
ラク大好きミニマリスト主婦のダイソー・セリアで購入したおすすめの便利グッズををご紹介します。
fa-arrow-circle-down初めての方はこちらもどうぞ
ミニマリストママみこまむのプロフィールとブログについて
ミニマリストな暮らしをしているため、無駄にものを増やさないよう「安い」という理由だけでものを購入することはありません。
100円ショップにブラブラ買い物することはなく、行くときには本当に必要なものを買うときだけ。
ものは厳選して選ぶようにしていますが、100均アイテムは意外にも多く使っています。
特に意識することなく、コスパが良いものを買おうと意識した結果、100均のものが増えていったという感じ。
それだけ100均にはコスパの良い優秀な便利グッズがたくさんあるということなのかもしれません。
今回はラク大好きミニマリスト主婦が愛用しているおすすめの100均グッズをご紹介します。
記事の内容がすぐ分かるもくじ
ミニマリストのおすすめ100均キッチングッズ
キッチンで使っているものをまとめました。
セリアのパスタケース
開封済みのそうめんなど乾麺を入れるのに使っているのが、セリアで購入したパスタケース。


パスタケースには、こんな感じでそうめんやパスタなどを入れてます。

パスタケースのおかげで、いつもぐちゃっと置かれていた開封済み乾麺がスッキリ収納できるようになりました。

セリアのシリコン鍋つかみ
セリアで購入したシリコン鍋つかみは、コンパクトでシンプルなデザインが気に入って購入。


また、シリコンなので滑りにくいところも良いです。

キッチンのコンロ横に壁掛けしています。

ミニマリストのおすすめ100均冷蔵庫収納グッズ
冷蔵庫の収納グッズは、100均グッズが大活躍しています。

キレイ冷蔵庫ストッカー
冷蔵庫の中のこまごましたものを収納するのに使っているのが、キレイの冷蔵庫整理トレー。

我が家では、3種類の大きさのタイプを使っています。

ワイドなタイプは、ストックしている納豆がピッタリ入るサイズ。


スリムタイプには、チーズや開封済みの食品などこまごましたものをまとめて収納。


スレンダータイプには、美容と健康のためにとっている有機亜麻仁油を入れて使ってます。


収納ストッカーを使うことで、食品の収納場所がしっかり固定。
おかげでゴチャゴチャせず、食品も探しやすくなりました。
キレイの2段収納ラック
冷蔵庫の収納スペース活用に、キレイのラック(ワイドタイプ)を使っています。

3つのパーツをくっつけると、

こんな感じのラックが完成します。


この2段収納ラックを2つ並べて、キレイの収納ストッカーワイドタイプとセットで使っています。

こんな感じで2段収納にすることでスペースを有効活用できてます。

保存ストッカー
ゴチャゴチャしがちな粉物を入れるのに使っているのが、保存ストッカー。

こんなシンプルなデザインの保存ストッカー。

フタを開けるとこんな感じ。


袋に入れた片栗粉や小麦粉をストッカーに入れています。

お味噌も保存ストッカーを使っています。

粉物を入れている保存ストッカーと同じくシンプルなデザイン。


味噌がぴったり入るサイズです。

取っ手付きなので、出し入れがしやすいです。

ダイソーの缶ストッカー
パパが飲むお酒やコーヒーはこの缶ストッカーを使って収納しています。

1つのストッカーに4本分入ります。

やっぱり取っ手付きタイプは使いやすいです。

こんな感じで収納しています。

フック付きポケット
冷蔵庫の扉のラックにちょっとつけるのに便利なフック付きポケット。

フックが付いている小さなポケット。

こんな感じで、冷蔵庫扉のラックにつけて、食べかけのお菓子や袋タイプの調味料などを入れたりしています。

冷蔵庫扉のラックの中につけて、小さなものの整理にも便利です。

薬味チューブフック
チューブタイプのものを収納するのに便利なのが、薬味チューブフック。

この透明のクリップをチューブにつけて、ラックなどに掛けるだけ。

引っ掛けるだけなので、スペースを有効に使えます。

ミニマリストのおすすめ100均吊るす・掛けるグッズ
家事をラクするためにも、掃除しやすく出し入れしやすい吊るす・掛ける収納方法を積極的に取り入れるようにしています。
ダイソー・セリアの貼ってはがせるフィルムフック
我が家の吊るす・掛ける収納に大活躍しているのが、セリアやダイソーに売っているフィルムフックです。
こちらはダイソーのもの。

貼ってはがせるフィルムフックは、透明フィルムをはがすとシールのようになっているので、貼りたいところに貼るだけでOK。


ピタッと張り付いて使っているときはなかなか取れないのに、フックを外すときには簡単にとれます。
何度も繰り返し使えてとっても使い勝手良し。
ただし、張る場所はあらかじめ汚れや油分・水分をしっかり拭きとっておかないと、とれやすくなってしまうのでそこはしっかりしたほうが良いです。
セリアには、フックがスイングするタイプのものもあります。

我が家のキッチンのコンロ横の壁には、ダイソーやセリアのフィルムフックを使って吊るす収納しています。

貼ってはがせるフィルムタイプのフックは、セリアが豊富。
歯ブラシホルダータイプや、

コップホルダータイプもあります。

こどものコップと歯ブラシの収納に使ってます。


こんなフックのタイプのものも。

我が家では、洗面所の水栓を吊るすのに使っています。


シェーバーホルダータイプも愛用。

洗面所の側面に貼って、カミソリを浮かす収納にしています。


かんたん貼るだけコーナーフック
かんたん貼るだけコーナーフックも使い勝手がよくておすすめです。

こんな形をしているフック。

タオルを入れてるチェストにコーナーフックを貼り付け。

お風呂に入るときの着替えを入れるランドリーバスケットを吊るしています。

扉用フック
扉用フックもいろいろ使えておすすめ。

扉に挟むタイプのフックになっています。

こんな感じで扉の内側にフックがくるようにつけて、扉裏に吊るす収納に使ったり。

扉用フックにデスクラボのファイルボックスを引っ掛けて、扉裏収納スペースを作ったりしています。


多機能フッククリップ
ダイソーやセリアに売っている多機能フッククリップも吊るす・掛ける収納に便利です。

このクリップを挟むことで、いろんなところに掛ける・吊るす収納ができちゃいます。


キッチンには、作業台の脚にこのフッククリップを挟んでアルコールスプレーを引っかけて収納しています。

くりぴた粘着フック
フックの開きが大きくて、引っかけやすいところがお気に入りのくりぴた粘着フック。

我が家では、玄関で鍵を掛けるのに使っています。

ハンギングステンレスピンチ
掛けるタイプのステンレスピンチ。

我が家では、キッチンの備え付け収納の取っ手に掛けてゴム手袋を挟んで使っています。

マグネット用取り付けパネルロング
マグネットタイプのものを取り付けるのに便利な、取り付けパネル。


無印良品のファイルボックスにマグネット用取り付けパネルを両面テープでつけて、マグネットを装着したティッシュをくっつけています。

ティッシュが取り出しやすく、省スペースになるので満足しています。

S字フック
S字フックはちょっとしてものを吊るしたり掛けたりするのにとっても便利で重宝しています。


小さいタイプも使いやすいです。

ランドリーバッグを吊るすのに使ったり、

小さめのS字フックは、バスシューズを吊るしたりしています。

タオルラック
洗面所のタオル掛けには、セリアで購入したタオルラックを使っています。

シンプルなデザインなところがお気に入り。

裏には吸盤がついています。

こんな感じで洗濯機にくっつけて、タオルを掛けて使っています。

浮かせるスポンジホルダー
キッチンシンク掃除用のスポンジは、セリアやダイソーで売っている浮かせるスポンジホルダーを使って浮かせています。


スポンジホルダーの後ろに吸盤をはめて・・・

シンク横の壁にくっつければ完了。

とげとげの部分にスポンジを引っかける感じでおくことで、スポンジを浮かせることができます。

スポンジを浮かせると、水切りが良くなり衛生的に保ちやすくなるところが良いです。
ドライヤーホルダー
ドライヤー収納には、ドライヤーホルダーを使っています。

サッと出し入れがしやすい掛けるタイプのドライヤーホルダー。


髪を乾かすのは洗面所ではなくリビング派。
そのため、リビングにあるハンガーラックにドライヤーホルダーを掛けて使っています。

ダイソーの吊り下げシャツ収納
ダイソーの吊り下げシャツ収納は、220円。


我が家ではウォールポケットとして使用。

ちょっとしたプリント類やチラシを入れるのに使っています。
ミニマリストのおすすめ100均収納グッズ
100均の収納グッズは、使いやすいものが多くておすすめです。
デスクラボのメールボックス
メラミンスポンジを入れたり、ビニール袋、調味料などを入れるのに使っているのがデスクラボのメールボックス。


横長に大きいタイプもあります。


大きいファイルボックスには、キッチンシンク近くに掛けてゴミ袋用のビニール袋や排水口ネットを収納。

扉用フックを使って、キッチンの備え付け収納の扉裏に調味料を入れたりもしています。

小さいファイルボックスは、キッチンで掃除用洗剤を掛けたり、メラミンスポンジを入れるのに使っています。



洗面所の備え付け収納の扉裏にも、メラミンスポンジを入れて使ってます。

ダイソーのコットンネットバッグ
スーパーの袋などを入れるのに使っているのが、ダイソーのコットンネットバッグ。

こんな感じで、キッチンのシンク近くにメールボックスなどとといっしょに吊るして使っています。


セリアのクリアプラスチックカゴ
食器棚やキッチンの収納整理に使っているのが、セリアのプラスチックカゴです。

食器棚において、タッパの蓋入れに使っています。

コンロ下の収納には、セリアかダイソーで購入した取っ手付きのバスケットを使っています。


ハンドル付きでクリアタイプなので、中身が分かりやすく取り出しやすいです。

100均のデスクラボプチポケット
化粧品収納に使っているのが、デスクラボのプチポケット。

こんなふうに上と下の段があって、ものが取り出しやすいのが特徴。


仕切りは取り外し可能なので、自由にカスタマイズ。
メイクブラシやアイライナーなど縦長いものを入れています。




くつ下整理カップM
くつ下整理カップ(M)は、化粧品収納に使っています。

3個入りで、縦と横と連結して使えます。


ちょっとキツキツですが、無印良品のやわらかポリエチレンケースに入れてパウダーファンデなどの収納に使ってます。

セリアのトラベルケース
つけまつげの収納には、100均で購入したトラベルケースを使っています。

クリアなケースなので、中身が一目で分かって便利。

こんな感じでつけまつげを収納しています。

他にもいろいろサイズがあり、こまごましたものの収納にぴったりです。

ものストッカーロング
使い古しのタオルで作ったぞうきんの収納には、ものストッカーロングを使っています。

蓋がとれるのでそこからぞうきんを補充して、取り出すときは空いている側面の口から取り出せるので便利です。

CD&DVDソフトケース
こどもが見るDVDは、セリアで購入したCD&DVDソフトケースを使っています。

1個で10枚入れることができます。

CD&DVDソフトケースは、テレビスタンドのDVDプレイヤーのところに置いています。

ミニマリストのおすすめ100均掃除グッズ
掃除をラクしたいズボラ主婦が愛用している掃除アイテムをまとめました。
ダイソーのメラミンスポンジ
メラミンスポンジは、キッチンのシンクやコンロ周り、洗面台など水回りの掃除に大活躍。

水だけなのに、メラミンスポンジをを使えばほんとにラクにピカピカになります。
ダイソーのペーパータオル
コンロや壁、床、テーブルなどあらゆる場所の汚れをとるのに使っているのがペーパータオル。

ダイソーのペーパータオルはしっかりしているので、掃除に使っても破れにくくて使いやすい。

使ったらポイするだけなので、ラクちんです。

ダイソーの流せるトイレクリーナー
毎日のトイレ掃除にはダイソーの流せるトイレクリーナーを使っています。

破けやすいのが難点ですが、一袋45枚も入っているコスパの良さが◎。
使ったらトイレに流すだけなので掃除がラクです。
ミニマリストのおすすめ100均消耗品
100均でリピート買いしている消耗品をご紹介します。
ダイソーのポリエチレン手袋
料理をするときや掃除をするときに使っているのが、ダイソーのポリエチレン手袋。

1袋120枚入りでコスパめちゃめちゃ良い。

直接触りたくないお肉やお魚の調理に使用。
また、トイレの便器の中を掃除するときにも大活躍してます。
ダイソーのキッチンパック
時短料理に便利なポリエチレン袋は、ダイソーのキッチンパックを愛用しています。

ポリエチレン袋は、お肉に粉物をまぶしたり野菜の保存などいろんなときに使えて便利。

また、使った後洗う必要がなく捨てるだけなので、めんどくさがりやなわたしにぴったりです。
ちなみにキッチンパックは、サランラップなどといっしょに壁掛けラックに収納。
調理中でもさっと取り出しやすくて使い勝手良いです。

ダイソーの水切りネット
キッチンの排水口ネットは、ダイソーの水切りネットを使っています。

一袋45枚入っていてコスパ良し。
ストッキングのように口がゴムになっているのでつけやすいです。
ダイソー・セリアのスポンジ
シンク用、食器洗い用、お風呂用のスポンジは、ダイソーやセリアのものを使っています。
セリアのスポンジは食器洗い用に。

ダイソーのシンクスポンジ。

お風呂の浴槽にも、ダイソーのバススポンジを使っています。

特にこだわりなく、そのときに気に入ったものを使っています。
セリアのふきん
ふきんは、5年くらいずっとセリアのものを愛用。

肌触りが良い綿100%のものを選ぶようにしています。
柔らかくて吸水性もよくて使いやすい。

デザインもシンプルなものをチョイスするようにしています。
ミニマリストのおすすめ100均お風呂グッズ
お風呂で使うグッズも100均のものをいくつか使っています。
くるくる排水口キャッチ
お風呂の排水口掃除を楽するために使っているのが、100均で購入したくるくる排水口キャッチ。


髪の毛などのゴミが真ん中に集まるようなデザインになっています。

今までは、排水口ネットをつけて備え付けの目皿を使っていました。

排水口ネットのおかげでゴミは取りやすかったのですが、形状が複雑なため目皿自体の掃除がとっても面倒でした。

くるくる排水口キャッチなら、毎回ネットをかぶせる必要もないし、排水口ネット代の節約にも。

ゴミが取りやすくカバー自体の掃除もしやすくなり、排水口掃除の時短におすすめです。
セリアのスパバッグ
おもちゃを入れるメッシュバッグはセリアで購入しました。


こんな感じでお風呂近くに置いているチェストのところに吊るして使っています。

ミニマリストのおすすめ100均インテリアグッズ
インテリアグッズは必要最低限のものしか買わないようにしています。
セリアのカフェカーテン
キッチンにある小窓の目隠しとして使っているセリアのカフェカーテン。

1枚だと縦の長さが短いので、両面テープで2枚をくっつけました。
ダイソーの突っ張り棒を使ってつけています。

ミニマリストが失敗した100均グッズ
良いと思って購入したものでも、使わなかったものや使いづらかったものもありました。
卵の穴あけ器
よく煮卵をするため、イライラしていた卵の殻むき。
もともとめんどくさがりなので、うまくとる方法がないか探していたところ見つけたのがこの卵の穴あけ器。

ゆでる前に台に卵をのせて押すだけで殻に穴を開けることができます。

ただ、この卵の穴あけ器を使わなくても軽くたたいてヒビを入れれば殻が剝きやすくなるということに気づいたため、卵の穴あけ器は手放しました。
セリアの隙間ブラシ・排水口ブラシ
細かい部分の掃除に便利だなと思い購入した隙間ブラシや排水口ブラシ。


形は悪くないんですがブラシの部分が弱くてすぐにへたって、うまく掃除ができませんでした。
やっぱり掃除に使う小さなブラシは歯ブラシが一番使いやすいです。
排水口ネット
便利で愛用していた排水口ネット。

使い方は排水口の目皿に取り付けるだけで簡単。
なのに髪の毛などの汚れがラクにとれるので、排水口掃除が時短に役立っていました。
ただ、「くるくる排水口キャッチ」のほうがコスパがよく使いやすかったので排水口ネットを使う必要がなくなりました。
《まとめ》ミニマリストの特におすすめな100均グッズは使い捨てグッズと収納グッズ。コスパ優秀で暮らしもラクに
今回の記事は以上です。