
収納が少ない・小さい。そんな賃貸アパート暮らしズボラミニマリスト主婦のスッキリきれいをキープするためのキッチン収納方法についてご紹介します。
fa-arrow-circle-down初めての方はこちらもどうぞ
家事ミニマリストみこのプロフィールとブログについて
賃貸アパート暮らしな我が家のキッチンの備え付け収納は、全部で4ヵ所。
どの収納も小さいですが、ものの数を減らし便利グッズを活用することでスッキリをキープできるように工夫しています。
ちなみに、料理をラクするには収納方法がとっても大事。
ものを取りに行く・出し入れする行為自体はとても短いものですが、1日何度も繰り返し行う「名もなき家事」の1つ。
適切な収納であれば、ものをとる・出し入れする時間の短縮につながり料理がラクになります。
今回は、賃貸アパート暮らしズボラミニマリスト主婦の、収納が少なく小さくてもスッキリきれいをキープしやすいキッチン収納方法についてご紹介します。
記事の内容がすぐ分かるもくじ
- 1 ミニマリストのキッチン。賃貸備え付けシンク下収納(鍋やボウルなど)
- 2 ミニマリストのキッチン。賃貸備え付けコンロ下収納(調味料や食品)
- 3 ミニマリストのキッチン。賃貸備え付け収納ミニ引き出し(カトラリーと調理器具)
- 4 ミニマリストのキッチン。賃貸備え付け吊り戸棚収納(二軍用品)
- 5 ミニマリスト賃貸キッチン。少ない収納に「吊るす収納」をプラスして家事効率アップ
- 6 ミニマリストキッチン。収納が少ない狭い賃貸では家具を厳選設置
- 7 ミニマリストキッチン。賃貸の少ない収納でもスッキリキープのコツ
- 8 《ミニマリストの賃貸キッチンブログ公開まとめ》収納が少なくてもズボラでも工夫次第でスッキリ使いやすくなる
ミニマリストのキッチン。賃貸備え付けシンク下収納(鍋やボウルなど)
シンク下収納は、使いづらさをニトリのラックでカバーしています。
ニトリの伸縮ラックで使いやすさアップ
使いづらいシンク下の収納。
そんな使いづらさを解決してくれるのが、ニトリのシンク下伸縮ラックです。

横幅が伸縮するので、シンク下収納に合わせやすい。
ちなみに下の写真のように赤い線が出ると幅を広げすぎなので、赤い線が出ないくらいまで広げるようにして使います。

また、棚板もとれるので排水トラップを避けることも簡単です。

ちなみに、ニトリの伸縮ラックを使う前のシンク下の収納はこんな感じ。
ゴチャゴチャしていて、ものが取り出しにくかったです。

ニトリの伸縮ラックを使って収納を見直したら、出し入れがスムーズになりました。

1段目には、シャープナー、お鍋とボウル・ザルを。
2段目には、片手鍋や天ぷら鍋、蒸し器やおろし器、まな板を置いています。


3段目には、フライパンやフライパンカバーを収納しています。

整理棚の隅っこには、洗剤の詰め替えなど細長いものを立てて収納。

ニトリの伸縮ラックを使うだけで、取り出しやすい収納ができました。
扉には「吊るす収納」でスペースを有効活用
扉にはダイソーのシンク扉用フックをつけて、計量カップや卵焼き器を吊るしています。

使っているダイソーのフックはこちら。

セリアなどの100均にも同じような扉用フックがあります。

扉に挟むだけで簡単にフックをつけることができて便利。

扉に吊るすことで、小さい収納スペースを有効活用しています。

ミニマリストのキッチン。賃貸備え付けコンロ下収納(調味料や食品)
コンロ下には、調味料や乾物、お米などを収納しています。
コンロの下の収納では、見てすぐに何が入っているか分かりやすいように透明の収納アイテムを使うようにしています。

開封済みの乾麺はパスタケース収納でスッキリ
上段は、100均のパスタケースやハンドル付きバスケットを使って調味料や食品を分別。

使用しているパスタケースはこちら。


パスタケースには、こんな感じでかさばりやすい開封済みのそうめんやパスタなどを入れてます。
おかげで上段部分がスッキリ使いやすくなりました。

100均のハンドル付きバスケットで取り出しやすく
細かな調味料や食品は100均で購入したバスケットに入れてザクっと分別しています。

6年以上前に100均で購入したハンドル付きバスケットは、ずっと愛用。

ハンドル付きでクリアタイプなので、中身が分かりやすく取り出しやすいです。

よく使う調味料はニトリのスパイスボトルが便利
料理で頻繁に使う塩と砂糖は、ニトリのスパイスボトルに詰め替えしています。

ニトリのスパイスボトルは、1000mLのものを使用。
我が家で購入している砂糖や塩を1袋全部入れられる大容量タイプです。

大きな口からは、計量スプーンで測って入れるのに便利。

反対側は小さな穴になっていて、そのまま振って使えます。

ボトル調味料はキャスター付きストッカーがラク
下の段には、6年以上前にニトリで購入したキャスター付きストッカーと米びつなどを置いています。

ストッカーは、キャスター付きなので調味料を出し入れするのが簡単です。

似たようなデザインのキャスター付きストッカー↓
キャスターがついているので出し入れもスムーズ。


ちなみに、米びつもニトリで6年以上前に購入した物をずっと使っています。

リニューアルしてるニトリの米びつ↓
扉には100均メールボックスで収納スペースをプラス
扉には、シンク下収納にも使っている100均の扉用フックをつけて、メールボックスを吊るしています。

使用している100均アイテムはこの2つ。


中にはよく使う調味料を入れています。
扉を開けるだけですぐ取り出せるので、とっても便利です。

ミニマリストのキッチン。賃貸備え付け収納ミニ引き出し(カトラリーと調理器具)
スプーンやフォーク、お箸などのカトラリーや、計量スプーンなどの小さめの調理器具は、備え付け収納の引き出しに入れています。
1ケースにスプーンだけ、フォークだけというような収納にあこがれますが、残念ながら我が家の引き出しはそんな大きさはありません。
写真右はカトラリー、左は調理器具他というざっくり収納です。

整理トレーはリッチェルのもの。
なかなか我が家の小さすぎる引き出し収納にぴったりなサイズがない中、やっと見つけた小さめサイズの整理トレー。
S.M.Lサイズの3種類あり、我が家はMサイズを使用。

しっかりした作りで、とても使いやすいです。
ミニマリストのキッチン。賃貸備え付け吊り戸棚収納(二軍用品)
あまり頻繁に使用しないキッチン用品は、上の吊り戸棚に収納しています。

ただごちゃっと入れているだけで特に綺麗さはありません・・・。
使用頻度の少ないものは、使いづらい吊り戸棚に入れて収納スペースを節約しています。
ミニマリスト賃貸キッチン。少ない収納に「吊るす収納」をプラスして家事効率アップ
限られた収納スペースを有効に使うためにも、吊るす・掛ける収納を積極的に取り入れています。
コンロ横:調理器具を吊るす収納
備え付け収納に入れづらかったり、使う頻度が高い調理器具やキッチン用品は、コンロ横の壁に吊るしています。

おたまやキッチンバサミなど吊るしている吸盤タイプの5連フックは、パパがホームセンターで買ってきました。
↓おそらくこちらと同じタイプの商品↓
調理器具を掛ける・吊るすのにおすすめなのが、100均のぴたっと貼れるフィルムフック。

透明でシンプルな目立たないデザイン。

裏のフィルムについているシートをはがして、壁にぴたっと貼り付けるだけでOK。

セリアにはこんなフックがスイングするタイプも。
フックがプラスチックのものよりも、こっちのほうが使いやすくておすすめです。

こんな感じでフィルムフックを使って、調理器具を吊るしています。

ちなみに、天ぷら鍋の温度計には、フィルムフックの歯ブラシホルダータイプのものを使っています。


使用しているのはセリアで購入したもの。

歯ブラシホルダーは、洗面所でも大活躍しています。

コンロ前:五徳や鍋敷きなどを吊るす収納
五徳や鍋敷きも基本的に吊るして、使うときだけ設置。
五徳がないと、コンロの掃除がしやすいです。
フックは100均やニトリで購入した吸盤タイプを使っています。

ちなみに、コンロカバーはステンレスのこちらのもの。

コンロカバーを置くことで、排気口を油はねや汚れから防いでくれます。

また、調味料やお皿などが置くスペースにもなるので、小さなコンロの我が家には便利です。
壁:ラップやキッチンペーパーを使いやすくホルダー収納
コンロ横の調理器具の掛ける収納スペース隣にも掛ける収納。
壁にラックを掛けて、調理中に頻繁に使うキッチンペーパーやポリ袋、サランラップなどの消耗品を入れています。

使用しているラックは、タワーのもの。

付属されている石膏ボードピンで取り付けています。

こんな感じで細い釘みたいなのを付属パーツの穴に差し込みます。
差し込む釘が細いので、賃貸の我が家でも使えて嬉しい。

(↑こちらの写真は、トイレのサニタリーボックスを壁掛けしたときのものです。)
ピンを刺すのには結構コツが必要で、スムーズに刺さるときと刺さらない時があってちょっと苦戦しました。
石膏ボードピンの取り付けは細い釘だけでちょっと心配でしたが、意外にしっかり取り付けられます。
これだけたくさん入れても落ちてきたことは1回もありません。

シンク横:スポンジと洗剤を浮かせる収納
シンク横の壁には、洗剤ホルダーやスポンジホルダーを吸盤で貼り付け。
浮かせる収納して水回りの掃除がしやすいようにしています。

スポンジと洗剤を入れているホルダーはニトリのもの。

ニトリのスポンジラックの横には、シンク掃除用のスポンジを引っかけて収納。

使用しているのは、100均の「浮かせるスポンジホルダー」。
引っかけるのも、取るのも簡単でスムーズ。
これめちゃめちゃ良いです。

ギザギザの部分がスポンジに引っかかってスポンジを浮かせられます。

スポンジの水切りにも良いです。

ちなみに壁と反対側のシンク横(コンロの間)にはハナウタの水切りかごを置いています。
これがめちゃめちゃ使いやすくて、ほんっとにおすすめ。

ワイヤーが波打っているので、縦にも横にもお皿を置きやすいすく、大きいものもしっかり立てられる優れもの。
なんにも考えずにバシバシ食器を置くことができます。

シンク後ろ:食洗機台の側面に掃除道具を掛ける収納
シンク横に置いている食洗機台の側面には、掃除道具などを掛けて収納しています。
シンクに立って振り返ったら手の届くところにあるので、思い立ったらすぐに掃除ができるような環境に。

一段目には、調理中に出たゴミを入れるビニール袋と排水口ネットを収納。

ボックス横にはS字フックを引っかけて、掃除するときに使っているキッチンペーパーをぶら下げています。

キッチンペーパー入れに使用しているのは、セリアで購入したティッシュケースです。
シンプルな色と引っかけられるデザインが購入の決め手でした。

↓色違い↓
2段目には、メラミンスポンジを入れて洗剤類を引っかけ。

横のネット袋には、スーパーなどで購入したレジ袋を入れています。

掛けている収納ボックスは、コンロ下の扉につけているものと同じタイプの100均で購入したデスクラボのメールボックス。

シンプルなデザインで使いやすいです。

レンジボード横:時計やフックを引っ掛け
冷蔵庫横に置いているレンジボードにも吊るす収納を。
バナナを吊るすアイテムは、フックに掛けています。

使用しているフックは、セリアのかんたん貼るだけコーナーフック。

コーナーならどこにでもつけられるので、とっても便利です。
ミニマリストキッチン。収納が少ない狭い賃貸では家具を厳選設置
賃貸で狭いキッチンなので、大きい家具は必要最低限にしています。
食器棚&レンジボード
我が家のキッチンに置いている一番大きな収納家具は、冷蔵庫横に置いているレンジボード。

キッチンボード上部分の扉付き収納は、食器棚として使っています。

食器はここに入る分だけと決めて、数が増えすぎないようにセーブしています。

一番下の扉付き収納には、炊飯器とカップラーメンを。
ワイヤーバスケットには、お菓子やふりかけ、果物などを入れています。

ワイヤーバスケットは買い換えて、今はファビエのものを使っています。


作業台
冷蔵庫横に作業台としてテーブルを置いています。

作業台下にもワイヤーバスケットを置いています。
ワイヤーバスケットには、作業台の下なので最悪汚れてもいいようなドリンクやストック品などをいろいろ入れています。

作業台下に置いているワイヤーバスケットは6年以上前にニトリで購入したもの。
これにダイソーで購入したキャスター付きの角形花台を結束バンドでくっつけました。


やや不安定なものの、キャスター付きなので動かすのがラクちんです。

食洗機&分別ペール
狭いキッチンで購入するのを迷いましたが、結果本当に買って良かった。
食洗機は、我が家の買って良かった家電No.1です。

食洗機の台には、ニトリの分別ペールを使っています。
ただ、台としてはちょっと弱い感じがするので、あまりおすすめはしません。

↓リニューアルしています
分別ペールの引き出しには、スポンジやビニール袋など消耗品のストックを入れています。
分別ペールには、ペットボトルと燃えないゴミを分別しています。
ペダル付き蓋付きゴミ箱2個
我が家のゴミ箱はキッチンに2つ置いています。
レンジボード横には、燃えるゴミ用に45ℓのユニードのゴミ箱を設置。

食洗機台として使っている分別ペール横には、缶と瓶を入れるためのソロウの35ℓのゴミ箱を置いています。


段ボールストッカー
ソロウのゴミ箱の横にタワーの段ボールストッカーを置いています。

タワーの段ボールストッカーは、段ボールをストッカーにのせたまま紐を縛れるのですごくラクです。

ミニマリストキッチン。賃貸の少ない収納でもスッキリキープのコツ
狭く、少ない収納のキッチンだからこそ、ラクにすっきりきれいを保つように工夫しています。
ものを減らす
スッキリした使いやすい収納のためにもっとも必要なことは、ものを減らすこと。
本当に必要なものだけを残し不要なものを手放すことで、プロのような整理術がなくてもラクに簡単にスッキリした収納をつくることができるように。
ものを減らすと、良いことばかりです。
・出し入れしやすくなる
・掃除しやすくなる
・料理が時短になる
・必要な収納アイテムが減る
ちなみに、20代のころのわたしはお買い物大好きでものに溢れた生活をしていた散財家でした。
部屋も収納もものであふれかえっていて、スッキリした収納なんて夢のまた夢の状態・・・。
そんなわたしでもミニマリストという存在を知り、ミニマリストな暮らしに憧れて、ものとの付き合い方を見直すように。
自分なりに工夫し、不要なものをコツコツ捨て、必要なものだけを買うような生活を続けた結果、自分なりにミニマリストな生活を送れるようになりました。
ちなみに、ものを捨てる場合には、不用品を処分しながらお小遣い稼ぎができる宅配買取やフリマアプリ「メルカリ」を利用しています。
手間や時間かけずにラクに売るなら宅配買取がおすすめです。
査定額は低いですが、宅配買取ならお家にいながら簡単に不用品を処分出来てお小遣い稼ぎまでできるのが最大のメリット。
忙しい時やメルカリで売るのがめんどうなときに利用しています。
fa-asterisk節約主婦おすすめ宅配買取サービスfa-asterisk買取ジャンル | 宅配買取サービス | おすすめポイントや注意点 |
ファッション | ブランディア宅配買取 | カジュアルブランド、季節外れのもの、1点からでも買取可能。キャンセル料無料> →レビュー記事 |
ブランド食器 | 食器買取 福ちゃん | 無料WEB査定あり。キャンセル料有料 →レビュー記事 |
ディズニーグッズ | ディズニー館 | 20点以上成約の直送買取で買取金額10%アップ。キャンセル料有料 →レビュー記事 |
アイドルグッズ | JUSTYグッズ買取専門店 | まとめて売るほど買取金額がアップするキャンペーン実施中。キャンセル料有料 |
化粧品 | コスメ・香水高額買取【リサイクルネット】 | ブランドコスメはもちろんプチプラコスメも買取可能。キャンセル料有料 →レビュー記事 |
いろんなジャンル | ネットで買取【買取王子】 | 買取ジャンルは60種類以上。ただ専門ジャンルの買取サービスに比べて査定額が低いという口コミ多い。キャンセル料無料 →レビュー記事 |
不要なブランド食器の宅配買取なら、食器買取 福ちゃんfa-external-linkがおすすめです。
無料WEB査定をやってみましたが、必要事項を入力して写真を送るだけでとっても簡単。
対応も早くて丁寧で、とても好印象でした。
フリマアプリ「メルカリ」は、多少時間や手間はかかってでも少しでも高く売りたいという人向け。
時間に余裕があるときに実際にわたしも利用していますが、メルカリでの取引は思った以上に簡単でびっくり。
今まで10点以上出品しましたが、数日であっと言う間に売ることができました。
収納グッズでラクに分別整理する
めんどくさがりなため、きっちりした整理は無理なわたし。
綺麗をキープするために、便利な収納グッズを使ってラクに整理。
収納ラックで仕切ったり、ケースに入れるだけの簡単分別をするようにしています。
吊るす、掛ける収納を活用する
頻繁に使うものは、吊るす・掛ける収納をフル活用しています。
吊るす・掛ける収納は、取り出しやすくしまいやすいところがメリット。
また、ほこりもたまりにくく掃除もしやすいです。
ただ我が家のキッチンは狭いので、調理中に調味料がはねたり飛んだりしてやや衛生面が気になるところはあります。
ものの住所を決める
収納で最低限気をつけていることは、ものの住所を決めること。
調味料はコンロ下、鍋やフライパンはシンク下など、収納する場所を決めてしまうだけでも探し物をすることもなく収納がスムーズになります。
ケースはクリア・透明なものを使う
我が家の収納グッズは基本的に白で統一してますが、キッチンは例外。
キッチンは見た目よりも家事の効率重視のため、中に何があるかすぐ分かるようにクリアや透明の収納グッズを使うようにしています。
《ミニマリストの賃貸キッチンブログ公開まとめ》収納が少なくてもズボラでも工夫次第でスッキリ使いやすくなる
今回の記事は以上です。