
おうちごはんが好きなミニマリスト主婦の料理を時短・ラクする方法についてご紹介します。
fa-arrow-circle-down初めての方はこちらもどうぞ
30代雪国ミニマリスト&節約主婦みえりんごのプロフィールとブログについて
ミニマリストの中では料理をやらない人も多いですが、わたしは自炊するのが好きです。
お家ご飯は、惣菜や外食に比べてどんな材料を使っているか把握できるし添加物が少ないので美容や健康に良い。
さらに、外食や惣菜ものに比べてリーズナブルなので、節約にも効果的です。
でも料理をするとなると、片付けや時間がかかったりと負担も小さくありません。
自炊のメリットを最大限にしてデメリットを最小限にするように、料理を時短ラクするようにしています。
今回はおうちご飯大好きなミニマリスト主婦の料理の時短術やラクするための方法についてご紹介します。
記事の内容がすぐ分かるもくじ
- 1 ミニマリスト主婦の時短料理術①使いきることを考えて食材を選ぶ
- 2 ミニマリスト主婦の時短料理術②収納をスッキリさせる
- 3 ミニマリスト主婦の時短料理術③食器は多用途のものを必要最低限
- 4 ミニマリスト主婦の時短料理術③使い捨てアイテムを使う
- 5 ミニマリスト主婦の時短料理術④簡単に食べられるものを買っておく
- 6 ミニマリスト主婦の時短料理術⑥調理器具の洗う回数を最低限に
- 7 ミニマリスト主婦の時短料理術⑦洗う、切るなどの作業は一気にまとめてやる
- 8 ミニマリスト主婦の時短料理術⑧食洗機を使う
- 9 ミニマリスト主婦の時短料理術⑨シンプルな調理法を心がける
- 10 ミニマリスト主婦の時短料理術⑩調味料はちょっと良いものを使う
- 11 賃貸アパート暮らしミニマリストのキッチンの様子
- 12 料理以外にも。ミニマリスト主婦の家事をラク時短する方法
- 13 《まとめ》
ミニマリスト主婦の時短料理術①使いきることを考えて食材を選ぶ
不要になる食材を作り出してしまうといろいろ面倒です。
腐らせてしまった野菜、いつ冷凍されたか分からないようなカチカチのお肉、賞味期限切れの調味料・・・。
こういうものを作り出してしまうと、スペースはとるし、探しづらくなるし、捨てるのも手間。
また、不要な食材を作るということは、お金無駄にしていることでもあり経済的にもマイナスで良いことありません。
不要な食材を作り出さないためにも、たまにしか使わない調味料や乾物は買わない、使いきれない量は買わないようにして無駄を出さないようにしています。
ミニマリスト主婦の時短料理術②収納をスッキリさせる
我が家はアパート暮らしのため、キッチン収納は少ないし小さいです。

ちょっと気を緩めるとついついものが多くなり、小さい収納はパンパンになりがち。
収納スペースにものがいっぱいありすぎると、どこに何があるか分からないし、取り出しにくいしで料理もスムーズに進みません。
我が家では、キッチンで使う調理器具や調味料などは必要最低限に。
収納スペースにゆとりをもたせるようにしています。
ミニマリスト主婦の時短料理術③食器は多用途のものを必要最低限
調味料や調理器具同様、食器は必要最低限の数だけを持つようにしています。
我が家の食器棚はレンジ台の上部分。
とても小さいスペースですが、ここにすべての食器を納めるようにしています。

食器の数が少ないと取り出しやすいし、どれにしようか選ぶのにも迷うことがありません。
食器は、いろんな料理に使えるように、シンプルなデザインで使いやすい形のものをチョイス。
愛用しているのは、コレールのウィンターフロストシリーズのもの。

コレールはランチプレートの他にも大小のボウル、スクエアの平皿を愛用しています。
コレールは、薄いのに割れにくくて汚れが落ちやすい点がお気に入り。
また、レンジにも食洗機にも使えるので使い勝手も良いです。
ミニマリスト主婦の時短料理術③使い捨てアイテムを使う
料理をするときには、使い捨てアイテムを使うことで洗い物を減らすようにしています。
例えば、お肉や魚などに下味をつけたり粉物をまぶすときにはダイソーで購入したビニール袋「キッチンパック」を使っています。

また、お肉や魚などを切るときは、ダイソーで購入したビニール手袋をして、まな板にサランラップを敷いて洗うことを時短。

ちなみに、このビニール手袋は、時短するためにトイレ掃除にも使っています。
キッチンペーパーを使って、フライパンやお皿の汚れを拭いてその都度洗わないようにもしたりしています。
使い捨てのものを使うとゴミが出てしまうというデメリットはありますが、コストとしてはそれほどかからないし洗う手間が省けるのが大きなメリットです。
ミニマリスト主婦の時短料理術④簡単に食べられるものを買っておく
お家ご飯が好きですが、極力時間や手間をかけたくないワガママなわたし。苦笑
そのため、自炊をラクするためにも、すぐに食べられる食材や洗うだけで簡単に食べられる野菜などを常備しています。

・豆腐
・ミニトマト
・プロッコリースプラウト
・アボカド
・キャベツ
納豆や豆腐なら出せばいいだけ。
ミニトマトやブロッコリースプラウトはヘタをとったり根っこを切って洗えばよいだけ。
アボカドは洗って皮をむけばOKだし、キャベツは洗ってちぎって出せば良い。
このようなすぐに食べられる食材を用意しておくと、副菜なしでも十分おかずの数を増やすことができるので自炊がラクになります。
ミニマリスト主婦の時短料理術⑥調理器具の洗う回数を最低限に
我が家では調理器具は、収納スペースが小さいこともあり基本的にアイテムごとに1つしか持たないようにしています。
そのため、料理中によく使うものは、使ったらすぐ洗うようにしないといけません。
ただ、毎回洗っていたら時間も手間もかかるので、極力調理器具は洗わないように工夫しています。
計量スプーンは、粉→液体から使う。
まな板は、野菜など汚れが少ないものから使う。
極力洗わないように工夫することで、洗う手間を減らすようにしています。
ミニマリスト主婦の時短料理術⑦洗う、切るなどの作業は一気にまとめてやる
極力1つの作業をまとめてやるようにしています。
冷蔵庫から材料をまとめて出す。
野菜やきのこなどはまとめて洗う。
洗った材料はまとめて切る。
調味料はまとめて合わせておく。
同時に煮る、焼く。
このように作業をひとまとめにすることで、洗い物や移動する時間などが節約でき、作業効率がアップします。
ミニマリスト主婦の時短料理術⑧食洗機を使う
食洗機は、我が家にとっては決して安い買い物ではありませんでした。
でも、いざ使ってみるとなんでもっと早く買わなかったんだろうと後悔したくらい、ほんと買って良かったもの。
食洗機があるとほんとに洗い物がラクになりました。

汚れたままの食器を食洗機に入れることもできますが、食洗機のメンテナンスを考えてあらかじめさっと汚れをとってから食器を食洗機に入れるようにしています。
さっと汚れを取るだけなので、手間はほとんどかかりません。

あとは、洗剤を投入口に入れてスイッチを押すだけ。
食洗機の洗剤は液体や粉などいろんな種類がありますが、我が家では粉タイプのものを使っています。

食洗機を使えば洗って乾燥までしてくれるので大助かり。
ピーピーと乾燥まで終わったことを知らす音が鳴り、食洗機の中の熱が冷めたら食器を食器棚に戻すだけでOK。
と言いたいところですが、完全に乾いていないものもあったりするので、水滴がついている食器はさっと拭く必要があります。
やや完璧にはいかないところはあるものの、食洗機の導入によって洗い物はほんとにほんとにラクになりました。
我が家は賃貸アパートでキッチンが狭くシンク横に十分なスペースがなかったため、シンク後ろのスペースに台を置いて食洗機を設置しています。
台として使っているのは、ニトリの分別ペール。
ただ、強度が高くないのであまりおすすめはしません。

理想は食洗機はシンク横にあるのが使いやすくていいんですが・・・。
設置場所はベストではありませんが、それでもやっぱり食洗機を置いて良かったなと心から思います。
ミニマリスト主婦の時短料理術⑨シンプルな調理法を心がける
自炊をするときは、ゆでるだけ、焼くだけ、和えるだけなどシンプルな調理法を心掛けています。
また、レシピもできるだけ簡単で極力手間や時間のかからないものを選んでいます。
・卵焼き
・ゆでたほうれん草
・蒸したじゃがいもやブロッコリー、かぼちゃ
・大根おろし
・お味噌汁
・材料を混ぜただけのサラダ
・焼いて味付けするだけの肉や魚
・入れたらほったらかしでOKな煮物
わたしもパパも食事はいろんなものをちょこちょこ食べたい派。
そのため、1品1品に極力手間や時間をかけずに、品数だけは多くして満足できるような食事を心がけています。
料理をするときに、大事にをしていることは出来上がり前には必ず味見をすること。
とても基本なことですが、意外に面倒でやらないことが多かったんです。
味見をすることで、調味料による味付けの具合が分かるようになり、味付けの調整もうまくなるので、料理の失敗がグンと減っていきました。
ちなみに、シンプルな調理法で勉強になったのが、レシピを見ないで作れるようになりましょう。 [ 有元 葉子 ]。
時短料理でありながらも、うまく料理を作るコツがたくさん書かれています。
・野菜は一食単に炒めない。
・野菜炒めにお肉を入れるときは味付けはお肉だけ十分。
・冷凍エビを使うときは3%の塩水に一晩漬けておくとプリプリに
・鶏肉は塩をして一晩おくと余分な水分が出ておいしさアップ。
・鶏肉は膜切りと筋切りをするとうまく焼きやすい
・薄切り肉の片面に片栗粉をつけて内に折って焼くと食べ応えがありソースにとろみもつけられる
・魚は塩を少しふっておくと旨味が凝縮される
料理は凝らないとおいしくないというイメージでしたが、素材をシンプルに調理することでも十分おいしい料理が出来るんだということを学ぶことができました。
ミニマリスト主婦の時短料理術⑩調味料はちょっと良いものを使う
我が家では、調味料は少しだけ良いものを使うようにしています。
調味料を良いものを使うと、調理法がシンプルでも料理がほんとにおいしくなります。
調味料はしょっちゅう使うものなので、あまり高すぎるものを選ぶのは×。
家計の負担にもなるし使うのが億劫になりかねないので、これくらいの値段なら使うのも躊躇しないし続けられるな~くらいのものを選ぶようにしています。

お気に入りの調味料は、まず1つが、にんべんのつゆの素ゴールド。

原材料にこだわった化学調味料無添加のつゆで、ほんとおいしいです。
麺のおつゆ以外にも煮物などいろんな料理に使えます。
マヨネーズは、松田のマヨネーズがお気に入りです。
平飼いされた健康的な鶏が生む新鮮な卵や、製造方法にこだわったなたね油やりんご酢など、厳選した原料で作られたマヨネーズ。

辛口と甘口があり、我が家では辛口を使っています。
辛口と言っても、辛さはほぼありません。
味はほぼ普通のマヨネーズでおいしいです。
海の精のハーブソルトもお気に入り。
純国産の自然海塩「海の精・焼塩」と海外で有機認証を取得した4種類のハーブがブレンドされています。
焼いただけの魚やお肉にかけるだけでおいしいメインディッシュが完成するので重宝しています。

賃貸アパート暮らしミニマリストのキッチンの様子
賃貸アパート暮らしである我が家のキッチンは小さいですが、料理が効率良くできるような環境づくりを心掛けています。
我が家のキッチンの様子についてはこちらの記事に詳しく書いています。
料理以外にも。ミニマリスト主婦の家事をラク時短する方法
めんどくさがりミニマリスト主婦であるわたしの家事をラク・時短する方法についてはこちらの記事に詳しく書いています。
《まとめ》
今回の記事のまとめです。
今回の記事は以上です。