
【ミニ・リッチ】ブログでは、狭い賃貸住み4人家族の洗面所と収納方法についてご紹介します。
・賃貸で洗面所が狭すぎる
・小さい洗面所でもスッキリ使いやすくしたい
こんな人におすすめの記事です。
fa-arrow-circle-down初めての方はこちらもどうぞ
ミニマリストママみこまむのプロフィールとブログについて
この記事では、狭い賃貸住みミニマリスト4人家族の洗面所について、収納や掃除方法についてまとめました。
狭い、収納が小さい、窓なしの3重苦。
条件は決して良くないですが、収納方法など工夫しスッキリ使いやすい洗面所を心掛けています。
・洗面所がスッキリする
・狭くても使いやすい洗面所になる
記事の内容がすぐ分かるもくじ
賃貸ミニマリスト家族の洗面所
アパート暮らし4人家族の洗面所です。

かなり狭い
床は140×110cm程度。

物を置くスペースはありません。
両端には、お風呂とトイレがあります。
窓なし
近くにお風呂があるのと、乾燥機を使うためかなり湿気がこもりがち。
カビが生えやすいのが悩みです。
洗濯乾燥機はギリギリ設置
家事をラクするために、ドラム式洗濯乾燥機を愛用中。
洗濯機を置く場所も小さく、ギリギリの設置です。

乾燥機をかけると熱気がすごい。
乾燥機を使用するときは、洗面所に置いている除湿機をかけてます。

ミニマリスト家族の賃貸洗面台収納
洗面台は、鏡裏収納なし。
棚タイプの収納です。

極力スッキリさせるように、置く物は必要最低限に。
掃除をラクするために、備え付けの棚は使わない分は外してます。

歯ブラシとコップは直置き&吊るす
大人は電動歯ブラシのため、外したラックの出っ張り部分に。

子供の歯ブラシやコップ、歯磨き粉はフックで掛ける収納に。

子供の歯ブラシとコップは、セリアのフィルムフックを使っています。


貼ってはがせるのと、汚れても気軽に取り替えられるリーズナブルなところが良いです。

歯磨き粉は、ダブルクリップで挟んで吊るす収納。

ダイソーのフックを、魔法のテープを使って貼り付けてます。

大人は、コップは使わず手ですくってうがい。
コップを使っているときもありましたが、汚れやすくメンテナンスが面倒で手放すことに。

水がもったいない感じがしますが、コップを洗うことを考えたらそんなに変わらないと判断しました。
カミソリも吊るす
備え付けラックを外したところに、フィルムフックで掛けて収納。
横には、シェービングジェルを置いてます。

使っているのはセリアのフィルムフック。

棚に置く物は最低限
カミソリの刃や電動歯ブラシの充電器などは備え付けのラックに。
以前は写真のように基礎化粧品を置いていましたが、最近は化粧品の劣化のことを考えて置くのを止めました。

後に詳しく紹介していますが、基礎化粧品は隣の部屋のチェストに置くようにしています。
ハンドソープは直置き
汚れにくいディスペンサーに入れて、洗面台に置いてます。

中身はミヨシの無添加の泡ハンドソープ。
1リットルのスパウトタイプが詰め替えやすくておすすめです。

ドライヤーはリビング収納
ドライヤーは、髪を乾かす場所であるリビングに。

ハンガーラックに、100均のドライヤーホルダーを使って収納してます。

メイクもリビング派
メイクもリビングでするので、メイク化粧品はリビングに。
収納ケースに入れて、ハンガーラック上に置いてます。
ミニマリスト家族の賃貸洗面台下収納
シャンプーなどのお風呂用品のストックや掃除用品を収納してます。

ファイルボックスで整理
日用品のストックや掃除用具は、無印良品のファイルボックスに収納してます。

バケツは折りたたみ
掃除や洗濯に使うバケツは折りたたんで収納。

コンパクトに収納できるところが気に入ってます。

ゴム手袋は吊るす
洗濯に使うゴム手袋は、扉にフックを貼って吊るしてます。

ミニマリストの洗面所は洗濯機にも掛ける収納
洗面所がとにかく狭いので、掛ける・吊るす収納が大活躍してます。
掃除用具は掛けたボックスに
洗濯機に100均のフックをつけて、ボックスを引っ掛け。

掃除で頻繁に使うメラミンスポンジやフローリングシートを入れてます。

掃除によく使うティッシュは、楽天で購入したティッシュケースに。

フックと魔法のテープを使って貼ってます。
ランドリーバッグも吊るす
洗濯物を干すときに使うランドリーバッグは、ニトリの吸盤タイプのタオルバーに100均のS字フックを掛けて吊るしてます。

ランドリーボールはバッグ収納
乾燥が早くなるというフレーズに惹かれ購入したランドリーボール。

取っ手がレインボーのバッグに収納してます。

ランドリーボールの効果はいまいちよくわかりませんが、一応乾燥する時に入れてます。

ミニマリストの洗面所に置けない物の対処法
洗面所に置けないものは、別の場所に置いて対応してます。
ランドリーワゴン
汚れた洗濯物を入れるランドリーワゴンは、洗面所隣の部屋のスペースに。

下のカゴには赤ちゃん用洗剤で洗う物、上のカゴにはそれ以外の物を入れてます。
タオル収納
タオルは、ランドリーワゴン横に置いてるチェストへ。

バスタオルは持たずに、収納スペースを節約してます。

お風呂上りに着る、パジャマやインナーもチェストに収納しています。
基礎化粧品
窓なし洗面所で高温多湿になりやすいため、基礎化粧品はボックスに入れてタオルなどを収納しているチェストの上に置くようにしています。

使うときだけ、洗面所に持ち込むスタイルにしています。

お風呂上がりの着替え置き場
着替えは、折り畳みバスケットに入れて床に直置き。
乾燥機から取り出して、そのままバスケットに入れてます。

お風呂から最後に出た人が、タオルなどをしまっているチェストのフックに掛けて戻してます。


フックはセリアで購入したもの。
両面テープでチェストに貼り付けてます。

ミニマリストの洗面所掃除
汚れが目立った時だけ掃除。
めんどくさがりなので、毎日タオルで拭いたりなどもしてません。
ステンレスゴミ受けがラク
洗面台のゴミ受けをステンレスタイプに変えたら、めちゃくちゃ掃除がラクになりました。

ゴミがついたらティッシュで取り除いてポイ。

汚れが気になる時は、掃除用歯ブラシでこすってます。
洗面台はメラミンスポンジ
洗面台は、100均のメラミンスポンジでこするだけ。

水だけでも十分綺麗になります。
洗面台横の壁には汚れ防止シート
はがせるシートを洗面台横に貼り付け。

カビや汚れをあらかじめ防止してます。
床はフローリングワイパー
週に2回ほど、部屋をフローリングワイパーで掃除するついでに洗面所も。

水で濡らして絞ったドライシートにアルカリ電解水を吹きかけて掃除してます。

《賃貸ミニマリスト4人家族の洗面所まとめ》
- 狭い・窓なし・収納少ない
- 洗面台には極力物を置かない
- 洗面台下にはボックスでざくっと整理
- 洗濯機にも掛ける・吊るす収納
- 置けない物は近くに置いて対処
- 掃除は汚れたときにメラミンスポンジが便利
肌断食中のメイクは石鹸オフタイプ。歴11年の愛用ブランドと使うデメリット・メリット
↓暮らしがラク・快適になるものを中心に愛用
30代女性ミニマリストの持ち物。3人家族賃貸アパート住み主婦のおすすめ愛用品
↓片付け・掃除しないための部屋作り↓
ミニマリストのルームツアー(3人家族の部屋)狭い賃貸アパートでもスッキリ綺麗をキープできる作り方
今回の記事は以上です。