
【ミニ・リッチ】ブログでは、狭い賃貸住みミニマリスト4人家族の収納についてまとめました。
・ラクに綺麗な収納にするコツを知りたい
・ズボラにおすすめの収納グッズって?
こんな人におすすめの記事です。
fa-arrow-circle-down初めての方はこちらもどうぞ
ミニマリストママみこまむのプロフィールとブログについて
今回は、狭い賃貸住み4人家族のラク好きズボラミニマリストママの収納について、
- 買って良かった収納グッズ
- ズボラでも綺麗をキープする収納のコツ
- ラクに綺麗な収納を作るためにやらないこと
- 狭いアパートでの部屋・ジャンル別の収納方法
をまとめました。
・賃貸住みミニマリスト家族の収納が分かる
・ラクに綺麗な収納を作るコツが分かる
・ズボラでもそれなりに整った収納をキープできるようになる
・40歳2児(0歳と5歳)のママ
・元浪費家&買い物大好き
・雪国の田舎町在住
・狭い賃貸(アパート)に4人家族の小さな暮らし
・めんどくさがりなため、何でも「時短」「ラク」がモットー
・ガサツでズボラだけど、お家はそれなりにキレイにしていたい
記事の内容がすぐ分かるもくじ
ズボラミニマリストの買って良かった収納グッズ
めんどくさがりなため、使うだけで綺麗に整う収納グッズをフル活用。
収納グッズを実際に使っている様子は、後述している「ジャンル別収納」で紹介しています。
無印良品の収納グッズ
愛用している収納グッズの多くが無印良品のもの。
ファイルボックスは、書類、小物類、日用品など様々な物を収納するのに大活躍。

やわらかポリエチレンケースは、薬などの収納に。

引出式のポリプロピレンケースは、文具などの小物類収納に。

ポリエステル麻ソフトボックスは、バッグやシーズンオフの服、布団の買えカバーなどを収納。

吊るして使えるA4ポケットは、ヘアブラシなどの美容グッズ収納に。

無印良品の収納グッズを使うだけで、収納の見た目が劇的に美しくなります。
もちろん、使いやすさもバツグン。
デザインがシンプルなので、飽きがこず長く使うのにピッタリです。
ニトリのシンク下伸縮ラック
幅と高さが調整できる便利な整理棚。

横幅が伸縮するので、シンク下収納の幅にぴったり合わせやすい。
棚板がとれるため、排水トラップを簡単に避けられます。

使うだけで、キッチンのシンク下が整い使いやすくなりました。
タワーのレンジフードフックパネル
調理器具の吊るす収納に使っています。

レンジフードに引っ掛けるように取り付けるタイプ。

メッシュパネルには、付属しているフックを取り付け。(後日フックだけ追加購入しました。)


こんな感じでレンジフードに引っ掛けて使ってます。

フック収納だと取り出しやすく、棚よりも埃も溜まりにくくメンテナンスがラクです。
マワハンガー
スリムなマワハンガーは、小さなクローゼットで大活躍。
スリムなので、スペースを有効活用できます。


伸びやすいニットやTシャツも、マワハンガーなら跡がつきにくく伸びにくい。

洗濯ものを乾かすのにも使っていて、乾いたらそのままクローゼットにしまうことで時短になってます。
ウエストがゴムになっているボトムは、内側から突っ張ってホールドするタイプのロフィットが使いやすいです。


使い方は、バネのようになっているハンガー部分をウエストに入れればOK。
クリップがない分、省スペースさはバツグンです。

ウエストがボタンタイプのボトムは、クリップタイプを愛用しています。


エセルテソーテッド
書類整理に使ってます。


壁掛けできるタイプで場所を取らずに、書類を収納。

マチが広めなので、たっぷり書類が入ります。

ポケットは取り外しできます。
インデックス付きなので、種類別に分けるのも簡単。

ズボラでも、コレを使えばラクに使いやすい書類収納の完成です。
ニトリのハコブNインボックス
あらかじめ仕切りがついているので、好きなように入れるだけで簡単に整理できます。


メイクや基礎化粧品などを入れるのに愛用。
ズボラでもラクに綺麗をキープできる優秀グッズです。
ルームスのスリムチェスト
狭い賃貸でも使いやすいサイズ感のチェスト。
3段タイプと5段タイプを愛用してます。


5段タイプには、タオルやお風呂上りに着ることが多いインナーや部屋着用に。
3段チェストは、小さめサイズのホットプレートや日用品、鼻水吸引器などを収納しています。
ズボラミニマリストのラク収納の基本
ラクに綺麗な収納をキープするために、心がけていることをまとめました。
不要な物を手放す
物が少なければ、あらゆるゆとりが生まれます。
- 収納スペースのゆとり
- 部屋のゆとり
- 時間のゆとり
- 心のゆとり
- お金のゆとり
収納スペースや部屋にゆとりがあれば、置くだけ、入れるだけで収納は整います。
時間と心にゆとりがあれば、収納を工夫することができます。
お金のゆとりがあれば、便利グッズを使って簡単に収納を整えることができます。
ラクに綺麗な収納を叶えるなら、無駄な物を徹底的に手放すのがおすすめです。
所有する物の量は、備え付け収納に収まる分だけが目標。
ものを入れる収納範囲をあらかじめ決めてしまうことで、ものが増えすぎることを防止します。
収納アイテムが増えすぎることもありません。

また、不要な物を捨てる作業と並行して、無駄な物を買わないようにすることも大切です。
不要な物をコツコツ減らしても、新しく無駄な物がドンドン増えていったらいつまでたっても物の数は減りません。
買い物をする際には、しっかり時間をかけること、心身ともに調子の良い時に行くなど、無駄遣いをしない工夫を心がけています。
収納グッズはすぐには買わない
収納を整理したいときには、まず物を減らすことを最優先。
物が少なくなれば、そもそも収納グッズはそれほど必要ありません。
また、物の数が減ると必要な収納グッズも収納の仕方も変わってきます。
とにもかくにも、収納を整理したいならある程度物の数を減らしてから。
それから、収納グッズを少しずつ買って、収納を整えるようにしています。
収納する物の住所は固定化する
物の住所である収納場所を決めないと、どこに片付ければいいか、毎回無駄に考えるハメになってしまいます。
考える面倒さがあると、片付けるのも面倒に。
収納する物の場所を固定するだけでも、片付けがスムーズになります。
使う場所の近くに収納する
使う場所から遠いところに収納すると、取りに行ってまた戻してという時間と労力を無駄に使うことに。
家事をラクするためにも、極力使う場所の近くに収納することを心掛けています。
買う時に「収納」について考える
- どこに収納するか
- どのくらいの収納スペースをとるか
- どのような方法でしまうか
収納や部屋のスペース、自分の時間や労力の無駄使いをしないためにも、物を購入するときには必ず収納について考えるようにしています。
家が狭く収納スペースが小さいので、基本的にはコンパクトで省スペースな物を選ぶ事が多いです。
ズボラミニマリストがやらない収納方法
ラクに綺麗な収納をキープするために、やらないことをまとめました。
複雑な収納
物を出すのに、いくつも手順がかかるような複雑な収納はやらないようにしてます。
収納方法がめんどうなものだと、片付けるハードルがグッと高くなることに。
ズボラには、ワンステップ収納が1番です。
- ポイッと入れるだけ
- 掛ける・吊るすだけ
- 置くだけ
○○だけの1ステップだと、めんどくさがりでも片付けやすいしくみを作ることができます。
特に家の中で散らかりやすいもの、よく使うものは優先的に1ステップ収納にしています。
全てをジャンル別にまとめない
家が狭く収納スペースが限られているため、物のジャンルごとに1カ所にまとめるのはなかなか厳しいです。
また、ジャンル毎という縛りを設けると、どうしても取りづらかったり収納の利便性が劣りがち。
収納スペースには、手が届きやすく使いやすい場所と、取りづらく出し入れしにくい場所があります。
ジャンル毎に分けるのではなく、その場所毎で良く使う物を1軍、あまり使わない物を2軍に分類。
使いやすい収納スペースに1軍の物を、使い勝手が良くない収納スペースに2軍の物を収納しています。
物を1軍と2軍に分けることで、収納スペースと時間を有効に使うことができるようになりました。
整理整頓しない
中身はごちゃごちゃでも、特に支障はないし見えないし気にしません。
ラクに綺麗な収納をキープするには、収納する場所を固定し、収納方法をシンプルにするだけで充分。
ズボラには、それ以上ハードルを上げるとまた片付けが面倒になってやらなくなりかねません。
ズボラミニマリストのジャンル別収納
狭い賃貸(アパート)住み4人家族の収納を全てお見せします。
服(クローゼットなど)
服の収納は寝室の備え付け収納に。
写真右側の小さなクローゼット部分に、家族の外出着を吊るしてます。
大人の靴下やインナー、子供の薄めの服は写真左下に置いている収納ケースに。

シーズンオフの部屋着は、バッグといっしょに取手付きバスケットに収納。

お風呂上がりに着る事が多い部屋着や下着は、脱衣所(=洗面所)隣に置いてるチェストに。
ほぼ毎日使う超一軍のアウターやバッグ、部屋着の一時保管にはリビングのハンガーラックに収納してます。

リビングにハンガーラックに置いたことで、部屋が服で散らかる事がなくなりました。
布団
布団などの寝具は、寝室備え付け収納の右側押し入れ部分に入れてます。

寝具はシングルサイズ&薄めを選ぶ事で、小さい押入れでも収納しやすいようにしています。
布団カバーは、バッグなどを収納しているものと同じバスケットに入れて、クローゼット上段に置いています。
おもちゃ
狭い家で子供部屋がないため、おもちゃはリビングの一角に収納しています。
カラーボックスがメイン収納。

シンプルな収納グッズを選ぶ事で、リビングでもゴチャゴチャ感が出ないようにしています。
リビングの備え付けの収納にも、おもちゃを入れています。

化粧品・美容グッズ
メイク化粧品や美容グッズは、リビングのハンガーラックにまとめてます。

メイク化粧品は、小さい子供の手が届かないようハンガーラック上の棚に。


ヘアブラシや美容グッズは、吊るせるA4ポケットに収納してます。

ストックやヘアアクセは、頒布バスケットに。

洗面所で使う基礎化粧品などは、洗面所近くのチェストに置いて持ち運ぶスタイルにしてます。

キッチン用品
ラクさや料理の時短を最優先しているため、キッチン用品はやや多め。
狭いため、物が多くても使いやすいキッチンになるように収納を工夫してます。
備え付け収納はこんな感じ。

シンク下には大きめの調理器具を収納。

コンロ下には、調味料などの食材を。

釣り戸棚には、使用頻度の低いキッチン用品などを収納しています。

コンロ前には、メッシュパネルを使った吊るす収納。

作業台横には、ラックを壁掛け。

掃除道具やゴミ袋などは食洗機台横のメッシュパネルに掛けたメールボックスに。

食器は、レンジ台の扉付き収納に入れてます。

冷蔵庫
使っているアイテムは100均のみ。
冷蔵庫内↓


野菜室↓

冷凍室↓

冷蔵庫収納が整うと、出し入れしやすくなって料理の時短に。
また、どこに何があるかわかりやすくなり、食品ロスが減って節約にもなってます。
洗面所
洗面所は、汚れがたまりやすいので極力出しっぱなしにするものは最低限に。
吊るす・掛ける収納を活用してます。

備え付け収納は、洗剤やシャンプーなどの日用品のストックなどを収納してます。

お風呂グッズ
掃除をラクするために、お風呂場には何も置かないように。
お風呂場で使うシャンプーや掃除道具は、脱衣所横に置いているランドリーワゴンの収納部分に置いてます。

トイレグッズ
トイレ用品やトイレ掃除グッズは、ボックス収納。

ストックは、備え付けの棚に置いてます。
靴
玄関備え付けのシューズクローゼットに。

ブーツは、シューズラックに収納してます。

文具や生活用品などの小物類・書類
食事部屋の備え付け収納に。

無印良品の収納グッズをフル活用しています。

文具類は、引出式のポリプロピレンケースに。
薬類は、やわらかポリエチレンケースにポンと入れるだけ。

細々した小物などは、ファイルボックスに収納してます。

日用品のストックは、バスケットやルームスのチェストに収納。

チェストの他の引き出しには、ホットプレートや鼻水吸引機を入れてます。


ちなみに、吊るしている100均のビニールバッグには、お誕生日やクリスマスなどのイベントに使う飾り付けを収納しています。


《ミニマリストの収納。狭くても使いやすく整えるコツとズボラママの愛用品まとめ》
- 物を減らすだけで、収納はラクに整う
- 簡単に収納を整えるなら、優秀グッズに頼る
- 収納の基本は、使う場所の近くに収納し、物の住所を固定化する
- 良く使う物は、1ステップ収納にして時間と手間を最低限に
- 買い物する時は、収納する場所や方法を必ずイメージしてから購入する
今回の記事は以上です。