぐに使えるように、常に充電するようにしています。
コードありの普通の掃除機を使っていたときに比べると、軽くてとても使いやすいです。
ルンバ
部屋に置いている物さえ動かしておけば、あとはボタン1つで勝手に綺麗に掃除してくれる優れもののルンバ。

新価格になりルンバも購入しやすい値段になりつつあります。
寝室などものがほとんど置いていない部屋の掃除には、ルンバが大活躍。
ボタン1つで勝手に掃除してくれるので、掃除がほんとに楽になりました。
サーキュレーター
賃貸の我が家のお風呂は、窓はなく小さい換気扇が1つだけ。
そのため、浴室内をしっかり乾かすのにかなり時間がかかりカビが生えやすい環境です。
一時期カビが生えないようにとお風呂上りにスクイージーで水切りしたりバスタオルで拭いたりしていた時も。
ただ、めんどくさがりやなわたしは「こんなめんどくさいことやってられない」とすぐに断念しました・・・。
何とかして楽に室内を乾燥させる方法はないかと考えて思いついたのが、サーキュレーターで浴室内を乾かすということ。

お風呂上がりに湿気をできるだけ逃してから、脱衣所にサーキュレーターを置いて浴室内を一晩中かけて乾燥させています。

サーキュレーターをかけるようになってから、明らかにお風呂にカビが生えにくくなりました。
ただし、サーキュレーターは防水ではないので自己責任での使用。
サーキュレーターにほこりがかぶらないように、セリアで購入した扇風機カバーをつけています。
ラク大好きミニマリストには不要だった掃除道具・洗剤
良いと思って買ったものでも、実際に使ってみると失敗したものや不要だったものは多々ありました。
レックの黒カビを拭き取るウェットシート
壁紙のカビをとるのに良いなと思って購入したカビ取りシート。


とても良いものだとは思うのですが、浴室専用のウェットシートみたいで用途を間違えました。
そのため、リピートはしていません。
ウタマロクリーナー
SNSで人気のウタマロクリーナーを期待して我が家でも購入してみました。
使い心地は悪くはないのですが、これと言って特に良いと言えるポイントが見当たらず。

基本的に2度拭き不要みたいですが、使った場所に洗剤成分が残るのが個人的には気になりました。
クイックルワイパー
便利そうだと思って購入したクイックルワイパーも全然使っていません。


クイックルワイパーにシートをつけるのが面倒だし、さっとクイックルワイパーをかけるだけだとちゃんと汚れが落とせません。
結局自分の手で汚れを拭いたりしないといけないので、二度手間になってしまってます。
アズマ工業の外壁玄関ブラッシングスポンジ
ザラザラ玄関の掃除におすすめされているのをみて購入したスポンジ。

この変わったデコボコスポンジのおかげで、水だけでも汚れがまあまあ落とせます。

ただデッキブラシの方がラクに掃除できるので、このスポンジは不要でした。
コロコロクリーナー
コードレスクリーナーを購入してからは、思い立ったときにすぐに掃除機をかけれるようになったため、コロコロも不要に。

使った後のテープを切り取って捨てる手間もやや面倒でした。
ラク大好きズボラミニマリストの掃除道具・洗剤収納方法
思いたったらすぐに掃除できるように、使う場所に見える収納を心掛けています。
お風呂用掃除道具・洗剤
お風呂の掃除グッズは、お風呂場すぐ近くの脱衣所横のスペースに置いているランドリーワゴンに収納しています。

ランドリーワゴンに、ダイソーのワイヤーネットを引っかけ。
ダイソーのワイヤーネットにはニトリのバスラックを結束バンドで固定したりフックを掛けてシャンプーやお風呂掃除で使うものをすべて収納しています。

扉の開け閉めもなく取るのも1ステップなので、「掃除しよう」という一瞬を逃しません。
トイレ用掃除道具・洗剤
トイレ掃除用品は、取り出しやすいようにトイレの棚のボックスに収納。

もともとある棚が高くて使いづらいので、つっぱり棚を設置。
そこにニトリで購入したボックスを置いて、トイレ掃除用品を入れています。
キッチン用掃除道具・洗剤
キッチンのお掃除道具は、シンクのすぐそばにある食洗機の台として使っている分別ペール側面に集めて収納しています。

100均で購入したデスクラボのメールボックスをピンでくっつけてます。


大きいメールボックスにはゴミ袋や排水口ネットを、小さいメールボックスにはメラミンスポンジを入れて洗剤類を引っかけ。


キッチンペーパーはセリアで購入したティッシュケースに入れてかけて収納しています。

キッチンの掃除道具は、思い立ったらすぐ掃除できるように取り出しやすい掛ける・吊るす収納をフル活用。
パストリーゼは、作業台の脚にダイソーの多機能フッククリップをつけて掛けて収納しています。

ダイソーの多機能フッククリップは、挟むだけでいろんなところに掛ける・吊るす収納ができるのでおすすめです。

洗面所用掃除道具・洗剤
洗面所でよく使うメラミンスポンジとキッチンペーパーは洗面台下の扉裏に収納。

メラミンスポンジはキッチンと同じく100均のデスクラボメールボックスに、キッチンペーパーはダブルクリップをつけてフックに掛けています。
玄関用掃除道具・洗剤
セスキ炭酸スプレーは、近くにある洗面台の下の収納部分に。
デッキブラシは、ベランダに吊るして収納しています。
リビング・ダイニング・寝室用掃除道具・洗剤
お部屋で使う掃除道具は、食事部屋の備え付け収納に入れています。

お掃除シートなど部屋の掃除に使うストック品は、ニトリのインボックスに入れて収納。

ルンバは使う場所である寝室の備え付け収納に。

コードレスクリーナーはリビングのハンガーラック横に置いています。

ラク大好きズボラミニマリストの時短掃除のコツ
ズボラでもラクに綺麗をキープできるよう、掃除のやり方を工夫しています。
ものを減らす
掃除をラク・時短するためにはものを減らすのがやっぱり効果大です。
ものが少ないだけで、ものを移動させたりする手間と時間が省けるしホコリや汚れも貯まりにくい。
ものの数を減らせば、掃除は圧倒的に楽に時短になることは間違いありません。
さらに、掃除の手間や時間が削減できると、掃除にとりかかるハードルがグッと下がります。
するとわたしのようなめんどくさがりやでも「掃除しよう」と思える回数が増えて、キレイをキープしやすくなるように。
掃除を楽に時短にするためには、とにもかくにもものを減らすのがおすすめです。
ちなみに、20代前半の頃のわたしは、もので溢れた暮らしをしていた散財家。
特に洋服などのファッションが大好きで500着くらいは持っていました。
部屋は常にもので溢れていて、なかなか片付けもできず掃除をするのも年に数回程度。
収納はものを入れすぎてパンパン、引き出しがちゃんと開かないのが普通でした。
そんなわたしでも「ものを捨てること」と「ものを増やさないこと」を意識し自分なりに工夫することで、必要最低限のものだけで暮らすミニマリストになることができました。
不用品の処分には、お小遣い稼ぎができる宅配買取やフリマアプリ「メルカリ」を利用しています。
宅配買取は、手間や時間かけずにラクにお小遣い稼ぎができるのが最大のメリット。
査定額は低いですが、お家にいながらラクに不用品を処分出来てお金までもらえて一石二鳥です。
一方、メルカリは、多少時間や手間はかかっても少しでも高く売りたい人におすすめ。
実際にわたしも利用していますが、フリマアプリ「メルカリ」での取引は思った以上に簡単でびっくり。
今まで10点以上出品しましたが、数日であっと言う間に売れました。
ものを「置く」のをやめる
ラクに掃除をするために心掛けていることがものを「置く」ことをやめること。
わたしのようなめんどくさがりやは、床、テーブル、下駄箱の上、冷蔵庫の上などとにかくものを置いてはいけません。
ものを1つ置いてしまうとあら不思議。
置いていたものが1つだったのが、あっという間に2つ、5つとどんどんものが増えていきます。
置いているものの数が増えていくと、掃除をするハードルをグッと上げてしまうことに。
ものが1つあるだけで、掃除をするときにはものを移動させたり戻したりという作業が必要で、ものが何個もあればこの作業を何回もやらないといけません。
また、置いているものが多くなると、ほこりや汚れもたまりやすくなります。
するとめんどくさがりやなわたしは「掃除しないと」ではなく「まっいいか(掃除しなくても)」となるわけです。
このように、もの置くと掃除しづらい環境になりやすい。
少しでも掃除を楽するために、ものは収納場所にしまう、もしくは掛ける・吊るすことを心掛けています。
ものを置くことをやめるようにするだけでも、かなり掃除の手間と時間は短縮できるようになりました。
布系インテリアは極力使わない
布系インテリアや生活用品は、汚れやすくほこりがたまりやすい。
また、マット類などは掃除をするたびに移動させたりして手間がかかります。
さらに、布系のものは汚れたら洗濯するという家事もさらにプラスされることに。
めんどくさがりなわたしには、扱いに時間と手間がかかる布系アイテムは向いていません。
お家にあるのが当たり前であるキッチンマット、トイレマットやトイレカバー、トイレットペーパーホルダー、スリッパは使っていません。
家事を楽するために、我が家では布系インテリアは極力使わないようにしています。
掃除道具は使う場所に取り出しやすい方法で収納する
思い立ったらすぐに掃除ができるように、掃除道具は使う場所に取り出しやすい方法で収納。
吊るす・掛ける・入れるだけの1ステップ収納を心掛けています。
《まとめ》ズボラミニマリストはいろんな掃除道具と洗剤をフル活用してラクに時短。
今回の記事は以上です。