
賃貸アパート暮らし3人家族のラク大好きズボラ主婦が、手放したことで家事や暮らしがラクになったものをご紹介します。
fa-arrow-circle-down初めての方はこちらもどうぞ
家事ミニマリストみこのプロフィールとブログについて
家事や収納など暮らしをラクするなら、ものを捨てて数を減らすのが手っ取り早いです。
ズボラでめんどくさがりなわたしは、常にものの数を減らすこと、そして今持っているものよりももっとラクできるアイテムがないかアップデートすることを常に意識。
おかげで周りのものはお気に入りのものが増え、家事など暮らし方はどんどんラクになっていきました。
今回は賃貸アパート3人暮らしミニマリスト主婦の捨てたものや買って失敗したものについて、手放したことで得たメリットといっしょにご紹介していきます。
記事の内容がすぐ分かるもくじ
- 1 ミニマリスト主婦が捨てたもの:収納グッズ
- 2 ミニマリスト主婦が捨てたもの:洗濯グッズ
- 3 ミニマリスト主婦が捨てたもの:掃除グッズ
- 4 ミニマリスト主婦が捨てたもの:お風呂グッズ
- 5 ミニマリスト主婦が捨てたもの:洗面所・トイレグッズ
- 6 ミニマリスト主婦が捨てたもの:寝具グッズ
- 7 ミニマリスト主婦が捨てたもの:生活用品
- 8 ミニマリスト主婦が捨てたもの:家具やインテリアグッズ
- 9 ミニマリスト主婦が捨てたもの:ファッショングッズ
- 10 ミニマリスト主婦が捨てたもの:キッチングッズ
- 11 ミニマリスト主婦が捨てたもの:美容・コスメグッズ
- 12 《まとめ》ラク大好きミニマリスト主婦が捨てたものは時間や手間がかかるもの。手放すだけで暮らしが良いものになりました。
ミニマリスト主婦が捨てたもの:収納グッズ
物の数が減るにつれて、収納グッズの数もみるみる減っていくように。
おかげでラクにきれいな収納が叶うようになりました。
キッチンワゴン
もともとキッチンで使っていたキッチンワゴンを育児グッズ収納に使っていました。
ただ、高さがあるものは赤ちゃんがいる部屋には危ないということが分かり、撤去。

ほかの使い道も特になかったので捨てました。
衣装ケース
押入れ収納に使っていた収納ケースも捨てました。

蓋つきのものだと、わざわざフタをつけたり外したりがめんどくさい。
押入れ収納には、無印良品のポリエステル綿混麻ソフトボックスを使っています。
取っ手付きなので、背が低いわたしでも取り出しやすいです。

タワーのマスクケース
SNSでみんなが玄関にマスクケースを壁掛けしていたのを見ていいなと思い購入したタワーのマスクケース。


デザインなど物自体は気に入っていたんですが、小さいお家の我が家には玄関にわざわざ置かなくても不便なしということが判明。
ちなみに、我が家のマスクは玄関すぐ近くの食事部屋の備え付け収納に。
無印用品のやわらかポリエチレンケースに入れています。(写真真ん中の段)

薬用ケース
薬はどこかで購入した蓋付き用のケースに収納していました。

蓋付きだと取り出すのが面倒なのと、サイズ的に小さくなってきたので捨てました。
今は無印良品のやわらかポリエチレンケースに入れています。
ニトリの押入れ整理棚
押入れをきれいに整理したくて購入したニトリの押入れ整理棚。

こんな感じで布団を収納するスペースと別にものが置けるスペースを作れます。

ただ、実際に使ってみると布団を入れるスペースはシンプルに布団を収納するだけのほうが使いやすい。
そのため、ニトリの押入れ整理棚は不要になりました。
ニトリのマルチ収納
ニトリのマルチ収納(L)も押入れのスペースを有効に使いたくて購入しました。
ただ、布団収納に置くと邪魔で使い勝手が悪く撤去。

化粧品や美容グッズの収納にも使ってみましたが、あまりしっくりこなくて手放しました。

4段衣装ケース
わたしたち夫婦のインナーやファッション小物などを入れるために、クローゼットに置いていた4段の衣装ケース。

服の数を減らしたため、4段も必要なくなり手放すことに。
今はバスケットにポイと放り込むだけの1ステップ収納にしています。

無印良品のポリプロピレン引き出しケース
キッチンのシンク下に使っていた無印良品の引き出し式のポリプロピレンケース。
引き出しを出したり入れたりが面倒だったので、手放しました。

今はニトリの伸縮ラックを愛用。
このラックのおかげで取り出しやすく使いやすいシンク下収納になりました。

タワーの布製ストレージボックス
部屋着などを入れるのに黒の収納ボックスが欲しくて購入した、タワーの布製のストレージボックス。

雑なわたしが洋服を入れると、ふにゃっと形が崩れてしまいイライラ。

今は、バンブーバスケットを部屋着入れに使っています。

トラムのランドリーバッグ
美容グッズや化粧品を入れてリビングに置いておくのにいいなと思い購入したランドリーバッグ。

デザインはシンプルで良かったんですが、縦長のサイズのためややものが取り出しにくい・・・。

今は無印良品の帆布バスケットを使っています。
サイズも豊富でとても使いやすいです。

100均の収納ケース
ものを減らしたり、使いやすい収納グッズを求めるようになったため、100均で購入した収納ケースはたくさん手放しました。

ミニマリスト主婦が捨てたもの:洗濯グッズ
洗濯グッズは「ラク・時短」重視で選ぶようにしています。
セーター干しネット
靴下などの小さい洗濯物干しをラクしたいと思い購入したセーター干しネット。
ピンチに挟む手間はなくなりましたが、代わりに洗濯物を並べたり、場所を考えたりと逆に労力がかかってしまい失敗。
また、セーター干しネットがかなり大きいので場所をとり、賃貸アパートの小さいお家の我が家には不向きでした。

今は、引っ張るだけでとれるピンチハンガーを愛用。
ひっぱるだけでとれるので、洗濯物を取り込むのがラクちんです。
ランドリーバスケット
洗濯したキレイな洗濯物を入れたり取り込んだりするときに使っていたランドリーバスケット。

バスケットタイプは場所をとるため手放し、バッグタイプを使っています。
出し入れも簡単だし収納スペースもとらないので、小さいお家のわが家には使い勝手がとても良いです。

折りたためるタライ
洗濯物をつけ置き洗いするのに便利だなと思い購入した折りたためるタライ。

もの自体はとても良かったんですが、賃貸アパートの我が家の洗面所にはサイズが大きすぎました。

大きすぎて使いづらかったため、泣く泣く手放すことに。
今は洗濯物のつけ置き洗いには、折りたためるバケツを使っています。
ミニマリスト主婦が捨てたもの:掃除グッズ
便利そうだと思って購入しても、実際に使ってみないと分からないものが掃除グッズの場合多い気がします。
海をまもるバスブラシ
手早くきれいにできるというキャッチフレーズに惹かれて購入したバスブラシ。

買った当初は気に入っていたんですが、力を入れてこするからかブラシ部分がすぐにダメになってしまいました。

お値段も結構高かったので、リピート買いはなし。
今はニトリの3Wayバスブラシを使っています。
コード付き掃除機
コード付きの掃除機は、重い掃除機を出してきてコンセント差して・・・と掃除に取り掛かるハードルが結構高い。
めんどくさがりなわたしはなかなか使いにくいアイテムでした。

掃除するハードルを下げるために、コードレスの掃除機を購入。
思い立ったらボタン1つで使えるし軽いしで、本当に買って良かったです。

コードレス掃除機の購入と同時に、コードありの掃除機は手放しました。
サットのスクイジー
お風呂のカビ防止には、お風呂上りにしっかり水切りするといいということを知り購入してみたスクイジー。
ただ、めんどくさがりなわたしにはお風呂上りに毎回スクイジーで水切りするのは無理でした。

今はお風呂上りに換気扇をまわし湿気を逃してから、脱衣所に置いたサーキュレーターを使ってお風呂場を乾かすようにしています。
ウタマロクリーナー
SNSで良いと評判のウタマロクリーナー。

正直わたしには、良さが分かりませんでした。
掃除用洗剤は、レックの激おちくんシリーズが好きです。

手作りのナチュラル系洗剤
昔はナチュラル系洗剤を手作りしていました。
ただ、作るのが面倒だし、あまり日持ちもしないため作るのはやめました。


詰め替え用の瓶
統一感のある生活用品に憧れて一時期やっていた詰め替え。
なくなるたびに詰め替えるのが面倒で、やらなくなりました。
そのため、洗剤などを詰め替えるのに使っていた100均の瓶は捨てました。

ミニマリスト主婦が捨てたもの:お風呂グッズ
お風呂グッズもいかに家事を時短できるかを最優先に考えて使うようにしています。
珪藻土マットとマットスタンド
バスマットの洗濯をなくそうと思い購入した珪藻土マット。
そして珪藻土マットの収納にと購入したタワーのマットスタンド。

どちらももの自体はとても良かったんです。
ただ、我が家の脱衣所の床がボコっと段差になっているところが。
まあいっかとその上に珪藻土マットを置いて使っていたら、数カ月足らずで割れてしまいました。
我が家には珪藻土マットは不向きだったため、捨てました。
フワフワのバスマット
洗濯するのにかさばりやすい、そして乾きにくいフワフワ系のバスマットは捨てました。

今は、ニトリのタオル生地のバスマットを使っています。
100均の洗面器
なんとなくお風呂に洗面器があったほうがラクかな~と思い置いていましたが、使うことはほとんどなかったので捨てました。

お風呂の蓋
アパートの備え付けのお風呂の蓋ですが、掃除するのが面倒で使うのをやめました。

お風呂の蓋の代わりに使っているのが、ホームセンターで売っているプラダン。

安いので汚れたら捨てて、新しいものを使うようにしています。
バスローブ
一時期お部屋でもテンションが上がるような服を着ていたいと思って購入したバスローブ。
今思えば何で使っていたか謎です・・・。
洗濯物の量は増えるし、乾きにくいし、収納も場所をとるしでデメリットが多い。
潔く捨てました。

ミニマリスト主婦が捨てたもの:洗面所・トイレグッズ
汚れやすい水回りに使うものは、できるだけ数を厳選して本当に必要なものだけを使うようにしています。
歯磨き用のコップ
歯磨き用のコップは使っているとすぐに水垢などで汚くなり、きれいにするのが面倒で手放しました。

今は手で水をすくってうがいしています。
ニトリの詰め替えやすい泡ディスペンサー
名前の通り詰め替えがラクそうだと思い購入したニトリの泡ディスペンサー。

子どもがまだ小さいため、使おうとディスペンサーを取ろうとすると上の蓋がとれてしまい中のハンドソープ洗を面台にぶちまけてしまうことが多々・・・。

小さい子供がいる我が家には不向きなアイテムでした。
タワーのマグネットタオルホルダー
タオルバーにタオルを掛けたり外したりするよりも、ワンタッチで付け替えできて便利そうだなと思って購入したタワーのマグネットタワーホルダー。

洗濯機の側面にくっつけて洗面所で実際に使ってみました。
タオルをちょっと引っ張ったりするとマグネットがずれたりタオルがとれたりしてかなり使いづらかったです。

今は100均で購入した吸盤タイプのタオルバーを洗濯機にくっつけて使っています。

石鹸置きと石鹸
石鹸は泡立てるのが面倒なので、ハンドソープに。
また石鹸置きもすぐに汚くなりこまめにメンテナンスが必要なので手放しました。

ハンドソープはミヨシの無添加ハンドソープを、無印良品の泡で出るディスペンサーに入れて使っています。

置くタイプのサニタリーボックス
トイレの床に置いていたサニタリーボックス。
床掃除をラクしたいために、サニタリーボックスは壁掛けにしたので手放しました。

壁掛けに使っているのは、タワーのもの。

床に何も置かなくなったことで、トイレ掃除がほんとにラクになりました。
ミニマリスト主婦が捨てたもの:寝具グッズ
実際に使ってみないと寝心地など使いやすさが分かりにくい寝具も、いろいろ失敗しています。
ダブルサイズの六つ折りマットレス
省スペースでいいかもと思い購入した六つ折りマットレス。
微妙な厚さとサイズ感で扱いづらく、寝心地も微妙だったので手放しました。

ダブルサイズの三つ折りマットレス
六つ折りマットレスの次に購入したのが、三つ折りマットレス。

寝心地は良かったんですが、カバーにゴミやほこりがつきやすかったのが気になりました。

また、ダブルサイズだと押し入れに入れられないため部屋に置きっぱなしになるのが嫌だな~と思うように。
ダブルサイズよりもシングルサイズ2枚の方が、敷くのもラクだし押入れに収納できるので良いなと思い、シングルのマットレスに買い換えることに。
愛用しているのは、ゴクミンのプレミアムハイブリッドマットレス。

リーズナブルなのに寝心地良し。
カバーもしっかりしていてゴミやほこりがつきにくくてお気に入りです。
敷き布団
収納スペースの節約、そして布団の出し入れや敷くのをラクするために敷き布団は手放しました。

我が家では、マットレスにおねしょシーツや敷きパッドなどを敷いて寝ています。

ニッセンの布団カバー
ニッセンで購入したカバーは薄いし、なんだか安っぽいデザイン。
あまり気に入らなかったため、汚れが目立ってきたタイミングで手放しました。

今愛用しているのは、ベルメゾンのもの。
しっかりした安っぽくない生地で、肌触りがとっても気持ち良いです。

除湿シート
布団生活である我が家での必需品の除湿シート。
洗えるタイプの方がメンテナンスが楽なので、洗えないタイプの除湿シートは手放しました。

今使っているのはこちらのものです。

布団収納袋
シーズンオフの寝具を入れていた収納袋。
シーズンが変わるごとに出し入れするのがめんどうで使わなくなりました。

今はシーツ以外のすべての寝具は畳んで押し入れにそのまま収納しています。
ミニマリスト主婦が捨てたもの:生活用品
家事をラクするために、無駄な時間と手間を必要とするものはどんどん手放すようにしています。
ニトリのティッシュケース
入れ替えがめんどうなティッシュケースは、手放しました。

今は、ゴチャゴチャ感がないシンプルなデザインのスコッティのティッシュをそのまま使っています。

リビングと洗面所のゴミ箱
我が家にはもともと、キッチン、リビング、洗面所の3つに燃えるゴミ用のゴミ箱を置いていました。
ゴミ箱を置けば置くほど、ゴミを回収したりゴミ袋を変えたりなどいろいろ手間と時間がかかる。
何でもラクしたいわたしは、燃えるゴミ用のゴミ箱はキッチンのみだけにすることに。

リビングと洗面所のゴミ箱をなくしたことで、家事は時短になりお部屋もスッキリして一石二鳥でした。
スリッパ
スリッパは、すぐに底の部分が汚くなりメンテナンスが大変なので捨てました。

玄関マット
玄関マットは、ほこりやゴミなどがつきやすいので、こまめに綺麗にしないとただの汚い布になりがち。
こまめにメンテナンスなんて、ズボラなわたしには到底できないので捨てました。

大量の紙袋
いつか使うかもととっていた大量の紙袋は、ほとんど出番がなく収納スペースがもったいなかったので捨てました。

何か入れるときには100均のビニール袋や、エコバックを使ってます。
頻繁に使っているエコバッグは、楽天で購入したもの。

デザインが豊富で、食料品や洋服などいろいろ入れられてサイズ感もちょうどいい。
お値段もリーズナブルなので気兼ねなく使えるところも気に入っています。

ベランダ用スリッパ
ベランダ用にスリッパを置いていましたが、ほとんど使わないので手放しました。

ベランダに出るときには、玄関からサンダルを持ってきて使っています。
シリコンマット
リビングに置いているハンガーラックの脚の跡がフローリングにつかないようにと購入。

こんな感じで置いていましたが、結構大きめサイズなので目立つし掃除もしにくい・・・。

今は100均で購入したシリコンイス脚カバーを使っています。
最初からこれを購入すればよかった・・・。

ニトリのデジタル置時計
テーブルなどに置くタイプのものは、拭くたびに動かす必要があり面倒なため撤去。
時計は壁掛けにしています。

ミニマリスト主婦が捨てたもの:家具やインテリアグッズ
賃貸アパートの小さいお家の我が家では、部屋のスペースはかなり貴重。
部屋のスペースを大きくとりがちな家具やインテリアは、かなり厳選して必要最低限のものだけを取り入れるようにしています。
ソファーとソファーカバー
ソファーは、洗えないため使い続けていくほど不衛生な場所に。
さらに我が家のような小さいリビングにはかなり圧迫感もあり場所をとります。
広々と部屋を使えないし掃除もしにくいため、思い切って捨てることにしました。

今はソファーをなくし、長座布団やクッションを使ってくつろいでいます。

ニトリのダイニングテーブルと椅子
こどもが生まれたことをきっかけに、安全対策の一環としてダイニングテーブルと椅子を手放しました。

今は、ニトリのローテーブルと楽天で購入したクッションを使って食事しています。

ニトリのポールハンガー
バッグや帽子、アウターなどを掛けるのに使っていたニトリのポールハンガー。
たくさん掛けると、取りずらく掛けづらかったのでハンガーラックに買い換えました。

ハンガーラックもニトリのものを購入。
シンプルなデザインで気に入っています。

ニトリのテレビ台
DVDとテレビしか置いていなかったテレビ台。
スペースがもったいなく感じ、テレビスタンドに変えました。

テレビ回りがかなりスッキリ。
テレビスタンドはWALLのものを使っています。

ニトリのテーブル
リビングの真ん中に置いていたテーブル。
大きいし場所も取るので、手放しました。

代わりにセンターテーブルをリビングの隅に置いて、使うときだけ出してくるというスタイルにしています。

ニトリのパソコンデスク
部屋のスペースを使っていたパソコンデスクは手放しました。

今はリビングのサイドテーブルを使ってパソコンをしています。
観葉植物
本当は観葉植物を置きたいのですが、こどものお世話だけで精一杯なのでとりあえず一旦手放すことにしました。

香り系アイテム
香りアイテムもこどもが生まれてからは使わなくなり、手放しました。

子どもにあまり特定の香りばかりを嗅がせたくないのと、香りでごまかすのをやめようと思ったことが大きな理由でした。

タイルカーペット
汚れたときにそこの部分だけ取り替えられるのが便利で良いなと思って購入したタイルカーペット。

ただ、タイルカーペットって実際に使ってみるとなかなか面倒。
カーペット下のフローリングの掃除がしにくかったり、タイルカーペット1枚が重いため扱いづらかったので、手放すことにしました。
ミニマリスト主婦が捨てたもの:ファッショングッズ
10代からおしゃれ大好きで、ピーク時は500着以上の洋服を持っていました。
少ない洋服でも満足できるおしゃれができることに気づき、今では50着以下にまで減らすことができました。
ショートパンツ
もうすぐ40歳。
もう脚を出すことはほぼないだろうということでショートパンツは捨てました。

膝上丈のスカートやワンピース
膝上丈のスカートも、年齢的なものを考えて手放しました。

高いヒールの靴
ヒールが高い靴は、車の運転がしづらく歩きづらいためほとんど履きません。
履かない靴を持っていても意味がないため、捨てました。

長靴
初めて雪国の冬を迎えたときに購入した長靴。
ただ、雪国の冬に長靴は足が冷たすぎて冷え性のわたしには無理でした。

やっぱりちゃんとしたスノーブーツが足が冷えないし、水も入ってこないし快適です。

衣類の圧縮パック
小さいクローゼットのスペースを有効活用しようと思い、購入した衣類の圧縮パック。

商品としてはとても良いものだったんですが、いちいち圧縮したり圧縮袋から外すのがめんどうで使うのをやめました。
クローゼットをスッキリさせるためには、やっぱり服の数を減らすのが1番ラクで効果的ですね。
ニトリの省スペースハンガー
クローゼットの洋服収納に使っていたニトリの省スペースハンガー。

使いづらいしフックのところはとれやすいし、カビたりすることも・・・。
今は、クローゼットの洋服にはマワハンガーを愛用。
省スペースだし、ニットやTシャツでも型崩れしないし伸びないしでとても使い勝手の良いハンガーです。
ニトリの4段ボトムハンガー
ニトリの4段ボトムハンガーはかなり使いづらかったです。
ボトムは取り出しにくくしまいにくいし、さらにクリップがすぐにとれてイライラ。

今はマワハンガーのクリップボトムハンガーを愛用。
やっぱり1着に対して1つのハンガーが使いやすいです。
100均のシューズケース
靴の衣替えにシーズンオフの靴を収納していたシューズケース。



数を減らして靴はすべて玄関に収納。
衣替えをやらなくなり不要になったためシューズケースは捨てました。
アクセサリー用に購入した100均のケース
アクセサリー用に使っていた100均のケース。
ケースだと結構場所ととるし、アクセサリーの数をかなり減らしたのでケースは捨てました。

いまは100均で購入したチャック式の袋に入れて、ポーチに収納しています。

ミニマリスト主婦が捨てたもの:キッチングッズ
ラクに自炊するなら、良いキッチン用品は必需品。
自炊は食費の節約に効果大なので、キッチングッズはコスパが良くお金をかける価値は十分あります。
フッ素加工のフライパンと鍋
フッ素加工のフライパンや鍋は傷つきやすく、定期的な交換が必要でした。

2年に1度でも定期的に買い替えとなると、お金はもちろんのこと買い物する時間と手間も大変。
それならずっと長く愛用できるものがいいなと思い、ステンレス鍋(片手鍋と両手鍋)と鉄フライパンに買い換えました。
どちらも使い勝手がとっても良くお気に入りです。
ご飯ケース
ご飯は1週間に1回まとめて炊いて冷凍しています。
冷凍ご飯の保存に便利だなと思い購入したご飯ケース。

食洗機対応だし良いなと思ったんですが、食洗機で洗えるもののしっかり乾燥ができない・・・。
デコボコした形状で水気を拭きとるのにイライラ。
これなら使い捨てのラップの方がラクだと思い、捨てることにしました。
重いお皿
重いお皿は使いづらくて何をするにも疲れるため、手放しました。

お気に入りの食器はコレール。
薄くて軽いのに割れにくく、さらに汚れや匂いもつきにくくてほんとに使いやすいです。
ランチョンマット
見た目がいいかな~と安易な理由で購入したランチョンマット。
ズボラ一家な我が家には特に必要ありませんでした。

100均のアルミ鍋つかみ
100均の鍋つかみは布タイプなので、汚れるときれいにするのが面倒。
大きくて使いづらかったので、捨てることにしました。

今は100均で購入したシリコンの鍋つかみを使っています。

しょう油差し
しょう油差しは、つまりやすくてイライラ。
また、しょうゆを入れるのも面倒で使わなくなりました。

食卓で使うときに、しょうゆはボトルのままで使っていますが特に何の支障もありません。
フランフランの洗剤ディスペンサー
可愛いと思って衝動買いした洗剤ディスペンサー。

シンク周りに置くと掃除がしにくいため、撤去することに。
今はシンク横の壁にスポンジラックを吸盤でくっつけて、スポンジと洗剤を入れて使っています。

moshの水筒
デザインがお気に入りのmoshの水筒。
ただ、食洗機が使えないため、使わなくなりました。

今は食洗機に対応しているスタンレーの水筒を使っています。

電動ごますり器
すりたてのごまが食べたくて購入した電動ごますり器。
案の定、メンテナンスと移し替えが面倒で使わなくなりました。

折りたためる水切りカゴ
一時期なんでも折りたたみタイプが魅力的にみえたため、水切りカゴも折りたたみのものを購入しました。

カゴの隙間が広めなので薄いお皿だと落ちてしまったり、サイドが結構隙間があるためそこからものが落ちてしまいイライラ。
今はハナウタの水切りカゴを使っています。

お値段は結構しますが、お皿が落ちたりせず大きいものもバシバシ置けて使いやすさは文句なしです。
ニトリのマグネットラップホルダー
冷蔵庫横にラップなどを収納するのに購入したニトリのマグネットラップホルダー。

冷蔵庫の側面にはマグネットはあまり貼らないほうが良いということを聞き、使うのをやめました。
今はタワーのラックを穴の目立ちにくいピンを使って壁掛けしています。

ニトリの冷蔵庫整理トレー
冷蔵庫の収納に使えそうと思い購入したニトリの冷蔵庫整理トレー。

サイズ的に我が家の冷蔵庫には合わなかったため、結局手放しました。
ちなみに、冷蔵庫収納には100均のものをフル活用しています。

ニトリの抗菌まな板
ニトリで購入した抗菌まな板。
傷ついてすぐに汚れがひどくなってしまうため、まな板は定期的に買い替えていました。

ずっと使えるまな板が欲しいと思い購入したのがアサヒクッキングカット。

使いやすいのはもちろんのこと、汚れにくく衛生的に保ちやすいところがお気に入り。
水に塗らしてまな板削りでこすれば、新品のようにきれいになって使えます。

卵の殻穴開け器
よく煮卵やゆで卵を作るため、殻むきをラクするために購入した卵の殻穴あけ器。

ただ、穴あけ器を使わなくてもトントンと少し卵の底にヒビを入れてゆでれば殻が剥きやすくなることが判明。
そのため、穴開け器は不要になり手放しました。
100均の調理器具
料理をラクするためには、使いやすい調理器具が必須だということに気づき、ちょっと良いものを買うように。
そのため、100均の調理器具は買い替えと同時に手放しました。

ミニマリスト主婦が捨てたもの:美容・コスメグッズ
コスメ大好きだった20代の頃は、たくさんのコスメを持ちお手入れもしっかり時間をかけていました。
年齢を重ね、肌やコスメの知識を取り入れていくにつれて、肌のためにはスキンケアやメイクはシンプルが良いと思うように。
アラフォーの今は、スキンケアもメイクも本当に気に入っているものだけを最低限持つようにしています。
クレンジング
肌のことを考えて石鹸オフメイクをするようになり、クレンジングは不要になり手放しました。

ただ石鹸オフメイクでも、アイメイクなど石鹸だけでは落としにくいものがあるのが正直なところ。
むやみにゴシゴシしないためにも、ポイントメイク落としに椿油を使ってあらかじめオフしてから石鹸で洗うようにしています。
乳液やクリーム
スキンケアをシンプルにするにつれて、乳液やクリームも使わなくなりました。

洗顔後の基本のお手入れは、ワセリンのサンホワイトのみ。
リーズナブルなのに、少量でしっとりしてコスパ優秀です。
入浴剤
肌や健康のことを考えて、入浴剤の使用もやめました。

シャンプー
シャンプーは、パックスナチュロンのボディーソープをシャンプー代わりに使っているため、手放しました。

パックスナチュロンのボディーソープは、泡で出てくるので洗うのがラク。
ただボディーソープだけだと髪がかなりゴワゴワするので、リンスとの併用は必要です。
化粧ポーチ
化粧品収納には、ずっとポーチを使っていました。


メイクの数を減らしても、やっぱりポーチ収納。

ただ、ポーチだと化粧品ですぐに汚くなるため、こまめに綺麗にしたり買い替えたりする必要があります。
定期的にポーチを洗ったり買い換えるのが面倒なので、ケース収納に変更。

ケース収納にすることで、取り出しやすくメンテナンスもとってもラクになりました。
100均の小物入れ
つけまつげを入れるために購入した小物ケース。


中身が見えるクリアケースの方が使い勝手が良かったので、捨てました。
《まとめ》ラク大好きミニマリスト主婦が捨てたものは時間や手間がかかるもの。手放すだけで暮らしが良いものになりました。
今回の記事は以上です。