
賃貸アパート暮らしミニマリスト主婦のキッチン収納についてご紹介します。
fa-arrow-circle-down初めての方はこちらもどうぞ
30代雪国ミニマリスト&節約主婦みえりんごのプロフィールとブログについて
今回は、賃貸アパート暮らしミニマリスト主婦のキッチン収納についてご紹介します。
記事の内容がすぐ分かるもくじ
小さくても使いやすいキッチン収納にするコツ
賃貸アパート暮らしである我が家の備え付け収納は、コンロ下、シンク下、引き出し、シンク上の4つだけ。
数が少なく、それぞれの収納スペースも小さいです。
決して満足できる収納スペースではないですが、それでもなんとか工夫することで使いやすいキッチンになるように収納方法を工夫しています。
ものを減らす
収納をスッキリ使いやすくするためには、ものを必要最低限に減らすことが1番。
ものが少なければ少ないほど、出し入れはラクになるし探し物をすることもなくなります。
ついつい増えがちな調理器具は基本的に各アイテム1つまで、食器はいろんな用途に使えるものを最低限にと、本当に必要なものだけしか持たないようにしています。
めんどくさがりなわたしが実際にやっている、簡単にものを減らすためのコツや方法についてはこちらの記事に詳しく書いています。
ちなみに、ものを捨てる場合には、不用品を処分しながらお小遣い稼ぎができる宅配買取やフリマアプリ「メルカリ」を利用しています。
メルカリは、多少時間や手間はかかってでも少しでも高く売りたい人におすすめ。
実際にわたしも利用していますが、フリマアプリ「メルカリ」での取引は思った以上に簡単でびっくり。
今まで10点以上出品しましたが、数日であっと言う間に売れました。
手間や時間かけずにラクに売るなら宅配買取がおすすめです。
査定額は低いですが、お家にいながら簡単に不用品を処分出来てお小遣い稼ぎまでできるのが最大のメリット。
忙しい時やメルカリで売るのがめんどうなときに利用しています。
fa-asterisk節約主婦おすすめ宅配買取サービス7選fa-asterisk買取ジャンル | 宅配買取サービス | おすすめポイントや注意点 |
ファッション | ブランディア宅配買取 | カジュアルブランド、季節外れのもの、1点からでも買取可能。キャンセル料無料> →レビュー記事 |
本・ゲーム | Vaboo(バブー) | 5点から送料・買取不成立時の返送料無料、買取価格保証あり。キャンセル料無料 →レビュー記事 |
ブランド食器 | 食器買取 福ちゃん | 無料WEB査定あり。キャンセル料有料 →レビュー記事 |
ディズニーグッズ | ディズニー館 | 20点以上成約の直送買取で買取金額10%アップ。キャンセル料有料 →レビュー記事 |
アイドルグッズ | JUSTYグッズ買取専門店 | まとめて売るほど買取金額がアップするキャンペーン実施中。キャンセル料有料 |
化粧品 | コスメ・香水高額買取【リサイクルネット】 | ブランドコスメはもちろんプチプラコスメも買取可能。キャンセル料有料 →レビュー記事 |
いろんなジャンル | ネットで買取【買取王子】 | 買取ジャンルは60種類以上。ただ専門ジャンルの買取サービスに比べて査定額が低いという口コミ多い。キャンセル料無料 →レビュー記事 |
ブランド食器の宅配買取なら、食器買取 福ちゃんfa-external-linkがおすすめ。
無料WEB査定をやってみましたが、必要事項を入力して写真を送るだけで簡単。
対応も早くて丁寧で、とても好印象でした。
収納アイテムは中身が見えるものを使う
基本的に収納アイテムはスッキリ感を出すために、中身が見えないものを愛用しています。
ただし、キッチンは例外。
キッチンはスッキリ感よりも使い勝手を優先するために、どこに何が入っているかすぐに分かるように中身が見えるものを利用しています。
例えば、透明のケースやネットタイプになっているもの。
中身がすぐに見えるようにしておくことで、使いたいときにすぐに使えるので料理の時短にもつながっています。
吊るす収納を使う
我が家は賃貸アパートなので、収納スペースがかなり限られています。
限られた収納スペースを有効に使うためにも、吊るす収納を取り入れています。
収納に入れづらいものや使う頻度が高いものは、吊るす収納で使いやすいようにしています。

収納スペースごとにもののカテゴリを決めて収納する
我が家の場合、コンロ下には調味料とお菓子、シンク下には鍋やボールなどの調理器具、シンク上には使う頻度が少ないホットプレートやお出かけ用の保冷バッグ、引き出しにはカトラリーなど収納場所ごとに収納するカテゴリを決めています。
収納場所とカテゴリを決めてしまうことで、どこに何があるか分かりやすく家事がしやすいです。
ミニマリストのキッチン収納①コンロ下
コンロ下の備え付け収納には、調味料やお米、お菓子を収納しています。

数年前のシンク下の収納の様子。
下段の部分はとりあえず置いているというような状態でゴチャゴチャしていました。

数年前にニトリで購入したキャスター付きストッカーやワイヤーバスケットを使って整理することで、どこに何があるか分かり、使いやすくなりました。

キャスター付きストッカーには、醤油やお酢などの液体の調味料、ワイヤーバスケットにはお菓子を入れています。
ミニマリストのキッチン収納②シンク下
キッチンのシンク下の収納です。

以前はこんな感じでゴチャゴチャしていました。

ニトリのシンク下伸縮ラックを使ったおかげでスッキリ。
調理道具も取り出しやすくなりました。


ちなみに、「ジオプロダクト」の鍋と「リバーライト極」のフライパンは使いやすくてお気に入り。

ジオプロダクトのお鍋は、オールステンレスでデザインもおしゃれ。
本体とフタが密着するので無水調理や余熱調理ができるので、ガス代や電気代の節約にも◎。

リバーライト極みは、鉄フライパンでお手入れ簡単。
このフライパンを使うようになってから、料理が上手になりました。
ミニマリストのキッチン収納③シンク上
シンク上のキッチンの備え付け収納です。
シンク上の収納は背の低い私には使いづらいので、使用頻度の低いものを収納するようにしています。

左上には、お鍋など頻繁に使わないキッチン用品、
左下には、排水溝ネットやラップなどの消耗品のストックを入れたニトリのインボックスが入っています。
右上の収納部分には食品のストック、
右下には子供用のお菓子と飲み物や食べ物などを入れるお出かけ用バッグが入っています。
お出かけ用バッグはハンナフラのツインマグポーチ。

新生児から数年経ってもいまだに大活躍しているお気に入りです。
少し前のシンク上の収納の様子。
ずっと使っていなかったティーカップセットやエプロンなどを手放したので、スッキリ。

ミニマリストのキッチン収納④引き出し
備付の引き出し収納はかなり小さいです。

調理器具は必要最低限に、カトラリーは家族の人数分だけ持つようにして、引き出しの中があふれないように気をつけています。
ミニマリストのキッチン収納⑤食器棚付きレンジ台
キッチンで唯一買いたした収納家具が、食器棚付きのレンジ台です。
使っているレンジ台はニトリのもの。
レンジ台の上に食器棚がついています。

食器棚の中はこんな感じ。

食器のほかに、保存容器もいっしょに収納しています。
我が家(3人家族)の食器についてはこちらの記事に詳しく書いています。
お気に入りの保存容器はiwakiのパック&レンジ。
写真を撮ったときにはちょうどほとんどのパック&レンジを使っていたため、写真には1つしか写っていませんが、10個近く持っています。

レンジにもオーブンにも使えるし、料理のお皿としても使える優れもの。
ガラス製ですがかなり厚くしっかりしていて、見た目もシンプルなところが好きです。
レンジ台には、電子レンジ、ホームベーカリ、野菜などを入れたワイヤーバスケットを置いています。

ワイヤーバスケットは、ランドリーワゴンにセットになっていたもの。

1個使わなくなったので、キッチンの収納アイテムとして使っています。
レンジ台の一番下の扉収納の中には、炊飯器やカップラーメンなどを入れています。

ミニマリストのキッチンの部屋の様子
賃貸アパート暮らしミニマリスト3人家族のキッチンの様子についてはこちらの記事に詳しく書いています。
小さくても使いやすく、料理を時短・ラクできるようにスッキリしたキッチンを心掛けています。
キッチン収納の中身を詳しく。ミニマリスト主婦愛用の調理グッズ
ラクにおいしい料理を作りたいミニマリスト主婦であるわたしが使っているキッチングッズについては、こちらの記事に詳しく書いています。
ミニマリスト家のジャンル別収納方法
ミニマリストである我が家の収納方法についての記事をまとめました。

ミニマリスト家族の部屋の様子
賃貸アパート暮らしの我が家の部屋は、寝室、リビング、ダイニングの3つだけ。
どの部屋も小さいですが、スッキリ広々として部屋作りを心掛けています。
各部屋についてはこちらの記事に詳しく書いています。
《まとめ》ミニマリストのキッチンは、家事効率を最優先。小さくてもスッキリ収納を心掛けています
今回の記事のまとめです。
今回の記事は以上です。