
【ミニ・リッチ】ブログでは、狭い賃貸住み4人家族の布団収納についてまとめました。
・ミニマリスト家族の布団収納が気になる
・押し入れが小さくて、布団がうまく収納できない
こんな人におすすめの記事です。
fa-arrow-circle-down初めての方はこちらもどうぞ
ミニマリストママみこまむのプロフィールとブログについて
今回は、狭い賃貸住み4人家族ミニマリストの布団収納について、
- 布団収納場所と方法
- 布団の押入れ収納のコツ
- 押入れに使っている便利グッズ
をまとめました。
・小さな押入れの布団収納のコツが分かる
・ミニマリスト家族の布団収納方法が分かる
・40歳2児(0歳と5歳)のママ
・元浪費家&買い物大好き
・雪国の田舎町在住
・狭い賃貸(アパート)に4人家族の小さな暮らし
・めんどくさがりなため、何でも「時短」「ラク」がモットー
・ガサツでズボラだけど、お家はそれなりにキレイにしていたい
記事の内容がすぐ分かるもくじ
ズボラミニマリストの布団収納
6帖の狭い寝室で実践している布団収納についてまとめました。
毎日は収納しない
布団を敷きっぱなしだと、湿気やカビが気になります。
ズボラの簡単な湿気対策として、布団をマットレスごと半分に折ることを毎日実践。

ちなみに、主な湿気対策としてマットレスとフローリングの間に除湿シートも敷いてます。

収納は押入れに
寝室の備え付け収納は全体でみるとこんな感じ。
写真左側が押入れタイプ、右側がクローゼットになっています。

- 敷布団代わりに使っているマットレス
- 掛け布団
- 毛布
- 敷きパッド
ほとんどの寝具は、押入れ部分におさまるように収納。
下の子が生まれ、リビングにキッズパーテーションを置いたため、使わなくなった長座布団もここに入れています。

今まではこのように押入れに寝具を全部収納できてましたが、長座布団がプラスされた分スペースが厳しくなりました。

今は、一時的にマットレスだけは立てかけてます。
カバーは、バスケット収納
たまにしか使わない替え用布団カバーは、クッションカバーなどといっしょに無印良品のソフトボックスに収納。

替え用カバーは、掛け布団用2枚、枕用に6枚持ってます。
ソフトボックスは、寝室収納の上段に。

取っ手付きなので、背が低くても取り出しやすいです。
ミニマリストの小さい押入れに寝具を収納するコツ
基本的に、所有する物の数は「この収納スペースにおさまる分だけ」と収納範囲を決めて、所有量をコントロール。
寝具は大きく場所をとる分、収納スペースにゆとりをもたせるためにも厳選してます。
敷布団をもたない
敷布団代わりにマットレスを使ってます。
愛用してるのは、ゴクミンのプレミアムハイブリッドマットレス。

1枚でも底つき感がなく、冷えも伝わらないので快適です。
寝具は薄い&シングルサイズを使う
寝具は、やはりコンパクトな大きさのものが便利。
持ち運びもラクだし、収納もしやすいです。
薄くても暖かいなど、機能性の良い物を選ぶことで収納スペースを有効活用できます。
布団収納スペースはシンプルにする
布団など寝具以外のものは極力置かないように。
布団だけをしまうシンプルな空間にすることで、出し入れがスムーズになるようにしてます。
ミニマリストの布団収納愛用グッズ
衛生的に保つための便利グッズを使っています。
炭八
押入れの湿気対策として、「炭八」を置いています。

炭八は、湿度調節・脱臭効果に優れた調湿木炭。
お手入れは、定期的に天日干しをするだけでOKで、半永久的に使える優れものです。

正直、炭八の効果は半信半疑でした。
効果を試すために使い捨ての除湿剤といっしょに置いてみたら、除湿剤は乾いたまんま。
ちゃんと効果はあるようです。
今までは使い捨てタイプの除湿剤を使っていて、たまった水を捨てるのがとても面倒でした。
炭八を使用してからは、水を捨てたり買い換える手間が不要になりラクになりました。
ニトリの防虫シート
押入れには、ニトリの「汚れを防ぐ防虫シート」を敷いています。

場所に合わせてはさみでカットでき、水拭きも可能です。

《ミニマリストの布団収納。小さな押入れの活用方法まとめ》
- 寝具は、薄めでコンパクトな物を選ぶと小さい押入れでも収納しやすい
- 押し入れには、シンプルに布団を置くだけが使いやすい
- 押し入れの湿気対策には炭八、汚れ防止には防虫シートが便利
今回の記事は以上です。