
ご飯作りはラクしたいけど、栄養はしっかり摂りたい。ミニマリスト家族のご飯についてご紹介します。
fa-arrow-circle-down初めての方はこちらもどうぞ
ミニマリストママみこまむのプロフィールとブログについて
家事をできるだけラクしたいので、ご飯も時短を意識。
ただ、自分はもちろん家族にもいつまでも健康で若々しくいてほしいので、栄養バランスは考えるようにしています。
今回は、ラク大好きミニマリストママであるわたしや家族が普段食べている食事についてご紹介します。
記事の内容がすぐ分かるもくじ
ミニマリスト家族の朝の食事
わたしたち夫婦は、朝は基本的には何も食べないようにしています。
きっかけは、「空腹」こそ最強のクスリ [ 青木厚 ]を読んだこと。
空腹の時間を作ることで、内臓をしっかり休ませることが出来ます。
また、空腹の時間が10時間を超えると脂肪が分解されるようになり、16時間を超えるとオートファジーが働くようになるそう。
オートファジーとは、細胞内の古くなったたんぱく質を新しく入れ替える働きのこと。
老化のスピードを遅らせたり病気を遠ざけてくれます。
ただ、お腹が空いて仕方ないときや体の調子があまり良くないときには軽く食べるように。
よく食べるのは、アーモンド、クルミ、カシューナッツが入っているミックスナッツ。

ナッツは、オレイン酸、リノール酸やαーリノレンなどの不飽和脂肪酸がたっぷり。
また、抗酸化力が強いビタミンEを多く含み、アーモンドはビタミンB2や銅も豊富です。
ちょっと余裕があるときには、りんごなどのフルーツや豆乳ヨーグルトを食べることも。
りんごはビタミンやミネラル、水溶性食物繊維など栄養価が高い果物。

豆乳ヨーグルトは、あっさりしていて食べやすく気に入ってます。

子供は、調理する必要がないパンや果物、豆乳ヨーグルトを食べることが多いです。
ミニマリスト家族の昼の食事
家にいるときの夫婦のお昼ご飯は、基本的に昨日の夜ご飯の残り物かしらすご飯。
汁物を飲みたいときは、お湯を注ぐだけのインスタントです。

料理したくないので、極力水道やコンロを使わずに食べれるものに。
ご飯は1週間に1度大量に炊いて冷凍しています。

ちょっといろんなおかずを食べたいときや、夜ご飯の残り物がないときには冷凍総菜弁当を利用してます。

ワタミの宅食ダイレクトの冷凍総菜弁当はリーズナブルなのに、優しい味付けでおいしい。

子供がお家にいるときには、子供が大好きなそうめん。
開封済みのそうめんは、100均のパスタケースに入れて保管してます。

朝と同様にお昼もできる限り料理はせず、質素なご飯を心がけてます。
ミニマリスト家族の夜の食事
夜ご飯は、1日の食事の中で唯一自炊をして準備します。
基本は、ワンプレート(おかず3品)にお味噌汁+納豆(こどもはご飯)。

足りなさそうなときはこれにご飯をプラス。
ワンプレートはコレール 、スープマグはニトリのものを使っています。
おかずは1日に2品ほど、量を多めに作る作り置きスタイル。
2~3日くらいかけて食べることが多いです。

作り置きの保存容器には、イワキのパック&レンジを愛用してます。

レンジやオーブンにかけれて使い勝手が良く、匂いや汚れもつきにくいので食器洗いの時短に。

蓋を外せばそのままお皿として出しても見栄えがいいところが気に入ってます。

ミニマリスト家族の間食
わたしの間食は、カカオポリフェノールたっぷりなダークチョコレートが基本。
苦みと甘みが丁度良くておいしいです。

旬の時期のときにはさつまいもを食べたりも。
さつまいもは、食物繊維やビタミンC、ビタミンE、βーカロテン、カルシウムなど栄養満点。
大量に蒸して、冷凍保存します。

野菜を蒸すのには、鍋に入れるだけで蒸し器になる「フリーサイズ蒸し器」を使ってます。

ジャンクフードや甘いスイーツは、子供といっしょに本当に食べたい時だけ食べるようにしてメリハリをつけてます。
ミニマリスト家族のラクに栄養バランスを考えた食事をとるための基本
料理をラクすることと、栄養バランスを考えたご飯を食べることをできる限り両立させるように工夫してます。
朝と昼はメニューを固定化
朝と昼はナッツやしらすご飯など手軽に食べられるもので調理する手間を削減。
またメニューをあらかじめ決めることで、メニューを考える時間や労力を無駄に使わないようにしています。
栄養価の高い食品を定番にする
我が家の定番食品は、ナッツ、りんご、ダークチョコ、大豆ヨーグルト、納豆、豆腐などなど。
手軽に食べられる栄養価の高い食材をストック。

忙しいときや料理が面倒なときでも、ラクに一品を増やすことができて便利です。
ちなみに、食べる順番も野菜やたんぱく質などの栄養価の高いものを先に食べて、ある程度お腹を満たしてからお菓子など食べたいものを食べるように。
すると、ついつい手が伸びるお菓子やジャンクフードの食べすぎ防止になります。
お水はこまめに飲む
健康のために、また食べすぎを防止するためにも水分はこまめに摂るようにしてます。
ちなみに、我が家では、時短のためにお茶は作ってません。
少しでも質の良いお水を手軽に摂るために、マルチピュアの浄水器をつけてます。

蛇口をひねれば、飲みたいときにすぐに飲める。
カートリッジは1年に1回交換すればいいだけ。
買出しやペットボトルのゴミの処理も必要なし。
値段は決して安くないですが、本当に便利で買って良かったです。
お味噌汁はほぼ毎日
汁物は、基本的にお味噌汁と決めてしまってます。
どんなものでも具材になるので、残り物の野菜の消費に使いやすいところがメリット。

お味噌は、たんぱく質、必須アミノ酸、カルシウム、ビタミンB群などが豊富で栄養バツグン。

味噌は100均の味噌ストッカーを使って冷蔵庫に保存してます。

加工食品はほどほどに食事の最後に楽しむ
体のことを思えば控えるべきジャンクフードやスイーツ。
おいしくてなかなかやめられないのが正直なところ。
完全にやめるとストレスになっちゃうので、ほどほどに。
心の栄養と割り切って、楽しんで食べるようにしてます。
ミニマリスト家族の食事の片付けは食洗機におまかせして大幅時短
食器の片付けは、食洗機を導入したことで驚くほどラクになりました。

朝や昼に使った食器もまとめて夜に全部食洗機に。
あらかじめ汚れをささっと洗って食洗機に入れる→洗剤を入れる→スイッチを押すだけで片付け完了。
乾いたら、食器棚に戻せばOK。

食洗機は、時短家電の中で買って良かったものダントツ№1。
ラク大好きなわたしとしては、もう食洗機のない生活は考えられません。
食洗機のほかにも、家事をラクするために時短になる便利アイテムは積極的に取り入れるようにしています。
ミニマリスト4人家族の食費
4人家族(未就学児2人、夫婦)の我が家の食費は3〜4万円ほど。
外食費もここに含まれてます。
食べること大好き夫婦で、外食も月に1回はしたいし、健康的な食事を心がけたい。
そんな我が家の場合、なかなか食費の節約は難しく・・・。
極力自炊をして節約を心がけてますが、もう少し抑えたいというのが正直なところです。
《まとめ》ミニマリスト家族の食事まとめ。質素と贅沢のメリハリをつけて満足度アップ。手軽に栄養が取れる食材をフル活用
・食事にかけるお金と時間のメリハリをつけて時短・節約。手軽に取れる栄養価の高い食品に頼ってラクに栄養バランスご飯
肌断食中のメイクは石鹸オフタイプ。歴11年の愛用ブランドと使うデメリット・メリット
↓暮らしがラク・快適になるものを中心に愛用
30代女性ミニマリストの持ち物。3人家族賃貸アパート住み主婦のおすすめ愛用品
↓夫婦各手取り月10万円代でも資産1,000万円達成
ミニマリストの節約術。低収入家計でもできた元浪費家主婦が年100万円資産を増やせた方法
今回の記事は以上です。