
ラクに節約したい主婦が愛用しているネットバンクをご紹介します。
fa-arrow-circle-down初めての方はこちらもどうぞ
ミニマリストママみこまむのプロフィールとブログについて
暮らしに欠かせない銀行口座。
低収入家庭&ラクにお金を貯めたいズボラ主婦のわたしは、利用するほどお得になる銀行を愛用しています。
わたしが主に利用しているのは、ネット銀行。
24時間365日いつでもコンビニなどで使えるATMがどこにでもある便利さは、ネット銀行の魅力。
さらに、無料でポイントが貯まったり、手数料が無料になったりとお得なサービスが豊富で利用しない手はありません。
今回は、節約系ズボラミニマリスト主婦のラクにお金を貯めるのにおすすめなネットバンクをご紹介します。
記事の内容がすぐ分かるもくじ
楽天経済圏での生活に欠かせない楽天銀行
楽天経済圏の中で生活しているわたしに欠かせないのが、楽天銀行。
楽天銀行は、無料で楽天スーパーポイントが貯まったり、手数料が無料になるなどお得なサービスがほんとに豊富です。
利用するほどポイントが貯まる
楽天銀行では、サービスを利用することで楽天スーパーポイントが貯まります。
ちなみに、楽天銀行でポイントを貯めるためには、ハッピープログラムのエントリーが必要。
ハッピープログラムとは、会員ステージ( 預かり資産残高もしくは利用状況によって決定)に応じた楽天スーパーポイントや手数料の優遇サービスのこと。

例えば、100万円の預金をすればVIP会員に。
VIP会員の場合、もらえるポイント倍率が3倍になるため、ラクにポイントが貯まりやすいです。
ちなみに、わたしの場合は、口座振替や振込で毎月31ポイント何もせずにポイントが貯まっています。
fa-asterisk楽天銀行ハッピープログラムポイント対象サービスの詳細はこちらからfa-external-link
ハッピープログラムのエントリーの方法は、楽天会員の情報と楽天銀行の口座情報を連携させる「楽天会員リンク登録(無料)」をするだけで簡単です。
fa-asterisk楽天銀行ハッピープログラムのエントリーの方法はこちらからfa-external-link
ATM利用手数料や振込手数料無料
また、ハッピープログラムエントリーで、会員ステージによってATM利用手数料や振込手数料の無料回数がアップします。

地銀など店舗のある銀行をメインで利用しているときは振込手数料がかかるのが普通だと思っていました。
ネットバンクをメインに愛用するようになってからは、手数料にお金をかけないことが普通に。
ラクに節約するためにも、無駄な手数料は一切払わないようにしています。
楽天証券と併用で普通預金金利が0.1%(大手銀行の100倍)
楽天銀行の魅力の1つが、普通預金の金利。
楽天銀行の金利は、通常0.02%。
しかし、ある設定をするだけで普通預金の金利がアップするしくみになっています。
1つ目が、楽天銀行を楽天カードの引き落とし口座に設定すると、金利が2倍の0.04%に。
もう1つが、楽天銀行と楽天証券の口座連携サービスであるマネーブリッジを設定することで、通常の5倍の0.10%になります。(300万円以下の部分。300万を超える部分は0.04%)
大手銀行の普通預金金利は、0.001%。
大手銀行に比べると、楽天銀行の普通預金の金利は100倍にもなります。
楽天証券での利用でもポイントが貯まる
す。
楽天銀行のハッピープログラムにエントリー+楽天証券のマネーブリッジ(楽天銀行と楽天証券の口座連携サービス)に申込むと、楽天証券での取引でも楽天スーパーポイントが貯まります。
fa-asterisk楽天証券でポイントがもらえる取引一覧はこちらからfa-external-link
例えば、投資信託の保有残高が一定金額に達成した場合、10〜500ポイントもらえます。
fa-asterisk楽天証券投資信託の保有残高達成でポイントプレゼントの詳細はこちらからfa-external-link
投資信託は、株式よりも比較的値動きが穏やかなためリスクが低いので投資初心者におすすめ。
低いリスクでありながらも、時間をかけてコツコツ積み立てればある程度の大きなリターンが期待できます。
投資信託による投資は、購入→保有→売る(購入した値段よりも上がったときに売ることで利益を得る)だけの簡単投資。
積立の設定をしてしまえば、ほとんどほったらかしで資産が増えるしくみを作ることができます。
低収入家計の我が家では、お金にもしっかり働いてもらうことでラクにお金を貯めることを心掛けています。
楽天銀行などで貯めた楽天スーパーポイントも、楽天証券でのポイント投資に消費。
ポイントがポイントを生むしくみを作っています。
家賃の振込などに「毎月おまかせ振込予約」が便利
楽天銀行では、毎月決まった日に決まった額を自動で振込することが出来る「毎月おまかせ振込予約」というサービスがあります。
我が家では、家賃を「毎月おまかせ振込予約」で振込。
ハッピープログラム会員なので振込手数料はかからないし、一度設定してしまえばほったらかしでOKで毎月振込をする手間も省けてほんとラクになりました。
fa-asterisk楽天銀行毎月おまかせ振込予約の詳細はこちらからfa-external-link
楽天市場でのお買い物ポイント還元率が+0.5倍にアップ
楽天銀行の口座を開設し、楽天カードの引き落とし口座に設定すると、楽天市場でのお買い物でもらえるポイント還元率が0.5%アップします。
一度設定してしまえば、ずっと0.5%アップをキープできるのが大きなメリット。
楽天市場ユーザーとしては楽天カードの保有と楽天銀行の口座引落設定は必ずやっておきたいところです。
fa-asterisk楽天市場SPU(スーパーポイントアップ)の詳細はこちらからfa-external-link
クリックやアンケートで現金がもらえる
楽天銀行ではクリックやアンケートで現金がもらえる、「現金プレゼントサービス」あり。
気軽にポイ活ができるようなコンテンツがあります。
口座振替に親切なサービスあり
楽天銀行は、口座振替や引落がちゃんと出来るようにするためのサービスがあります。
・引き落としが1日4回あるので、当日15時すぎに入金してもOK
・引き落とし完了をメールでお知らせ
ラクにポイ活するならおすすめの新生銀行
店舗がある新生銀行のネットバンクも愛用。
新生銀行は、ポイントプログラムが充実しているのでラクにポイ活したい人には特におすすめです。
サービスを利用するほどポイントがもらえる
新生銀行でも、サービスを利用するほどポイントがもらえる新生ポイントプログラムがあります。
毎月エントリーをし、Tポイント、dポイント、nanacoのいずれか選択したポイントをゲットできます。
fa-asterisk新生ポイントプログラムの詳細はこちらからfa-external-link
ちなみに、わたしの場合、新生ポイントプログラムエントリーで1ポイント、前月に続いてのエントリーで3ポイント、新生パワーダイレクト(ネットバンク)ログインで3ポイント、メール受信で3ポイント、口座へ1回1万円以上の振込入金で25ポイントと合計毎月35ポイントはラクにポイントを稼げています。
特に振込入金は1回につき25ポイントともらえるポイント数が大きいので積極的に利用するようにしています。
ちなみに、振込入金は、月最大200ポイントまで、回数にすると月8回まではポイント付与対象。
宅配買取の料金の振込などいろんな振込は新生銀行を設定しておくとお得です。
特典が得られるステップアッププログラムあり
新生銀行には、ステージランクによって優遇サービスが受けられる「ステップアッププログラム」があります。
fa-asterisk新生銀行ステップアッププログラムの詳細はこちらからfa-external-link
新生銀行をお得に利用しようと思ったら、ATM入出金料無料、振込手数料3回無料になる「新生シルバー」のランクは最低でもキープしておきたいところです。
新規口座開設で最大8000ポイントもらえる
新生銀行では、新規口座開設&初めての取引条件を達成することで最大8000ポイントがもらえるキャンペーンをやっています。(2022.8時点)
対象になる取引はそこまで難しいものはあまりないので、大量ポイントゲットのハードルが高くないのが嬉しいです。
fa-asterisk新生銀行新規口座開設キャンペーンの詳細はこちらからfa-external-link
新規口座開設した人対象の「スタートアップ円定期預金」がお得
口座開設月を含む3ヶ月までの限定商品「スタートアップ円定期預金が」おすすめです。
金利は3ヶ月もので1.0%、1年もので0.3%。
大手銀行の場合の金利は0.001%しかないと考えると、かなりお得な商品になっています。
fa-asterisk新生銀行スタートアップ円定期預金の詳細はこちらからfa-external-link
SBI証券の利用に便利な住信SBIネット銀行
手数料が無料などお得なサービスがあるのはもちろんのこと、特にSBI証券を利用している人にとっては住信SBIネット銀行は便利でメリットが大きいです。
振込手数料やATM手数料無料回数が増えるスマートプログラムあり
住信SBIネット銀行では、サービスの利用に応じて特典があるスマートプログラムがあります。
1~4までの基本ランクによってもらえる特典が異なってきます。
fa-asteriskスマートプログラムランクと無料回数の詳細はこちらからfa-external-link
私の場合は、月末時点でスマート認証NEOの登録があるという条件をクリアして、常にランク2をキープ。
特典としてATM利用手数料、振込手数料が各5回無料になっています。
利用に応じてポイントがもらえる
スマートプログラムでは、サービスの利用によってスマプロポイントがもらえます。
例えば、月1件以上の口座振替で5ポイント、月10,000円以上の外貨積立で10ポイントなど。
貯まったポイントは、500ポイント以上から現金またはJALのマイルに交換することができます。
ポイントの有効期限は、ポイント付与月の翌々年度3月末なので、ポイント交換へのハードルはやや高めな印象です。
fa-asteriskスマートプログラムランクと無料回数の詳細はこちらからfa-external-link
SBIハイブリッド預金利用でSBI証券への資金調達がラクになる
SBIハイブリッド預金とは、SBI証券での買付に利用できる口座のこと。
わざわざSBI証券の口座へ入金することなく、利用できるのでとても便利です。
また、SBIハイブリッド預金の場合、金利が普通口座の10倍の0.01%。
また、一般的な銀行では年2回行われるのが通常である利払いが毎月行われます。
SBI証券を使う人には、SBIハイブリッド預金おすすめです。
fa-asteriskSBIハイブリッド預金の詳細はこちらからfa-external-link
ドル為替手数料が安い
住信SBI銀行では、ドルの調達コストが業界でもトップクラスの安さです。
1米ドルあたり、外貨預金なら6銭(0.06円)、外貨積立なら3銭(0.03円)。
ちなみに、住信SBIネット銀行の外貨預金や積立で安く仕入れた米ドルを、SBI証券へ自動入金もできます。
わたしは、SBI証券で外貨決済で米国ETFの購入をしているためかなり大きなメリットです。
fa-asterisk外貨即時決済サービスの詳細はこちらからfa-external-link
定期自動入金・振込サービスあり
指定金額を引落して自動的に他行口座から住信SBI銀行口座へ入金したり、他行口座へ振込できる自動入金・振込サービスがあります。
毎月下ろして入金するという口座間の移動の手間を省けるので便利です。
fa-asterisk定額自動振込サービスの詳細はこちらからfa-external-link
fa-asterisk定額自動入金サービスの詳細はこちらからfa-external-link
《まとめ》ミニマリストの愛用銀行口座はお得&使い勝手が良いものだけ。ラクにお金を貯めるための欠かせないツール
今回の記事は以上です。