
この靴下のおかげで、雪国の真冬でも足がポカポカです。
fa-arrow-circle-down初めての方はこちらもどうぞ
30代雪国ミニマリスト&節約主婦みえりんごのプロフィールとブログについて
雪国在住冷え性主婦のわたしが一番おすすめな靴下が「ポカポカソックス」です。
極厚ですがほんとに暖かいので、温暖な地域の冬ならこれ1枚でもいけそう。
雪国の真冬だとこれ1枚だと物足りないですが、重ね履きにプラスするのとしないのとでは暖かさが全然違います。
お値段は決して安くはないですが、その価値は十分あり。
今回は冷え性のわたしにとって最強の暖かい靴下であるポカポカソックスについてご紹介します。
ポカポカソックス以外のおすすめあったかグッズはこちらの記事にまとめています。
記事の内容がすぐ分かるもくじ
冷え性主婦愛用最強の暖かい靴下の特徴①履くとポカポカ
ポカポカソックスは、履くと本当に暖かいです。
実は、ポカポカソックスは一般的な普通の靴下と比べて、あたたかさを保つための工夫がされているんです。

ポカポカソックスのデザインをみてみると、色が薄い部分と濃い部分があります。
この色の違いが、機能の違いも表しています。

ポカポカソックスの濃い色の部分は、断熱性の高い非吸湿性繊維を使用。
裏地はふかふかな起毛になっていて体温で暖まった空気層を起毛がしっかり蓄えて、外気を遮断してくれます。

ポカポカソックスの薄い色の部分は、吸湿発熱繊維を使用。
冷えを感じやすいつま先・アキレス腱・くるぶしを水分(汗)との反応で集中的に保温します。
濃い色の部分で断熱して温め、薄い色の部分で吸湿して温めるという性質の違う2つのあたため機能が組み合わされていることで、足を冷えからしっかり守ってくれます。
冷え性主婦愛用最強の暖かい靴下の特徴②極寒雪国の冬は重ね履きでポカポカ
わたしが住んでいる雪国では、秋ならこのポカポカソックス1枚でも暖かいですが、冬だと物足りないというのが正直なところ。
そのため、お部屋では下に冷えとり靴下を履いたり、冷たいフローリングではポカポカソックスの上にアウトドアスリッパを履いています。
冷えとり靴下は冷えとり靴下の841(ヤヨイ)のものを、絹5本指→毛5本指→絹先丸→毛先丸の順に年中履いています。

アウトドアスリッパはコールマンのものを愛用。
雪国の冬のフローリングもこれがあれば、足が全く冷たくありません。

リーズナブルなものならミズノのものも良さそう。
外出時にはユニクロのヒートテック靴下を下に重ね履きしてスノーブーツを履けば吹雪でも足がポカポカ。

普通の靴下だと重ね履きしても結構足が冷えてしまうんですが、ポカポカソックスを重ねるとほんとに暖かいです。
冷え性主婦愛用最強の暖かい靴下の特徴③厚みはしっかり
ポカポカソックスの生地はかなり厚め。
一般的な靴下と比べるとポカポカソックスの厚みがあるのが分かります。

ポカポカソックスは厚みがある靴下なので、どちらかと言えばルームソックス向き。
ただとても暖かいので雪国住みのわたしはどうしても外に履いていきたいと思い、冬用の靴はワンサイズ大きめを購入するようにしています。
冷え性主婦愛用最強の暖かい靴下の特徴④締め付け感がないのにゆるすぎない
ポカポカソックスの履き口のゴムはきつくなく締め付け感がありません。

でもずり落ちてくることもなくしっかりホールドされます。
締め付け感がなくゆったりなのに足をしっかりカバーしてくれるのでとても履き心地がいいです。
冷え性主婦愛用最強の暖かい靴下の特徴⑤しっかりした生地
ポカポカソックスの生地は、しっかりした丈夫な生地。

3年以上使っていますが、のびきったりすることもありません。
しっかり丈夫な生地なのに伸縮性も◎。
ちゃんと伸びるので脱ぎ履きしやすいです。
冷え性主婦愛用最強の暖かい靴下の特徴⑥毛玉ができる
ポカポカソックスの唯一のデメリットが、毛玉ができること。
3年以上も使っていると、たくさん毛玉ができてしまいました。
ただルームソックスとしてなら毛玉ができてもそれほど気にならないです。
おでかけ用の場合には、簡単に毛玉がとれる毛玉とりを使うのがおすすめです。

次買うならこういうシンプルな色のものがいいな~。
《まとめ》冷え性主婦愛用最強の暖かい靴下「ポカポカソックス」はお値段の価値あり。極寒雪国の寒さにも負けません。
今回の記事は以上です。