
椿油は髪や顔に使える万能オイル。美容健康オタク主婦も愛用しています。
fa-arrow-circle-down初めての方はこちらもどうぞ
30代雪国ミニマリスト&節約主婦みえりんごのプロフィールとブログについて
髪や顔などいろんな用途に使える万能オイルの椿油。
椿油は、美容健康オタクなミニマリスト主婦であるわたしのスキンケアやヘアケアに欠かせないアイテムの1つとなっています。
今回は椿油の効果や使い方、椿油を使ったおすすめのスキンケア方法についてご紹介します。
記事の内容がすぐ分かるもくじ
- 1 髪や顔のスキンケアに使える「椿油」の特徴
- 2 髪や顔のスキンケアとしての椿油の効果
- 3 髪や顔のスキンケアにおすすめ。代表的な椿油
- 4 髪や顔のスキンケアに使える「椿油」の保管方法
- 5 「椿油」を髪や顔のスキンケアに使うときの量は?
- 6 椿油の髪への効果的な使い方
- 7 椿油の頭皮への効果的な使い方
- 8 椿油の顔のスキンケアとしての効果的な使い方
- 9 椿油のボディケアとしての効果的な使い方
- 10 洗顔後の保湿スキンケアなら椿油よりもこれがおすすめ
- 11 椿油などのシンプルスキンケアでも日焼け止めは必須
- 12 椿油などを使ったシンプルスキンケアにおすすめなメイクコスメ
- 13 椿油を使った美容健康オタク主婦のシンプルスキンケア方法
- 14 椿油を使った美容健康オタク主婦のヘアケア方法
- 15 《まとめ》椿油は一本で髪や顔のスキンケアとして使える万能オイル
髪や顔のスキンケアに使える「椿油」の特徴
椿油(英名/カメリアオイル:camellia oil)とは、日本の在来種ヤブツバキの種を採ったオイル。
椿油は、昔から日本で食用や薬用、肌のお手入れや整髪油として使われてきました。
数ある植物油の中で日本人に最も合っているもの1つと言えます。
椿油の特徴を知ると、万能オイルであることが納得です。
肌になじみやすい
椿油にはオレイン酸が多く含まれています。
オレイン酸の含有量は約85%を占めるほどで、植物油の中でもっとも多いんです。
1つの脂質には、いろんな種類の脂肪酸が含まれています。
脂肪酸は、炭素、水素、酸素で構成。
炭素同士の二重結合がないのが飽和脂肪酸、炭素同士の二重結合があるのが不飽和脂肪酸。
飽和脂肪酸は、常温で固体であることが多く酸化しづらいのに対し、不飽和脂肪酸は常温で液体、酸化しやすいという特徴があります。
また、オレイン酸は肌から分泌される皮脂にも多く含まれています。
その割合は約40%。
椿油はオレイン酸の含有率が高く、皮脂とよく似ているということもあり、皮膚刺激がほとんどありません。
髪や肌になじみやすく、高い浸透力があります。
酸化しづらい
椿油の主成分であるオレイン酸は、酸素と結合する可能性のある箇所を1つしか持たないという性質があります。
また、椿油には酸化しやすいリノール酸がとても少ないです。
そのため、椿油は酸化しづらいという特徴があります。
油は酸化すると過酸化脂質になり、肌を傷めてしまう原因に。
椿油は酸化しづらいため、時間が経っても肌へ与えるダメージが少ないと言えます。
サラサラな着け心地
椿油の主成分であるオレイン酸は「不乾性油」。
不乾性油は、空気にさらしていても酸化せず固まりにくいという性質があります。
そのため、椿油はオイルなのに肌につけてもサラサラな着け心地です。
値段がお手頃
椿油は、そこまで高くなく値段がお手頃。そのため、気軽に購入することができます。
どこでも手に入る
椿油は、ドラッグストアなら絶対目にするくらいどこでも売っています。
わたしのような田舎暮らしでも、ドラッグストアに行けば必ずと言っていいほど売っているので手に入りやすいです。
髪や顔のスキンケアとしての椿油の効果
髪や顔などへの椿油の効果です。
髪をダメージから守る
椿油を塗ることで、乾燥や熱から髪を守ってくれます。
潤いのある強い髪へ
椿油は、髪に潤いを与えて強い髪へサポートし、枝毛・切れ毛の防止に役立ちます。
頭皮の環境を整える
椿油を頭皮に塗ることで、頭皮の乾燥老化を防ぎ新陳代謝を高めて、皮脂汚れやフケなどを浮かせて洗い流しやすくします。
肌を保湿する
椿油は、肌の水分蒸発を防いで保湿し、外からの刺激から肌を守ります。
紫外線(UV-B)防止効果
椿油には、紫外線(UV-B)防止効果があります。
椿油を塗ることで、肌や髪の紫外線によるダメージから守ります。
ただし、椿油の紫外線防止効果は強いものではないので、肌などの日焼け(紫外線)対策には日焼け止めの方がおすすめです。
毛穴の汚れを取りやすくする
椿油は、肌になじみやすく浸透しやすいので、通常の洗顔で落とせないような汚れだったり、毛穴に詰まった汚れを溶かし出し落としやすくします。
マッサージの際の肌へのダメージを軽減
椿油をマッサージの際に使用することで、滑りやすくして肌のダメージを軽減します。
髪や顔のスキンケアにおすすめ。代表的な椿油
椿油の代表的なメーカーを3つあげてみました。
どの製品も椿油100%です。
大島椿の椿油

椿油専門メーカー。
大島椿の椿油はわたしも愛用しています。
本に大島椿がおすすめされているのを読んで、使用するようになりました。
大島椿という会社は、食べ物としても使うことのできる椿油を化粧品として販売するにあたり、第三者機関に分析を依頼して検査確認をしていますので、皮膚に塗ることで食物アレルギーになるおそれもありません。(P174)きれいな肌をつくるなら赤いお肉を食べなさい[柴亜伊子]
大島椿の椿油の原料は、国内外から厳選した高品質なヤブツバキ・ヤブツバキ近縁種の種子。
溶媒抽出はせずに、収穫した種子を加圧し押しつぶしながら搾る「圧搾法」によって、品質に影響のない範囲で加温して原油を搾ります。
また、残留農薬がないことも確認。
大島椿の椿油は、多項目にわたって、公的機関が定めた規格と同等かそれ以上に厳しく設定した自社基準をクリアしています。
無香料、無着色。独自の精製技術によってにおいやベタつきがなく、酸化しにくいオイルとなっています。
大島椿の椿油の開封後の使用期限は半年から1年です。
黒ばら純椿油

黒ばら純椿油はピュアな椿油にこだわり、高温加熱処理をしない生搾り製法と呼ばれる方法で作られています。
生搾り製法は、「吸着ろ過精製」という独自の技術を使用。
吸着ろ過精製では、低温での加熱処理+活性白土による吸着ろ過を行います。
油を精製する際に高温加熱処理をしてしまうと、油から不純物や臭いを取り除くことはできますが、液体である椿油の一部が飽和脂肪酸の一種である、トランス型脂肪酸(トランス酸)に変性してしまいます。
トランス型脂肪酸(トランス酸)ができてしまうと、椿油が本来持つ髪や肌への浸透力がダウン。
黒ばら純椿油は、低温での加熱処理により、トランス酸の発生を抑え椿油に元々含まれる髪や肌に良い微量成分が失われないように作られます。
そのため、黒ばら純椿油は、椿油の浸透力と保湿力がそのまま生かされています。
本島椿の純椿油

3つの中で一番リーズナブルなのが本島椿の純椿油。
本島椿の純椿油は天然の植物油を100%使用。
又、国内で最高品質を誇る伊豆利島産の椿油だけで作った商品も販売しています。
本島椿のホームページは、ほかの2社に比べてかなりシンプルなもので、本島椿の情報はあまり得られませんでした。
髪や顔のスキンケアに使える「椿油」の保管方法
椿油の保管には、品質をできるだけ劣化させないために、直射日光の当たる場所、高温多湿の場所、温度変化の激しい場所を避けるようにするのがおすすめ。
また、油は時間が経つと必ず酸化します。
お肌にダメージを与えないためにも、開封したらできるだけ早めに使いきるのが無難です。
「椿油」を髪や顔のスキンケアに使うときの量は?
椿油を肌や髪に使うときは、少し足りないかなというくらいが目安です。
大島椿のホームページでは、乾燥が気になる部分でも使用量は一滴で十分と記載されています。
乾燥が気になる肌や髪にはついたくさんつけたくなりますが、椿油は保湿や保護効果が高いので、1回の使用量は少量で十分。
椿油はつけすぎると、髪も肌もべったりとして重たくなってしまいます。
ヘアパックや、クレンジング、ボディマッサージをするときは滑りを良くして肌や髪へのダメージを軽減するために、たっぷりめのほうがおすすめです。
椿油の髪への効果的な使い方

ヘアケアとしての椿油の使い方です。
わたしはアウトバストリートメント、スタイリング剤としてよく椿油を使用しています。
洗い流さないトリートメントとして
洗い流さないトリートメントはお風呂の中でと外での2通りの方法をご紹介します。
インバストリートメント
シャンプーの後、洗面器などの容器に湯と椿油を適量3から4滴ほど入れて、髪にかけてなじませたらオッケー。
洗い流さずタオルドライしてドライヤーなどで乾かします。
(参考: https://www.kurobara.co.jp/use/ )
アウトバストリートメント
洗髪後、髪をタオルドライしたら、手のひらに椿油を1から数滴手のひらに出して伸ばします。
毛先を中心にまずつけて、その後手ぐしで髪全体になじませます。
その後ドライヤーなどで乾かします。
トリートメントとしてはもちろん、ドライヤーの熱から髪を守るためにも効果的です。
髪のオイルパックとして
シャンプー前の乾いた髪に、全体がしっとりするまで椿油をなじませます。
ぬるま湯でよくすすいでから、シャンプー&コンディショナーをすればOK。
(参考: https://ost.oshimatsubaki.co.jp/products/oshimatsubaki/#howto )
スタイリング剤として
手のひらに椿油を一滴出して、手のひらによくのばして、髪全体につけます。
わたしもまとめ髪をするときや毛先にまとまりが欲しいときなどに、椿油をスタイリング剤として使用しています。
椿油の頭皮への効果的な使い方
頭皮への椿油の使い方です。
ヘッドマッサージに
シャンプー前に指先に椿油をとって頭皮全体になじませていきます。
5分ほどたったらぬるま湯で髪と頭皮をよくすすぎ、シャンプーで頭皮をしっかり洗います。
(参考: https://ost.oshimatsubaki.co.jp/products/oshimatsubaki/#howto )
椿油の顔のスキンケアとしての効果的な使い方
顔のスキンケアとしての椿油の使い方です。
わたしはほぼ毎日クレンジングやポイントメイク落としとして椿油を使用しています。
クレンジングとして
乾いた手のひらに椿油をややたっぷりめにとって顔全体になじませます。
メイクと馴染んだら優しくティッシュオフして洗顔料で顔を洗います。
ポイントメイクは、ティッシュやコットンにに椿油を直接つけて優しくポイントメイクの部分にのせて優しく拭き取るように。
クレンジング後洗顔をしても、なんだか油が顔に残っている感じがしても放っておいてOK。
椿油はもともと肌の保湿剤としてスキンケアにも使えるものなので、無理して落とそうとしなくても大丈夫です。
無理して落とそうとすると、洗顔料に含まれる界面活性剤やこすることで肌へのダメージを大きくしてしまい肌にとってマイナスになりかねません。
オイルパックとして
乾いた手のひらに椿油をとって、顔全体に優しく押さえるようになじませます。
5〜10分置いたらティッシュオフして洗顔料で洗い流します。
(参考: https://ost.oshimatsubaki.co.jp/products/oshimatsubaki/#howto )
角栓パックとして
乾いた手のひらに椿油をとって、指でクルクルと円を描くように椿油を小鼻に優しくなじませます。
5〜10分置いたらティッシュオフして洗顔料で洗い流します。
(参考: https://ost.oshimatsubaki.co.jp/products/oshimatsubaki/#howto )
保湿剤として
洗顔した後や洗顔して化粧水をつけた後に、椿油1滴ほどを手のひらに伸ばして顔全体に優しく押さえるようにつけます。
椿油のボディケアとしての効果的な使い方
ボディケアとしての椿油の使い方です。
保湿剤として
椿油を手のひらに適量とって、薄く伸ばして体に優しくつけていきます。
ネイルケア、ハンドケア
椿油を適量とって、手や爪になじませます。
マッサージオイルとして
椿油を手のひらにたっぷりめにとって、肌になじませマッサージします。
洗顔後の保湿スキンケアなら椿油よりもこれがおすすめ
ちなみに、洗顔後の保湿スキンケアなら椿油も良いですが、よりおすすめなのがワセリン。
椿油は酸化しづらい特性があるものの、はやりオイルなので時間が経つにつれて酸化して肌への刺激となってしまう可能性があります。
しかし、ワセリンはかなり酸化しづらいため、皮膚刺激が少なく安全性が高いです。
植物油や動物性の脂でも空気にふれれば1日で酸化しはじめますが、ワセリンは酸化するまでに数年かかります。(P134)「肌」の悩みがすべて消えるたった1つの方法[宇津木龍一]
また、ワセリンは皮膚をしっかり保護するため、乾燥や外からの刺激による肌への負担を減らすことにもつながります。
値段も安いので、とてもコスパが良いスキンケアアイテムです。
ちなみに顔のスキンケアにおすすめなワセリンは、サンホワイト。
美容健康オタクなわたしもサンホワイトを愛用しています。

サンホワイトは、白色ワセリンをさらに不純物を取り除いた高品質ワセリン。
しっかり不純物を取り除くことで紫外線の影響を受けにくく、酸化しづらく肌へのダメージを軽減。
少量でもしっかり肌を乾燥から保護してくれます。
さっぱりしたタイプを好む人はサンホワイトシルキーがおすすめです。
椿油などのシンプルスキンケアでも日焼け止めは必須
洗顔後椿油やワセリンで保湿した後には、日焼け止めは塗ったほうが美肌のためにはおすすめです。
しわ、シミ、たるみなどの顔の老け要因を作る大きな原因が紫外線。
紫外線による光老化は老化全体の8割を占めるともいわれています。
紫外線対策の代表格と言えば、日焼け止め。
日焼け止めは紫外線から肌を守るために、基礎化粧品に比べてよりたくさんの添加物が入っていることが多く、肌にとって大きな負担や刺激になりがち。
お肌にはもともと紫外線を吸収・反射してお肌へのダメージを防ぐバリア機能という働きがあるため、肌への負担を考えると日焼け止めは塗らなくて良いという意見もよく目にします。
確かに、肌がいつも健康な状態でバリア機能がしっかり働いていれば、日焼け止めは必要ないのかもしれません。
ただ、多くの人の場合、ストレス、気温の変化、睡眠不足、栄養不足、運動不足などあらゆる要因によっていつでも肌の健康をキープすることは難しい状態。
体調が優れなくなると肌の健康も損なわれ肌のバリア機能が弱まると、紫外線によるダメージをしっかり受けることになってしまいます。
肌をむやみに老化させないためにも、よっぽど健康に自信がある人以外は肌断食やシンプルスキンケアに日焼け止めはプラスしたほうが良いでしょう。
わたしは外に出るときは肌への負担を考慮した配合成分の日焼け止めをいつも塗るようにしています。
愛用しているのは、ブルークレールの日焼け止め、UVラグジュアリーデイクリームⅡ。

美肌を目指すわたしとしては、老化を促す紫外線から肌を守る役目をする日焼け止めは、スキンケアとして最も重要視しているもの。
日焼け止めの場合、老化を招く紫外線ダメージから肌を守ることを最優先されがちなため、肌への負担が大きいものが少なくありません。
しかし、UVラグジュアリーデイクリームIIは、「日焼け止め」ではなく「日中用美容保湿クリーム」とサイトで紹介されているほど肌への優しさをしっかり考慮した配合成分であったりクレンジングが不要だったりと肌負担を軽減するための努力が徹底されています。
さらに、紫外線はもちろんのことブルーライト、近赤外線、花粉、PM2.5や埃などあらゆる外的ダメージからお肌を守るガード力はしっかり。
値段は決して安くないですが、UVラグジュアリーデイクリームIIのこだわりぶりを知ればこの値段は妥当だと心から納得できます。
また、たくさん塗っても白浮きせず、皮膜感のない軽い付け心地も最高。
UVラグジュアリーデイクリームIIを使うと、他の日焼け止めは使いたくなくなります。
UVラグジュアリーデイクリームⅡが気になる方は、ブルークレールの国産オーガニック化粧品トライアルセットでお試しするのがおすすめ。
ブルークレールの国産オーガニック化粧品のトライアルセットは、通常10,900円相当の商品ラインナップ10点が85%割引の1,580円で試せてかなりお得です。
椿油などを使ったシンプルスキンケアにおすすめなメイクコスメ
お肌には、もともと肌自身を美しく健康にする働きが備わっています。
2種類の保湿成分を含む肌表面の角質層によって、乾燥や外からの刺激から肌を守る働き
・ターンオーバー
新しい皮膚を作り出し、古い皮膚と入れ替わる肌の新陳代謝
・常在菌
肌に住み着いてカビや雑菌から肌を守る。
加えて、スキンケア化粧品の効果はあくまで美肌を育むためのサポート程度でごくわずか。
スキンケア化粧品は、美白にする、しみやしわを消す、たるみをなくすなどと言った大きな効果はありません。
スキンケア化粧品を使う場合、肌に与えるメリットよりも肌に与えるデメリットの方が大きい場合が多いです。
・こする、触れることで肌にダメージを与える
・オイルは必ず酸化するため、肌にダメージを与える
・防腐剤は常在菌を殺す
・ターンオーバーが乱れる
このようなことを踏まえると、肌本来がもっている美しく健康にする働きを最大限に引き出すためには、スキンケア化粧品はつけないのが一番。
ただし、ストレスや環境の変化などにより体調が優れなくなると、お肌のバリア機能も当然弱まります。
バリア機能が弱ると、肌は乾燥しやすくなったり外からの刺激やダメージを受けやすい状態に。
また、弱ったバリア機能により肌の水分が蒸発してしまうことで、皮膚は危ないと感じてターンオーバー(新陳代謝)のスピードアップして本来の流れを乱して肌のくすみの原因に。
このように弱っている肌を外からの刺激から守り肌の働きをしっかりサポートするためには、スキンケア化粧品で最低限の保湿をすることは必要です。
さらに、肌自身がもっている肌を美しく健康にする働きを最大限に引き出すためには、最低限の保湿中心のシンプルスキンケアを行うと同時に、メイクによる肌負担を減らすことも大切。
メイクは、こする・触れることはもちろんのこと、いろんな成分を長時間肌にのせるため必ず肌にとって負担になります。
肌断食やシンプルスキンケアだけで肌負担を減らすことに、さらにメイクによる肌負担も減らすことをプラスすることで、お肌自身がもつ「美肌力」をしっかり引き出すようにプッシュできるように。
美容健康オタクなわたしのおすすめのメイクコスメは、ETVOS(エトヴォス)。
肌への負担を考慮した配合成分でありながら、使い心地やメイクの仕上がりも文句なしに良い。
また、クレンジング不要で石鹸で落とせるため、メイクオフによる肌へのダメージも軽減できます。
(クレンジング剤には肌への刺激となる界面活性剤がたっぷり入っているので、使用しないことで肌負担の軽減につながります。)

エトヴォスが初めての方には、下地、ファンデーション、フェイスブラシ、スキンケア、ヘアケアアイテムのセット9点5,500円相当が、なんと3,520円OFFの1,980円(税込)で試せるスターターキットがおすすめ。
フェイスブラシだけでも2,200円相当なので、これだけで「モト」がとれてしまうかなりお得なトライアルセットです。
ちなみにナイトミネラルファンデーションとマットスムースミネラルファンデーションは、ナチュラルに肌をきれいに見せる最強の組み合わせ。
もっと早くから使っておけば良かったと後悔しているくらい、ほんとおすすめのベースメイクコスメです。
椿油を使った美容健康オタク主婦のシンプルスキンケア方法
椿油はおもにポイントメイクのクレンジングとして使用しています。
ティッシュを半分に切ったものを、半分に折ってそこに椿油をたっぷり含ませて、まぶたの上にアイパックのようにして5分ほど置きます。
時間が経ったらティッシュをとってポイントメイクオフ終了。
あとは、ピュアポタッシュのオリーブ石鹸で洗顔してクレンジングをしています。
ピュアポタッシュは、敏感肌などの肌が弱い人のために究極にこだわって作られた石鹸。
すすぎも早く、洗いあがりも突っ張らないのでお気に入りです。

そのほかのシンプルスキンケアで使用しているスキンケア化粧品やスキンケアの方法、過剰スキンケアからシンプルスキンケアにするためのコツについては、こちらの記事に詳しく書いています。
椿油を使った美容健康オタク主婦のヘアケア方法
椿油はアウトバストリートメントとして愛用しています。
少量を手のひらにつけて毛先を中心につけるようにして、髪がべたつきすぎないようにしています。
椿油以外の愛用ヘアケアアイテムについては、こちらの記事に詳しく書いています。
ちなみに、頭皮や健康のために髪を「洗わない」ヘアケアを実践中。
湯シャンをやったこともありましたがロングヘアのわたしには合わなくて断念し、髪を洗う回数を減らすことに。
髪や頭皮に良くないシャンプーの回数を減らしたことで、髪の調子はなかなか良いです。
《まとめ》椿油は一本で髪や顔のスキンケアとして使える万能オイル
今回の記事のまとめです。
今回の記事は以上です。