
貯めづらい印象のnanacoポイントでしたが、調べてみると意外にたくさん貯める方法がありました。
fa-arrow-circle-down初めての方はこちらもどうぞ
30代雪国ミニマリスト&節約主婦みえりんごのプロフィールとブログについて
電子マネーnanacoを使うともらえるnanacoポイント。
nanacoはいろんなお店やサービスで利用でき、200円につき1ポイントのnanacoポイントが貯まります。(還元率0.5%)[一部のお店では還元率1%]
使うときには1nanacoポイント=1円分として使えます。
nanacoポイントは基本的には、電子マネーnanaco支払いでもらえるポイント。
楽天スーパーポイントやTポイントのように、支払い方法を問わずにお店利用でもらえるようなしくみは基本的にはありません。
nanaco払いでもらえるポイント還元率は0.5%と高くないため、基本的にはクレジットカード払いを選んだほうが得。
そのため、ラクしてお金を貯めたい節約主婦のわたしからすると、nanacoポイントはなかなか貯まりづらい印象でした。
ただ、nanaco払いでもちょっとした手間をかけるだけで高還元率なクレジットカードに負けないくらいお得に支払うことができることが判明。
それからは、nanacoポイントを貯めることも始めるようになりました。
今回はそんなnanacoポイントを貯める方法と有効な使い方について、また還元率アップさせるお得なnanaco払いの方法についても合わせてご紹介します。
記事の内容がすぐ分かるもくじ
- 1 基本:お店でのnanaco支払い時には、還元率アップするお得な方法を使ってnanacoポイントを貯めよう
- 2 イトーヨーカドーハッピーデーでnanacoポイントを貯める
- 3 クレジットカード「セブンカード・プラス」を使ってnanacoポイントを貯める
- 4 セブン銀行でnanacoポイントを貯める
- 5 新生銀行でnanacoポイントを貯める
- 6 おつりで投資トラノコでnanacoポイントを貯める
- 7 ペットボトルリサイクルでnanacoポイントを貯める
- 8 サミットエナジーでnanacoポイントを貯める
- 9 サカイ引越センターでnanacoポイントを貯める
- 10 日本旅行でnanacoポイントを貯める
- 11 朝日新聞デジタルでnanacoポイントを貯める
- 12 イトーヨーカドーアプリでnanacoポイントを貯める
- 13 nanacoモバイルのゲームでnanacoポイントを貯める
- 14 クリックでnanacoポイントを貯める
- 15 提携先の交換でnanacoポイントを貯める
- 16 貯めたnanacoポイントの使い方
- 17 nanacoポイントの有効期限に注意!上手に使い切ろう
- 18 nanacoポイントは貯まらないけど、税金や公共料金はnanaco払いがお得
- 19 nanacoポイント以外のポイ活。貯め方と使い方
- 20 《まとめ》nanacoポイントは工夫すればしっかり貯められる。使い方は電子マネーへの交換がおすすめ
基本:お店でのnanaco支払い時には、還元率アップするお得な方法を使ってnanacoポイントを貯めよう
nanacoポイントの貯め方の主流は、お店で電子マネーnanaco払いをすること。
・セブンイレブン
・イトーヨーカドー
・西武、そごう
・デニーズ
・ポッポ
・かっぱ寿司
・CoCo壱番屋
・マクドナルド
・コメダ珈琲店
・ドミノピザ
・ミスタードーナツ
・吉野家
・アカチャンホンポ
・ビックカメラ
・ロフト
・しまむら
・アベイル
・バースデイ
・スギ薬局
・ツルハグループ
・サツドラ
・エルム
・エネオス
・オムニ7
【100円につき1ポイント(還元率1%)貯まるお店一例】
・カクヤス
・成田国際空港
・ヤマト運輸
しかし、nanacoポイントの基本還元率は0.5%で高くありません。
はっきり言って、nanacoを使うよりも、還元率1%の楽天カードや1.5%の楽天ペイで支払った方が得です。
ただし、実はnanaco支払いでも還元率を0.5%以上にアップさせる方法があるんです。
それは、クレジットカードでチャージしたnanacoで支払うこと。
例えばリクルートカードでクレジットチャージした場合、リクルートカードを使うことで1.2%のリクルートポイントがもらえます。
つまり、リクルートカードでチャージしたnanaco払いでのポイント還元率は、
1.2.%(リクルートポイント)+0.5%(nanacoポイント)=1.7%と高い還元率になります。
nanacoクレジットチャージを利用するなら、ポイント還元率が高いリクルートカードが一番おすすめです。
リクルートカード以外のnanacoクレジットチャージでポイントが貯まるクレジットカードについてはこちらの記事に詳しく書いています。
イトーヨーカドーハッピーデーでnanacoポイントを貯める
nanacoポイントをラクにしっかり貯めるなら、イトーヨーカドーハッピーデーを利用するのが1番おすすめです。
イトーヨーカドーハッピーデーは毎月8のつく日に開催(8日、18日、28日)
イトーヨーカドーハッピーデーでは、アリオやイトーヨーカドーの専門店街でnanacoカード・nanacoモバイルで買い物すると、通常200円で1ポイント(還元率0.5%)のところ、200円で4ポイントもらえます。(還元率2%)
このときにリクルートカードでクレジットカードチャージしたnanacoで支払いをすれば、1.2%(リクルートポイント)+2%(nanacoポイント)=3.2%の還元率となりかなりお得です。
ちなみにイトーヨーカドーハッピーデーでは、nanacoカード、nanacoモバイル、 セブンカード・プラスなどの利用、もしくはイトーヨーカドーアプリの提示で食料品、衣料品などほとんど全品5%引きでお買い物ができます。
クレジットカード「セブンカード・プラス」を使ってnanacoポイントを貯める
【セブンカード・プラスの特徴】年会費 | 無料 |
ブランド | VISA、JCB |
付与ポイント | nanacoポイント |
ポイント還元率 | 0.5%(セブンイレブンやイトーヨーカドーなどは1%) |
締め日と支払い日 | 15日締めの翌月10日 |
保険・サービス | ショッピングガード保険(海外)、家族カード、ETCカード、QUIKPAY(紐付型のみ) |
セブンカード・プラスのポイント還元率は0.5%(200円につき1ポイント)
還元率はクレジットカードとしては高くありません。
よりラクに節約するなら、還元率1%の楽天カードやヤフーカード、還元率1.2%のリクルートカードを使った方がお得です。
ただし、セブンカード・プラスでは、以下のお店・サービスでは還元率は1%(200円につき2ポイント)となります。
・イトーヨーカド(ネットスーパー含)
・ヨークマート
・デニーズ
・西武・そごう
・アリオ
・セブンネット
・ビックカメラ
・エネオス
これらのお店をよく利用する人は、セブンカード・プラスを使ってもいいですね。
オムニセブンの場合、セブンイレブン受け取り&店頭でのセブンカード・プラス払いで還元率は1.5%となります。
また、 1年間(4月から翌年3月末まで)にイトーヨーカドーとヨークマートでのカード利用の累計ポイント対象金額(税抜)に応じて、累計ボーナスnanacoポイントが加算されます。
ただ対象の累計ポイント金額の設定は高め。
累計ポイント対象金額150万で10,000ポイント
以降100万円毎に+10,000ポイント
さらに、セブンカード・プラスの特典として、セブン旅デスクから対象の国内・海外旅行パッケージツアーを申し込み&クレジット支払いで、ツアー基本旅行代金が最大5%割引になります。
ちなみに、セブンカードプラスは、nanacoへのクレジットチャージでも200円につき1ポイントのnanacoポイントが貯まります。(還元率0.5%)
セブンカード・プラスの最大のメリットとも言えるのが、nanacoへのオートチャージ設定ができる唯一のクレジットカードであること。
オートチャージを設定しておけば、その都度クレジットチャージ申込をする手間が省けます。
オートチャージ設定方法の詳細はこちらから
セブン銀行でnanacoポイントを貯める
セブン銀行のサービス利用でもnanacoポイントが貯まります。
デビット付キャッシュカードのデビットサービス利用
セブン銀行のデビットサービス利用で、1000円につき5ポイントもらえます。(還元率0.5%)
セブンイレブンやそごう、西武・セブンネットでは1000円につき10ポイントもらえます。(還元率1%)
また、 1回以上の利用があると毎月1ポイントがもらえます。
セブン銀行のデビットサービスの手数料や利用料は無料です。(海外利用時には手数料がかかります)
ただしデビットサービスの利用には、セブン銀行の口座が必要となっています。
クレジットカードの場合は、月に1度口座から引き落としされる後払いの形式ですが、デビットカードの場合は、利用の度に口座から引落し。
クレジットカードとは違い、デビットカードは使うたびにお金が口座から引き落とされるので、現金と同じような感覚で支払いができるのがメリット。
セブン銀行のデビットサービスは、国内・国外のJCB加盟店で利用が可能です。
デビットカードの使い方は、支払いのときにクレジットカードと同じように 「JCBの1回払いで」と伝えればOK。
利用明細や付与されるnanacoポイントについては通帳アプリで確認が可能です。
また、利用のたびにメールでお知らせする不正利用が心配な方に嬉しいサービスもあります。
賞与・給与受け取りで500ポイント
1件につき2万円以上の給与や賞与の受け取りで、初回に限り500ポイント貯まります。
新生銀行でnanacoポイントを貯める
新生銀行のポイントプログラムでは、Tポイント、dポイント、nanacoポイントの中から1つ選べてポイントが貯まります。
ただし、ポイントをもらうには毎月のエントリーが必要なので忘れないようにしましょう。
・ログインで3ポイント
・メールアドレス登録&毎月初に送信される特定メールを受信で3ポイント
・他の金融機関から1回1万円以上、口座へ振込入金で1回につき25ポイント(最大100ポイント)
・クレジットカードや公共料金などの引落口座に登録すると1回につき50ポイント(最大 100ポイント)
・外貨預金(円を外貨に交換)で最大200ポイント
・外貨定期預金で最大200ポイント
・WEB来店予約&店舗での資産運用の相談で50ポイント(年2回まで)
・新生パワートラスト(金銭信託)の取引による50万円以上の引き落としで200ポイント
・資産運用商品の合計取引金額が30万円以上で200ポイント
[対象商品:投資信託(積立投資信託、つみたてNISA、スイッチングを除く)、仕組預金(円・外貨からの預け入れ)、仕組債]
・ 新生銀行口座(新生総合口座パワーフレックス)から、「THEO+[テオプラス]新生銀行」の証券口座へ振込入金した金額に応じて最大200ポイント
・積立投資信託による引き落としで10ポイント
・積立外貨預金(パワービルダー)による引き落としで10ポイント
・「THEO+ [テオプラス] 新生銀行」の積立による新生総合口座パワーフレックスからの引き落としで10ポイント
・GAICA(Flex機能付き)を使用して海外のATM出金で1回につき50ポイント(最大100ポイント)
・GAICA(Flex機能付き)を使用して、国内外のVisa加盟店でカードショッピングを利用すると、1回の利用金額200円につき2ポイント (最大100ポイント)
正直、新生銀行のポイントプログラムでポイントを貯めるなら、ポイント投資やウエル活ができるTポイントがおすすめです。
↓新規口座&所定の取引で最大5000ポイントもらえます↓
おつりで投資トラノコでnanacoポイントを貯める
nanacoポイントのポイント投資ができる「おつりで投資トラノコ」。
おつりで投資トラノコとは、毎日のお買い物のおつりを、自動的に世界中の資産に分散投資できるアプリ。
・新規口座開設&nanacoポイントを使って投資すると3000ポイント
・毎月の利用で20ポイント
少額から効率よく投資をしたい節約主婦のわたしとしては、個人的にはあまりおつりで投資トラノコはおすすめしません。
5円から1円刻みで投資が可能で利用するハードルが低いのはメリット。
ただし選べるファンドは、安定重視の「小トラ」、バランス重視の「中トラ」、リターン重視の「大トラ」の3種類と選択肢が少ないです。
また、おつりで投資トラノコは月額利用料300円、お金を出金する際には出金手数料300円、そして運用手数料が年0.3%、さらにその他手数料として監査費用等の手数料が年上限0.1%やETF売買手数料等が年0.06%~0.1%かかります。
おつりで投資トラノコは、このように利用する上でかなりたくさんの手数料がとられてしまうのが最大のデメリット。
例えば10万円をトラノコで投資する際にかかる費用を単純計算してみると、(※ 監査費用等の手数料を年0.1% ETF売買手数料等は年0.06%として計算)
10万円×(0.3%+0.1%+0.06%) +(300円×12ヶ月)=4,060円
4,060円 ÷10万円=0.0406
つまり年4.06%の手数料がかかってきます。
投資額100万円の場合だと、
100万円×(0.3%+0.1%+0.06%) +(300円×12ヶ月)=8,200円
8,200円 ÷100万円=0.0082
つまり、約0.82%の手数料がかかることになります。
ある程度まとまった額の投資に利用するならまだ良いですが、小額投資の場合は手数料が高すぎるのでおすすめできません。
ちなみに、わたしが楽天証券で楽天スーパーポイントで購入している投資信託にかかる手数料は、信託報酬(投資信託を保有するのにかかる年間の手数料)約0.12%のみ。
もちろん選ぶ銘柄によってもかわってきますが、実際にわたしが楽天スーパーポイントでポイント投資している投資信託と単純に比較した場合、おつりで投資トラノコはかなり高い手数料を取っていることが一目瞭然です。
ただし、おつりで投資トラノコでは、 月額利用料、出金手数料は初めの3ヶ月間は無料となっています。(※運用手数料0.3%、その他手数料[ 監査費用等の手数料やETF売買手数料等] はかかります。)
また、新規口座開設&nanacoポイントで投資すると3000ポイントももらえるので、とりあえずどんな感じなのか3カ月を目安にして登録してみるものいいかもしれません。
ちなみにポイント投資なら、楽天スーパーポイントで行う楽天証券か、Tポイントで行うSBI証券が断然おすすめです。
ペットボトルリサイクルでnanacoポイントを貯める
nanacoを自動回収機にタッチしてペットボトルをリサイクルすると、ペットボトル1本につき2リサイクルポイントがもらえます。(=0.2nanacoポイント)
500リサイクルポイントためると50nanacoポイントに交換できます。
ペットボトルの自動回収機が置いてある対象店舗は、イトーヨーカドー、ヨークベニマル、ヨークマート。
ちなみに、うちの近くのイトーヨーカドーにはこのペットボトルリサイクル機は置いていません。
店舗によって置いてるとこと、置いていないところがあるみたいです。
サミットエナジーでnanacoポイントを貯める
サミットエナジーの電気料金プラン「nanacoプラン」申込みで、100円につき2ポイントもらえます。
サカイ引越センターでnanacoポイントを貯める
引越の見積りを依頼し、引越を行うと200円につき1ポイントもらえます。
見積もり時にnanacoカード(モバイル)の提示が必要です。
訪問見積もりの場合には、お米1㎏がもらえる嬉しいサービスもあります。
日本旅行でnanacoポイントを貯める
日本旅行のnanacoポイント特典付商品で、nanacoポイントが貯まります。
ただし、専用サイトで加算申請が必要です。
朝日新聞デジタルでnanacoポイントを貯める
朝日新聞デジタル[月額3,800円]を7カ月間(内1カ月間は無料)購読すると、 4,000ポイントもらえます。
イトーヨーカドーアプリでnanacoポイントを貯める
イトーヨーカドーアプリでは、nanacoポイントに交換できる「アプリポイント」が貯まります。
・チラシ閲覧 :1アプリポイント(1日1回)
貯まったアプリポイントは、500アプリポイント=100nanacoポイントに交換できます。
つまり1アプリポイント=0.2nanacoポイントの計算になります。
来店ポイントは1nanacoポイント(=5アプリポイント)貯まるのでまあまあ良いですが、チラシ閲覧は1回につき0.2nanacoポイント(=1アプリポイント)とかなり稼げるポイントは少ないです。
チラシ閲覧なら、Tポイントが稼げる「Tポイント×シュフーアプリ」がおすすめ。
1回のチラシ閲覧につき1ポイントもらえ、1日2回まで閲覧が可能でポイントが貯まりやすいです。
ちなみに、イトーヨーカドーアプリがあれば、セブンカードやnanacoカードなどを持っていなくても、アプリのバーコード提示でイトーヨーカドーハッピーデー(8.18.28日)でほぼ全品5%OFFになります。
ただし5%OFFになる支払い方法は、現金など限定されているので注意が必要です。
また、アプリ限定のお得なクーポンもあったりします。
nanacoモバイルのゲームでnanacoポイントを貯める
nanacoモバイルで50円以上のお買い物、または現金チャージすると1日1回ミニゲーム「ラッキータッチ」に挑戦できます。
ミニゲーム 「ラッキータッチ」 では、最大1,000ポイントがあたります。
クリックでnanacoポイントを貯める
メールマガジン「nanacoクリック」内の対象リンクをクリックするだけで、nanacoポイントが抽選またはもれなくもらえます。
メールマガジン「nanacoクリック」を受信するには、メールマガジン「nanacoニュース」の購読が必須となっています。
提携先の交換でnanacoポイントを貯める
ナナコポイントは、ANAのマイルや永久不滅ポイントなど提携先のサービスのポイントを交換して貯めることもできます。
中でもおすすめはポイントサイト。
ネットショッピングやサービス利用の際に、ポイントサイトを経由するだけでポイントが貯められるのでラクに節約したい人にもってこいです。
ちなみにわたしが最も愛用しているポイントサイトはモッピー 。
ポイント還元率が良く、掲載広告数も多いのでポイントが貯まりやすいです。
貯めたnanacoポイントの使い方
貯めたnanacoポイントの使い方はいくつかあります。
nanacoポイントを電子マネーにして、お店やサービスで使う
nanacoポイントの1番おすすめの使い方は、電子マネーとして使うこと。
nanacoが使える提携店はたくさんあるので、使い道には迷わないはず。
ただし、nanacoポイントはそのままでは基本的には使えません。
nanacoポイントを電子マネーnanacoに交換することで、提携店で使うことができます。
nanacoポイントを電子マネーに交換する方法は、レジで行う方法とnanacoモバイルで行う方法があります。
1.お店のレジで「ポイントを電子マネーに交換お願いします。」と伝える
2.レジ前にあるカードリーダーにnanacoカード(モバイル)をかざせばOK
・セブンイレブン
・イトーヨーカドー
・西武、そごう
・ヨークマート
・ヨークベニマル
・デニーズ
・アカチャンホンポ
・ザ・プライス
・デリシア
・ユーパレット
・エネオス
1.「ポイント→マネー交換」をタップ
2.「ポイントをマネーに交換」をタップ
3.会員メニュー用パスワードを入力して、「センターお預かり分を反映する」をタップ
4.「次へ」をタップ
5.交換したいポイント数を入力して「次へ」をタップ
6.入力内容を確認して「マネー交換する」をタップでOK
詳細: https://www.nanaco-net.jp/how-to/use_point/money.html
オムニ7でnanacoポイントを使う
ショッピングサイトのオムニ7では、nanacoポイントを電子マネーに交換することなく、そのまま使うことができます。
オムニ7では、イトーヨーカドーや、西武・そごう、LoFt、アカチャンホンポ、セブンネットショッピングなどの商品が購入できます。
ちなみに8のつくハッピーデーでは、もらえるnanacoネットポイントが10倍とお得です。
おつりで投資トラノコでnanacoポイントを使う
nanacoポイントは、おつりで投資トラノコを使ってポイント投資ができます。
他ポイントに交換してnanacoポイントを使う
貯まったnanacoポイントは、他ポイントに交換することもできます。
と言っても交換先は2つしかありません。
500nanacoポイント→300マイル
・ANAスカイコイン
500nanacoポイント→500コイン
飛行機を使ったり、旅行に頻繁に行ったりしないという人には、nanacoポイントのまま使った方が消費しやすいです。
nanacoポイントの有効期限に注意!上手に使い切ろう
nanacoポイントの有効期限は約1年~2年。
具体的に説明すると、nanacoポイントはポイント加算期間が4月~3月までの1年間あり、ポイント有効期限はポイント加算期間(1年)から+1年間。
例えば、2018年4月~2019年3月末までの1年間に加算されたポイントは、2020年3月末までに使わないと失効してしまいます。
ちなみにnanacoポイントの残高や有効期限、電子マネー残高については以下の方法で確認することができます。
・nanaco会員メニュー
・セブン銀行ATM
・nanaccoモバイル
詳細: https://www.nanaco-net.jp/how-to/menu/confirm.html
nanacoポイントを無駄にしないためにも、定期的にレシートなどで有効期限をチェックして有効に使いきるようにしましょう。
nanacoポイントは貯まらないけど、税金や公共料金はnanaco払いがお得
クレジットカード払いに対応していない税金や健康保険料、公共料金の支払いなら、nanaco払いがおすすめ。
nanacoポイントは貯まりませんが、間接的にクレジットカードのポイントをもらうことができます。
詳細はこちらの記事に書いています。
nanacoポイント以外のポイ活。貯め方と使い方
nanacoポイント以外にも、ポイントをしっかり貯めてラクに節約しています。
わたしが貯めているポイントは、楽天スーパーポイント、Tポイント、Pontaポイント、リクルートポイントです。
特に楽天スーパーポイントとTポイントはどちらも貯めやすく使いやすいので、家計が助かっています。
《まとめ》nanacoポイントは工夫すればしっかり貯められる。使い方は電子マネーへの交換がおすすめ
今回の記事のまとめです。
今回の記事は以上です。
アイキャッチ画像:モッファさんによるイラストACからのイラスト