
【ミニ・リッチ】ブログでは、狭い賃貸住み4人家族ズボラママの、棚なし洗面所を使いやすくする収納の工夫についてご紹介します。
fa-arrow-circle-down初めての方はこちらもお読みください
ミニマリストママみこまむのプロフィールとブログについて
・棚がないため、タオル置き場など物の収納に困る
・備え付け収納が少なくてゴチャゴチャしがち
・着替えを置くスペースがない
さらに窓なしという、お世辞にも使いやすいとは言えない我が家の洗面所兼脱衣所。
そんな洗面所の悩みを解決するために、便利グッズをフル活用。
自分なりの工夫をすることで、グッと使いやすくなりました。
・ほったらかしでも綺麗が続くようになった
・物の取り出しがスムーズになった
面倒な水回りの掃除が楽になり、ストレス軽減。
イライラすることが減り、自分のやりたいことができる時間が増えました。
ちょこっと掃除や物の出し入れにかける時間1回分はわずかなもの。
しかし、頻度は多いためじわじわと自分の貴重な時間を奪っていきます。
綺麗をキープする工夫や使いやすい収納は、やればすぐに時短効果が得られることを実感。
始める時期が早いほど、自分時間がどんどん生まれるのでおすすめです。
今回は、賃貸住み4人家族の狭い洗面所について、便利グッズを用いた収納方法や綺麗をキープするコツをまとめました。
・40歳2児(0歳と5歳)のママ
・元浪費家&買い物大好き
・雪国の田舎町在住
・狭い賃貸(アパート)に4人家族の小さな暮らし
・めんどくさがりなため、何でも「時短」「ラク」がモットー
・ガサツでズボラだけど、お家はそれなりにキレイにしていたい
記事の内容がすぐ分かるもくじ
棚がない狭い洗面所の収納どうしてる?
洗面所スペースは140×110cm程度。

物を置ける余裕なし。
洗面所両隣には、お風呂とトイレがあり、脱衣所も兼ねています。
洗面所は、棚なし。
収納方法や置き場所を工夫し、スッキリ感を出すように心がけてます。
タオル置き場
タオルは、洗面所隣部屋のスペースに置いているチェストに収納してます。

スリムタイプなので、場所をあまり取らないところが嬉しい。
タオルは引き出し一段分だけ。

所有する物の量は、引き出し一段分など収納範囲で決めるとコントロールしやすいです。
ちなみに、バスタオルは持っていません。
代わりに大判フェイスタオルを使ってます。

収納スペースは節約になり、洗濯物の量が減り、乾燥時間も時短になって良いことばかりです。
着替え置き場
お風呂上りに着るパジャマやインナーも、タオルと同様のチェストに。
1人分を引き出し一段に収納してます。(全部で4段)
お風呂に入るときは、折りたたみバスケットに着替えを入れて洗面所の床に置いてます。〇

基本的には毎日洗濯するため、乾燥し終わった洗濯物を洗濯機からそのまま全員分バスケットにポイしてます。
畳んで収納する必要がないのでほんと楽。
お風呂から最後に出た人が、バスケットを戻します。
バスケットは、タオルなどを収納しているチェストのフックに吊るしてます。


フックはセリア。

↓似ている商品↓
両面テープでチェストに貼り付けてます。

ちなみに、我が家の洗面所は窓なし。
近くにお風呂があり、さらに乾燥機を使うためかなり湿気がこもりがち。
カビが生えやすいため、お風呂上がりや乾燥機中には除湿機を使っています。

除湿機のおかげで、だいぶカビが生えにくくなりました。
汚れた洗濯物
洗面所隣の部屋のスペースに置いている、ランドリーワゴンを使ってます。

下のカゴにはおしゃれ着、上のカゴにはそれ以外の物を分類。
洗濯機に洗濯物を入れる時に仕分けする必要がなくスムーズです。
ランドリーバッグ
洗濯乾燥機につけたタオルバーにS字フックを掛けて吊るしてます。

ランドリーバッグは、洗濯物を干すときに愛用。

バスケットタイプを使っていた時は、洗濯物を取るたびにかがまないといけなくて腰がつらかった・・・。
ショルダータイプにすることで、肩にかけながら洗濯物を取り出しスムーズに干せて時短になってます。
洗面所掃除道具
洗濯機に100均のフックをつけて、同じく100均のメールボックスを引っ掛け。

使っているフックはこれ。

メールボックスには、メラミンスポンジやフローリングシートを収納。

掃除によく使うティッシュは、掛けるタイプのティッシュケースに入れています。

化粧品
化粧品の品質劣化を考えて、高温多湿になりやすい洗面所には極力置かないようにしています。
洗面所には、洗顔料だけ。

そのほか基礎化粧品は、洗面所隣部屋のタオルなどを収納しているチェスト上に置いてます。

使う時に洗面所に持ち運ぶスタイル。

メイク化粧品は、メイクする場所である食事部屋の備え付け収納に置いてます。

ドライヤー
洗面所では髪を乾かさないため、置いてません。
髪を乾かす場所である食事部屋の備え付け収納に。
無印良品のファイルボックスにドライヤーホルダーを引っ掛けて、吊るす収納にしています。

棚がない洗面台は浮かせる収納
洗面台に鏡裏収納はなく、棚が付いているだけ。

掃除をラクするために、洗面台の棚は全部外しています。

ハンドソープ以外の必要最低限のものだけを100均アイテムで浮かせる収納に。

置く収納よりも、汚れがたまりにくく掃除がラクになりました。
また、汚れても100均アイテムなら買い替えも気軽。
取り替えるだけの簡単メンテナンスなので、ズボラにはピッタリです。
歯ブラシ
セリアのフィルムフックを使っています。

セリアのフィルムフックは貼ってはがせるタイプ。

一度貼ると取れにくく、外したいときにはスムーズに剥がせます。

ちなみに、歯ブラシは2種類使用。
ワンタフトブラシは、歯と歯茎の間の細かなところまで磨きやすくて気に入っています。
歯磨き粉
歯磨き粉をダブルクリップで挟んで、ダイソーのくりぴた粘着フックに吊るしています。

ダイソーのくりぴた粘着フックは、使いやすくて玄関の鍵収納にも愛用。

魔法のテープを使って貼り付けてます。

オーガニックの歯磨き粉は、しっかり磨いてる感があり使い心地が良くてお気に入りです。

コップ
子供のうがい用コップ収納にも、セリアのフィルムフック。

小さい時は引っ掛けるのが難しいようでしたが、4、5歳くらいから収納できるようになりました。


ちなみに、大人はコップは使わず手ですくってうがい。
コップを使っているときもありましたが、汚れやすくメンテナンスが面倒で手放すことに。

水がもったいない感じがしますが、コップを洗うことを考えたらそんなに変わらないと判断しました。
シェーバー
またまた登場のセリアのフィルムフックです。

スッと掛けるだけなので、収納も楽みたいです。


狭い洗面所の洗面台下収納
とても小さなスペースのため、物は必要最低限に。

時短のためにも、見た目の良さより取り出しやすい収納を心がけてます。
ファイルボックスで整理
シャンプーや歯磨き粉などのストックや洗濯洗剤などをファイルボックスで分けて収納。

分別しやすく、取り出しやすいです。

バケツは折りたたみでスペース節約
折りたたみタイプを選ぶことで、小さな収納スペースを無駄に使わないようにしてます。

中用と外用で2個持っています。

ゴム手袋は吊るす
洗濯に使うゴム手袋は、扉にフックを貼って吊るしてます。

《狭い賃貸洗面所。棚なしでも着替え置き場など工夫し使いやすくするまとめ》
- タオル収納など、洗面所に置けないものは隣部屋スペースで対応
- お風呂上りの着替え置き場はバスケット
- 洗面台の浮かせる収納は、セリアのフィルムフックが大活躍
- 洗面台下収納は、無印良品のファイルボックスが取り出しやすい
- 掛ける・吊るす収納で、狭い賃貸でも使いやすく
今回の記事は以上です。