
投資信託の実績をファンドごとに紹介しています。
fa-arrow-circle-down初めての方はこちらもどうぞ
30代雪国ミニマリスト&節約主婦みえりんごのプロフィールとブログについて
ラクにお金を貯めるためには、お金に働いてもらうことが必須です。
節約主婦のわたしも、コツコツ投資信託による投資をして、お金が勝手に貯まるしくみを作るようにしています。
今回はわたしが投資している、特定口座やNISA口座における投信信託、個人年金制度のiDeCo(イデコ)で運用している投資信託の2020年4月時点の成績をすべてご紹介します。
記事の内容がすぐ分かるもくじ
- 1 投資信託について分かるブログ記事
- 2 投資信託実績ブログ公開① セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド 〈インデックスファンド〉
- 3 投資信託実績ブログ公開②ニッセイ日経225インデックスファンド
- 4 投資信託実績ブログ公開③世界経済インデックスファンド〈アクティブファンド〉
- 5 投資信託実績ブログ公開④eMAXISSlim全世界株式(除く日本)〈インデックスファンド〉
- 6 投資信託実績ブログ公開⑤ eMAXISSlim国内株式(TOPIX)〈インデックスファンド〉
- 7 投資信託実績ブログ公開⑥eMAXISSlim先進国株式インデックス
- 8 投資信託実績ブログ公開⑦eMAXISSlim新興国株式インデックス
- 9 投資信託実績ブログ公開⑧ひふみ年金〈アクティブファンド〉
- 10 投資信託実績ブログ公開⑨eMAXISSlim全世界株式(オール・カントリー)〈インデックスファンド〉
- 11 投資信託を学ぶのにおすすめの本
- 12 《 投資信託ブログ公開まとめ》インデックス・アクティブファンドの2020年4月合計実績はマイナス
投資信託について分かるブログ記事
投資信託とは、株式や債券などいろんな商品を1つにまとめた金融商品のこと。
個別の株式に投資するよりも、投資信託はリスクが小さくある程度のリターンが期待できるので投資初心者におすすめです。
投資信託についてはこちらの記事に詳しく書いています。
投資信託の運用なら、私的年金制度のiDeCo(イデコ)と少額投資非課税制度のつみたてNISAがおすすめです。

投資信託実績ブログ公開① セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド 〈インデックスファンド〉
わたしが初めての投資で購入したのが、セゾン投信のセゾン・バンガード・グローバルバランスファンド。
いろんな国の債券や株式を組み入れたバランスファンドです。
購入手数料:なし
信託報酬:年0.57%±0.02%
信託財産留保額:0.1%
セゾン投信のセゾン・バンガード・グローバルバランスファンドは、2014年8月から特定口座で毎月5000円ずつ積み立てていました。
2018年8月に特定口座からつみたてNISA口座での運用開始。
積立金額も毎月5000円から10,000円、30000円と徐々に増やしていっています。
【特定口座(2014.8~)】時価評価額:253,045円(+18,045円)
【つみたてNISA(2018.8~)】時価評価額:227,730円(-2,270円)
合計すると480,775円(+15,775円)となっています。
コロナウィルスの影響でも、長期投資の効果からか特定口座の方はプラスとなっています。
やっぱり少額でも長い期間をかけて投資をするというのは大事なんだな~と実感します。
投資信託実績ブログ公開②ニッセイ日経225インデックスファンド
楽天証券の特定口座で、2014年9月から月2,000円ずつほど積み立てていたニッセイ日経225インデックスファンド。
購入手数料:なし
信託報酬:年0.275%
信託財産留保額:なし
今は購入はしておらず、保有だけしている状態です。
時価評価額:143,986円(+8,686円)
楽天証券で投資信託を運用すると、自動で楽天スーパーポイントがもらえるお得なしくみがあります。
投資信託実績ブログ公開③世界経済インデックスファンド〈アクティブファンド〉
世界経済インデックスファンドも楽天証券の特定口座で、2014年9月から月3,000円ほど積み立て。
こちらは名前に「インデックスファンド」とありますが、アクティブファンドの種類に入ります。
今は保有のみとなっています。
購入手数料:なし
信託報酬:年0.55%
信託財産留保額:0.1%
時価評価額:220,670円(+2,757円)
投資信託実績ブログ公開④eMAXISSlim全世界株式(除く日本)〈インデックスファンド〉
2020年2月から楽天証券の特定口座で楽天スーパーポイントによるポイント投資のみで積み立てをしているのが、eMAXISSlim全世界株式(除く日本)です。
購入手数料:なし
信託報酬:年0.1144%
信託財産留保額:なし
時価評価額:10,353円(-947円)
ポイントだけでどこまで資産形成できるのか楽しみです。
たくさんポイント投資するために、効率よくしっかり楽天スーパーポイントが貯まるように工夫しています。
投資信託実績ブログ公開⑤ eMAXISSlim国内株式(TOPIX)〈インデックスファンド〉
SBI証券で、iDeCo(イデコ)の制度の中で運用しています。
iDeCoは2014年10月からオリジナルプランで始めました。
2019年7月からオリジナルプランからセレクトプランに変更し、今まで運用してきた投資信託のものからeMAXISSlimシリーズとひふみ年金に切り替えました。
購入手数料:なし
信託報酬:年0.154%
信託財産留保額:なし
時価評価額:48,245円(-3,001円)
投資信託実績ブログ公開⑥eMAXISSlim先進国株式インデックス
SBI証券で、iDeCo(イデコ)の制度の中で運用しています。
購入手数料:なし
信託報酬:年0.1023%
信託財産留保額:なし
時価評価額:429,554円(-35,838円)
投資信託実績ブログ公開⑦eMAXISSlim新興国株式インデックス
SBI証券で、iDeCo(イデコ)の制度の中で運用しています。
購入手数料:なし
信託報酬:年0.2079%
信託財産留保額:なし
時価評価額:74,409円(-12,585円)
投資信託実績ブログ公開⑧ひふみ年金〈アクティブファンド〉
SBI証券で、iDeCo(イデコ)の制度の中で運用しています。
購入手数料:なし
信託報酬:年0.836%
信託財産留保額:なし
時価評価額:10,032円(-108円)
投資信託実績ブログ公開⑨eMAXISSlim全世界株式(オール・カントリー)〈インデックスファンド〉
SBI証券の特定口座を利用して、2020年4月からTポイントによるポイント投資のみで運用しています。
購入手数料:なし
信託報酬:年0.1144%
信託財産留保額:なし
時価評価額:2,105円(+105円)
Tポイントによるポイント投資も始めたので、Tポイントをラクにたくさん貯めるように工夫しています。
投資信託を学ぶのにおすすめの本
投資信託について全く無知だったわたしは、まず本を読んで勉強しました。
ネットで調べて無料で学ぶのもおすすめですが、本だとより詳しい内容を知れたりするので1冊くらいは買って学ぶのも楽しいです。
投資信託を学ぶのに役立つ本をおすすめ順にリンクを貼っておきました。
《 投資信託ブログ公開まとめ》インデックス・アクティブファンドの2020年4月合計実績はマイナス
2020年4月の投資信託の実績利益は、-25,156円となりました。
今回の記事は以上です。