
楽天ふるさと納税は、自己負担額0円、それ以上に得をすることも可能です。
fa-arrow-circle-down初めての方はこちらもどうぞ
30代雪国ミニマリスト&節約主婦みえりんごのプロフィールとブログについて
節約したいならやらなきゃ損と言われているふるさと納税。
ふるさと納税が利用できるサイトはたくさんありますが、中でも飛び抜けておすすめなのが楽天のふるさと納税です。
楽天ふるさと納税は、使い方次第で自己負担額0円、さらに得をすることも可能です。
今年初めて楽天のふるさと納税に挑戦(手続きはワンストップ特例制度を利用)しましたが、簡単すぎてビックリ。
今回は楽天のふるさと納税がおすすめな理由、楽天ふるさと納税(確定申告不要のワンストップ特例制度利用)のやり方、実際に寄付した商品についてご紹介します。
記事の内容がすぐ分かるもくじ
【楽天ふるさと納税をやる前に】ふるさと納税について知っておこう
ふるさと納税とは、簡単に言うと負担金2000円でいろんな特産品などがもらえる制度のこと。
自治体に寄付をすることで、それぞれの特産品などのお礼品がもらえます。
そして、自治体への寄付金が2000円を超えた分は上限額までの範囲内で、住民税(県民税や市民税の総称)や所得税から引かれる(=控除される)しくみ。
こちらの記事で、ふるさと納税について初めての人でも簡単に分かりやすく説明しています。
楽天ふるさと納税の特徴
楽天ふるさとの納税の特徴は、楽天市場の1ショップを買い物するという感覚で寄付先を選ぶことができること。
楽天ユーザーにとっては、使い勝手が良くいろんなメリットがあります。
楽天会員の登録情報が使える
楽天ふるさと納税では、楽天会員の登録情報が使えます。
楽天会員ならわざわざ新規登録する必要がありません。
ただし、楽天会員の登録情報は、控除を受ける本人であることと住民票のものと一致していることが必須です。
寄付の申込み方は、楽天市場のお買い物と同じ
ふるさと納税と聞くとなんだかやり方が難しそうというイメージですが、寄付の方法は楽天市場でのお買い物と同じ。
楽天市場でネットショッピングしている感覚でふるさと納税をすることができます。
楽天スーパーポイントが貯まる
楽天ふるさと納税は、楽天市場でのお買い物と同様に100円につき1ポイント楽天スーパーポイントが貯まります。
楽天市場でのSPU(スーパーポイントアッププログラム)や、楽天マラソンなどの買い回りキャンペーン時に利用すれば大量ポイントゲットも可能です。
楽天スーパーポイントが使える
楽天市場と同様、楽天ふるさと納税の寄付にも楽天スーパーポイントを使うことができます。
楽天ふるさと納税に必要なもの・こと
楽天ふるさと納税に必要なもの、あったら便利なものをあげました。
寄付金の限度額を詳しく知りたい方は用意しておきましょう。
・マイナンバーが分かる書類
個人番号カードもしくは通知カード
・身分証明書のコピー
パスポート、運転免許証など
ちなみにワンストップ特例制度を利用する場合、寄付先の自治体からワンストップ特例申請書である「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」と 返信封筒が送られてくることが多いですが、そのようなサービスをしていない自治体も。
もし、寄付先の自治体から申請書が送られてこない場合は、楽天ふるさと納税のサイトから自分でダウンロードしないといけません。
楽天ふるさと納税を最大限お得にするやり方
楽天ふるさと納税がお得な理由は、楽天スーパーポイント。
楽天スーパーポイントは1ポイント=1円として様々なサービスに使うことが可能。
ポイントはお金と同じようなもので、ポイントがもらえるほどその分お金が戻ってきたという感覚ですよね。
楽天ふるさと納税の申込のやり方をちょっと工夫するだけで、かなりお得に楽天スーパーポイントを獲得することができます。
楽天市場のSPU(スーパーポイントアッププログラム)を最大限アップしておく
楽天市場では、SPU(スーパーポイントアッププログラム)という楽天サービスを利用すればするほどポイント還元率がアップしていくシステムがあります。
楽天市場の利用でもらえるポイントは、お買い物金額100円につき1ポイント(還元率1%)。
ただし、いろんな楽天グループサービスを利用することで、楽天市場でもらえるポイントをアップすることができます。(エントリーは不要)
利用で+2%(通常ポイント1%+期間限定ポイント1%)
・楽天ゴールドカード・プレミアムカード
利用で+2%
(楽天ゴールドカード・プレミアムカード利用には、楽天カード利用による+2%も適用されます。)
・楽天銀行
楽天カード利用分の引落を楽天銀行の口座に設定で+1%
・楽天市場アプリ
お買い物で+0.5%
・楽天保険(対象月は支払い月の翌月)
保険料を楽天カードで支払+1%
・楽天でんき
加入と利用で+0.5%
・楽天証券(ポイント投資した月が対象)
月1回500円以上のポイント投資で+1%
・楽天モバイル
対象サービスの月額利用料支払で+2%
・楽天TV
RakutenNBA SpecialまたはRakuten パ・リーグ Specialに加入/契約更新で+1%
・Rakuten fashion(購入した月が対象)
月1回利用で+0.5%
・楽天ブックス(購入した月が対象)
月1回1注文1000円以上の買い物で+0.5%
・楽天Kobo(購入した月が対象)
電子書籍月1回1注文1000円以上の買い物で+0.5%
・楽天トラベル(予約した月が対象)
対象期間、対象サービス月1回5000円以上の予約と対象期間の利用で+1%(予約した月の2ヵ月後末日までに利用終了する旅行が対象)
・楽天ビューティー(予約した月が対象)
月1回3000円以上の利用で+1%
・楽天Pasha(買い物月が対象)
トクダネ対象商品の購入&レシート申請で合計100ポイント以上の獲得で+0.5%
参考:https://event.rakuten.co.jp/campaign/point-up/everyday/point/#rule
全部こなせば、楽天市場でのお買い物のポイント還元率が最大16%アップにもなるSPU。
楽天ふるさと納税は、楽天市場でのお買い物と同じ扱いになりこのSPUが適用されるんです。
例えばSPUにおいてポイント還元率を最大16%アップにした場合、10000円楽天ふるさと納税を使って寄付をすると、1600ポイント、つまり1600円分のポイントがもらえるということになります。
これはかなりお得ですよね。
楽天カード保有、楽天銀行の引き落とし口座への設定、楽天市場アプリの利用は、無料でやれて、さらに一度やっておけばずっとポイント還元率アップを持続できるのでかなりおすすめです。
また、SPUのポイント還元率はもちろんのこと、ラクにお金を増やすためにも、貯まった楽天スーパーポイント(通常ポイント)は楽天ふるさと納税をする月に楽天証券で500円以上のポイント投資をしておくのがおすすめです。
楽天証券のポイント投資は、楽天スーパーポイントさえあれば費用0円で投資ができます。
楽天ふるさと納税は、5と0のつく日にする
楽天市場では、毎月5と0のつく日(5.10.15.20.25.30)は、楽天カード利用+エントリーでポイント還元率が+2%にアップします。
楽天ふるさと納税も対象になるので、ラクしてポイントをたくさんもらうためにも必ず5と0の日に申し込みをするようにしましょう。
買い回りキャンペーン時を狙って申し込む
楽天市場では、不定期でお買い物マラソンや楽天スーパーセールという買いまわりキャンペーンを実施しています。
例えば、5つのお店で1000円以上のお買い物をしたとすると、ポイント還元率は5%アップします。
楽天ふるさと納税でも、この買い回りキャンペーンのポイント還元率が適用。
買いまわりキャンペーンの還元率 は、SPU(スーパーポイントアッププログラム)の還元率にプラスされます。
例えば、SPUを最大限(ポイント還元率16%)にし、買い回りキャンペーンを10店舗達成(還元率10%)、5と0のつく日に楽天ふるさと納税で10,000円寄付した場合
10,000円×(16%+10%+2%)=2,800円分の楽天スーパーポイントがもらえるということになります。
ふるさと納税の自己負担額2000円を補うどころか、800円分得をしてさらに特産品までもらえるんですから、お得すぎとしか言いようがありません。
楽天の買い回りキャンペーンは実施前に予告されます。
最大限ポイントを獲得するためにも、楽天市場のサイトをこまめにチェックしSPUを最大限にあげておき、楽天ふるさと納税の申込みのタイミングを逃さないようにしましょう。
楽天ウェブ検索利用でポイント還元率1%アップ
楽天ウェブ検索を利用すると、楽天市場でのお買い物でもらえるポイントの還元率が+1%アップになります。
・1日5口の検索を5日間
・楽天市場での購買実績があること
楽天ウェブ検索は、インストールすればすぐに簡単に使用可能。
毎日通常ポイントが無料で貯まるのでおすすめです。
↓楽天ウェブ検索の詳細はこちらから↓
楽天ウェブ検索とは?無料で毎日通常ポイントが貯まる
ポイントサイトを経由すれば、さらに還元率1%アップ
楽天市場でのお買い物は、ポイントサイトを経由するとさらにポイントサイトのポイントがもらえます。
おすすめは、累計会員数700万人以上のポイントサイトのモッピー。
モッピーがおすすめな理由は貯まったポイントをTポイントに交換できること。(モッピーポイント1ポイント=Tポイント1円)
ウエルシア、ハックドラッグ、ハッピードラッグなどのドラッグストアでは、20日のお客様感謝デーにTポイントでポイント数の1.5倍分のお買い物、いわゆるウエル活ができます。
つまり、モッピーで貯めるポイント数が1.5倍の価値になるということ。
例えば、モッピーを経由して楽天市場を利用すると、1%分のモッピーのポイントがもらえます。
つまり、Tポイントに交換し20日のお客様感謝デーに利用すると考えると、1.5%分のポイントが獲得できるということになりますね。
近くに ウエルシア、ハックドラッグ、ハッピードラッグなどのドラッグストアがある人は、特にモッピーおすすめです。
↓モッピーの詳細はこちらから↓
モッピーは安全なポイントサイト。稼ぎ方を効率よくラクするコツ。
楽天ふるさと納税のやり方
楽天ふるさと納税のやり方はとっても簡単でした。
寄付先は佐賀県神埼市(返礼品:さがびより〈お米〉)、手続きは確定申告不要のワンストップ特例制度を利用しました。
1.控除限度額を調べる
ふるさと納税を最大限お得に利用するために一番重要なのが、自分の寄付金の上限額を調べることです。
自己負担を2000円にするための寄付金の上限額は、年収や家族構成などによって変わってきます。
楽天のふるさと納税のサイトからでもだいたいの上限額を調べることはできますが、わたしはより詳しく金額を知りたかったので、 さとふる のサイトを利用して計算しました。
去年の自分の源泉徴収票を見ながら入力していくだけで、簡単に限度額を知ることができました。
2.ワンストップ特例制度が利用できるか確認
ふるさと納税の税金控除手続きは、ワンストップ特例制度と確定申告の2種類あります。
・会社員などの給与所得者
・1月1日~12月31日の1年間で寄附先の自治体が5以下の人
・確定申告の手続きが不要
【ワンストップ特例制度のデメリット】
・申告書を寄附した自治体それぞれに必要書類を提出する必要あり
・年の途中で引っ越しをした場合、翌年の1月10日までに寄附先の自治体へ変更届出書を提出しなければならない
・自営業やフリーランスの人
・年収2,000万円以上の人
・賃貸オーナーの人
・公的年金収入が400万円以上の人
・年間20万円以上の副業を持っている人
・住宅ローン控除や医療費控除を申請する人
・1月1日~12月31日の1年間で寄附先の自治体が6以上の人
・複数の自治体に寄附していても控除の手続きが1回で済む
・一定の条件を満たす場合は確定申告が簡単にできる場合あり
( 収入が給与1か所のみ、給与は年末調整済み、申告するのはふるさと納税のみ)詳細はこちらから
【確定申告のデメリット】
・勤務先からの源泉徴収票、寄附先の自治体が発行した「寄付金受領証明書」が必要
・確定申告の書類を作成し、翌年の2月16日~3月15日までに税務署に提出が必要
ワンストップ特例制度の場合、確定申告不要で手続きが可能です。
ふるさと納税の寄付を申し込む際に、ワンストップ特例制度を利用するかしないかトいう旨を選択しないといけないので、事前にどうするか決めておく必要があります。
3.楽天会員情報の確認
ふるさと納税による住民税や所得税の控除は、申込者本人しかできません。
楽天ふるさと納税では、楽天会員の登録情報が住民票の情報とみなされて手続きが進められます。
氏名が本人あることはもちろんのこと、住所も住民票に登録されているものと同じか必ずチェックしておきましょう。
4.商品(寄付先)を選ぶ
自分の寄付金限度額が分かったら、楽天ふるさと納税のサイトから返礼品(寄付先)を選びます。
楽天市場のサイトからもチェックできますが、楽天ふるさと納税専用のサイトの方が商品のチェックがしやすいのでおすすめです。
5.ふるさと納税の申込み、支払いをする
ふるさと納税の返礼品(寄付先)が決まったら、申込み、支払い手続きを行います。
申込み手順は、楽天市場でお買い物するのと同じです。
1.寄付先が決まったら、寄付先の用途とワンストップ特例申請書の送付を希望するか選択して「寄付を申し込む」をクリックします。
2.記載事項を確認したら「内容に同意し買い物かごへすすむ」をクリック
3.「ご購入手続き」ボタンを押す前に、ワンストップ特例を申請する場合はワンストップ特例申請書の送付を「希望する」を選んでいるか、楽天会員情報が住民票のものとちゃんと合っているか最終確認します。
OKなら、「ご購入手続き」ボタンをクリックして、ふるさと納税の申込完了です。
ふるさと納税申し込み後、佐賀県神埼市から申込完了通知メールが届きました。
6.ワンストップ特例申請書を寄付先に送付
ふるさと納税申込み後、ワンストップ特例申請書である「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」と必要書類を翌年1月10日までに寄付先の自治体に送付します。
※個人番号カードや通知カードがない人は、個人番号が記載された住民票の写しでもOK。
・本人確認ができる身分証(運転免許証やパスポートなど)のコピー
わたしはなぜか初めてのふるさと納税で焦っていて、申込手続きの際に「ワンストップ特例申請書の送付を希望する」を選択したにもかかわらず、ワンストップ特例申請書 である「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」 を自分でダウンロードして必要書類(私の場合はマイナンバーが記載されている通知カードと運転免許証のコピー)といっしょに送付してしまいました。

もちろんそのこと自体は間違ってるわけではいないので良いのですが、寄付先から送ってもらえるならそれを待ってから送付しても良かったのにな~とちょっと反省しています。
本来なら、ワンストップ特例申請書の送付を希望すれば、寄付先の自治体からワンストップ特例申請書 である「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」 と送付用封筒が送られてきます。
送られてきた申請書に記入して 必要書類(例:マイナンバーが記載されている通知カードと運転免許証のコピー) を添付して、送り返せばOKです。
7.寄付金受領証明書が送られてくる
ふるさと納税の申込をした日のおよそ1か月後に「寄付金受領証明書」が寄付先の佐賀県神埼市から送られてきました。

紛失すると確定申告の場合控除を受けることができなくなる。
何かあったときのためにも、翌年の住民税が控除されるまでは大切に保管しておくことがおすすめ
8.ふるさと納税のお礼品が届く
申し込んだ日の 1か月後に返礼品のお米「さがびより」が送られてきました。

返礼品発送時には、メールが届きました。
9.ワンストップ特例制度受理の連絡が届く
申し込みをした日の1か月後に「寄付金受領証明書」が届き、その約2週間後にワンストップ特例申請書である「 寄附金税額控除に係る申告特例申請書 受付書」が届きました。
ワンストップ特例申請書 である「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」の一番下の部分が切り取られたものが、 「 寄附金税額控除に係る申告特例申請書 受付書」 として送られてきました。

10.来年の6月以降の住民税から寄付金分が控除される
ワンストップ特例制度を利用すると、ふるさと納税をした翌年の6月以降1年間の住民税から寄付金の上限額から2000円引かれた分が、控除されます。
給与明細書をチェックして、ちゃんと住民税が減額されているか確認しましょう。
《まとめ》楽天ふるさと納税のやり方は簡単。使い方次第で自己負担額0円にもできる
楽天ふるさと納税は、楽天市場でのSPUや買い回りキャンペーンが適用されるため、実質の自己負担額を0円にすることはもちろん、それ以上に得することも可能です。
自己負担額なしで、特産品がもらえて、さらにポイントももらえる。
楽天ふるさと納税は、やらなきゃほんと損です。
今回の記事は以上です。