
ランドリーバッグは収納スペースをとらないし、使いやすいしでアパート暮らしの我が家には最高です。
fa-arrow-circle-down初めての方はこちらもどうぞ
30代雪国ミニマリスト&節約主婦みえりんごのプロフィールとブログについて
小さいお家暮らしなら、ランドリーバスケットよりもランドリーバッグが断然おすすめです。
今回は、実際にランドリーバッグを使ってみて分かったことすべてをご紹介します。
記事の内容がすぐ分かるもくじ
- 1 ミニマリスト主婦おすすめのランドリーバッグ
- 2 ミニマリスト主婦おすすめポイント①ランドリーバスケットよりもバッグタイプは場所をとらない
- 3 ミニマリスト主婦おすすめポイント②ランドリーバスケットでなくてもメッシュタイプならバッグでも衛生的
- 4 ミニマリスト主婦おすすめポイント③ショルダータイプのランドリーバッグなら、ランドリーバスケットよりも洗濯物を出し入れしやすい
- 5 デメリット:バッグタイプはランドリーバスケットよりも自立しにくい
- 6 ランドリーバッグをお得にGET。ミニマリスト主婦の購入方法
- 7 ミニマリスト主婦の洗濯をラク・時短する方法
- 8 《まとめ》ランドリーバッグは、省スペースで使いやすい。小さいお家暮らしのミニマリスト主婦のおすすめ
ミニマリスト主婦おすすめのランドリーバッグ
わたしが使っているのは、楽天市場内のショップキッチン雑貨shopガンバレ奥さんのランドリーバッグ「ダンドリー」


メッシュ生地で作られているので通気性もバッチリ。
バッグの底の生地は防水生地なので、床に置いても汚れず安心です。
水洗いができるので、衛生的に長く使えるのも嬉しいです。
ミニマリスト主婦おすすめポイント①ランドリーバスケットよりもバッグタイプは場所をとらない
我が家でランドリーバッグの前に使用していたカゴ。
スーパーに置いてあるカゴくらいの大きさでした。

カゴだと収納スペースを無駄に使ってしまって、もったいないな~と感じていました。
その点、ランドリーバッグは折りたためるのでかなり省スペース。
大きな収納スペースは必要ありません。
ランドリーバッグを使わない時は、洗濯機につけているタオルかけのところに、S字フックをかけて吊るす収納にしています。

吊るす収納だと、収納スペースをとらないし、取りやすくて使いやすいです。
色は白でシンプルなので、目に入るところにあってもゴチャゴチャ感がありません。
収納が小さく少ないアパート暮らしの我が家には、大きなメリットです。
カゴを捨てたら、収納スペースにかなり余裕ができました。
ミニマリスト主婦おすすめポイント②ランドリーバスケットでなくてもメッシュタイプならバッグでも衛生的
ランドリーバッグの生地がメッシュタイプだと、衛生的。

濡れてもすぐに乾くのでカビが生えにくいです。

「DANDRY」 のランドリーバッグだと水洗いも可能なので、衛生的に長く使うことができます。
ミニマリスト主婦おすすめポイント③ショルダータイプのランドリーバッグなら、ランドリーバスケットよりも洗濯物を出し入れしやすい
ショルダータイプのランドリーバッグは、持ち運びに便利。
「DANDRY」のランドリーバッグなら、ショルダーは長さが調節可能で、立ったままでも洗濯物が干せます。
ただランドリーバッグに洗濯物を入れすぎると、重いのでショルダーを肩にかけたとき結構痛いです。
ちなみに私は、ショルダーを肩にかけずに室内にある物干しにS字フックを使ってそこにランドリーバッグをかけて干しています。
(基本お家の中で洗濯物を干して、干し終わったものを外に出すようにしています)
デメリット:バッグタイプはランドリーバスケットよりも自立しにくい
柔らかい素材で出来ているランドリーバッグだと、床などに直置きするとふにゃっとなってしまい自立しにくいです。

ちなみにランドリーバッグ「DANDRY」の底の生地は防水生地になっているので、床や地面に置いても洗濯物が汚れなくて安心です。
ランドリーバッグをお得にGET。ミニマリスト主婦の購入方法
節約主婦でもあるミニマリスト主婦のわたしは、できるだけお買い物もお得に購入するように心がけています。
基本的に支払い方法は、ポイントバックやキャッシュバックがあるキャッシュレス払い。
いまの時代、現金払いは損をするだけです。
わたしの場合は、現金をほとんど使うことなく、普段の買い物はもちろんのこと、国民年金保険料、健康保険料、住民税、自動車税、電気料、水道料、ガス代、NHK受信料、スマホ代などほとんどすべての出費に、キャッシュレス決済を利用しています。
例えば、毎月150,000円の出費分を還元率1%のキャッシュレス決済で支払いした場合、150,000万円×1%×12ヶ月=18,000円分のキャッシュバックもしくはポイントバックが受けられるということ。
現金からただキャッシュレス決済にするだけで年間18,000円もの節約ができるわけです。
このように考えると、ラクにお金を貯めるためには、キャッシュレス決済をやらない手はありません。
ラクにお金を貯めることをモットーとするわたしが愛用しているメインのキャッシュレス決済は、クレジットカードの楽天カードfa-external-link
楽天カードは、もう10年以上愛用しているクレジットカード。(貯まるポイントは楽天スーパーポイント)。
節約主婦に嬉しいメリットがほんとにたくさんあります。
楽天カードは作るだけで、最低でも5000円分のポイントがGETが可能。
楽天カードの通常のお買い物の還元率は1%ですが、楽天市場での利用では常時3%にアップ。
また楽天証券での投資信託の購入でも、通常お買い物をするのと同じように購入金額の1%のポイントがもらえます。
投資信託は、リスクを小さくしながらもある程度の大きなリターンが見込めるため投資初心者におすすめの金融商品。
投資信託で1%の利益を上げようとするとある程度の時間がかかるもの。
しかし、楽天カードで投資信託を購入すれば、購入金額分の1%の利益分がポイントバックされるのでほんとお得です。
投資信託をクレジットカードで購入できるというサービス自体珍しく、楽天カードならでは。
ちなみに、楽天カードは、スマホ決済の楽天ペイと併用することで還元率が1.5%とキャッシュレス払いとしてはかなりの高水準に。
楽天ペイが使えるお店はたくさんあるので、使い勝手も良いです。
楽天カード利用で貯まる楽天スーパーポイントは、使えるサービスがほんとに多いので使い道に困ることもありません。
そのほかの楽天カードのメリットについてはこちらの記事に詳しく書いています。
また、お買い物は基本的に楽天市場で購入するようにしています。
楽天市場での通常のポイント還元率は1%。(100円につき1ポイント)。
ただし、楽天市場では楽天サービスを利用すればするほどポイント還元率が最大16倍にまでアップになるSPU(スーパーポイントアッププログラム)があります。
毎月5と0のつく日(5.10.15.20.25.30)は、楽天カード利用+エントリーでポイント還元率が+2%に。
また、月に1回程度、ポイント最大40倍超えにもなるお買い物マラソンや楽天スーパーセールなどの買いまわりキャンペーンも定期的に開催されています。
ポイントは節約主婦のわたしにとっては、お金同様。
ポイント還元率40倍ということは、実質40%OFFでお買い物ができるということでもあります。
買い回りキャンペーン時を狙って、お買い物を楽天市場にできるだけ集中させるだけでも大量ポイントゲットでき、かなりお得にお買い物をすることができています。
楽天市場でのポイントアップ方法については、こちらの記事に詳しく書いています。
ミニマリスト主婦の洗濯をラク・時短する方法
めんどくさがりミニマリスト主婦であるわたしの洗濯をラク・時短する方法についてはこちらの記事に詳しく書いています。
《まとめ》ランドリーバッグは、省スペースで使いやすい。小さいお家暮らしのミニマリスト主婦のおすすめ
この記事のまとめです。
今回の記事は以上です。