
【ミニ・リッチ】ブログでは、ミニマリスト歴9年元浪費家ママが実際に得たメリットとデメリットをまとめました。
・ミニマリストの良いところは?
・ミニマリストになった結果どうだった?
こんな疑問を持つ人におすすめの記事です。
fa-arrow-circle-down初めての方はこちらもどうぞ
ミニマリストママみこまむのプロフィールとブログについて
この記事では、ミニマリスト歴9年元浪費家ママが実際に得たメリットとデメリットをまとめました。
ミニマリストな生活を送ることで、暮らしの質がアップ。
お金・時間・心にゆとりが生まれるので、ラク好きな人に特におすすめです。
・ミニマリスト生活の楽しさが分かる
・物を減らす意欲が湧く
記事の内容がすぐ分かるもくじ
ミニマリストのメリット
自分にとっての必要最低限を見つけられれば、ミニマリスト暮らしはメリットばかりです。
家事がラクになる
所有する物が減るだけで、掃除や片付けがスムーズになります。


また、所有する物が少なくなると、小さい家で十分に。
家が小さいと移動距離も短くなり、家事全般が自然と時短になります。
- 調味料や調理器具、食材が取り出しやすくなる
- 食器を選ぶ必要がなくなる
- 乾いた洗濯物を収納するのがスムーズに
- 洗濯物を外に出すのも取り込みも距離が近いから簡単
- 掃除の際に物を動かして戻す動作が減る
- 掃除する範囲が狭くなる
- 収納は入れるだけで整理整頓不要
- 散らかりにくく、片付けの頻度が減る
- 物を探すことがなくなる
家事をラクしたいなら、ミニマリスト生活はかなりおすすめです。
お金が貯まりやすくなる
ミニマリストになると、不要な物を捨てる習慣が身につきます。
不要・必要の判断が磨かれ、自分の好みや本当に大切にしたいことがはっきり分かるように。
また、捨てる大変さを知ることで、むやみに物を増やしたくなくなります。
- 自然と買い物の頻度が減る
- 買い物の失敗が少なくなる
- 物を大切にするようになり、買い替えが減る
- 自分軸がしっかりし人気や流行に流されなくなる
- 自己肯定感が上がり、ブランドに興味がなくなる
- 量より質になり、買い物の満足度が上がり物欲が満たされる
- メリハリがつき、お金の使い方が上手になる
いつの間にか、節約ができるようになります。
また、物が少ないと時間やスペースにもゆとりが生まれ、お金が貯まりやすい体質に。
- 管理上手になり、食材ロスがなくなる
- 時間や心のゆとりが生まれ、お金の勉強ができる
- 空いた時間でポイ活や副業ができる
- 小さい家で済むので、家賃や光熱費が抑えられる
- 家が快適で無駄な外出&出費がなくなる
ミニマリスト生活のお金を貯める効果は絶大です。
時間にゆとりが生まれる

所有する物が少なくなると、あらゆる時間の無駄の削減に。
- 家事
- 買い物
- 物のメンテナンス
- 選択すること
- 必要以上の労働
- テレビなどの無駄時間
- 特に行きたくもない予定
ミニマリスト生活を送ると、想像以上に時間のゆとりアップ。
自分のやりたいことがどんどんできるようになります。
健康的になる
物が少なくなることで、あらゆる無駄が削減。
ゆとりが生まれ、健康面でも良いことがたくさんあります。

- 自炊ができ健康的な食事になる
- 運動する余裕が生まれる
- 睡眠時間がしっかりとれる
- 肌が綺麗になる
- 疲れにくくなる
- ストレスが減る
- 家の衛生面が良くなる
- 体をぶつけたり物をふんだりと痛い思いをすることが減る
ミニマリスト生活は、健康的な暮らしをしたい人にはもってこいです。
おしゃれの満足度が上がる
服を減らすことで、自分の好みや似合う物がクリアに。

物を選ぶスキルが磨かれ、本当にお気に入りになる服だけを買えるようになります。
- 少数精鋭なクローゼットになる
- 何を着てもお気に入りコーデになる
- ゆとりがあるため、服を常に良い状態に保てる
- 自分流のおしゃれスタイルが確率する
- 服に頼りすぎないバランスのいいおしゃれができる
数は少なくても、お気に入りだけに。
いつでも満足度の高いおしゃれができるようになります。
人間関係が良くなる
お金や時間、心にゆとりが生まれるミニマリスト生活。
部屋も心地良くなり、人間関係にも良いメリットをもたらします。
- 家族仲が良くなる
- 友達などを部屋に呼べる
- 対人関係にも余裕を持てる
好きな人とはより近く、そうでない人とはしっかり距離を持って接することができます。
行動力が上がる
- 身軽になる
- 人の目を気にしなくなる
- ポジティブになる
物は、自分の過去を写す鏡。
物を減らす作業を繰り返すことで、過去への執着を手放せるようになります。
また、捨てることを通して自分のことよく知り認められるようになるため自己肯定感がアップ。
ミニマリスト生活で健康的になるため、心も体もアクティブになります。
部屋を綺麗に保ちやすい

物が少なくなると、掃除や片付けのハードルが下がります。
- 家が快適で外出が少なくなる
- 掃除自体が好きになる
- こまめに掃除や片付けができる
- そもそも散らかりにくい
- 小さい家だと綺麗にする範囲が小さくてラク
自然と部屋を綺麗にキープできるようになります。
心にゆとりができる
・お金が貯まりやすくなり、将来への不安が減る
・人間関係が良くなる
・時間にゆとりができる
・健康的で疲れにくくなる
このようなミニマリスト生活は、イライラやストレスを軽減
心にゆとりができ、気分が良い状態が増えます。
必要以上に働かなくてよくなる
自然とお金が貯まりやすくなるため、仕事も必要最低限で済みます。
部屋や収納スペースが広くなる
物が少なくなることで、部屋や収納スペースにゆとりアップ。
小さくて狭くてもスッキリ広々と過ごせます。
生活力が身につく
少ない物で暮らすミニマリスト生活は、とにかく考えることが多いです。
・大切なことは何か
・ルーティン化できることはないか
・行動をラクできるコツはないか
・もっと物を減らせる方法がないか
すると、いつの間にか暮らしをより良くするために考えるクセがつくように。
- 常識や当たり前を見直すようになる
- ある物でなんとかする
- ラクする習慣が身につく
普段の生活を、常に新しい気持ちで取り組めるようになります。
将来の不安が減る
必要最低限な物で暮らすミニマリスト生活は、お金が貯まりやすくなります。
さらに、体も心も健康的になりポジティブに。
今を1番に大事に生きるようになるため、むやみに将来に対して不安になることが減ります。
自分らしく生きられる
物を捨てることは、自分を知るための作業でもあります。
自分のことが良く分かると愛着が持て、自分らしさを認められるように。
自分を大切にするようになり、自己肯定感がしっかりします。
- 良い意味の自信がつく
- 友達の数にこだわらなくなる
- 人と比較しなくなる
- 習い事や資格に興味がなくなる
- 予定を無理に埋めなくなる
- 決断力がつく
自分は自分で良いんだと思えることで、グッとラクに生きやすくなります。
集中しやすくなる
物が少ないと、部屋がスッキリ。
集中しやすい環境になります。
ミニマリストのデメリット
ミニマリスト生活では、良くないこともあります。
物を減らすことに執着しやすい
一般的に、ミニマリストとは「少ない物で暮らす人」というイメージが強いです。
少なければ少ないほど、ミニマリストとして優秀とされがち。
そのため、ミニマリストになるとついつい他のミニマリストと比較。
もっと物を減らさなきゃと必死になってしまいがちです。
そもそも、ミニマリストは「必要最低限の物で暮らす」人のこと。
自分にとって必要最低限であれば、物が多かろうが少なかろうがミニマリストなのです。
また、ミニマリストといっても、好み・生活・環境・ライフスタイルは様々。
持つ物の量がそれぞれ違って当然のこと。
物への執着を手放すためのミニマリスト生活。
それなのに、今度は物を減らすことに執着してしまっては本末転倒です。
持つ物の数は気にせずに、自分なりのミニマリスト生活を送るのがおすすめです。
初期費用がかかる
ミニマリスト生活では物の数が少なくなる分、質を求めるように。
お気に入り物だけにしようと、今ある物をどんどんアップデートしていきます。
ミニマリスト生活をスタートしたばかりのころは、あらゆる物をアップデートしていくため初期費用がかかりかち。
ただ、ある程度お気に入りの物が増えると、心が満たされるようになり物欲は低下。
自然と買い物が減り、長期的に見れば節約体質になります。
家族の理解が得られない
物をどんどん捨てるようになると、どうしても家族の理解が得られないことがあります。
家族と衝突したり、自分の思い通りに物を捨てられずイライラすることも。
ただ、いっしょに住んでいる家族の意見はちゃんと尊重するのが鉄則。
最初は家族の理解を得られなくても、自分の物だけでもコツコツ捨て続けるのがおすすめです。
物が減ることで快適を感じている自分の姿は、家族にも伝わります。
「ものが少ないことって良いことなんだ」といつか家族にも実感してもらえるようになるはず。
家族が自分から物を捨てるようになれば、作戦は大成功です。
《ミニマリストのメリット・デメリットまとめ》
- メリットはたくさんのゆとりをもたらし、自分に愛着がわき人生がラクになること
- 最大のデメリットは、捨てることに執着して疲れてしまいがちなこと
- デメリットよりもメリットの方が断然多い
肌断食中のメイクは石鹸オフタイプ。歴11年の愛用ブランドと使うデメリット・メリット
↓暮らしがラク・快適になるものを中心に愛用
30代女性ミニマリストの持ち物。3人家族賃貸アパート住み主婦のおすすめ愛用品
↓片付け・掃除しないための部屋作り↓
ミニマリストのルームツアー(3人家族の部屋)狭い賃貸アパートでもスッキリ綺麗をキープできる作り方
今回の記事は以上です。