
賃貸暮らし3人家族(共働き)の2021年2月分の家計簿をまとめました。
fa-arrow-circle-down初めての方はこちらもどうぞ
30代雪国ミニマリスト&節約主婦みえりんごのプロフィールとブログについて
今回は賃貸暮らし3人家族(共働き)である我が家の家計簿(2021年2月)についてご紹介します。
記事の内容がすぐ分かるもくじ
- 1 家計簿の実際の書き方をブログ公開。めんどくさがり主婦の方法
- 2 家計簿[年間予算]ブログ公開。賃貸暮らし3人家族(共働き):2021年2月
- 3 家計簿[固定費]ブログ公開。賃貸暮らし3人家族(共働き):2021年2月
- 4 家計簿[変動費]ブログ公開。賃貸暮らし3人家族(共働き):2021年2月
- 5 家計簿[全体]ブログ公開。賃貸暮らし3人家族(共働き)の家計簿:2021年2月
- 6 家計簿[月累計]ブログ公開:賃貸暮らし3人家族(共働き)の家計簿:2021年2月
- 7 【家計簿ブログ公開番外編】ラクにお金を貯めたい主婦のポイ活収入:2021年2月
- 8 支出を減らしたら次はお金に働いてもらう。するとラクにお金が貯まっていく
- 9 《家計簿ブログ公開》賃貸暮らし3人家族(共働き)2021年2月の支出額は226,300円。
家計簿の実際の書き方をブログ公開。めんどくさがり主婦の方法
家計簿は、エクセルで作ったものに手書きで記入していくようにしています。

我が家のお金の支払い方法は、基本的にすべてキャッシュレス払い。
キャッシュレスだとどうしてもお金を使った感覚が薄く、現金と違い実際のお金の動きがないため、あとどれだけ使えるか把握しづらいのがデメリット。
ついついお金を使いすぎてしまわないように、支払いをした当日中に家計簿に記入するようにしています。
キャッシュレス払いでも使った金額をその都度記入することで、どれだけ使い予算がどれだけ残っているのかリアルタイムで分かるように。
ちなみに、金額は計算しやすいように10円以下を切り上げて記入しています。
家計簿[年間予算]ブログ公開。賃貸暮らし3人家族(共働き):2021年2月
夫婦共働きである我が家の2021年度の予算です。
予算項目 | 年間予算 | 月予算 |
家賃 | 720,000円 | 60,000円 |
保育料 | 432,000円 | 36,000円 |
生命・医療保険 | 48,000円 | 4,000円 |
スマホ代 | 72,000円 | 6,000円 |
お小遣い(2人分) | 480,000円 | 40,000円 |
ガス代 | 132,000円 | 11,000円 |
電気代 | 87,600円 | 7,300円 |
水道代 | 72,000円 | 6,000円 |
食費 | 456,000円 | 38,000円 |
こども用品 | 108,000円 | 9,000円 |
日用品費、インテリア | 60,000円 | 5,000円 |
交際費 | 36,000円 | 3,000円 |
医療費 | 60,000円 | 5,000円 |
帰省・旅行代 | 360,000円 | 30,000円 |
その他(服・車費用など) | 60,000円 | 5,000円 |
支出合計 | 3,183,600円 | 265,300円 |
年間を通して毎月支出があるものや、貯金とは別に積み立てたいものを項目として予算取り。
月予算は年間予算を単純に12で割って算出しています。
家計簿[固定費]ブログ公開。賃貸暮らし3人家族(共働き):2021年2月
食費や光熱費などの変動費の無駄を削るのも大切ですが、効果が高いのは固定費の削減。
固定費の場合、一度手続きなどをやってしまえば、節約効果がずっと続くのでラクに節約したい人におすすめです。
では、わが家の固定費です。
予算項目 | 月予算 | 月実績 | 月予算比 |
家賃 | 60,000円 | 60,000円 | 0円 |
保育料 | 36,000円 | 36,000円 | 0円 |
生命・医療保険 | 4,000円 | 4,000円 | 0円 |
スマホ代 | 6,000円 | 6,000円 | 0円 |
お小遣い(2人分) | 40,000円 | 40,000円 | 0円 |
固定費合計 | 146,000円 | 146,000円 | 0円 |
家賃:60,000円
駐車料(2台)と共益費、融雪込みで60,000円。フリーWi-fiつき。
いろんな生活コスト減につながっているので、この家賃の料金には満足しています。
保育料:36,000円
こども1人分の保育料です。
保育料めっちゃ高い。
いろいろ見てみるとうちの住む地域はほかのところよりも年収に対して保育料は高めな印象です・・・。
生命・医療保険:4,000円
夫婦2人とも掛金2,000円の県民共済に入っています。
以前入っていた保険から乗り換えたことで、月で約2,500円、年間にすると約30,000円の節約になっています。
スマホ代:6,000円
スマホは夫婦2人で格安スマホのマイネオを使っています。
基本料金は1,000円代とかなり安いのに、使い心地も良好。
大手キャリアを使っていたときは、スマホ代だけで月20,000円ほどかかっていました。
マイネオに乗り換えたことで、月で15,000円、年間で180,000円もの節約効果がずっと続いています。
スマホ代は、固定費として少しおおめに設定した金額6,000円を毎月使ったことにしています。
お小遣い:40,000円
お小遣いは、夫婦各20,000円です。
化粧品、洋服、本など自分の欲しいものは、基本的にすべてお小遣いから使うようにしています。
ちなみに浪費家だったわたしは、ミニマリストな暮らしを心掛けるようになってからはファッション費や美容費は激減。
ピーク時には年40万円以上かかっていたファッション費は今では年間約30万円、美容費は約10万円節約できるようになりました。
家計簿[変動費]ブログ公開。賃貸暮らし3人家族(共働き):2021年2月
わがやではラクに支出を減らすために、ミニマリストな暮らしを心掛けています。
必要最低限のものだけで暮らすミニマリスト生活は、我慢やストレスなしでできる最強の節約術。

不要なものを捨てることを継続。本当に必要なものしか買わない。
この2つのことを心掛けることで、買い物大好きなわたしでも自然と無駄遣いを減らせることができています。
予算内で本当に気に入ったものだけを買うように心がけることで、物欲が満たされるように。
買い物大好きなわたしですが、浪費しまくっていた20代の頃に比べると買い物の頻度は激減しました。
また、ストレスは節約の大敵。
心と時間にゆとりがないと、ついイライラして衝動買いをしたり外食をしてやけ食いをしてしまったりお金を雑に使ってしまいがち。
心と時間にゆとりをもつために、家事をラクしたり、時間や労力に対して効果が小さいような割りに合わない節約方法はやらないようにしています。
それでは、我が家の今月の変動費をご紹介します。
予算項目 | 月予算 | 月実績 | 月予算比 |
ガス代 | 11,000円 | 16,000円 | -5,000円 |
電気代 | 7,300円 | 11,300円 | -4,000円 |
水道代 | 6,000円 | 6,100円 | -100円 |
食費 | 38,000円 | 32,500円 | +5,500円 |
こども用品 | 9,000円 | 2,000円 | +7,000円 |
日用品費、インテリア | 5,000円 | 5,700円 | -700円 |
交際費 | 3,000円 | 6,700円 | -3,700円 |
医療費 | 5,000円 | 0円 | +5,000円 |
帰省・旅行代 | 30,000円 | 0円 | +30,000円 |
その他(服・車費用など) | 5,000円 | 0円 | +5,000円 |
支出合計 | 119,300円 | 80,300円 | +39,000円 |
ガス代:16,000円
冬は夏と比べるとお風呂の温度が5℃くらい上がるので、ガス代は夏の倍以上になります。泣
電気代:11,300円
電気代も夏に比べると冬は倍以上に。
エアコン、暖房器具、除湿器がほぼ毎日フル稼働です。
水道代:6,100円
水道代は、光熱費の中で季節による変動がほぼありません。
食費:32,500円
先月がかなり食費オーバーしたので、今月はかなり節約を意識しました。
外食は3回行きましたが、安いところばかりだったのでそれほど食費は高くならなかったので良かったです。
こども用品:2,000円
こどもが使う日用品や洋服はこの予算項目から使います。
今月はおむつを2パック買っただけで済みました。
日用品、インテリア:5,700円
日用品は、ドラッグストアで生理用品やシャンプーなど、楽天市場で取っ手付きのザルを購入。
インテリアは、ニトリでクッションと収納ボックスを購入しました。
交際費:6,700円
バレンタインデーのチョコ代と会社の人の退職祝い。
医療費:0円
今月はなし。
帰省・旅行代:0円
わたしの生きがいでもある帰省と旅行代は、毎月30,000円積み立ててその予算内で行けるように計画しています。
去年はコロナでどこも行けなかったので、お金はしっかり貯まったけどやっぱりどこかへ行かないとリフレッシュできない・・・。
今年はどこか行けるといいな~。
その他:0円
自由に使える予備費です。
今月はなし。
家計簿[全体]ブログ公開。賃貸暮らし3人家族(共働き)の家計簿:2021年2月
我が家の今月の家計簿をまとめると、このようになりました。
予算よりも39,000円節約することができました。
予算項目 | 月予算 | 月実績 | 月予算比 |
家賃 | 60,000円 | 60,000円 | 0円 |
保育料 | 36,000円 | 36,000円 | 0円 |
生命・医療保険 | 4,000円 | 4,000円 | 0円 |
スマホ代 | 6,000円 | 6,000円 | 0円 |
お小遣い(2人分) | 40,000円 | 40,000円 | 0円 |
ガス代 | 11,000円 | 16,000円 | -5,000円 |
電気代 | 7,300円 | 11,300円 | -4,000円 |
水道代 | 6,000円 | 6,100円 | -100円 |
食費 | 38,000円 | 32,500円 | +5,500円 |
こども用品 | 9,000円 | 2,000円 | +7,000円 |
日用品費、インテリア | 5,000円 | 5,700円 | -700円 |
交際費 | 3,000円 | 6,700円 | -3,700円 |
医療費 | 5,000円 | 0円 | +5,000円 |
帰省・旅行代 | 30,000円 | 0円 | +30,000円 |
その他(服・車費用など) | 5,000円 | 0円 | +5,000円 |
支出合計 | 265,300円 | 226,300円 | +39,000円 |
1月~2月の月別でみると、こんな感じ。
2月は日数が少ないこともあり、1月よりも20,000円ほど節約することが出来ました。
予算項目 | 月予算 | 1月 | 2月 |
家賃 | 60,000円 | 60,000円 | 60,000円 |
保育料 | 36,000円 | 36,000円 | 36,000円 |
生命・医療保険 | 4,000円 | 4,000円 | 4,000円 |
スマホ代 | 6,000円 | 6,000円 | 6,000円 |
お小遣い(2人分) | 40,000円 | 40,000円 | 40,000円 |
ガス代 | 11,000円 | 17,000円 | 16,000円 |
電気代 | 7,300円 | 12,300円 | 11,300円 |
水道代 | 6,000円 | 6,800円 | 6,100円 |
食費 | 38,000円 | 50,600円 | 32,500円 |
こども用品 | 9,000円 | 0円 | 2,000円 |
日用品費、インテリア | 5,000円 | 9,500円 | 5,700円 |
交際費 | 3,000円 | 0円 | 6,700円 |
医療費 | 5,000円 | 0円 | 0円 |
帰省・旅行代 | 30,000円 | 0円 | 0円 |
その他(服・車費用など) | 5,000円 | 0円 | 0円 |
支出合計 | 265,300円 | 242,000円 | 226,300円 |
家計簿[月累計]ブログ公開:賃貸暮らし3人家族(共働き)の家計簿:2021年2月
今月の分を累計で予算(当月累計分)と比較してみました。
今のところ、予算に比べて62,300円支出を抑えることができています。
予算項目 | 年予算 | 2月 | 予算比 |
家賃 | 120,000円 | 120,000円 | 0円 |
保育料 | 72,000円 | 72,000円 | 0円 |
生命・医療保険 | 8,000円 | 8,000円 | 0円 |
スマホ代 | 12,000円 | 12,000円 | 0円 |
お小遣い(2人分) | 80,000円 | 80,000円 | 0円 |
ガス代 | 22,000円 | 33,000円 | -11,000円 |
電気代 | 14,600円 | 23,600円 | -9,000円 |
水道代 | 12,000円 | 12,900円 | -900円 |
食費 | 76,000円 | 83,100円 | ‐7,100円 |
こども用品 | 18,000円 | 2,000円 | +16,000円 |
日用品費、インテリア | 10,000円 | 15,200円 | -5,200円 |
交際費 | 6,000円 | 6,700円 | ‐700円 |
医療費 | 10,000円 | 0円 | +10,000円 |
帰省・旅行代 | 60,000円 | 0円 | +60,000円 |
その他(服・車費用など) | 10,000円 | 0円 | +10,000円 |
支出合計 | 530,600円 | 468,300円 | +62,300円 |
これから暖かくなるので光熱費をはじめ、しっかり節約できるところは抑えていきたいと思っています。
【家計簿ブログ公開番外編】ラクにお金を貯めたい主婦のポイ活収入:2021年2月
資産を増やすためには支出を減らすことはかなり大事ですが、収入を上げることももちろん大切です。
わたしがやっている収入アップ方法の1つが、ポイ活。
節約主婦のわたしにとってポイントはお金同様。
ポイントを効率よくしっかり貯めて大切に使うことで、家計の節約につながっています。
今月のポイ活による収入(ポイント獲得数)をまとめました。
(ポイントの換算レートは、1ポイント=1円です。)
獲得ポイント | 獲得数 |
楽天スーパーポイント | 4,615P |
Tポイント | 198P |
Pontaポイント | 370P |
キャッシュポイント | 2,597P |
合計 | 7,780P |
楽天スーパーポイント:4,615P
わたしがメインで貯めているのが、楽天スーパーポイント。
これまでで約400,000円分のポイントを獲得しています。
楽天スーパーポイントは、ポイントの中でもダントツ貯めやすく使いやすくておすすめです。
楽天カードクレジット決済、楽天市場でのお買い物による獲得ポイントが中心。
ちなみに楽天カードは新規申し込み&利用で5,000円~分のポイントがもらえます。
楽天カードはほんとにメリットがたくさんありすぎなのでもう手放せません。
楽天証券での投資信託保有、楽天銀行利用によるポイントは、何にもしなくても付与されるのが嬉しいです。
あと、隙間時間にクリックしてポイントがもらえる「楽天ポイントスクリーン」によるポイント獲得がありました。
ちなみに貯まった楽天スーパーポイントは、楽天証券で投資信託の購入に使用。
ポイ活で貯めたポイントにも働いてもらい、自動的にポイントが増えるしくみ作りをコツコツ積み上げていっています。
Tポイント:198P
シュフーアプリによる広告閲覧ポイント、新生銀行利用、ドラッグストアでの買い物による付与ポイント。
Pontaポイント:370P
健康保険や水道代を払うためのnanacoへのクレジットチャージ(リクルートカード)利用で得たリクルートポイント交換によるポイント。
※2020年3月12日以降に発行されたリクルートカードでは、nanacoへのクレジットチャージが出来なくなってしまいました。
nanacoへクレジットチャージするなら、セブンカード・プラス一択となっています。(還元率0.5%)
ちなみにリクルートカードは、ポイント還元率1.2%。
楽天カードを上回る還元率で、クレジットカードの中でもトップクラスです。
リクルートカードで貯まるポイントはリクルートポイントで、リアルタイムでPontaポイントと交換可能。
楽天スーパーポイントに比べるとポイントの使い勝手は劣りますが、使い道は決して少なくありません。
キャッシュポイント:2,597P
キャッシュポイントは、Kyash Card利用で獲得できるポイント。
ポイントは交換して電子マネーとして使えます。
店舗でのお買い物はKyash Card+楽天カードの併用払いをしています。(楽天スーパーポイント1%+キャッシュポイント0.2%=合計還元率1.2%)
支出を減らしたら次はお金に働いてもらう。するとラクにお金が貯まっていく
ラクにお金を貯めるために、自分たちだけでなくお金に働いてもらうように積極的に投資をしています。
心配性のわたしが運用している投資商品は、投資信託。
投資信託は、債券や株式などいろんな国や種類の金融商品をひとまとめにした投資商品のこと。
株式投資に比べて、値動きが穏やかなのでリスクが少ないので投資初心者向きです。
投資信託の投資方法は、購入→保有→売るの簡単ステップ。
積立設定をしてしまえば、ほぼほったらかしでOKなので、忙しい人でも続けやすいのが特徴です。
通常投資信託で得た利益には20.135%の税金がかかりますが、つみたてNISAや私的年金制度のiDeCoを利用すれば、運用中の利益は非課税に。

ちなみに、わたしが初めて購入した投資商品は、 セゾン投信の セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド 。
セゾン投信は顧客の利益追求をモットーとしており、心配性の私でも「ここなら自分の資産を預けても大丈夫だな」と実際に思えたほど顧客に寄り添ったスタイルの会社です。
例えば、セゾン投信ではコストの低減をしっかり追求。
過去3年のうち、2回信託報酬(投資信託を保有する上でかかる手数料)等の引き下げを実施しています。
このような顧客の利益を追求する姿勢により、セゾン投信の顧客の損益状況は、2018年3月末で84.9%、2019年3月末で97.8%以上、コロナ渦の中の大変な時期であった2020年3月末でさえ66.1%と過半数以上が運用損益0%以上とかなりの好成績となっています。
初めての投資信託なら、魅力的な商品&顧客の利益を追求するためのサポートがしっかりしているセゾン投信はかなりおすすめ。
心配性でビビりなわたしでも、投資信託による投資を始めて6年以上続けられているのはセゾン投信のおかげと言っても過言ではありません。
セゾン投信株式会社 fa-external-link
投資信託の購入なら、楽天証券もかなりおすすめです。
楽天証券は、投資信託の種類が豊富で、100円から購入できるものもたくさん。
また、楽天カードクレジット決済による積立設定が可能。(ただし月5万円まで)
楽天カードクレジット決済にすることで、投資信託購入金額1%分の楽天スーパーポイントがもらえます。
つまり、楽天証券で楽天カードを使って投資信託を購入すれば、簡単に1%分の利益が得られるということ。
これはかなりすごいことですよね。
投資信託の購入にクレジットカード決済&購入金額1%のポイントがもらえるのは、ほかの金融機関ではなかなか見られない楽天証券ならではのほんとにお得なサービスです。
また、楽天スーパーポイントで投資信託が購入できるポイント投資も可能。
さらに、楽天銀行と併用することで、投資信託の保有金額に応じて楽天スーパーポイントが自動的に貯まったり、楽天銀行の金利がアップしたりとお得なサービスが豊富。
ラクにお金を増やすなら、楽天証券を使わない手はありません。
《家計簿ブログ公開》賃貸暮らし3人家族(共働き)2021年2月の支出額は226,300円。
今回の記事のまとめです。
今回の記事は以上です。