
賃貸の小さい押入れの中を、スッキリきれいにキープする収納方法です。
fa-arrow-circle-down初めての方はこちらもどうぞ
30代雪国ミニマリスト&節約主婦みえりんごのプロフィールとブログについて
賃貸アパートの収納は小さめ。
油断しているとものでいっぱいになり、ゴチャゴチャと乱れがちです。
ガサツでめんどくさがりな性格のわたしですが、簡単にスッキリきれいをキープできる収納術を考え、日々試行錯誤しています。
今回は、そんな我が家の布団(押入れ)の収納術をご紹介します。
記事の内容がすぐ分かるもくじ
布団(押入れ)収納術。ラクにスッキリをキープする方法
めんどくさがり主婦のわたしでも、ラクにきれいをキープできた押入れ収納術です。
ものを減らす
収納をラクにキレイをキープするためには、やっぱりものの数を減らすのが一番効果的でした。
ものの数を減らすだけで、収納に工夫はいらず単純に収納に置くだけでもきれいに。
と言ってもたくさんあるものを一気に減らすのは大変だしなかなか難しいんですよね。
わたしの場合、昔から買い物大好きの散財家で、いつも部屋は洋服などのもので溢れかえっていました。
そんなわたしでも工夫しながら「コツコツとものを減らすこと」と、「むやみにものを増やさないこと」を習慣づけるように工夫をしたことで、ミニマリストになることができました。
今では、小さなアパートでもスッキリ広々としたお部屋をキープ。

元浪費家&めんどくさがり屋なわたしでもミニマリストになることができた、ものを減らすためのコツなどについてはこちらの記事に詳しく書いています。
ミニマリスト生活は、ラクに節約したい人にはほんとおすすめです。
ちなみに、ものを捨てる場合には、不用品を処分しながらお小遣い稼ぎができる宅配買取やフリマアプリ「メルカリ」を利用しています。
メルカリは、多少時間や手間はかかってでも少しでも高く売りたい人におすすめ。
実際にわたしも利用していますが、フリマアプリ「メルカリ」での取引は思った以上に簡単でびっくり。
今まで10点以上出品しましたが、数日であっと言う間に売れました。
手間や時間かけずにラクに売るなら宅配買取がおすすめです。
査定額は低いですが、お家にいながら簡単に不用品を処分出来てお小遣い稼ぎまでできるのが最大のメリット。
忙しい時やメルカリで売るのがめんどうなときに利用しています。
fa-asterisk節約主婦おすすめ宅配買取サービス7選fa-asterisk買取ジャンル | 宅配買取サービス | おすすめポイントや注意点 |
ファッション | ブランディア宅配買取 | カジュアルブランド、季節外れのもの、1点からでも買取可能。キャンセル料無料> →レビュー記事 |
本・ゲーム | Vaboo(バブー) | 5点から送料・買取不成立時の返送料無料、買取価格保証あり。キャンセル料無料 →レビュー記事 |
ブランド食器 | 食器買取 福ちゃん | 無料WEB査定あり。キャンセル料有料 →レビュー記事 |
ディズニーグッズ | ディズニー館 | 20点以上成約の直送買取で買取金額10%アップ。キャンセル料有料 →レビュー記事 |
アイドルグッズ | JUSTYグッズ買取専門店 | まとめて売るほど買取金額がアップするキャンペーン実施中。キャンセル料有料 |
化粧品 | コスメ・香水高額買取【リサイクルネット】 | ブランドコスメはもちろんプチプラコスメも買取可能。キャンセル料有料 →レビュー記事 |
いろんなジャンル | ネットで買取【買取王子】 | 買取ジャンルは60種類以上。ただ専門ジャンルの買取サービスに比べて査定額が低いという口コミ多い。キャンセル料無料 →レビュー記事 |
ニトリの押入れ整理棚を使う

押入れ収納におすすめなのが、このニトリの幅の調整ができる押入れ整理棚。
これはほんとに買って良かったです。

こんな感じで幅の長さを押し入れの大きさに合わせることができます。

高さは脚の部分のパーツを上下反対にすることで、2タイプの高さの設定ができます。

横に2つ並べても使えるし、こんな感じで2つを重ねて使うことも可能。

収納スペースを有効活用できるのはもちろんのこと、整理棚と上部分と下部分が区切られることで布団とそれ以外のものなどそれぞれの収納範囲をしっかり分けることができます。
それぞれの「もの」の収納範囲がしっかり区切られていると、収納しやすく綺麗を保ちやすいです。
収納ケースを使って、見える「もの」の数を減らす
収納をパッと見たときに、ものの数が多いとゴチャゴチャしていて綺麗に見えません。
見た目のものの数を減らすために、中身が見えない収納ケースを使用。
それだけでも押入れ収納がかなりスッキリします。
また、収納ケースでものの住所をしっかり固定することで収納方法が簡単に。
さらに中身が見えない収納ケースなら、入れ方が汚くてもパッと見が綺麗にみえるのが嬉しいです。
布団(押入れ)収納術で失敗したこと
布団(押入れ)収納で失敗したことは、ゆとりをもってそれぞれのものの収納スペースを作らなかったこと。
もともとはニトリの押入れ整理棚の上部分すべては、布団だけを収納するスペースでした。

収納スペースを有効活用しなきゃと思い、押入れ整理棚の左端にニトリのマルチ収納Lを置きました。
しかし、マルチ収納Lを置いてしまったことで、布団の収納範囲のかたちが複雑になってしまい区切りがあいまいで収納しづらくなってしまいました。

収納する範囲が複雑だと、収納方法が複雑になりやすくキレイをキープしづらいです。
ものの収納範囲はゆとりをもつこと、複雑な範囲に区切らないようにすることが、めんどくさがりなわたしが綺麗な収納をキープするためには大事でした。
布団(押入れ)収納術の今までと現在の様子
今までの我が家の押入れ収納術について、今までから現在まで振り返ってみました。
2017年秋:ものがいっぱいで布団収納できない
我が家の押し入れは、クローゼット収納と一体になっています。
今回は左側の押入れ部分(布団)の収納にポイントをあてていきます。

(※右側のクローゼット部分は、洋服収納術の記事で詳細を書いています。)
本来は布団を入れるスペースなのですが、ものがありすぎて布団を収納できない状態になっていました。
ものが増えればとりあえずこのスペースに置いておこうというような感じでしたね。

2018年冬:ニトリの押入れ整理棚でスペースを有効活用
とりあえず布団をゆったり収納したい、有効に収納スペースを使いたいと思って購入したのが、ニトリの幅の調整ができる押入れ整理棚でした。
このニトリの幅の調整ができる押入れ整理棚を2つ前後に並べて使っています。
2つ合わせると押入れの奥行にピッタリ。
ニトリの押入れ整理棚の幅は、自分の好みに調節できます。(幅は74cm~90cmにまで対応)

わたしは前後に並べて使いましたが、ニトリの押入れ整理棚は上下に積み重ねて使うこともできます。
また、高さも30cmか35cmを選んで調節可能。(私は35cmで使用しています)。
ただし、高さ35㎝で使用した場合は、上下に積み重ねて使用できないので注意が必要です。
押入れ整理棚の上には布団、下には子供の絵本やタオルなどこまごましたものを収納しました。

布団とそれ以外のものの収納スペースがはっきり区切られたことで、ものの住所がはっきりして収納しやすくなりました。
2018年春:ニトリのマルチケースと衣装ケースを使ってスッキリ
ニトリの押入れ整理棚の下の部分が、ものでゴチャゴチャしていたのが気になっていました。
見た目をスッキリして収納しやすくするために、ニトリの衣装ケース「セレスFD 押入れケース深型」と、引き出しタイプの収納ボックスの「マルチ収納L」を使ってみました。

ニトリの押入れ整理棚下のゴチャゴチャ感がスッキリしました。
衣装ケースにはタオル類、マルチ収納Lには子供用のおもちゃや絵本を入れています。
押入れ整理棚の左の方に隙間が空いているので、そこに普段使わない毛布などの寝具を収納しています。
2018年夏:各物の収納場所をシンプルに
布団を収納するのに、右端に置いたニトリのマルチ収納Lが邪魔に感じるようになり、思い切って撤去。
布団の収納範囲が広くなり、出し入れがラクに簡単になりました。

衣装ケースに白の画用紙を入れて目隠ししたら、見た目のスッキリ感が増しました。
2020年夏:白のボックスを追加
こどものお世話グッズなどを入れる白のボックスを追加しました。


2020年秋:衣装ケースを手放しました
押入れ整理棚の下に置いていたニトリの衣装ケースと白のカゴをやめました。

代わりに、無印良品の帆布バスケットを利用。

1つはこども用品、もう1つは除湿シートやシーツなどの寝具を入れています。


無印良品の帆布バスケットの奥には、毛布などの季節ものの寝具を入れています。



クローゼット全体でみるとこんな感じになっています。

昔のクローゼットに比べると、かなりスッキリしました。

布団(押入れ)以外のミニマリスト家の収納方法
ミニマリストである我が家の収納方法についての記事をまとめました。

《まとめ》布団(押入れ)収納術のコツは、ものの収納範囲をゆとりをもってしっかり区切ること
今回の記事のまとめです。
今回の記事は以上です。