*当ページのリンクには広告が含まれています。

ミニマリスト家族のキッチン。収納少ない&狭い賃貸でも使いやすい工夫
スポンサーリンク

【ミニ・リッチ】ブログでは、賃貸47平米住み&ミニマリスト4人家族のキッチン(約4帖)についてまとめました。

・賃貸住みミニマリスト4人家族のキッチンってどんな感じ?

・狭くて収納が少なくても使いやすいキッチンにしたい

こんな人におすすめの記事です。

初めての方はこちらもどうぞ
ミニマリストママみこまむのプロフィールとブログについて

こんにちは!時短&ラク大好き40代ミニマリストみこまむ(@mieringo1983)です。

今回は、賃貸47平米住みミニマリスト4人家族のキッチン(約4帖)について

  • キッチン全体
  • キッチンに置いている家具
  • 収納方法
  • 使用しているキッチン家電
  • 狭い&収納少なくても使いやすくするコツ

をまとめました。

【この記事で得られるメリット】

・使いやすいキッチンの工夫が分かる

・狭い&収納少ないキッチンでも使いやすくなる
【記事を書いているのはこんな人】

・ミニマリスト歴8年

・40歳2児(0歳と5歳)のママ

・元浪費家&買い物大好き

・雪国在住

・賃貸47平米に4人家族の小さな暮らし

・めんどくさがりなため、何でも時短・ラクしたい

・自炊派でおうちごはんが好き
スポンサーリンク

ミニマリスト家族の賃貸キッチン

キッチンは、4帖ほどと4人家族にしてはかなりミニマム。

部屋には極力物を置かない主義ですが、キッチンは自炊しやすいように使い勝手を優先。

家事がラク、時短になるものは積極的に取り入れてます。

キッチン全体

キッチンの全体図です。

キッチン配置図

写真左奥にシンクとガスコンロがあります。

キッチン全体

シンクもコンロもかなりコンパクトです。

シンクとコンロ

シンク周り

シンクはこんな感じ。

キッチンシンク

浄水器はマルチピュア 。

マルチピュアの浄水器

マルチピュアの除去性能は、国際認証機関NSF(主要先進国が国の基準として定める浄水器の国際基準)にて認証。

世界でみてもかなりレベルの高い性能の浄水器です。

浄水器なら、蛇口をひねればすぐにおいしいお水が飲める点が大きなメリット。

カートリッジは、1年に1回交換すればいいだけなので管理も簡単。

マルチピュアカートリッジ

ペットボトルを捨てたりなど面倒な手間がないので、本当にラクです。

唯一のデメリットは、初期費用がかかること。

ただし、ホースなど部品だけの購入ができたり本体保証期間が10年だったりと、長く愛用できるサポート体制はバッチリ。

長い目で見れば、コスパは決して悪くありません。

浄水器は本当に買って良かったものの1つです。

コップ

シンクとコンロの間には水切りかごを置いています。

水切りカゴ

水切りカゴをなくそうと思ったこともありましたが、自炊派&狭いキッチン&ズボラにはやっぱりあった方が便利。

水切りカゴは、ハナウタ。

ハナウタ水切りカゴ

ハナウタの水切りカゴは、めちゃめちゃ使いやすくてほんっとにおすすめ。

ワイヤーが波打っているので、縦にも横にもお皿を置きやすい。

さらに、大きいものもしっかり立てられる優れもの。

なんにも考えずにバシバシ食器や調理器具を置くことができます。

水切りかご

水切りカゴが使いやすいと、食器洗いがスムーズ。

家事の時短にも効果的です。

ちなみに、掃除を楽するために、汚れやすい排水トレーは使っていません。

代わりにジョージジェンセンのティータオルを敷いています。

ジョージジェンセンティータオル
ジョージジェンセンティータオル

汚れても洗濯機にポイして取り替えるだけで簡単。

めんどくさい作業がなくなってメンテナンスがかなりラクになりました。

シンク横の壁には、ニトリの吸盤タイプのホルダーを。

洗剤とスポンジ、銅タワシを収納しています。

ニトリのスポンジホルダー

浮かせることで、水切りしやすくシンク周りの掃除をラクしてます。

スポンジは、ニトリの毎日とりかえキッチンスポンジ。

ニトリの毎日取り替えスポンジ

泡切れもよくとても使いやすくてお気に入りです。

もったいないので、毎日は取り換えてません。

ニトリの毎日取り替えスポンジ

コンロ周り

コンロは、ガスコンロが3つ。

排気口には、コンロカバーを設置してます。

コンロ

コンロカバーを置くことで、排気口を油はねや汚れから防止。

調理中にちょっとしたものを置くのにも役立ってます。

コンロ排気口カバー
スポンサーリンク

ミニマリスト家族のキッチン家具

キッチンに置いている家具や大きめ生活用品は5つです。

食洗機用台

シンク向かいには、食洗機を置くための台を置いてます。

食洗機台

セシールのキッチン頑丈ラックを使っています。

食洗機用台

高さと幅の長さを調整できるので、用途に合わせて使いやすいです。

ゴミ箱

ゴミ箱は、ケユカを使っています。

ケユカゴミ箱

ペダル式のシンプルなデザイン。

開け閉めの音が静か、金具の袋留めがしっかりしているところが気に入っています。

ケユカゴミ箱

食洗機台の下には、ペットボトル、缶、ビン用として3つ置いています。

ケユカゴミ箱

レンジ台横には、燃えるゴミ用に置いてます。

ケユカゴミ箱

ゴミ袋は、ゴミ箱の上にハンガーで吊るしてます。

ゴミ袋が取り出しやすくておすすめ。

ゴミ袋収納

ハンガーは、ニトリ。

ニトリのすべりにくいスカートズボン5段ハンガー

ちなみに、燃えないゴミはビニール袋に入れて、食洗機台横のワイヤー部分に引っ掛けてます。

キッチン燃えないゴミ

作業台

キッチンは狭すぎて作業する場所がないため、冷蔵庫横に机を置いてます。

作業台

机は、結婚した時にパソコンデスクとして買ったニトリのもの。

作業台前には、サラダドレッシングのレシピ、タブレットホルダー、キッチンタイマーを冷蔵庫側面に貼ってます。

作業台前

タブレットホルダーは、調理中スマホでレシピを見るのにとっても便利です。

タブレットホルダー

レンジ台

キッチンで唯一の収納家具。

オーブンレンジやホームベーカリーなどの家電、食器、食料品などを収納しています。

キッチン全体2

段ボールストッカー

段ボールストッカーを使うことで、段ボールの整理が簡単になりました。

段ボールストッカー

ストッカーで段ボールを立てておくだけで紐でまとめやすく、捨てる作業の時短になってます。

スポンサーリンク

ミニマリスト家族のキッチン収納

キッチンの収納場所は、備え付け収納(シンク下、コンロ下、引き出し、吊り戸棚)、そしてレンジ台。

あとは、コンロ前と作業台横、食洗機台横に掛ける収納をしています。

キッチン配置図
キッチン配置図

シンク下(備え付け)

シンク下は、大きめの調理器具を収納しています。

キッチンシンク下収納

シンク下収納は、ニトリの整理棚がおすすめ。

ニトリのシンク下整理棚

横幅が伸縮するので、シンク下収納の幅にぴったり合わせやすい。

棚板がとれるため、排水トラップを簡単に避けられます。

ニトリの伸縮ラックを使う前↓

シンク下2020-04-23 125 (2)新

ニトリの伸縮ラックを使った後↓

ニトリの伸縮ラックを使うだけで、収納が整い出し入れがスムーズになりました。

1段目には、シャープナー、スライサー、サラダスピナー、ボウル・ザルを。

キッチンシンク下収納上段

真ん中の段には、鍋やバット、まな板、フライパンカバー、スキレット、おろし器を収納。

ラックを使って、2段収納にしてスペースを有効活用しています。

キッチンシンク下収納2段目

ラックは横幅が伸縮するものを使っています。

えつこのスライドフリーラック

3段目には、フライパンや天ぷら鍋を収納。

キッチンシンク下下段

整理棚の隅っこには、洗剤の詰め替えなどの消耗品を置いてます。

シンク下収納キッチン用品

扉には、ダイソーのシンク扉用フックを使って吊るす収納。

扉に吊るすことで、小さい収納スペースを有効活用しています。

キッチンシンク下扉収納

ダイソーのフックは、扉に挟むだけで簡単にフックをつけることができて便利。

セリアにも同じような扉用フックがありました。

扉用フック

逆側の扉には、包丁収納があります。

シンク下包丁収納

引き出し(備え付け)

スプーンやフォーク、お箸などのカトラリーや、計量スプーンなどの小さめ調理器具を入れてます。

キッチン引き出し収納

使用している整理トレーはリッチェル。

超コンパクトな引き出しなので、写真右はカトラリー、左は調理器具他というざっくり収納です。

コンロ下(備え付け)

コンロ下には、調味料や乾物、お米などの食品を収納しています。

見てすぐに何が入っているか分かりやすいように、透明の収納グッズを使うようにしています。

上段は、100均のパスタケースやハンドル付きバスケットを使って調味料や食品を分別。

パスタケースはセリアで購入。

パスタケースには、開封済みのそうめんやパスタなどを入れてます。

細かな調味料や食品は100均で購入したケースに入れてザクっと分別。

ハンドル付きでクリアタイプなので、中身が分かりやすく取り出しやすいです。

頻繁に使う塩と砂糖は、ニトリのスパイスボトルに詰め替えています。

ニトリのスパイスボトルは、1000mLのものを使用。

大きな口からは、計量スプーンで測って入れるのに便利。

反対側は小さな穴になっていて、そのまま振って使えます。

下段には、6年以上前にニトリで購入したキャスター付きストッカーと米びつなどを置いています。

ストッカーは、キャスターがついているので出し入れもスムーズです。

似たようなデザインのキャスター付きストッカー↓

ストッカーには、ボトル調味料を収納しています。

ちなみに、米びつもニトリで6年以上前に購入した物をずっと使っています。

リニューアルしてるニトリの米びつ↓

扉には、シンク下収納にも使っている100均の扉用フックに、100均のメールボックスを掛けてます。

メールボックスには、よく使う調味料を収納。

扉を開けるだけですぐ取り出せるのでとっても便利です。

吊り戸棚(備え付け)

使いづらい収納場所なので、使用頻度の低いものを収納しています。

キッチン吊戸棚収納

ただごちゃっと入れているだけのズボラ収納。

写真左には、土鍋や消耗品のストック、右側にはこどものマグポーチなどの育児グッズを収納しています。

コンロ前(掛ける収納)

備え付け収納が小さく少ないので、掛ける収納を積極的に活用しています。

コンロ前の壁には、レンジフードに引っ掛けられるメッシュパネルを設置。

タワーのレンジフードメッシュパネル

付属のフックと追加フックで、細長いサイズの調理器具を吊るしています。

コンロ前吊るす収納

やかんは、100均のマグネットフックとS字フックを使って吊るしています。

ネオジム磁石フック

作業台横(壁掛けラック)

調理中に頻繁に使うキッチンペーパーやポリ袋、サランラップなどの消耗品を入れています。

キッチン作業台横ラック

使用しているラックは、タワー。

付属の石膏ボードピンで取り付けています。

細い釘みたいなのが、石膏ボードピン。

付属パーツの穴に差し込みます。

差し込む釘が細いので、賃貸でも穴が目立ちにくく嬉しい。

(↑こちらの写真は、トイレのサニタリーボックスを壁掛けしたときのもの。)

ピンを刺すのには結構コツが必要。

スムーズに刺さる時と刺さらない時があってちょっと苦戦しました。

石膏ボードピンでも、意外にしっかり取り付けられてます。

これだけたくさん入れても落ちてきたことは1回もありません。

作業台横キッチンラック

キッチンラックには、ふきん入れとしてピンチ収納バッグを吊るしています。

取り出しやすくて、とても使い勝手が良いです。

ふきん入れ

ティッシュは、100均のネオジム磁石フックとティッシュフックを使って吊るしています。

ティッシュフック

レンジ台(食器棚・バスケット収納)

キッチンで唯一の収納家具。

キッチン全体2

1番上の扉付き収納には、食器。

2段目には、オーブンレンジ。

3段目には、食料品を入れたバスケットとホームベーカリー。

1番下の扉付き収納には、炊飯器や使い捨てのコップやお皿などを入れてます。

食洗機台横(ボックス収納)

食洗機台の横にあるワイヤーネットには、S字フックを使って100均のメールボックスを2つ引っ掛けてます。

食洗機台横の掃除道具収納

上の段には、メラミンスポンジ、ウェットティッシュ、水切りネットなどを入れて、洗剤類(アルコールスプレー、アルカリ電解水泡スプレー、クエン酸泡スプレー)を引っ掛け。

食洗機台横の掃除道具収納

下のボックスには、ゴミ袋を入れてます。

シンクからすぐの近くの場所に掃除道具を収納することで、掃除作業をスムーズにしています。

作業台下(バスケット収納)

作業台下には、ワイヤーバスケットを置いてお菓子入れに。

作業台下のワイヤーバスケット

ワイヤーバスケットは7年以上前にニトリで購入したもの。

これにダイソーで購入したキャスター付きの角形花台を結束バンドでくっつけました。

キャスター付きなので動かすのがラクです。

ミニマリスト家族のキッチン家電

使っているキッチン家電は、全部で5つです。

食洗機

食洗機は、買って良かった家電No.1。

食洗機

家事をラク・時短したいなら、食洗機がダントツおすすめです。

毎日の調理や食事の後片付けが劇的にラクになりました。

食洗機

狭いキッチンのため購入するのを迷いましたが、本当に買って良かったです。

冷蔵庫

シャープの容量412ℓ。

冷蔵庫

100均グッズだけで、出し入れしやすい冷蔵庫収納を工夫してます。

オーブンレンジ

結婚したときに購入したヘルシオ。

オーブンレンジ

レンジとオーブンしか使いこなせてません。

炊飯器

結婚したときに購入したタイガー。

炊飯器

ちなみに、ご飯は、料理の時短のために週に1回大量に炊いて冷凍。

ご飯冷凍

いざ食べたいときにチンすれば食べられるので、とってもラクです。

フードプロセッサー

便利そうと思って買ったものの、パパしか使ってない。

お菓子作りとかで使いたいと思いつつ、お菓子を作る時間がなかなかとれてません。

ミニマリストの狭いキッチンでも使いやすくするコツ

狭くて収納が少ないキッチンでも、使いやすい環境づくりを心掛けてます。

使う場所の近くに収納する

収納スペースは限られていますが、極力使う場所の近くに収納するようにしています。

  • 毎日使う水切りネットはシンク近くのメールボックスに
  • ポールやザルは、シンク下に
  • 食器は、しまいやすいように食洗機の近くに

使う場所の近くを意識することで、わざわざ取りに行ったりしまいにいったりと無駄な動きを削減してます。

不要なものは徹底的に減らす

収納が少なく狭いキッチンだからこそ、無駄な物は置きません。

物が多くなればなるほど、物出し入れしにくくなります。

掃除する手間がかかり、探し物も多くなるなど無駄に家事の時間が増えてしまうことに。

本当に必要なものだけを厳選するようにしています。

便利な収納グッズでラクに整理する

ラクに収納を整えるなら、優秀な収納グッズを使うのが1番手っ取り早いです。

  • 吊るす収納には、メッシュパネルがラクで使いやすい
  • シンク下収納には、整理棚を使うだけで簡単に綺麗に取り出しやすい収納に
  • 100均の冷蔵庫トレーは、ストック食材の場所が固定化されて使い勝手アップ

ただ使うだけで整うので、ズボラな人ほど積極的に取り入れるのがおすすめです。

毎日使うものはワンステップ収納に

毎日使うものは、取るだけ入れるだけなどのワンステップ収納にしてます。

1つの物を出し入れするのに、数ステップかかるだけで家事の時間は無駄に長くなってしまいます。

  • 洗剤は、取り出しやすいホルダー収納に
  • サランラップやキッチンペーパーはラックに入れてすぐに使えるように
  • 床拭き用のウェットティッシュはボックスにポイと入れるだけ

毎日する作業はワンステップにすれば、家事のトータル時間が大幅削減できます。

《ミニマリスト家族のキッチン。収納少ない&狭い賃貸でも使いやすい工夫まとめ》

  • 4帖ほどのキッチンは、シンクもコンロもコンパクト
  • 備え付け収納は、シンク下、引き出し、コンロ下、吊り戸棚の4つ。
  • 置いているキッチン家具は、作業台、食洗機台、ゴミ箱、レンジ台
  • 使っているキッチン家電は、冷蔵庫、オーブンレンジ、炊飯器、食洗機、ブレンダー
  • 収納が少なく狭いキッチンだからこそ、無駄な物は徹底的に手放す
  • 時短になるなど必要な物は積極的に取り入れる
  • 使う頻度が高いものは、1ステップ収納にして無駄な時間を削減

今回の記事は以上です。

最後まで読んでいただいてありがとうございました!

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事