ミニマリストのお風呂。掃除めんどくさい主婦の収納方法と時短おすすめグッズ。
スポンサーリンク

賃貸住みズボラミニマリストのお風呂と、時短お風呂掃除方法をご紹介します。

こんにちは!めんどくさがりミニマリスト主婦みこ(@mieringo1983)です。

初めての方はこちらもどうぞ
家事ミニマリストみこのプロフィールとブログについて

掃除の中でも一番嫌いなのがお風呂掃除。

めんどくさい、やりたくない。

でもきれいなお風呂に入りたい。

そんなめんどくさがり主婦のわたしは、できるだけお風呂掃除をやらなくていい方法はないか試行錯誤。

お風呂用品の収納方法を工夫したり便利グッズをフル活用し、ラクなお風呂掃除を心掛けています。

今回は、ズボラミニマリスト主婦のお風呂、おすすめのお風呂グッズと時短掃除方法についてご紹介します。

記事の内容がすぐ分かるもくじ

スポンサーリンク

掃除時短のため、ミニマリストのお風呂は何も置かない

我が家の浴室にはなんにも置いていません。

シャンプーや掃除道具などを浴室に置いていたときは、いつのまにかカビが生えたりヌルヌルしたりいうことがしょっちゅう。

マメに掃除しないわたしには、お風呂場にものを置くのはかなり難易度が高いということに気づきました。

それからは、浴室には何にも物を置かないように。

浴室に物を置かないようにしたことで、シャンプーや掃除道具などをきれいにする手間と時間が省けました。

ちなみに、お風呂アイテムは使う度に持ち込む銭湯スタイルにしています。

スポンサーリンク

掃除ラクしたいミニマリストのお風呂は、備え付け収納のラックも撤去

我が家の浴室には、備えつけの棚が3つありました。

お風呂備え付け棚

ただ、棚はつけているだけでもカビが生えたりヌルヌルしたりしてやっかい・・・。

できるだけ無駄に掃除はしたくないので、備え付けの棚は取り外して撤去することに。

棚を掃除する手間省け、お風呂掃除の時短になりました。

スポンサーリンク

ズボラミニマリスト主婦愛用のお風呂グッズ

我が家で使っているお風呂グッズの選び方の基準は、いかにラクできるかです。

パックスナチュロンのボディーソープとリンス

わたしと子供は、体と髪を洗うのにパックスナチュロンのボディーソープを使っています。

パックスナチュロンボディソープ
パックス ナチュロン ボディーソープ(500ml)【パックスナチュロン(PAX NATURON)】

髪も体もこれ1本で済むのでラク。

泡で出てくるのでいちいち泡立てる手間がかからないのも嬉しいです。

リンスもパックスナチュロンを使っています。

パックスナチュロンリンス

ボディソープだけだと髪がゴワゴワしてしまうので、リンスは必須です。

ちなみにパパは自分の好きなメーカーのシャンプーを使ってます。

ヒオリエのフェイスタオル

洗濯をラクするためにバスタオルは使わず、フェイスタオルを使用しています。

愛用しているのは、ヒオリエのもの。

ヒオリエタオル

日本製の厚みのあるしっかりした生地でとっても長持ち。

吸水性もバッチリな使いやすいタオルです。

折りたためるランドリーバスケット

お風呂に入るときの着替えを入れるのには、ランドリーバスケットを使っています。

折りたたみバスケット

しっかり入る大容量タイプ。

折りたたみバスケット

底を手前にすると、こんな感じでぺちゃんこに。

収納スペースをとらないので、とても使い勝手が良いです。

折りたたみバスケット

ニトリのバスマット

バスマットは、2~3年前に購入したニトリのものを使っています。

小さめのタオルタイプで、洗濯機でそのまま洗えるし、かさばらずコンパクトなところが気に入っています。

掃除ラクしたいミニマリストがお風呂で使わないもの

掃除をラクするために、あえて使わないようにしているものをあげてみました。

洗面器

浴室では、無駄にものを持ちたくないため、洗面器は使いません。

お風呂用の椅子

我が家では、立って髪や体を洗うようにしているためお風呂用の椅子は持っていません。

お風呂の蓋

もともとお風呂に備え付けされていましたが、掃除するのが面倒でお風呂の蓋は使わなくなりました。

と言っても、フタを使わないとお風呂のお湯がすぐに冷めてしまうため、浴槽の大きさに切ったプラダンを蓋として使っています。

お風呂プラダン蓋

プラダンは安価で汚れたらまた新しいのを買えばいいので、気兼ねなく使えます。

おふろマット

お風呂マットは、こどもが赤ちゃんの頃には使っていましたが、大きくなってからは使っていません。

西松屋バスマット

スクイジ―

お風呂のカビ対策には、お風呂上りにスクイジーやタオルなどで浴室内の水を切ると良いと聞き、一時期使用していたスクイジー。

サットのスクイージー

ただ、めんどくさがりなわたしには毎日浴室内の水を切る作業はハードルが高く、1ヶ月もしないうちに断念してしまいました。

バスタオル

先にも紹介した通り、かさばりやすく乾きにくいバスタオルは使っていません。

お風呂上りは、フェイスタオルで十分です。

珪藻土マット

バスマットの洗濯不要、という点に惹かれて購入した珪藻土マット。

珪藻土マットとスタンド

珪藻土マットの物自体はとても良く、使用感は気に入っていました。

しかし、我が家の脱衣所の床がデコボコしているため、使って間もないうちに珪藻土マットがひび割れ・・・。

さらにめんどくさがり家族の我が家では、珪藻土マットを脱衣所に敷きっぱなしにすることも多く、ホコリがかぶり衛生面が気になるように。

そのため、毎回使ったら洗濯ができるバスマットの方が衛生的に保てることに気づき、珪藻土マットの使用はやめることにしました。

ラクしたいミニマリスト愛用のお風呂掃除グッズ

お風呂掃除をラクするためには、優秀な便利グッズにしっかり頼ることも効果的です。

100均のくるくる排水口キャッチ

お風呂の排水口掃除を楽するために使っているのが、100均で購入したくるくる排水口キャッチ。

100均くるくる排水口キャッチ
100均くるくる排水口キャッチ

こんな感じで、髪の毛などのゴミが真ん中に集まるようなデザインになっています。

100均くるくる排水口キャッチ

今までは、排水口ネットをつけて備え付けの目皿を使っていました。

ダイソーお風呂の排水溝ネット

排水口ネットのおかげでゴミは取りやすかったのですが、形状が複雑なため目皿自体の掃除がとっても面倒でした。

お風呂の排水口ネット

くるくる排水口キャッチなら、毎回ネットをかぶせる必要もないし、排水口ネット代の節約にも。

ゴミが取りやすくカバー自体の掃除もしやすくなり、排水口掃除の時短におすすめです。

100均くるくる排水口キャッチ

ニトリの3Wayバスブラシ

使っているお風呂ブラシはニトリもの。

ニトリの3Wayバスブラシ

こんなふうに2つのブラシに分けて使うこともできます。

ニトリの3WAYバスブラシ

細かいところはグレーのブラシで、範囲の広い部分は白のブラシを使っています。

バスマジックリン

洗剤はお中元でもらったバスマジックリンを使用。

バスマジックリン

浴槽ならシュッシュッと吹きかけて30秒くらい置いたら流すだけなので楽ちんです。

ダイソーのスポンジ

浴槽の汚れがいつもより気になるときには、ダイソーのスポンジを使ってます。

お風呂スポンジ

引っ掛けられる形状のものという以外は特にこだわりはなく、そのときの気分で選んでいます。

アルコールスプレー

浴室が乾いた朝には、カビが生えやすいパッキンにアルコールスプレーをさっとかけています。

(※自己責任のもとで使っています。)

消毒用エタノール

毎朝アルコールスプレーをかけるだけのことですが、パッキンなどカビが生えやすい部分のカビがだいぶ生えにくくなったように思います。

カビホワイト(ジェルタイプ)

パッキンなど落ちにくい黒カビ汚れには、カビホワイトのジェルタイプがおすすめ。

カビホワイト

どれだけゴシゴシこすってもとれなかったパッキンのカビも、カビホワイトをパッキンに塗って半日ほど置いておくだけで真っ白きれいになりました。

カビ取り剤特有のツンとした匂いはややあるものの、乾けば無害になるところも嬉しいです。

パッキン部分が白くなるだけで、浴室全体が白く明るくなりました。

オーエのお風呂スリッパ

お風呂スリッパはオーエのものを愛用。

柔らかい素材で履きやすいです。

オーエお風呂スリッパ

裏面はこんな感じ。

オーエお風呂スリッパ

わたしもパパも履けるサイズ感で、シンプルなデザインとフックで吊るせるところがお気に入りです。

オーエお風呂スリッパ

サーキュレーター

お風呂上りは、換気扇である程度湿気をなくしてから、サーキュレーターを脱衣所に置いて浴室内を乾かしています。

サーキュレーター

サーキュレーターはほこりがかぶりやすいので、100均で購入した扇風機カバーをつけて使っています。

扇風機カバーをつけたサーキュレーター

(※サーキュレーターは防水ではないので、自己責任で使ってます。)

サーキュレーターを使うようになってから、浴室がしっかり乾き以前よりもカビにくくなりました。

ミニマリストのお風呂グッズや掃除アイテムの収納方法

シャンプーなどお風呂で使うものや掃除グッズは、脱衣所(洗面所)すぐ横の部屋の一角に置いているランドリーワゴンにまとめて収納しています。

(賃貸アパートの我が家は、脱衣所が激狭のため収納家具を置くスペースがありません。)

お風呂掃除道具とシャンプー

お風呂グッズは、ランドリーワゴンのサイドにつけたワイヤーネットを使って収納しています。

お風呂掃除道具とシャンプー

ものを収納する前はこんな感じ。

ワイヤーネットでお風呂グッズ収納

ワイヤーネットはダイソーのSかけフックでランドリーワゴンに引っ掛けて吊るしています。

ダイソーSかけフック
ダイソーSかけフック

ワイヤーネットはダイソーで購入したもの。

ダイソーワイヤーネット

似たサイズのもの↓

ワイヤーネットにはニトリで購入したバスラックを結束バンドで固定。

ワイヤーネット結束バンド固定
ダイソー結束バンド

↓類似品

ニトリのバスラックは、もともとはお風呂場に置いて使うようなタイプのもの。

ニトリワイヤーラック

100均ならこういうのも良さそう。

結束バンドでつけたニトリのバスラックには、シャンプーやリンスを置いたり、アルコールスプレーなどを引っ掛けたりしています。

ランドリーワゴンのシャンプー収納

結束バンドでつけたバスラックの下には、セリアのワイヤーフックを設置。

お風呂収納ワイヤーネットフック
セリアワイヤーフック
セリアワイヤーフック

ワイヤーフックには掃除用ブラシや桶を吊るしています。

お風呂のスリッパは、バスラックの下に引っ掛けたS字フックで吊るして収納。

ランドリーワゴンのお風呂グッズ収納

S字フックも100均一です。

S字フック

ちなみに、ランドリーワゴンはタワーのもの。

ランドリーワゴン

上のカゴには、洗濯機にそのまま入れる物、下のカゴには洗濯ネットに入れて洗濯するものとを分けて入れています。

汚れた洗濯物を入れる時点で分別しておくと、洗濯機を回すときにとてもラク。

また、子供が使うハットやおもちゃはランドリーワゴン横に置いているチェストのところに吊るして収納しています。

チェスト
お風呂ハットとおもちゃは吊るす収納

チェスト上に置いているニトリのボックスに、セリアで購入したマルチバーを貼りつけています。

セリア貼ってはがせる吸着シート
セリア貼ってはがせる吸着シート

おもちゃを入れるメッシュバッグはセリアで購入しました。

スパバッグメッスタイプ
スパバッグメッスタイプ

使用している3段チェストは、ルームスシェードのものです。

3段チェスト

チェストにはタオルを収納。

また、チェストにフックを付けてお風呂に入るときの着替えを入れるランドリーバスケットを吊るしています。

7チェストランドリーバスケット収納
チェストランドリーバスケット収納

フックはセリアで購入したどこでもフックを使っています。

セリアかんたん貼るだけフック

お風呂掃除をラクするためのミニマリストのコツ

極力手間をかけずに、掃除をラクするようにしています。

排水口の蓋は乾かす

排水口の蓋は、お風呂から上がったら洗面所のフックにかけて乾かしています。

毎日カバーを排水口から外して浴室内で乾燥させるだけですが、カビなどの汚れがほとんどつかないようになりました。

おもちゃはタオルで拭いて毎日乾かす

お風呂で遊んだおもちゃは、体を拭いたタオルで拭いてしっかり水気をふき取り。

拭いたら、セリアで購入したネットバッグに吊るして収納しています。

浴室をしっかり乾燥させる

賃貸アパートの我が家のお風呂は、窓がないため湿気がこもりやすい。

そのため、お風呂の換気扇は、お風呂の入るとき以外は常につけっぱなしにしています。

また、サーキュレーターを使って浴室内をしっかり乾燥させるように。

浴室内をしっかり乾燥させることを心掛けるだけで、きれいなお風呂を保ちやすくなりました。

ラクにきれいにしたいミニマリストのお風呂掃除方法

らくに綺麗をキープしたいめんどくさがり主婦のお風呂の掃除方法は、短時間で簡単にしています。

毎日のお風呂掃除は3分で終了

毎日のお風呂掃除は、浴槽と浴室内をシャワーで洗い流す、排水口カバーにたまったゴミを取り除きカバーを乾かす、サーキュレーターで浴室内を乾かすだけ。

3分もあれば完了です。

週に1回のお風呂掃除は10分以内が基本。たまに念入りに

お風呂を毎日掃除してきれいをキープするように気をつけていても、カビやぬめりは多少なりともでてきます。

そのため、週に1回ほどブラシと洗剤を使って軽くこすっています。

と言っても普段の対策のおかげもあり、さっと10分やればOKな程度なのでそこまで苦にはなっていません。

足に洗剤がかからないようにオーエのお風呂スリッパを履いて、ささっと短時間で掃除は完了。

時間をかけてゴシゴシこすることはほとんどありません。

汚れがひどいときは、カビホワイトなどを使って念入りにお風呂掃除します。

年に1回程度は業者に頼む

いつもいつもお風呂掃除をしっかりできているかと言われるとそうではない、我が家。

浴室を乾かすのを忘れていたり、ライフスタイルの変化やストレスがたまったりするとついついカビが生えたりしてもほったらかしにしてしまいます。

お風呂掃除のやる気が出ない・・・

そんなときが続くときには業者に頼みプロにキレイにしてもらうようにしています。

我が家で利用しているのは、おそうじ本舗。

決して我が家にとって安い金額ではなかったので、最後の最後まで頼もうかめちゃめちゃ悩みましたが、頼んでみてほんと良かったです。

やはりプロに頼むと自分たちだけではなかなか綺麗にできないところまでしっかりピカピカに。

また、お金をしっかり使ったからこそ、もうこれからは絶対汚くさせないと強く思えます。

それからは、かなり頭を使ってどうにかしてカビや汚れを発生させないように必死に考えて工夫できるように。

おかげで今では簡単な掃除だけで楽にきれいをキープする習慣が身につきました。

このように大きなメリットがある一方で、業者さんをお家に入れる必要があるなどデメリットもあるのが正直なところ。

ただ総合的に見ても、やはりプロの人に掃除を頼むというのはめんどくさがり家事嫌いなわたしにとってはメリットの方がはるかに大きかったです。

なかなかお風呂をきれいに保てないという人には、お金を払って業者さんに綺麗に掃除してもらうというのはほんとおすすめです。

《まとめ》ミニマリストのお風呂に物はなし。掃除めんどくさい主婦は便利グッズと収納方法で時短を目指す

今回の記事は以上です。

最後まで読んでいただいてありがとうございました!
スポンサーリンク
おすすめの記事