ミニマリストのトイレ掃除。したくない主婦の時短のコツとトイレブラシの代わりにおすすめ100均使い捨てグッズ
スポンサーリンク

めんどくさがりミニマリスト主婦のトイレ掃除をラクするコツと愛用時短グッズをご紹介します。

こんにちは!ラク大好きミニマリスト主婦みこ(@mieringo1983)です。

初めての方はこちらもどうぞ
家事ミニマリストみこのプロフィールとブログについて

トイレ掃除したくない。

けど、トイレはいつも清潔にきれいを保ちたい。

めんどくさがりなわたしのトイレ掃除のモットーは、「極力ラクに効率よくきれいにする」こと。

今回はラク大好きミニマリスト主婦のトイレ掃除の方法や愛用グッズについてご紹介します。

スポンサーリンク

ミニマリストのトイレ掃除を時短するコツ

できるだけ掃除をしなくてもキレイをキープする環境を作ったり、無駄な手間は徹底的に省くようにしています。

トイレの床にものは置かない

我が家のトイレの床にはものは一切置かないようにしています。

床にものがないだけで、床掃除がほんとにスムーズにきれいにできラクになりました。

布製品は使わない

我が家には、トイレマットやペーパーホルダー、便座カバー等布製品は一切使っていません。

布製品を使うと、ホコリや汚れがたまりやすい。

さらに、洗濯物も増えてめんどくさがりなわたしには布製品を使う大きなメリットがありません。

ちなみに、トイレスリッパはラバー素材のものを愛用。

汚れても拭くだけでOKなので、お手入れも簡単です。

掃除道具は使い捨てアイテムを使う

掃除時間をラクするために、掃除アイテムは使い捨てグッズを使用。

掃除をしたらポイっと捨てるだけなのでラクちんです。

スポンサーリンク

ミニマリストのトイレ掃除におすすめの時短使い捨てアイテム

コスパが良くラクにきれいになる使い捨てアイテムが好きです。

ダイソーの流せるトイレクリーナー

ダイソーの流せるトイレクリーナーは、もう何年も愛用しているお気に入りアイテム。

ダイソー流せるトイレクリーナー

1袋で46枚入りととってもコスパが良いです。

ダイソー流せるトイレクリーナー

破れやすいのが難点ですが、慣れてしまえば平気。

ダイソー流せるトイレクリーナー

毎日このダイソーのクリーナー1枚で、日替わりで便器の中や外、床、壁とトイレのほとんどの部分を拭いてさっと掃除しています。

掃除し終わったらトイレにポイっと流すだけ。

使い捨てクリーナーのおかげで、トイレブラシは必要ありません。

トイレブラシの場合、使った後が困るんですよね。

汚いからあまり触りたくないし、しっかり洗えないから衛生的に保てない・・・。

綺麗じゃないものをトイレに置いておくのも嫌というのが正直なところ。

そもそもトイレブラシがなければ、トイレ空間もスッキリするし、洗う手間もないしで良いことばかりです。

100均ダイソーのポリエチレン手袋

便器の中をダイソーの使い捨てクリーナーで拭くときに使っているのが、ダイソーのポリエチレン手袋。

ダイソーポリエチレン手袋

このポリエチレン手袋をはめて先ほど紹介したダイソーの流せるトイレクリーナーを使って便器の中を掃除しています。

ダイソーポリエチレン手袋

手袋は使ったら使った面が内側に来るように、くるっと裏返して口を結んでゴミ箱へ捨てるだけ。

ダイソーポリエチレン手袋

1袋120枚も入っているので、なかなかなくならずコスパも◎。

ちなみにこのポリエチレン手袋は、料理するときに生ものや油ものなどを触る際にも使ってます。

手を洗う手間が省けるので時短料理グッズとしてもおすすめです。

トイレクイックル

トイレ掃除の定番「トイレクイックル」は、週に1回トイレ全体をしっかり掃除したいときに使っています。

トイレクイックル

こんな可愛い柄付のケース。

トイレクイックル

床、壁、便器の外、中としっかり拭いても厚手でしっかりしているので全く破れずほんとに丈夫。

トイレクイックル

トイレがピカピカに綺麗になります。

スポンサーリンク

めんどくさがりミニマリストのトイレ掃除ルーティン

我が家のトイレ掃除ルーティンはほんとに簡単です。

毎日の掃除方法

毎日の掃除は、ダイソーのトイレクリーナーを使って床・壁・便器の内外のどれか1か所だけをささっと拭いて終了。

時間がかからないので、めんどくさがりなわたしでも毎日続けられています。

週に1回の掃除方法

週に1回は、厚手のトイレクイックルを使って、壁や便器回りなど気になるところをしっかり綺麗にしています。

めんどくさがりミニマリストのトイレ掃除を続けるコツ

家事やりたくないめんどくさがりなわたしでも、トイレ掃除を続けられているコツについてご紹介します。

毎日の作業量を小さくする

めんどくさがりなわたしが1日のトイレ掃除でやることは、この3種類のどれか1つだけ。

・床を拭く
・便器の外・中を拭く
・壁などを拭く

1回にやる掃除量を小さく簡単にすることで、苦にならず毎日トイレ掃除ができています。

時間帯を決める

習慣化させるには、時間もしくはルーティンにプラスして習慣化させるのがおすすめ。

私の場合、仕事から帰ってきてから部屋着に着替えて洗面所に手を洗いに行くときについでにトイレ掃除をしています。

自分が毎日必ずやっている習慣にプラスすることで、トイレ掃除をするという新たな習慣づけが簡単にできるように。

また、習慣化してしまえばそれが当たり前になるのでめんどくさいと思う隙をあたえることなく行動に移せるようになりました。

完璧は目指さない

なんでも完璧を目指すと挫折します。

そもそも掃除なんて永遠に終わらないもの。

やってもやってもいくら完璧にしても、どこからかホコリはやってくるしいつのまにか汚れがついてくる。

過ごしていて気分が悪くならない程度に、まあまあ綺麗だなーくらいをキープするように掃除に取り組むようにしています。

1日くらい掃除しなくてもいいや〜、少しくらい汚れ残っててもいいや〜というゆるいスタンスも大事。

自分にとって無理なく完璧を目指さないようにしているおかげで、逆にトイレ掃除の習慣を続けられています。

《まとめ》ミニマリストのトイレ掃除。したくない主婦はグッズと工夫で時短。100均使い捨てグッズでトイレブラシ不要

今回の記事は以上です。

最後まで読んでいただいてありがとうございました!
スポンサーリンク
おすすめの記事