*当ページのリンクには広告が含まれています。

ミニマリストの部屋着兼パジャマ。冷え性雪国ママの愛用品
スポンサーリンク

【ミニ・リッチ】ブログでは、雪国住み30代アラフォーミニマリストママの部屋着をまとめました。

・ミニマリストの部屋着はどうしてる?

・部屋着のおすすめを知りたい。

・雪国の冬の部屋着は何着る?

こんな疑問をもつ人におすすめの記事です。

初めての方はこちらもどうぞ
ミニマリストママみこまむのプロフィールとブログについて

こんにちは!ミニマリストママみこまむ(@mieringo1983)です。

この記事では、雪国住み30代アラフォーミニマリストママの部屋着をすべてまとめました。

【この記事で得られるメリット】

・部屋着選びがスムーズになる

・寒い冬でも心地よく部屋で過ごせる
スポンサーリンク

女性ミニマリストの部屋着ポイント

1日の中でも着ている時間が最も長いのが、部屋着。

部屋着だからと言って妥協はせず、着ていて心地よいものだけを選ぶようにしています。

外出着の二軍以下を部屋着にしない

外出着は、外見を良くおしゃれに見せるためのもの。

部屋着は、ゆっくりくつろぐためのもの。

外出着と部屋着はそもそも目的が違います。

外出着の二軍以下を部屋着にすると、着心地が悪い、服をなかなか減らせないと良いことがありません。

部屋着としての一軍だけを選ぶ

季節ごとの気温に合った、着心地が良く動きやすいものを選ぶように。

一軍を常に着るようにすれば、部屋着でも気分が良いです。

パジャマと部屋着は分けない

パジャマと部屋着は兼用。

ずっと家にいるときは、着替える必要がなく洗濯物も減らすことができ効率的です。

部屋着と外出着は分ける

部屋着と外出着を分けている1番の理由は、外で出た服を着て家でくつろぐのに抵抗があるため。

逆にここがクリアできれば、部屋着と外出着を分ける必要はないと感じてます。

インナーは部屋着として使う

外出着の下に着ている綿100%のインナーを、部屋着のトップスやインナーとして着てます。

  • 綿100%だから、着心地が良く寝る時も快適
  • ピッタリシルエットだから、ダイエットの意欲が沸く
  • 袖がまくりやすく落ちてこないから、家事しやすい

インナーを着ることで、部屋着のトップスの数を減らせる点も大きなメリットです。

洗濯頻度は毎日

部屋着はパジャマとしても使っているため、洗濯は毎日。

お風呂上がりに新しいのに着替えてます。

収納はワンステップに

部屋着は、クローゼットの下にあるバスケットに。

ポイと入れるだけのワンステップ収納にすることで、畳む手間と時間を省いています。

スタックストーと無印良品帆布バスケット
スポンサーリンク

女性ミニマリストのおすすめ部屋着

着心地バッグンなお気に入りの部屋着をご紹介します。

ベルメゾンの裏ボアスウェットパンツ

雪国の真冬でも、1枚であったかい優秀パンツ。

ベルメゾンボアスウェット

お腹やお尻まわりから足までボアがギッシリ。

ベルメゾンボアスウェットパンツ

たくさん着て洗濯してもボアがへたりにくいです。

ベルメゾンボアスウェットパンツ

ウエスト部分も締め付けがきつすぎず、ゆるすぎずちょうどいい。

ベルメゾンボアスウェットパンツ

シルエットもきれいめで近所くらいのおでかけなら、これでも十分。

あまりにも気に入っているので、もう1枚買い足そうかと思ってます。

綿100%のインナー

綿100%は着心地良し。

外出着のインナーとしてだけでなく、部屋着にもピッタリです。

着やすくて年中来てるベルメゾンのサラリスト。

ベルメゾンサラリスト

ちょっと肌寒いときや冬の重ね着には、ユニクロの極暖ヒートテックや無印良品のあったか綿のものを愛用。

春秋の暖かい時期には、5年以上前に購入したユニクロの綿100%のインナーを愛用。(現在は販売されていません。)

楽天の裏ボアスウェット

薄めの生地ですが、かなり暖かい。

裏返すと、全面にボアがついています。

裏ボアトレーナー

肌寒い時にはこれ1枚で、氷点下の真冬は長袖インナーなどを重ねればポカポカです。

裏ボアトレーナー
裏ボアトレーナー
スポンサーリンク

女性ミニマリストの部屋着は全部で14着

インナートップスは、数に含めてません。

長袖トップス:3着

おすすめ部屋着で紹介した楽天の裏ボアスウェット2着と、ユニクロのウルトラライトダウンジャケット。

ダウンは、気温が氷点下になる真冬にインナーとして着ています。

ボトムス:11着

ゆったりシルエットなスウェットパンツが好き。

気温に合わせて、いろんなタイプのスウェットパンツを履き分けてます。

おすすめで紹介したベルメゾンの裏ボアスウェットの他に9着持ってます。

・GUのスウェット(3着)

もう7〜8年ほど愛用してる夏用ボトム。

薄めの生地で涼しいです。

・ユニクロのスウェットパンツ(4着)

春・秋用。

ボアなし2着、ボアあり2着持ってます。

・楽天のシャカパン(2着)

7〜8年ほど前に購入。

氷点下になる真冬の寒い時期に、スウェットパンツに重ねて履いています。

膝のところが破れてきてるので、そろそろ買い替え検討してます。

靴下:10足

家にいる時も、冷えとり靴下+カバーソックス(厚めの靴下)を履いてます。

 ・冷えとり靴下4足

冷えとり靴下は自分に合っていて、履いているととても心地良いです。

愛用しているのは、冷えとり靴下の841(ヤヨイ)のもの。

冷え取り靴下絹5本指
冷え取り靴下毛五本指

最近まで4枚重ねにしてましたが、履くのが面倒に。

絹5本指と毛5本指の2枚重ねになりました。

冷えとり靴下を使い始めたのは、こちらの本を読んだことがきっかけでした。

・のびのびソックス(3足)

伸びが良いのに、ダラんとせずゴムが程よくしっかり。

暖かい時期の冷えとり靴下のカバーソックスとして履いてます。

・まるでこたつソックス(1足)

寒い時期の冷えとり靴下のカバーソックスとして愛用。

厚めの靴下で、履くとほんとに暖かい。

締め付け感がないところも大好きです。

・ポカポカソックス(2足)

寒い時期のカバーソックスとして使ってます。

しっかり厚め生地で、履くと名前の通りポカポカです。

ポカポカソックス5

・コールマンのテントシューズ

コールマン赤のテントシューズ

足が寒くてどうしようもない真冬の時には、テントシューズを活用。

特に家の中でも寒いキッチンで家事しているときに使ってます。

ネックウォーマー:2枚

首元を暖めると、たくさん着なくてもかなり暖かくなります。

・シルクと綿のネックウォーマー(1個)

生地は薄めですが、めちゃめちゃ暖かい。

チクチクせず肌触りが良いところも気に入っています。

・ユニクロのネックウォーマー(1個)

シルクと絹のネックウォーマーを洗っているなどで使えないときに、代わりに使ってます。

女性ミニマリスト季節別部屋着コーデ

気温に合わせて、季節ごとに部屋着を変えてます。

春・秋

暖かい時期は、長袖インナー×ユニクロのスウェットパンツ。

(中には綿100%の半袖インナーを着てます)

春秋部屋着

靴下は冷えとり靴下とめちゃのび靴下を履いています。

靴下

夏(25℃以上)

夏の部屋着は、半袖インナー×GUのスウェットパンツ。

夏でも冷えとり靴下とめちゃのび靴下を履いています。

冬(1℃〜10℃)

トップスは長袖インナー×楽天の裏ボアスウェット、ボトムスはベルメゾンの裏ボア付きスウェットパンツを履いています。

ソックスは、冷えとり靴下×まるでこたつソックスorポカポカソックスを履きます。

靴下

真冬(0℃以下)

トップスは、長袖インナー×ユニクロのウルトラライトダウン×楽天の裏ボアスウェット。

ボトムスは、ベルメゾンの裏ボア付きスウェットパンツ×楽天のシャカパンを重ね着します。

冬部屋着

靴下は、冷えとり靴下×まるでコタツソックスorポカポカソックス×アウトドアスリッパを履きます。

靴下

子供は部屋着なしでパジャマ

寝る時にはパジャマを着てます。

子供は、基本的に外出着と部屋着は同じ。

外から帰ってきて汚れが気になる時には、新しい外出着に着替えます。

パジャマは全部で8セット

子供用パジャマは、春秋用2セット、冬用4セット、夏用(Tシャツ×ステテコ)2セット持ってます。

冬パジャマは、この前帰省した時に必要になり買足したため数が多めです。

収納は2ヶ所に

子供のパジャマ収納のメインは、お風呂場近くに置いてるチェスト。

脱衣所兼洗面所が狭すぎなので、隣部屋のスペースに置いてます。

チェスト

お風呂上がりに着替えを入れ忘れても、自分で探して着られるようにしてます。

パジャマ収納

シーズンオフのパジャマは、クローゼット下のバスケットに入れてます。

《ミニマリストの部屋着兼パジャマまとめ》

  • 部屋着も一軍だけを着る
  • 部屋着はベルメゾン・ユニクロをとりあえずチェック
  • 部屋着の数は14着
  • 季節に合わせて部屋着を変える
  • 子供はパジャマで部屋着なし

今回の記事は以上です。

最後まで読んでいただいてありがとうございました!

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事