
Tポイントをラクにしっかり貯めるコツについてご紹介します。
fa-arrow-circle-down初めての方はこちらもどうぞ
30代雪国ミニマリスト&節約主婦みえりんごのプロフィールとブログについて
楽天スーパーポイントと並んで、貯めやすく使いやすいTポイント。
わたしも楽天スーパーポイントをメインに貯めつつも、工夫することでTポイントもラクにしっかり貯めることが出来ています。
今回は、Tポイントをラクにみるみる貯める方法をご紹介します。
記事の内容がすぐ分かるもくじ
- 1 貯める前の知識。Tポイントについて知ろう
- 2 【クレジットカード】ヤフーカードでTポイントを貯める
- 3 【ドラッグストア】ウエルシアグループでTポイントを貯める
- 4 【コンビニ】ファミリーマートでTポイントを貯める
- 5 【外食】飲食店でTポイントを貯める
- 6 【宅配便】ヤマト運輸でTポイントを貯める
- 7 【ネットショッピング】ヤフーショッピングでTポイントを貯める
- 8 【無印良品】ロハコ(LOHACO)でTポイントを貯める
- 9 【旅行】ヤフートラベルでTポイントを貯める
- 10 【写真】Tプリント、スタジオマリオでTポイントを貯める
- 11 【スマホ料金】ソフトバンクでTポイントを貯める
- 12 【ガソリン代】エネオスでTポイントを貯める
- 13 【不用品処分】TSUTAYAネット買取でTポイントを貯める
- 14 【ポイントサイト】Tモールや提携先のポイント交換でTポイントを貯める
- 15 【チラシ閲覧】Tポイント×シュフーアプリでTポイントを貯める
- 16 【レシート登録】レシーカでTポイントを貯める
- 17 【投資】SBI証券でTポイントを貯める
- 18 【ウォーキング】あるくとでTポイントを貯める
- 19 【銀行】新生銀行などでTポイントを貯める
- 20 【他サービスからの交換】でTポイントを貯める
- 21 【時間がある人向け】ゲームやアンケートなどでTポイントで貯める
- 22 【補足】電子マネーTマネーのTポイント還元率は良くない
- 23 貯めたTポイントのお得な使い方は3つ
- 24 Tポイント以外のおすすめのポイ活。ポイントをしっかり貯める方法と効率的な使い道
- 25 《まとめ》 お買い物や生活サービスをうまく利用すればTポイントはみるみる貯まる
貯める前の知識。Tポイントについて知ろう
効率よくラクに貯めるためにもTポイントについて基本的なことを知っておきましょう。
Tポイントのレート
Tポイントは、1ポイント=1円として使えます。
提携先のお店の還元率(使った金額に対して戻ってくるポイントの率)のほとんどは、0.5%(200円につき1ポイント)が大半。
ちなみに、Tポイントの提携先の店頭にはTポイントのマークが飾られています。
Tポイントは2種類
Tポイントは有効期限によって2種類あります。
すべてのTポイント加盟店、提携サービスで使用可能。
有効期限は最終利用日から1年間。
・期間固定Tポイント
指定された提携先でしか使えないポイント。
ポイント毎に有効期限あり。
有効期限が短いポイントから優先的に利用される
Tカードを作るには?
Tポイントを貯めるためには、Tカードが必要です。
Tカードはポイントカード単体のものから、クレジット機能付きのもの、金融サービス付きのものがあります。
Tカードは、 TSUTAYA、ウエルシア、ENEOSなどの提携店舗やネットでつくることが出来ます。
Tカードが作れるお店・サイト検索はこちらから
http://tsite.jp/r/guide/web/index4.html
また、Tカードにはモバイル版もあります。
詳細: https://tsite.jp/r/mb-tcard/
スマホ決済アプリPayPayにも、モバイルTカードがついていて便利です。
Tポイント残高の確認方法
Tポイント数の確認は、Tサイトもしくは各提携店のレシートで確認する方法があります。
また、モバイルTカードの場合は表示すれば、ポイント残高がすぐに見れるので便利です。
【クレジットカード】ヤフーカードでTポイントを貯める
ポイントを貯めるなら、そのポイントが貯まるクレジットカードを使うのが一番ラク。
現金払いにしているものを、すべてクレジットカード払いにするだけでみるみるポイントは貯まっていきます。
ヤフーカードは決済額100円につき1ポイントのTポイントが貯まります。(還元率1%)
ヤフーカード最大のメリットが、PayPayの支払元やチャージで1.5%の還元が得られる唯一のクレジットカードであること。
スマホ決済のPayPayは使える店が多く、還元率もクレジットカード単体の利用に比べて高いのでおすすめです。
【ドラッグストア】ウエルシアグループでTポイントを貯める
多くのTポイント提携店でのポイント還元率は0.5%。(200円につき1ポイント)
そんな中、ウエルシアグループのドラッグストアでのお買い物では、100円につき1ポイントもらえます。(還元率1%)
関東を中心に、中部、近畿などに1600店舗以上
・ハックドラッグ
神奈川、東京
・ハッピードラッグ
青森を中心に、秋田、岩手
・ダックス
京都府
・金光薬品
岡山
・マルエドラッグ
群馬を中心に、埼玉、栃木
・NARCIS
静岡、東京、千葉、埼玉
ウエルシアグループのドラッグストアでは、ポイント倍デーもやってます。
詳細はこちらの記事に書いています。
【コンビニ】ファミリーマートでTポイントを貯める
ファミリーマートでは、お店利用で200円につき1ポイントのTポイントが貯まります。(還元率0.5%)
ファミリーマートでのお買い物でのTポイント還元率が2%(ストアポイント0.5%+クレジット利用1.5%)になるファミマTカードもあります。
・ブランド:JCB
・ポイント還元率:0.5%(200円につき1ポイント)
ファミリーマートでは1.5%(200円につき3ポイント)
・新規入会で最大4000ポイントもらえるキャンペーンあり(2020.2.11時点)
・FamiPayに登録できる唯一のクレジットカード。
チャージ金額の0.5%分のFamiPayボーナスを還元。FamiPay利用時の還元率は0.5%。
(FamiPay+クレジットチャージ併用で合計還元率は1%)
ただしチャージでのTポイント付与はなし。
・電子マネー(nanaco、モバイルSuica等)のチャージでも200円につき1ポイントもらえる(還元率0.5%)
・TSUTAYAレンタル登録料が無料
・ETCカード無料
・ポケットカードトラベルセンターでの支払利用で旅行ツアー代金が最大8%割引
・割引対象レンタカー会社支払利用で割引あり
・盗難保障、JCB海外お買い物保険、本人認証サービスあり
ただ、ファミマTカードの場合クレジット払いによる還元率が1.5%になるのはファミリーマートのお買い物のみ。
そのほかのお買い物でのクレジット払いの還元率は0.5%と高くありません。
それならどこで使っても還元率1.5%のPayPayを使った方がラクに節約ができます。
【外食】飲食店でTポイントを貯める
外食するなら、Tポイントが貯まるお店がおすすめです。
例えば、以下の飲食店では 200円につき1ポイント(還元率0.5%) Tポイントが貯まります。
・ガスト
・バーミヤン
・夢庵
・吉野家
・牛角
・ステーキ宮
・から好し
・ロッテリア
・大阪王将
また、食べログでは、対象店舗のネット予約で来店1人につき50ポイント(※ランチは10ポイント)貯まります。
また、対象店舗への200文字以上の口コミ投稿1件につき20ポイントもらえます。
【宅配便】ヤマト運輸でTポイントを貯める
宅急便の運賃、包装資材の購入で、割引後の価格に対して200円につき1ポイント貯まります。
また、クロネコメンバーズサービスの初めての利用( 新規登録+e-お知らせシリーズ設定で50ポイント、 Myカレンダーサービス利用で20ポイント、 自宅以外の場所での受け取りで20ポイント)でTポイントがもらえます。
【ネットショッピング】ヤフーショッピングでTポイントを貯める
ヤフーショッピング利用で、100円につき1ポイントがもらえます。 (還元率1%)
またヤフーショッピングでヤフーカード支払いをすると、Tポイントが1ポイント、PayPayボーナスライト1%がもらえます。
つまり、還元されるポイントの種類は異なりますが、ヤフーショッピングでヤフーカードを使ってお買い物すると常に還元率3%になります。
ヤフーカードの特典などで付与されたPayPayボーナスライトを利用するには、PayPayアカウントの登録、 Yahoo! JAPAN IDとPayPayの連携手続きが必須です。
PayPayアカウントの登録には、SMS(ショートメッセージサービス)認証が利用できるスマートフォン、携帯電話、PHSが必要となっています。
ちなみにヤフーショッピングは最大16%の還元率が可能となっています。
【無印良品】ロハコ(LOHACO)でTポイントを貯める
無印良品は、ロハコ(LOHACO)でお買い物するのがおすすめ。
ロハコ利用で、100円につき1ポイントもらえます。
さらにヤフーカード支払いで、Tポイントが1ポイント、PayPayボーナスライト1%がもらえます。
つまりロハコでもヤフーショッピング同様、ヤフーカードを利用するだけで常に3%分の還元をうけることができます。
ちなみにロハコは最大13%の還元率が可能となっています。
・ヤフーカード利用で+2%(Tポイント+PayPayボーナスライト)
・PayPay残高利用で+1%(PayPayボーナス)
Tポイント、Yahoo!ウォレットに登録しているクレジットカードなど他の支払い方法の併用可
・ヤフープレミアム会員で+4%(PayPayボーナスライト)
ヤフープレミアム会員になるには、月額税抜462円会費が必要
・ソフトバンクユーザーで+5%(PayPayボーナスライト)
スマートログインの利用が必要
詳細: https://lohaco.jp/event/point/?sc_i=p_w_b_ut_yp0lh0
ちなみに、ロハコの取り扱いショップは無印用品のほかにもいろいろあります。
税込3,300円以上の購入で基本配送料無料です。
・無印良品
・成城石井
・久世福商店
・ディーンアンドデルーカ
・カルディコーヒーファーム
・アクタス
・モダンデコ
・ケユカ
・西松屋
・マガシーク
詳細: https://lohaco.jp/brand/brandlist/?sc_i=p_t_c_pua_store_storelist
【旅行】ヤフートラベルでTポイントを貯める
ヤフートラベルでは、100円につき1ポイントもらえます。(還元率1%)
ただし、ポイント付与対象はヤフープランと国内宿泊のみとなっているので注意が必要です。
詳細:https://travel.yahoo.co.jp/promo/guide/qa.html
ちなみに オンラインカード決済またはPayPay残高の利用でTポイントが+1%、ヤフープレミアム会員(月額会費税抜462円)で+4%の PayPayボーナスライト (有効期限60日間のPayPayで使える電子マネー)がもらえます。
ちなみに楽天トラベルの場合、ポイント還元率は1%ではありますが、付与対象プランが多くポイントアップキャンペーンも豊富です。
詳細:https://travel.rakuten.co.jp/point/01.html
【写真】Tプリント、スタジオマリオでTポイントを貯める
Tプリントでは、100円につき1ポイント貯まります。(還元率1%)
Tプリントは、L版で1枚6円からとなっています。
また、カメラのキタムラやスタジオマリオでは、200円につき1ポイント(還元率0.5%)貯まります。
カメラのキタムラ ネットショップでTポイントを貯める・使うためには、カメラのキタムラネット会員の登録とTポイント利用手続きが必要です。
【スマホ料金】ソフトバンクでTポイントを貯める
ソフトバンクでは、基本使用料、通信料、通話料などの利用料金1,000円につき5ポイント貯まります。(還元率0.5%)
また、抽選で毎日最大10,000ポイントが当たるゲーム「ポイントチャレンジガチャ」やTポイントがもらえる「とくするアンケート」がユーザー会員限定で参加できます。
ちなみに、ソフトバンクユーザーは、ヤフーショッピング、ロハコでポイント還元率が+5%アップ(付与はPayPayボーナスライト)になります。
【ガソリン代】エネオスでTポイントを貯める
エネオスでは、ガソリンや洗車など利用料金200円につき1ポイント貯まります。 (還元率0.5%)
【不用品処分】TSUTAYAネット買取でTポイントを貯める
TSUTAYAネット買取利用で200円につき1ポイント貯まります。
買取対象商品は、ゲーム、DVD・ブルーレイ、本・コミック。
Tポイントを貯めるには、Tポイント利用手続きが必要です。
宅配買取は、お家にいながら手間と時間をかけずに不用品を処分&お小遣い稼ぎできるのでわたしも愛用しています。
【ポイントサイト】Tモールや提携先のポイント交換でTポイントを貯める
Tモールとは、Tポイント版のポイントサイト。
Tポイントの提携先以外であっても、Tモールを経由してお買い物やサービス利用するだけで利用先のショップポイントとは別にTポイントが貯まります。
また、提携先のポイントサイトで貯めたポイントをTポイントに交換してポイントを貯めるという方法もおすすめです。
ポイントサイトのおすすめは、累計会員数700万人突破のモッピー。
モッピーはポイントの還元率が高めで掲載ショップやサービスも豊富でポイントが貯めやすいのが魅力。
モッピーでは貯めたポイントを手数料無料でTポイントに交換できます。
ちなみに同じお店やサービスでも、ポイントサイトによってもらえるポイント数が違うことも少なくありません。
そのため、お気に入りのポイントサイトを自分の無理のない程度にいくつか登録しておきましょう。
利用する際には登録しているポイントサイトを比較して一番ポイント数の高いポイントサイトを利用するのがおすすめです。
【チラシ閲覧】Tポイント×シュフーアプリでTポイントを貯める
Tポイント×シュフーアプリでは、毎日6時~、20時~の1日2回チラシ閲覧で各1ポイント、1日最大2ポイント貯めることができます。
また、MyエリアのチラシにあるTロゴ付きチラシを閲覧すると1ポイントもらえます。
また、1日最大2ポイントもらえる動画視聴やTポイントがもらえるお得なクーポンも。
【レシート登録】レシーカでTポイントを貯める
レシーカは、レシートを撮影・登録するだけでTポイントがもらえるアプリ。
登録した支出・収入情報は、グラフやカレンダー、リスト形式などで確認できるので、家計簿としても役立ちます。
【投資】SBI証券でTポイントを貯める
大手ネット証券のSBI証券の取引でTポイントが貯まります。
スタンダードプラン手数料および現物PTS手数料の月間の合計手数料の1.1%
・投資信託保有残高
対象投資信託の月間平均保有額が、1,000万円未満の場合年率0.1%、1,000万円以上の場合年率0.2%
・金、プラチナ、銀取引
スポット取引手数料および積立買付手数料の月間合計手数料の1%
・新規口座開設
期間固定ポイント100ポイント
・国内株式入庫
1回の移管入庫につき100ポイント
ただし、ポイントを貯めるには事前にSBI証券Tポイントサービスの登録が必要です。
【ウォーキング】あるくとでTポイントを貯める
あるくとは、スマホを持って歩くだけでプレゼントが当たる抽選に応募できたり、Tポイントがもらえるウォーキングアプリ。
あるくと内で獲得した「ヘルスケアカード」1枚集めてポイント申請するとTポイントが2ポイント、4枚集めると10ポイント貯まります。
「ヘルスケアカード」をもらうには、 1日の目標歩数の達成または計測体重の登録を行うと獲得できるスタンプを(1日1個まで)を7個集めることが必要です。
あるくとを使っていると、ポイ活とダイエットが両方できて一石二鳥です。
【銀行】新生銀行などでTポイントを貯める
銀行の取引でもTポイントが貯まります。
・新生銀行
・スルガ銀行
・常陽銀行
・足利銀行
・きらやか銀行
・青森銀行
・仙台銀行
・但馬銀行
・琉球銀行
・宮崎太陽銀行
・長野県信用組合
・福邦銀行
・興能信用金庫
わたしが実際に利用しているのが新生銀行fa-external-link。
新生銀行では、毎月利用毎にTポイントが貯まる「新生ポイントプログラム」というサービスがあります。
こんな簡単なことでポイントがもらえるの?というラクな貯め方も結構あるので、Tポイントを貯めるなら新生銀行はおすすめです。
【他サービスからの交換】でTポイントを貯める
ANA、NTTグループカード、関西みらい銀行、関西電力、東邦ガス、りそな銀行など他社サービスのポイントをTポイントに交換することができます。
【時間がある人向け】ゲームやアンケートなどでTポイントで貯める
時間がある人はTサイト内のゲームやアンケート、モニターなどで貯めるのもおすすめです。
Tサイトのゲームで貯める
Tサイトのゲームでポイントを獲得することができます。
期間内にゴール、ポイントマスに止まればポイントゲット
・Tモールふるふる
りんごをキャッチしてポイントゲット
・Tモールもぐらたたき
もぐらたたきをしてポイントゲット
・Tモールクラッシュアイス
高得点なら一気にポイントがもらえる3マッチゲーム
・TモールクイズRPGモンスターロード
クイズに答えてポイントゲット
・Tの世界
Tカードを提示してお買い物をすると街が成長する新感覚ソーシャルゲーム
・Tのお店
Tカード連動型お店づくりゲーム
・Tモールすいぞくかん(アプリ)
簡単なパズルゲームアプリ
Tポイントくじで貯める
Tポイントや様々な賞品が当たります。
毎日参加ができるものと、キャンペーン期間中に1回だけ参加できるものの2種類あります。
Tアンケートで貯める
アンケートに答えるとTポイントがもらえます。
Tモニターで貯める
掲載されているお店を利用して、アンケートに答えるだけでTポイントがもらえます。
最大還元率100%。
モニタージャンルは、スイーツ、グルメ、美容健康、買い物と幅広いのも魅力的です。
【補足】電子マネーTマネーのTポイント還元率は良くない
Tマネーとは、Tカードにチャージして使う電子マネーのこと。
お店もしくはWEBから、持っているTカードにTマネーをチャージして使うことができます。
チャージできるのは、Tポイント、クレジットカード、ギフトカードからとなっています。
Tマネーは月間累計利用金額500円につき1ポイント貯まります。(還元率0.2%)
還元率は良くないのであまりおすすめしません。
ちなみにヤフーカードの場合、VISAはTマネーを利用できません。
貯めたTポイントのお得な使い方は3つ
ポイントはお金と同様、ラクに節約するためには「どう使うか」が大切です。
貯めたTポイントのお得な使い方のおすすめは3つ。
こちらの記事に詳しく書いています。
Tポイント以外のおすすめのポイ活。ポイントをしっかり貯める方法と効率的な使い道
Tポイントも貯めやすく使いやすいですが、やっぱりポイ活のおすすめ№1は楽天スーパーポイント。
楽天サービスを使えばポイントがザクザク貯まり、使い道も豊富で何に使おうか迷く事が全くありません。
楽天スーパーポイント以外には、Pontaポイント、リクルートポイント、nanacoポイントを貯めています。
《まとめ》 お買い物や生活サービスをうまく利用すればTポイントはみるみる貯まる
今回の記事のまとめです。
今回の記事は以上です。