
nanacoの発行手数料(300円)を無料にするための方法とポイント還元率をアップする方法についてご紹介します。
fa-arrow-circle-down初めての方はこちらもどうぞ
30代雪国ミニマリスト&節約主婦みえりんごのプロフィールとブログについて
電子マネーnanaco(ナナコ)を使うために必要なnanacoカード。
ちなみにnanacoを使ってお買い物をすると、nanacoポイントが200円につき1ポイントたまります。(還元率0.5%)
nanacoカードを作るには、発行手数料300円(税込)かかります。
でも実は、nanacoカードを無料で作る方法もいくつかあるんです。
今回はnanacoカードを無料で作る方法について、またnanacoのポイント還元率をアップさせるお得な使い方についてもご紹介します。
記事の内容がすぐ分かるもくじ
- 1 無料の作り方①イトーヨーカドーハッピーデーでnanacoカードを作る
- 2 無料の作り方②nanacoカードのアプリ版、nanacoモバイルに入会する
- 3 無料の作り方③nanacoカード一体型クレジットカード、セブンカード・プラスを作る
- 4 無料の作り方④セブン銀行デビット付きキャッシュカード(nanaco一体型)を作る
- 5 nanacoカードの基本の使い方①チャージする
- 6 nanacoカードの基本の使い方②支払をする
- 7 nanacoカードならお得に納税や自治体への支払いができる
- 8 nanacoカードを使うときの注意点
- 9 nanacoポイントをしっかり貯める方法と効率的な使い道
- 10 nanacoカード以外にも。おすすめのキャッシュレス支払い
- 11 《まとめ》 nanacoカードを無料で作ったら、賢く使ってお得に支払いしよう
無料の作り方①イトーヨーカドーハッピーデーでnanacoカードを作る
イトーヨーカドーハッピーデー(8、18、28日)では、nanacoカードを無料で作ることができます。
無料の作り方は、イトーヨーカドーのサービスカウンターで必要事項を記入し、1,000円以上のチャージをするだけ。
チャージは、サービスカウンターの人にお金を渡せばやってくれます。
実際に私も、ハッピーデーに、イトーヨーカドーのサービスカウンターでnanacoカードを作りました。
手続きはすぐに完了し、その場でnanacoカードを発行することができました。
また、事前に nanacoのサイトから申込書を作成することもできます。
Web申込書作成ページから必要事項を入力すると、受付完了メールが届きます。
そのメールを、イトーヨーカドーのサービスカウンターの人に提示すればOKです。
ちなみに、イトーヨーカドーハッピーデーは、nanacoカード、nanacoモバイル、セブンカードプラスなどの利用、もしくはイトーヨーカドーアプリの提示で食料品、衣料品などほとんど全品5%引きでお買い物ができます。
詳細: https://www.itoyokado.co.jp/special/happyday/index.html
また、 イトーヨーカドーハッピーデーでアリオやイトーヨーカドーの専門店街でnanacoカードもしくはnanacoモバイルを使って買い物すると、通常200円につき1ポイントのところ、200円につき4ポイントと通常の4倍のnanacoポイントがもらえてかなりお得です。(還元率2%)
詳細:https://www.nanaco-net.jp/cp/iy_ario_8days.html
無料の作り方②nanacoカードのアプリ版、nanacoモバイルに入会する
電子マネーのnanacoを使う方法としては、nanacoカードの他にアプリのnanacoモバイルを利用する方法があります。
nanacoモバイルは、いつでも登録料無料です。
ただし、nanacoモバイルを利用するには、おサイフケータイに対応した携帯電話が必要です。
iPhoneには対応していません。
nanacoモバイル対応機種についてはこちらから
・支払いが簡単
アプリを起動しなくてもレジにかざすだけでOK。
スマートフォンの電源がOFFでも可能
・ポイントからマネーに簡単に交換
お店の人にマネーへの交換を頼む必要なし
・残高確認や取引履歴の確認がすぐできる
・クレジットチャージができる
・機種変更や紛失してもポイントや電子マネーの残高などの引継ぎ可能
無料の作り方③nanacoカード一体型クレジットカード、セブンカード・プラスを作る
nanacoポイントが貯まるクレジットカードのセブンカード・プラス。
セブンカード・プラスは年会費無料。
セブンカード・プラスには、nanaco紐付け型とnanaco一体型の2種類あります。
nanaco一体型はnanacoカードとクレジットカードの機能が1枚になっているというもの。
つまり、nanacoカード一体型のセブンカード・プラス1枚を作れば、nanacoカードを実質無料で手に入れることが出来るということになります。
【セブンカード・プラスの特徴】年会費 | 無料 |
ブランド | VISA、JCB |
付与ポイント | nanacoポイント |
ポイント還元率 | 0.5%(セブンイレブンやイトーヨーカドーなどは1%) |
ポイント付与日 | 5日 |
締め日と支払い日 | 15日締めの翌月10日 |
保険・サービス | ショッピングガード保険(海外)、家族カード、ETCカード、QUIKPAY(紐付型のみ) |
セブンカード・プラスのポイント還元率は0.5%(200円に1ポイント)と高くありません。
ただ、セブンイレブンやイトーヨーカド(ネットスーパー含)、ヨークマート、デニーズ、西武・そごう、アリオ、セブンネット、ビックカメラ、エネオスでは還元率1%(200円につき2ポイント)となります。
イトーヨーカドーやセブンイレブンをよく使う人には、おすすめのクレジットカードです。
オムニ7の場合、セブンイレブン受け取り+ 店頭でセブンカード・プラス支払いにすると、還元率は1.5%となっています。
また、 1年間(4月から翌年3月末まで)にイトーヨーカドーとヨークマートでのカード利用の累計ポイント対象金額(税抜)に応じて、累計ボーナスnanacoポイントが加算されます。
ただ対象の累計ポイント金額の設定は、高めとなっています。
累計ポイント対象金額150万で10,000ポイント
以降100万円毎に+10,000ポイント
セブンカード・プラスの最大のメリットとも言える点が、nanacoカード(モバイル)へのオートチャージができるということ。
また、nanacoへのチャージにも、 200円につき1ポイントnanacoポイントが貯まります。(還元率0.5%)
さらに、セブンカード・プラスの特典として、セブン旅デスクから対象の国内・海外旅行パッケージツアーを申し込み&クレジット支払いで、ツアー基本旅行代金が最大5%割引になります。
無料の作り方④セブン銀行デビット付きキャッシュカード(nanaco一体型)を作る
セブン銀行のデビット付きキャッシュカード(nanaco一体型)を作ることで、nanacoカードを無料で得ることができます。
セブン銀行のデビットサービスの手数料や利用料は無料です。(海外利用時には手数料がかかります)
セブン銀行のデビットサービス利用で、1000円につき5ポイント、nanacoもらえますポイントがもらえます。(還元率0.5%)
セブンイレブンやそごう、西武・セブンネットでは1000円につき10ポイントもらえます。(還元率1%)
また、 1回以上の利用があると毎月1ポイントがもらえます。
ただしデビットサービスの利用には、セブン銀行の口座が必要となっています。
クレジットカードの場合は、月に1度口座から引き落としされる後払いの形式ですが、デビットカードの場合は、利用の度に口座から引落し。
クレジットカードとは違い、デビットカードは使うたびにお金が口座から引き落とされるので、現金と同じような感覚で支払いができるのがメリット。
セブン銀行のデビットサービスは、国内・国外のJCB加盟店で利用が可能です。
デビットカードの使い方は、支払いのときにクレジットカードと同じように 「JCBの1回払いで」と伝えればOK。
利用明細や付与されるnanacoポイントについては通帳アプリで確認が可能です。
また、利用のたびにメールでお知らせする不正利用が心配な方に嬉しいサービスもあります。
nanacoカードの基本の使い方①チャージする
nanacoカード(モバイル)を使って支払いをするためには、nanacoカード(モバイル)にチャージ(=入金)しないといけません。
入金方法は、現金とクレジットカードの2種類あります。
現金でチャージする方法
現金でチャージする方法は、4種類あります。
ちなみに現金の場合、上限金額5万円、1回のチャージ可能額は4万9千円まで(1,000円単位)[外貨からの1回のチャージ可能額は3万円まで] となっています。
・お店のレジでチャージする
レジにいる店員さんに「〇〇円分(=チャージする金額)チャージお願いします。」と声を掛けて、レジにnanacoカード(モバイル)をかざせばOKです。
・セブン銀行ATMでチャージする
セブンイレブンなどに置いてあるセブン銀行ATMでも、nanacoカード(モバイル)へのチャージが出来ます。
2. リーダーライター(読み取り機の部分)にnanacoカード(モバイル)をセット。
3.「チャージ」を選択
4.チャージ金額を選択(1,000円単位)
5.おつりを受けとる
6.取引内容を確認し明細表の「必要」か「不要」を選択
7.リーダーからnanacoカード(モバイル)を外す
詳細: https://www.sevenbank.co.jp/personal/atm/electronicmoney/electronicmoney_howto.html
・nanacoチャージ機でチャージする
イトーヨーカドーなどに置いてある nanacoチャージ機でチャージする方法もあります。
セブン銀行ATMと違って、おつりは出ません。
・外貨でチャージする
空港、駅などに設置されているポケットチェンジ端末(外貨両替サービス端末)に、外貨硬貨や紙幣を入れてnanacoカード(モバイル)にチャージができます。
詳細: https://www.pocket-change.jp/ja/about/
クレジットカードでチャージする
nanacoへのクレジットチャージでクレジットカードのポイントがもらえるものは、セブンカード・プラスのみとなっています。(還元率0.5%)
nanacoへのクレジットチャージを利用するには、各クレジットカード発行会社で本人認証サービスの登録が必要です。
それでは、クレジットチャージの方法をみていきます。
ちなみにクレジットチャージは1日1回、3万円まで、月に10回、20万円までとなっています。
0.[初回のみ]クレジットカード情報を入力する
まずは、nanacoカード(モバイル)へチャージするクレジットカードの情報を登録します。
1.nanaco会員メニューにログイン
2.「クレジットチャージ」をタップ
3.特約内容を確認し、「特約に同意の上登録」をタップ
4.クレジットカード番号、有効期限、セキュリティコード、電話番号を入力
5.カナ氏名、生年月日、設定するクレジットチャージパスワード、メールアドレスを入力
6.入力事項を確認して「登録する」をタップ
7.カード発行会社の本人認証サービスで登録したパスワードを入力して完了
詳細: https://www.nanaco-net.jp/how-to/creditcharge/setting.html
ちなみに、 1枚のクレジットカードに対して、1枚のnanacoカードと1台のnanacoモバイルにクレジットチャージの事前登録をすることができます 。
1.クレジットチャージの申込をする
クレジットカードの登録が終わったら、クレジットチャージの申し込みができるようになります。
2.「クレジットチャージ」をタップ
3.クレジットチャージパスワードを入力して「次へ」をタップ
4.「クレジットチャージ入金」をタップ
5.金額を選択
6.入力内容を確認し「申込み」をタップして完了
詳細: https://www.nanaco-net.jp/how-to/creditcharge/application.html
2.残高確認をして、チャージを完了させる
申込が終わった時点では、チャージした金額分が「センターお預かり分」となっています。
「センターお預かり」となっている分を実際にnanacoカードへ入金するためには、「残高確認」が必要です。
ちなみに、nanacoモバイルでチャージした分は残高確認は不要で、そのまますぐに電子マネーとして使うことができます。
残高確認は、お店のレジとセブン銀行ATM、チャージ機の3種類の方法があります。
お店のレジで残高確認をする場合は、セブン‐イレブンやイトーヨーカドーなどのお店で、レジの人に「残高確認お願いします」と言えばOK。
そのまま、商品の支払いをしてしまえば、手間はほとんどありません。
残高確認ができるお店はこちらから
セブン銀行ATMで残高確認をする場合は以下の方法でできます。
2. リーダーライター(読み取り機の部分)にnanacoカードをセット。
3.「残高照会」を選択
4.「終了」を選択してリーダーからnanacoカード(モバイル)を外す
補足:セブンカード・プラスならオートチャージが可能
セブンカード・プラスなら、 セブン‐イレブン、イトーヨーカドーのレジでの支払い後、残高が設定した金額を下回った場合に自動的にクレジットチャージをしてくれる「オートチャージ」のサービスを利用できます。
オートチャージの設定は、nanaco会員メニュー(もしくはnanacoモバイル)のクレジットカード事前登録の際に設定できます。
すでにクレジットカードの登録が終わっている場合には、「nanacoクレジットチャージ」をタップ→「オートチャージ設定・解除」から設定が可能です。
詳細: https://www.nanaco-net.jp/how-to/autocharge/
nanacoカードの基本の使い方②支払をする
支払い方法は簡単。
レジの人に「ナナコで支払います」と言い、レジにあるカードリーダーにnanacoカード(モバイル)をかざせばOKです。
ちなみにnanacoが使えるお店はかなりたくさんあります。
nanacoが使えるお店はこちらから
nanacoカードならお得に納税や自治体への支払いができる
nanacoは収納代行でも支払いができる唯一の電子マネー。
収納代行による支払いでは、nanacoポイントはつきません。
ただし、クレジットチャージをしたnanacoカード(モバイル)を使って支払いをすれば、間接的にクレジットカードのポイントがもらえるのでお得です。
nanacoカードを使うときの注意点
便利なnanacoカード(モバイル)ですが、デメリットもあります。
貯まったnanacoポイントはそのままでは使えない
貯まったnanacoポイントはそのままの状態では使えません。
nanacoポイントを使うためには、電子マネーに交換する作業が必要です。
と言っても交換作業は簡単です。
2.nanacoカード(モバイル)をレジにあるカードリーダーにかざせば、nanacoポイントが電子マネーに交換完了。
・セブンイレブン
・イトーヨーカドー
・ヨークマート
・ヨークベニマル
・デニーズ
・西武・そごう
・アカチャンホンポ
・ザ・プライス
・デリシア
・ユーパレット
・エネオス
ちなみにnanacoモバイルなら、アプリからnanacoポイントを電子マネーに交換することが可能です。
詳細: https://www.nanaco-net.jp/how-to/use_point/money.html
nanaco払いできないものがある
nanacoカード(モバイル)では、金券など支払えない商品やサービスがあります。
nanacoポイントをしっかり貯める方法と効率的な使い道
nanacoカードを手に入れたら、しっかりnanacoポイントを貯めましょう。
nanacoポイントを貯める方法は意外にたくさんありますよ。
nanacoカード以外にも。おすすめのキャッシュレス支払い
ポイント還元があるキャッシュレス支払いがあふれている今、現金払いをするだけで損をしてしまいます。
ラクにお金を貯めたい節約主婦の私は、nanaco以外にもいろんなキャッシュレス支払いを利用するようにしています。
《まとめ》 nanacoカードを無料で作ったら、賢く使ってお得に支払いしよう
今回の記事のまとめです。
今回の記事は以上です。