
30代ロングヘア主婦、髪を洗わないというケアをやっています。
fa-arrow-circle-down初めての方はこちらもどうぞ
30代雪国ミニマリスト&節約主婦みえりんごのプロフィールとブログについて
毎日シャンプーで髪を洗うのが当たり前。
少し前から知られるようになったお湯だけで髪を洗う湯シャン。
その間をとったような、「髪の毛を毎日洗わない」という髪のケアをやっています。
毎日洗わないという髪のケアは、湯シャンほどストレスもなくある程度の湯シャンの効果もあるのでラクにできています。
今回は、30代ロングヘアな美容健康オタク主婦のわたしがやっている、洗わない髪のケアについてご紹介します。
記事の内容がすぐ分かるもくじ
- 1 「髪の毛を毎日洗わない」ヘアケアって?
- 2 「髪の毛を毎日洗わない」ヘアケアが髪に良い理由
- 3 「髪の毛を毎日洗わない」ヘアケアの髪に悪い理由
- 4 それでも「髪の毛を毎日洗わない」ヘアケアを実践する理由
- 5 湯シャンをやめて「髪の毛を毎日洗わない」ヘアケアを選んだ理由
- 6 「髪の毛を毎日洗わない」ヘアケアのメリット
- 7 「髪の毛を毎日洗わない」ヘアケアのデメリット
- 8 「髪の毛を毎日洗わない」ヘアケア。洗わない期間は?
- 9 「髪の毛を毎日洗わない」ヘアケアを挫折しないために
- 10 「髪の毛を毎日洗わない」ヘアケア実践中美容健康オタク主婦の愛用品
- 11 スキンケアを毎日しない「肌断食」もやってみました
- 12 《まとめ》「髪の毛を毎日洗わない」ヘアケアはラクだし良いこといっぱい
「髪の毛を毎日洗わない」ヘアケアって?
わたしがやっている洗わないという髪のケアは、全く髪を洗わないというものではなく、髪を洗わない日を作るというもの。
髪を洗わないことが、実は髪のケアとして有効なんです。
「髪の毛を毎日洗わない」ヘアケアが髪に良い理由
洗わないケアが髪に良い理由です。
シャンプーの害が減る
シャンプーは、髪や頭皮にとってマイナスとなる側面が大きいです。
・頭皮のバリア機能を壊して、新陳代謝を衰えさせて頭皮を薄くし弱々しい毛しか生えなくなる
・皮脂を落としすぎるため、皮脂をたくさん出そうとして皮脂腺が過剰に働き、どんどん皮脂腺が大きくなって本来行くはずの栄養が髪に行かなくなってしまう
・肌に比べて頭皮の毛穴は大きく、発がん物質など、肌や体にとって有害な物質にさらされる
・髪を守っている皮脂が奪いとられてしまい、髪がダメージを受けやすくなる
・シャンプーに含まれる合成界面活性剤には細胞毒性があり、時間をかけてじわじわと頭皮にダメージを与える
髪を洗わないことによって、シャンプーの害を多少なりとも減らすことができます。
ドライヤーによる髪のダメージが減る
ドライヤーの熱は確実に髪にダメージを与えます。
髪を洗わなければドライヤーを使うこともありません。
ドライヤーの使用頻度を減らすことで、熱による髪のダメージを軽減することができます。
また、ドライヤーは電気を使うため電磁波が出ています。
電磁波の体への影響としては特に問題ないという意見がある一方で、体になにかしらのマイナス面があるとも言われています。
少しでも悪い影響がある可能性があるなら、極力使わないにこしたことがないというのがわたしの見解。
髪を洗わないことで、ドライヤーの使用頻度を減らせるのは髪や頭皮、体にとって大きなメリットです。
「髪の毛を毎日洗わない」ヘアケアの髪に悪い理由
洗わないケアは、髪にとって良い面がある一方で悪い面もあります。
頭皮や髪が気持ち悪い
毎日髪を洗うことに慣れてしまっていると、1日髪を洗わないだけでも気持ち悪く感じてしまいます。
気持ち悪いと感じるということは、多少なりとも精神面にストレスがかかっている状態。
精神面の体への影響は小さくなく、健康面に悪い影響を与えかねません。
1日分の汚れや過酸化脂質が落とせない
髪を洗わないと、一日で溜まった汚れや過酸化脂質(皮脂が酸化したもの)が落とせません。
過酸化脂質は肌にダメージを与えるものなので、頭皮や髪にとってマイナスとなります。
それでも「髪の毛を毎日洗わない」ヘアケアを実践する理由
髪を洗わないことは、良いことだけではなく、もちろん悪いこともあります。
メリットとデメリットを総合的に判断したうえで、「髪を洗わない」ケアをやっています。
その理由は、髪を洗わずに過酸化脂質が与えるダメージよりも、洗うことでシャンプーやドライヤーが与えるダメージのほうが大きいと判断したからです。
たしかに、過酸化脂質は肌にダメージを与えるものであり、落とした方が良いもの。
ただ、年齢を重ねていくと皮脂量は減っていきます。
また、シャンプーを控えることで、皮脂腺は正常に近づきそこまで皮脂も出ることなくなります。
毎日髪を洗わなくてもベタつきを感じなくなってきます。
そこまで皮脂が出ていないというのことは、過酸化脂質の量も必然と減る、すなわち過酸化脂質が与えるダメージも少なくなると考えられます。
湯シャンをやめて「髪の毛を毎日洗わない」ヘアケアを選んだ理由
シャンプー漬けされていた頭皮の状態を正常に健康的にするためには、洗わないケアよりも湯シャンのほうが効果的です。
湯シャンは、シャンプーを使わずにお湯だけで洗うもの。
実際に3年ほど湯シャンを続けてみて分かったことは、髪が短い人や量が少ない人、性格がマメな人には、湯シャンはおすすめです。
わたしのような髪が長くて量が多い、めんどくさがりな人にはあまり湯シャンはおすすめしません。
湯シャンの効果をほどよく得られ、湯シャンほどのストレスもなくゆるくできる洗わないケア。
わたしの性格には、湯シャンよりも洗わないケアのほうが合っていました。
「髪の毛を毎日洗わない」ヘアケアのメリット
実際に髪を洗わないというケアをやってみて実感したメリットです。
湯シャンよりもストレスなく気軽にできる
湯シャンは基本的にシャンプーを使わずに毎日お湯だけで髪を洗います。
湯シャンは、洗髪前の念入りなブラッシングとしっかり丁寧に髪を洗うことが必須。
この2つを怠るとベタつきや臭いとなって顕著に表れます。
ズボラでめんどくさがりなわたしには、毎日100回以上のブラッシングと時間をかけて丁寧に洗う湯シャンはストレスでした。
わたしがやっている「髪を洗わない」ケアは、単純に髪を数日洗わないだけで、洗うときシャンプーを使って洗っています。
髪の汚れやベタつきが気になったら洗う、洗うときもシャンプーの洗浄力に多少なりとも頼ることができます。
湯シャンほどガチガチにならずゆるくシャンプー断ちができるので、ストレスなくやれています。
髪や頭皮の状態が良い
髪を洗わないケアは、定期的にシャンプー断ちができるので湯シャンほどではないかもしれませんが、頭皮や髪の状態は良いです。
頭皮の皮脂腺が正常になっているおかげか、数日洗わなくてもベタつきもあまりなく、臭いもそこまで気になりません。
髪自体にもコシがありしっかりしています。
お風呂の時間がラクになる
単純に髪を洗わないとなると、髪を洗ったり乾かしたりすることが減りお風呂の時間がラクになりました。
節約に効果的
髪を洗わないケアをすることで、シャンプーやリンスの使用量、お湯の使用量、ドライヤーにかかる電気代などを節約することができています。
「髪の毛を毎日洗わない」ヘアケアのデメリット
髪を洗わない毛をするうえで感じられるデメリットは、正直ありません。
気持ち悪ければ髪をシャンプーで洗えばいいし、気にならないストレスにならない範囲で洗わない髪のケアをやっています。
そのため、ストレスもなくゆるく自分のペースで合わせてやれているのでデメリットを感じることはありません。
「髪の毛を毎日洗わない」ヘアケア。洗わない期間は?
わたしの髪を洗わないケアの方法は、夏なら1〜2日、冬なら3〜4日の間隔で髪を洗わないようにしています。
シャンプーの界面活性剤で壊されたバリア機能が戻るのがだいたい3〜4日。
そのため、できるだけ3〜4日は髪を洗わない期間を設けるようにしたいなぁと思ってやっています。
シャンプーの量もできるだけ多すぎないようにやや控えめを心がけています。
ちなみに髪を洗うときに使用しているのは、パックスオリーのボディソープをシャンプーとして、同じくパックスオリーのリンスを使っています。


パックスオリーのボディソープのベースは石ケン素地。
石鹸は、脱脂力や洗浄力が強めですが、合成界面活性剤に比べると細胞毒性が少ないので、頭皮のために石鹸ベースのものを選んでいます。
「髪の毛を毎日洗わない」ヘアケアを挫折しないために
ただし、シャンプーを使わない、髪を洗わないということを急にしてしまうと、皮脂腺が異常に発達したままなので最初の方はすぐにベタつき、過酸化脂質によるダメージも大きいかもしれません。
そんなときは、シャンプーを使う量を減らしたり、お湯だけで過酸化脂質を落とすようにすることもおすすめです。
急に長期間髪を洗わないようにすると、髪や頭皮の状態がストレスになり挫折してしまいます。
まずは1日おきを目標にシャンプーで洗髪することをやめて、徐々に回数を減らすようにするのが無難。
じぶんの頭皮の状態に合わせて、洗うことのダメージと洗わないことのダメージを比較して、うまく髪を洗わないケアを取り入れるようにしています。
「髪の毛を毎日洗わない」ヘアケア実践中美容健康オタク主婦の愛用品
美容健康オタクなミニマリスト主婦であるわたしの愛用ヘアケア用品についてはこちらの記事に詳しく書いています。
スキンケアを毎日しない「肌断食」もやってみました
湯シャンに目覚めたときに、肌自身がもっている美肌力を最大限に引き出すためにスキンケア化粧品を使うことをやめる美容法「肌断食」もやってみたことがあります。
完全な肌断食よりもゆる肌断食ともいえる「シンプルスキンケア」のほうが自分に合っていることが分かり、今はシンプルスキンケアを実践しています。
《まとめ》「髪の毛を毎日洗わない」ヘアケアはラクだし良いこといっぱい
今回の記事のまとめです。
今回の記事は以上です。