
クレジットカード払いに対応していない税金や健康保険料、公共料金の支払いにおすすめの方法です。
fa-arrow-circle-down初めての方はこちらもどうぞ
30代雪国ミニマリスト&節約主婦みえりんごのプロフィールとブログについて
税金や健康保険料、公共料金、地方自治体への支払は、現金で支払うのはもったいないです。
クレジットチャージしたnanacoを使えば、税金や公共料金などをお得に支払うことができます。
今回は、nanacoを使ってお得に税金や健康保険料、公共料金の支払い方法についてご紹介します。
記事の内容がすぐ分かるもくじ
納税や公共料金などのnanaco払いがおすすめなのは、クレジットカード払いに対応していない場合
税金や健康保険、公共料金などで、1番おすすめな支払い方法はクレジットカード払いです。
クレジットカード払いの場合、一度手続きしてしまえばあとの支払いは自動で決済されて手間がかかりません。
また、リクルートカードなどの還元率の高いクレジットカードを登録すればお得に支払いができます。
ただ、クレジットカード支払いに対応していない自治体は少なくないのが現状。
現にわたしが済んでいる町の自治体は、クレジットカード支払いに対応していません。
そんなクレジットカード支払いに対応していない自治体への支払いでも、nanacoを使えばお得に支払いができます。
nanacoでお得に納税や公共料金などの支払いができる理由
nanacoで税金や公共料金などをお得に支払うための具体的な方法は、クレジットチャージをしたnanacoを使って収納代行の支払いをすること。
クレジットチャージは、無料で利用できます。
nanaco支払いの場合、税金や健康保険料、公共料金などを支払える収納代行では、nanacoポイントはもらえません。
しかし、クレジットカードでチャージしたnanacoを使えば、間接的にクレジットカード利用によるポイントをもらうことが出来ます。
例えば、年間20万円の健康保険料を支払う場合、ポイント還元率0.5%のクレジットカードでチャージしたnanaco払いにすることで、
200,000円×0.5%=1000円分のクレジットカードのポイントがもらえるということになります。
現金払いだと、なんの還元もありません。
クレジットチャージしたnanaco払いにするだけで、年1,000円もらえるなんてお得ですよね。
nanacoで税金や公共料金などをお得に支払うために必要なもの
お得に税金や健康保険料、公共料金などをnanaco払いするために必要なものを用意しましょう。
払込用紙(収納代行で使えるもの)
収納代行を利用するためには、コンビニ決済ができる払込用紙が必要です。
健康保険料や公共料金など口座振替に設定している場合は、払込用紙が送られてきません。
わたしは、お得に支払いをするために、健康保険料や水道料金など口座振替を解約して払込用紙が送られてくるようにしています。
nanacoカード
電子マネーnanaco払いをするためには、nanacoカードが必要です。
nanacoカードを作るには発行手数料300円かかりますが、無料にする方法もあります。
nanacoカードの無料の作り方は、こちらの記事に詳しく書いています。
セブンカード・プラス
nanacoでお得に支払いをするためには、nanacoへのクレジットチャージでポイントがもらえるクレジットカードが必須です。
nanacoへのクレジットチャージでポイントがつくクレジットカードはセブンカード・プラスのみとなっています。(還元率0.5%)
セブンイレブンが近くにあること
収納代行のnanaco払いは、セブンイレブンのお店で行います。
セブンイレブンがお家の近くにあるか確認しておきましょう。
nanacoで税金や公共料金などをお得に支払うための準備作業
ここで行う準備作業は、初回1回の設定でOKです。
クレジットカードの本人認証サービスの登録
nanacoクレジットチャージを利用するためには、クレジットカードの本人認証サービスの登録が必要です。
発行した各クレジットカード会社で本人認証サービスの登録を行います。
それぞれのブランド、発行会社によって本人認証サービスの呼び方、設定方法があります。
JCB(「J/Secure™」)
「J/Secure」(ジェイセキュア)とは、「J/Secure」参加加盟店でのインターネットショッピングなどで、JCBカードを利用する際、必要に応じて「MyJCBパスワード」または「J/Secureワンタイムパスワード」の入力を要求したり、認証の過程で会員の方のデバイス情報などの追加情報を利用して本人認証を行うサービスのことです。
「J/Secure」の登録は、MyJCBサービスメニュー「『J/Secure』登録内容の確認・変更」より、手続きができます。
[「J/Secure」の 詳細はこちらから]
VISA( 「Visa Secure(旧:VISA認証サービス) )
Visa Secure(旧名称:VISA認証サービス)は、ネットショッピングユーザーにさらなる安心をお届けします。Visaカードをオンラインで使用する際に、カード会員本人であるかどうかを確認する認証システムです。本人しか知らないパスワードやその他の情報(デバイス属性等)を用いて、金融機関はeコマースwebサイトにカード情報を入力したのがカード会員本人であることを確認します。パスワードはカード会員が事前に設定が必要な場合(静的パスワード)と、オンライン決済の都度に金融機関が発行する場合(動的パスワード)があります。
「VISA認証サービス(Verified by VISA)」 詳細はこちらから
nanaco会員メニュー(モバイル)でクレジットカード情報の事前登録をする
クレジットカードの本人認証サービスの登録が終わったら、チャージするクレジットカードの事前登録をします。
nanacoカード利用の場合は、nanaco会員メニューで、nanacoモバイル利用の場合はnanacoモバイルでの登録となります。
1.nanaco会員メニューにログイン
2.「クレジットチャージ」をタップ
3.特約内容を確認し、「特約に同意の上登録」をタップ
4.クレジットカード番号、有効期限、セキュリティコード、電話番号を入力
5.カナ氏名、生年月日、設定するクレジットチャージパスワード、メールアドレスを入力
6.入力事項を確認して「登録する」をタップ
7.カード発行会社の本人認証サービスで登録したパスワードを入力して完了
詳細: https://www.nanaco-net.jp/how-to/creditcharge/setting.html
これでチャージするクレジットカードの登録が完了しました。
クレジットチャージは、クレジットカードの登録完了の24時間後から利用することができます。
ちなみに、 1枚のクレジットカードに対して、1枚のnanacoカードと1台のnanacoモバイルにクレジットチャージの事前登録をすることができます 。
nanacoを使って税金や公共料金などをお得に支払う方法手順
準備作業が終われば、nanacoクレジットチャージを利用して収納代行の支払いをすることが出来ます。
nanaco会員メニュー(モバイル)からクレジットチャージ申込をする
nanacoカード利用の場合は、nanaco会員メニューで、nanacoモバイル利用の場合はnanacoモバイルでクレジットチャージの申込をします。
1.nanaco会員メニューにログイン
2.「クレジットチャージ」をタップ
3.クレジットチャージパスワードを入力して「次へ」をタップ
4.「クレジットチャージ入金」をタップ
5.金額を選択
6.入力内容を確認し「申込み」をタップして完了
詳細: https://www.nanaco-net.jp/how-to/creditcharge/application.html
お店のレジで「残高照会」をして払込用紙を使って支払いをする
nanacoクレジットチャージの申込が終わったら、税金や公共料金などの払込用紙をもってセブンイレブンに支払いにいきます。
クレジットチャージ申込完了の時点では、チャージした電子マネーは「センターお預り分」となっています。
「センターお預り分」となっている電子マネーを実際に自分のnanacoカードに移動させて使える状態にするには、「残高確認」をすることが必要です。
「残高確認」は、セブンイレブンなどのお店のレジやセブン銀行ATMでできます。
今回は、収納代行を使った支払いをレジで行うため、手間を省くためにお店のレジで「残高確認」をいっしょにやってしまうのがおすすめです。
2.レジにnanacoカード(モバイル)をかざす
3.払込用紙の控えをもらう
ちなみに、nanacoモバイルでチャージした分は残高確認は不要で、そのまますぐに電子マネーとして使うことができます。
これでnanacoを使って税金や公共料金をお得に支払うことができました。
クレジットカードの事前登録をやってしまえば、支払い方法としてはクレジットカードチャージの申込→セブンイレブンで残高確認&支払いをするという作業だけ。
慣れてしまえば時間や手間もそれほどかかりません。
《まとめ》税金や公共料金などのnanaco払いで、0.5%の還元が可能
今回の記事のまとめです。
今回の記事は以上です。