
料理をラクするために、調味料にはこだわるようにしてます。
fa-arrow-circle-down初めての方はこちらもどうぞ
家事ミニマリストみこのプロフィールとブログについて
料理は好きじゃないけど、おうちご飯がすき。
健康的な食事を心がけたい。
ラクにおいしいご飯を作りたい。
そんなワガママなわたしは、ちょっと良い調味料を使うようにしています。
良い調味料を使うだけで、料理方法がシンプルでもおいしさがグッとアップ。
ラクにおいしいご飯を作るためには、調味料にこだわるのがおすすめです。
今回は、ラクに健康的なご飯を作りたいズボラママであるわたしの、愛用調味料をすべてご紹介します。
記事の内容がすぐ分かるもくじ
ミニマリストママのお気に入り調味料ベスト5
まずは特に気に入っている調味料をご紹介します。
無添加プレミアム自然の恵味だし
お味噌汁などのスープや和物、煮物などいろいろ使える粉末だし。

産地にこだわった国産の厳選素材だけを使用しています。
化学調味料・食塩不使用。
栄養たっぷりなだけでなく、味もしっかりおいしいおすすめの粉末だしです。
オメガニュートリジョンフラックスシードオイル
美容健康オタクなわたしが、もう10年以上とり続けているオメガニュートリジョンのフラックスシードオイル。

普段の食生活で不足しがちなオメガ3必須脂肪酸を手軽に摂れるところが便利。
やや苦味があるオイルで、熱に弱いため納豆やサラダにかけて食べています。
にんべんつゆの素ゴールド
我が家ではそうめんやそばをよく食べるので、出番が多いつゆの素。

にんべんのつゆの素ゴールドは、有機JAS認定本醸造有機醤油を使用。
化学調味料、保存料、着色料無添加で、味も文句なしにおいしいです。
内堀醸造美濃特選味付ぽん酢
最近購入して美味しかったのがこれ。

柑橘系の味とだしとのバランスがちょうど良い。
しゃぶしゃぶ、サラダ、豆腐などかけるだけでいろいろ楽しめる所が良いです。
最近はしらすにかけてご飯といっしょに食べるのがお気に入り。

海の精ハーブソルト
伝統海塩を高温焼成した「海の精 やきしお」に4種の有機ハーブを使用したハーブソルト。

かけるだけで料理がグッとおいしくなります。
特に洋食のおかずにぴったり。
ミニマリストママ愛用の基本調味料
頻繁に使う基本調味料は、スーパーで売っている物の中でちょっと良いものを買うようにしてます。
良い物を使うことで、かなり大事に消費するようになりました。
しょうゆ
有機の丸大豆・小麦を使った醤油。
自炊で出番が多いしょうゆは、小さめのボトルが使いやすいです。

ちなみに、調味料を測るときに使っているのが、セレクト100の計量スプーンとオクソーの計量カップ。
セレクト100の計量スプーンは、置いたまま測れて使い勝手よし。


オクソーの計量カップは上から目盛りが見れて便利です。


酢
国産米だけを使って醸造した純米酢を使ってます。

本みりん
みりんはいつも買う商品が決まっておらず、そのときの気分によって買ってます。

味噌
我が家では、体のために味噌汁をほぼ毎日飲むように。
良いお味噌だと、具が素朴でもほんとにおいしいお味噌汁ができます。

100均のお味噌ストッカーに入れて、冷蔵庫に保管してます。


ゴマ油
炒め物など加熱調理は基本的にゴマ油を使用してます。

米油
揚げ焼きなど油の使用量が多い場合に、節約のために使ってます。

オリーブオイル
洋風なおかずのときやサラダに使用。

ミニマリストママ愛用の粉末調味料
粉末調味料も少し良いものを心掛けて買うようにしています。
てんさい糖
砂糖はもっぱらてんさい糖を愛用。
甘みが強いですが、コクもあるところが好きです。

塩
塩は、ミネラルを含む天然塩を買うようにしてます。

ちなみに塩と砂糖は、使い勝手をよくするためにニトリのスパイスボトルに詰め替えてます。
すりごま
サラダや和え物などなんてもごまをかけて手軽に栄養価をアップしてます。

コンソメ
洋風おかずやサラダに使うことが多いです。
顆粒タイプが使いやすい。

鶏ガラスープの素
鶏ガラスープも顆粒タイプを使ってます。

黒コショウ
ブラックペッパーは、夫婦ともに大好き。
何にでもかけちゃいます。
七味唐辛子
辛い物好きなので、常備。
ミニマリストママ愛用のソース系調味料
ソースは定番ものを常備。
子どもが良く使うので、基本調味料と同様ちょっと良いものを心掛けてます。
中濃ソース
ブルドッグの有機中濃ソースを愛用してます。
揚げ物やお好み焼きなどに使用。

ウスターソース
ウスターソースもブルドッグの有機ソースを愛用。
家族の中で唯一わたしだけがウスター派。

ケチャップ
ケチャップはデルモンテの有機トマトケチャップをいつも購入。
ケチャップつければ、子供が何でも食べてくれるので助かってます。

マヨネーズ
マヨネーズは有精卵マヨネーズをよく買います。

ちょっと奮発して、お気に入りの松田のマヨネーズを買うことも。

ドレッシング類はマヨネーズのみ。
ほかの味のドレッシングが食べたいときには、手作りしたり小袋のものを買います。
マスタード
マイユの種入りマスタードを愛用。
酸味がしっかりあっておいしいです。

ミニマリストママ愛用の中華・エスニック調味料
中華や韓国料理が好きなので、常備してます。
特にこだわりはありません。
豆板醤
辛いのが好きなので必需品。

甜麺醤
中華料理に。

豆豉醬
豆豉醬を使うと、中華料理がグッとおいしくなることに気づきました。

コチジャン
韓国料理の必需品。
逆にコチュジャンを使えば、何でも韓国料理っぽくなる。

オイスターソース
オイスターソースもちょくちょく使うので常備。

ナンプラー
サラダやお肉料理などに使ってます。

ミニマリストママ愛用の薬味系調味料
クセが強いものや刺激物大好き夫婦のため、薬味も常備してます。
とくにこだわりはなく、安いものを買ってます。
わさびチューブ
パパ大好きで、すぐに消費してしまいます。

しょうがチューブ
生の生姜を使うのがめんどくさいときに。

にんにく
生のニンニクを使うのが面倒な時にや、ニンニク感を抑えたい料理のときに。

ポッカレモン
お肉やサラダにプラス。

タバスコ
ピザやパスタを食べる時用。

ラー油
辛い物好きの定番。

《ミニマリストママ愛用調味料まとめ》ちょっと良い物をしっかり揃えることでラクにおいしいご飯が作れて時短効果大。
・調味料にこだわれば、健康面に良いだけでなく料理の時短に効果的。
肌断食中のメイクは石鹸オフタイプ。歴11年の愛用ブランドと使うデメリット・メリット
↓暮らしがラク・快適になるものを中心に愛用
30代女性ミニマリストの持ち物。3人家族賃貸アパート住み主婦のおすすめ愛用品
↓夫婦各手取り月10万円代でも資産1,000万円達成
ミニマリストの節約術。低収入家計でもできた元浪費家主婦が年100万円資産を増やせた方法
今回の記事は以上です。