ミニマリスト家族の家電。ラクに時短・快適になるおすすめ愛用品
スポンサーリンク

賃貸アパート暮らしミニマリスト3人家族の愛用家電をご紹介します。

こんにちは!ラク大好きミニマリスト主婦みこ(@mieringo1983)です。

初めての方はこちらもどうぞ
家事ミニマリストみこのプロフィールとブログについて

ミニマリストではありますが、時短家電は積極的に取り入れるよううにしています。

時間はみんなに平等に与えられた貴重な財産。

どれだけ頑張っても1日24時間しかありません。

時間のゆとりは、お金のゆとりに直結するもの。

家電の導入には初期費用はかかりますが、長い目でみればリターンはかなり大きいです。

ラクにお金を貯めるためにも、暮らしがラクになる時短家電は積極的に取り入れるように。

今回は、アパート暮らしミニマリスト3人家族の愛用家電をご紹介します。

スポンサーリンク

ラク大好きミニマリストが買って良かった家電TOP3

家電は決して安いものではないため、低収入家庭の我が家にとっては気軽に買えるものではありません。

だからからこそ、家電は優先順位をつけて購入するように。

家事をラクするならもっと早く買うべきだったと感じた、時短効果が高かった家電TOP3を選んでみました。

パナソニックの食洗機

家電の中で買って良かったダントツNo.1は食洗機。

毎日の料理の片付けなど家事がほんとに劇的にラクになりました。

食洗機

※我が家で使用している型は生産終了品のため、類似品のリンクになります↓。

我が家では、メンテナンスをラクするために汚れをさっと取り除いてから食洗機を使用。

食洗機

食洗機の使い方は、食器を入れる→食洗機用の洗剤を入れる→スイッチを押すだけでOK。

2時間程度で、食器をきれいに洗って乾燥までしてくれます。

ちなみに、食洗機の洗剤は粉タイプを使用。

食洗機用洗剤

ただ、食器の置き方によってはしっかり乾燥されず水滴がついていることがしばしば。

ふきんで拭き取り作業してから食器棚へ戻してます。

食器棚

ところどころ完璧ではないものの、食洗機の使い心地はかなり満足。

食器洗いは結構な労働力が必要ですが、食洗機のおかげで食事の片付けがラクになりました。

食洗機は、もっと早く買えば良かったと後悔した家電№1です。

アイリスオーヤマのコードレス掃除機

そこまで期待してなかったけど、意外に買ってよかったのがコードレス掃除機。

我が家で使っているのは、アイリスオーヤマのもの。

吸引力はそこそこですが軽くて使いやすく、シンプルでコンパクトなデザインが気に入ってます。

アイリスオーヤマコードレスクリーナー

今まではコードがある普通の掃除機は持っていました。

コードあり掃除機

ただ、コードありの普通の掃除機だと、掃除をしたいと思っても重たい掃除機を収納場所から出してきて、コードを差し込んでと掃除をするまでのハードルが高め。

コードレス掃除機だと思いたったらスイッチ1つでさっと掃除ができるというのが、ズボラな私にとっては大きなメリットでした。

コードレス掃除機は、よく使うリビングに立てて収納しています。

リビング掃除機収納

パナソニックの洗濯乾燥機キューブル

初期費用が高いのが難点ですが、やっぱり便利なのが洗濯乾燥機。

容量は、洗濯10kg・乾燥5Kgのものを使っています。

洗濯機の吊るす収納

※我が家で使っているのは生産終了品のため、類似品のリンクになります。

雨の日はもちろんのこと、我が家は雪国暮らしのため冬は基本的に洗濯物を外に干すことができません。

そのため、我が家には除湿機が必需品でした。

除湿機を使うとなると、洗濯物をハンガーなどにつけて干さないといけないし、電気代も結構かかります。

乾燥機を使えば干す手間と時間が省けて、簡単に衣類を乾燥できるのでラク。

3人家族の我が家の場合、3~4時間程度で乾燥が完了します。(洗濯は毎日やってます)

晴れた日でもちょっと時間がないときや、体力的にしんどいときには乾燥機を使ってラクできるという選択肢があるのはやっぱり良いですね。

ちなみに、我が家で使っている洗濯乾燥機は洗剤も自動投入してくれるので、使用するたびに洗剤を入れる手間もなくなりました。

洗濯乾燥機洗剤

乾燥するたびにフィルターにたまったゴミを取り除く必要はありますが、1分もかからずに簡単に終わります。

洗濯乾燥機フィルター
洗濯乾燥機フィルター

我が家の洗濯物の中には乾燥機を使えない衣類も結構あったりするので、完全に洗濯物を干す作業はなくなってはいません。

それでも家事が劇的にラクになったのは間違いなしで、洗濯乾燥機を買って良かったです。

スポンサーリンク

そのほかのミニマリストの愛用家電

我が家のそのほかに使っている主な家電をご紹介します。

ルンバ

我が家の寝室や食事部屋など床にものがほとんどない部屋では、ルンバが便利。

ボタン1つで勝手に掃除機をかけてくれる優れものです。

ルンバ960

↓次買うならこれ↓

ただ、使う前にしっかり充電をしておかないと途中で止まってしまうので、思いたったときにすぐに使えないところはやや難点でした。

ちなみに、ルンバの収納場所は寝室のクローゼットに置いています。

ルンバの収納

シャープの冷蔵庫

シャープの約400ℓタイプの冷蔵庫を使ってます。

冷蔵庫

少し前までは、結婚当初に購入した200ℓタイプの冷蔵庫を使っていました。

キッチン冷蔵庫

特にこだわりはなく、大きさと値段の安さで決めて購入しました。

山善の分解できるサーキュレーター

我が家にとって欠かせない家電の1つが、山善のサーキュレーター。

汚れても分解して洗えてメンテナンスがラクなことが購入の決め手でした。

山善サーキュレーター

アパート暮らしの我が家のお風呂場と洗面所には、窓がありません。

そのため、浴室内や洗面所のカビ対策として、乾燥させたり空気を循環させたりするために使ってます。

サーキュレーター

メンテナンスがラクなだけでなく、タイマー、左右上下首振り、リモコン付きと機能性も文句なしのお気に入りです。

ちなみに洗面所の湿気対策には、炭八も使っています。

炭八

炭八は、半永久的に使える究極の除湿剤。

メンテナンスがほぼ不要なところも◎。

使い捨てタイプの除湿剤の買い替えや取り換え、水捨てなどの面倒さから解放されました。

タワー型扇風機

子供が小さいので、安全対策のために羽のないタワー型の扇風機を使っています。

タワー型扇風機

↓良さそうなスリムファン↓

スタイリッシュなスリムなデザインなので、小さいお家の我が家でも圧迫感がなく使いやすいです。

マルチピュアの浄水器

家電とはちょっと違いますが、我が家ではマルチピュアの浄水器をつけています。

マルチピュアは独自の特殊フィルターを採用。

90項目以上の有害化学物質などの不純物を取り除きながらも、ミネラルはそのまま残して天然水のように変身させる優れもの。

マルチピュアの浄水器

私が購入したときのものより、リニューアルしています。

マルチピュアの浄水器は、国際機関NFS(食品や飲料水の安全性を認証する第三者機関)認証取得。

我が家では、一時期ペットボトルのミネラルウォーターを購入していた時もありましたが、いちいちペットボトルの蓋を開けたり空の容器をつぶしたりするのが結構面倒・・・。

マルチピュアの浄水器は初期費用こそかかりますが、蛇口をひねればすぐにおいしいお水が飲めるのが最大のメリット。

また、浄水器のホースなど部品だけの購入できるので、長く愛用できることも購入の決め手となりました。

マルチピュア浄水器カートリッジ

カートリッジは、1年に1回交換すればいいだけなので管理もラクです。

パナソニックのホームベーカリー

市販のパンは添加物だらけということを知り、できるだけシンプルな材料でできたパンを食べたいと思って購入したホームベーカリー。

ホームベーカリーブラウン

↓ホームベーカリーもいろんなの出てます

中に材料を入れて、メニューを選んでスイッチを押すだけで簡単にパンやケーキが作れます。

ホームベーカリーを開けたところ

材料はシンプルだし、何より炊き立てのパンやケーキはめちゃめちゃおいしいです。

ホームベーカリーで作ったケーキ

オーブンレンジヘルシオ

新婚当初から使っているヘルシオ。

たくさん機能がついていますが、我が家で使っているのはレンジとオーブン機能だけ。

ヘルシオ

次買い換えるなら、もっと機能がシンプルなものを選ぼうと思います。

タイガーの炊飯器

炊飯器も新婚当初から使っているもの。

炊飯器と水筒

炊飯器はいつかバーミキュラーのものに買い替えるのが目標です。


セラミックファンヒーター

パナソニックのセラミックファンヒーターは、エアコンのない部屋の暖房器具に使ってます。

電気ヒーター

パナソニックのデシカント式除湿乾燥機

洗濯乾燥機を使うようになってから、出番が減ってしまった除湿機。

除湿器

我が家で使用しているのは生産終了品のため、類似品のリンク↓。

雪国暮らしの我が家では、冬場でも除湿力が落ちにくいデシカント方式のものを愛用。

洗濯ものの量が多いときや少量の洗濯物を乾かしたいときなどに使ってます。

アイリスオーヤマの布団乾燥機

冬場に大活躍している布団乾燥機。

布団乾燥機

使い方は、布団にノズルを突っ込んでスイッチを押すだけでOK。

布団乾燥機
布団乾燥機

布団の中がめちゃめちゃ暖かくて幸せな気分で睡眠につけます。

テレビ

子供が教育テレビを見たり、YouTubeを見たりするのに使ってます。

テレビスタンド

↓テレビスタンドはこちらのもの↓

子供が大きくなってテレビの必要性がなくなれば、ポータブルテレビに買い替えるのも良いかなあと思っています。

シャープのドライヤー

ロングヘアのため、ドライヤーは必須。

ドライヤーはシャープのものを使っています。

シャーププラズマクラスター

壊れたら乾燥時間が短いと評判のダイソンのものに買い換え予定です。

ちなみにドライヤーは、いつも髪を乾かしているリビングに。

ハンガーラックに100均のドライヤーホルダーを使って掛けて収納しています。

ドライヤーホルダー

クレイツのヘアアイロン

髪の毛は見た目の8割を占めると言われるほど、外見を左右する重要なパーツ。

おしゃれするときにヘアケアやアレンジはしっかり手をかけるようにしています。

ちなみに、昔の私は洋服大好きで一時期500着以上の服を所有していたことも・・・。

年齢を重ね、さらにミニマリス生活を目指したことがきっかけで、髪など全体のバランスを考えたおしゃれをするように。

すると、洋服への執着がなくなり、いつのまにか所有する数は50着以下にまで削減できていました。

ヘアアイロンは、クレイツのものを2本持ってます。

クレイツアイロン

こういうストレートアイロンも欲しいなと思っています。

スポンサーリンク

ラク大好きミニマリストには不要だった家電

普通のお家ではよく見かけるけど、我が家では使っていない家電をご紹介します。

電気ポット

お湯は朝毎日ガスで沸かして、保温ポットにうつしています。

アルフィの保温ポット

特に電気ポットがなくてもこの方法で困ったことがないので、ずっとこのやり方でやってます。

空気清浄機

子供が生まれてから購入するか悩んだ空気清浄機。

結局買わずに今に至っています。

空気清浄機を買うくらいなら、もっと部屋を綺麗にキープできるようにものの数を減らしたり時短掃除を心がけたほうが効率もコスパも良し。

トースター

お家ご飯が多くなったときに欲しくなったトースター。

狭いお家の我が家には、そもそも置く場所がない・・・。

また、ガスコンロについているグリルで焼けば全然問題ないことに気づき、購入には至りませんでした。

低収入ミニマリストの家電購入のために実践している節約術

低収入の我が家にとって、家電は決して安くない買い物。

家電を安くお得に購入する際に心掛けていることをまとめてみました。

展示品を買う

大型家電を購入するときは、型落ちのものや展示品を購入するようにしています。

展示品だとかなりお得な価格で購入でき、搬入時にはちゃんとクリーニングもしてくれるので衛生面的に気になることもありません。

展示品でも普通に使えるので、価格とのコスパを見ればかなりお買い得に購入出来てます。

ちなみに、我が家の冷蔵庫と洗濯乾燥機は展示品を購入しました。

ポイ活をする

低収入の我が家の貴重な収入源の1つがポイ活。

我が家にとっては、ポイントはお金と同様の大事な資産。

キャッシュレス払いやポイントカード提示などで、効率よくラクにポイントを貯めるようにしています。

貯まったポイントは、家電など少し大きな買い物などの支払いに。

食洗機は、貯まった楽天スーパーポイントを充てて購入しました。

《まとめ》ミニマリストの家電の選び方は暮らしがラクになるかを基準にして将来的なコスパを重視

今回の記事は以上です。

最後まで読んでいただいてありがとうございました!
スポンサーリンク
おすすめの記事