
nanacoクレジットチャージに必須のクレジットカードをご紹介します。
fa-arrow-circle-down初めての方はこちらもどうぞ
30代雪国ミニマリスト&節約主婦みえりんごのプロフィールとブログについて
※【2020年12月追記】nanacoチャージできるクレジットカードはセブンカード・プラスのみとなっています。
電子マネーnanacoをお得に使うために必須のクレジットチャージ。
クレジットチャージでポイントが付与されるクレジットカードを使えば、通常0.5%のnanacoのポイント還元率を最大1.7%にすることも可能です。
ただ、nanacoへのクレジットチャージでポイントがもらえるクレジットカードは多くありません。
今回は、nanacoへのクレジットチャージでポイントがもらえる年会費無料のおすすめのクレジットカードを厳選してご紹介します。
記事の内容がすぐ分かるもくじ
- 1 リクルートカード(nanacoへのクレジットチャージで合計還元率1.7%)
- 2 タカシマヤセゾンカード (nanacoへのクレジットチャージで合計還元率1.5%)
- 3 セブンカード・プラス (nanacoへのクレジットチャージで合計還元率1%)
- 4 ファミマTカード (nanacoへのクレジットチャージで合計還元率1%)
- 5 JMBローソンPontaカードVISA (nanacoへのクレジットチャージで合計還元率1%)
- 6 nanacoクレジットチャージの利用には本人認証サービスが必要
- 7 nanacoクレジットチャージの方法
- 8 クレジットチャージしたnanacoで、納税や健康保険などをお得に支払いができる
- 9 クレジットカード発行はポイントサイト経由がおすすめ
- 10 《まとめ》nanacoチャージでポイントがつくクレジットカードは、リクルートカードが1番おすすめ
リクルートカード(nanacoへのクレジットチャージで合計還元率1.7%)
【リクルートカードの特徴】年会費 | 無料 |
ブランド | MasterCard、VISA、JCB |
付与ポイント | リクルートポイント |
ポイント還元率 | 1.2% |
締め日と支払い日 | 15日締めの翌月10日 |
保険・サービス | ショッピング保険、ETCカード、旅行損害保険(利用付帯)、家族カード |
nanacoへのクレジットチャージなら、リクルートカードが1番のおすすめです。
わたしもnanacoへのクレジットチャージにリクルートカードを使っています。
リクルートカードのポイント還元率は1.2%(毎月の利用金額合計の1.2%)。
クレジットカードとしては、トップクラスのポイント還元率です。
リクルートカードでクレジットチャージしたnanacoを使えば、合計還元率1.7%とかなり高くなります。
ただし、リクルートカードのnanacoへのクレジットチャージでポイント付与される分は、月3万円までとなっています。
リクルートカードは2枚持ちができるので、nanacoカードも2枚持ちすれば月6万円までは還元率1.7%が可能ということになります。
リクルートカードについては、こちらの記事に詳しく書いています。
タカシマヤセゾンカード (nanacoへのクレジットチャージで合計還元率1.5%)
【タカシマヤセゾンカードの特徴】年会費 | 無料 |
ブランド | Visa、Mastercard、JCB、AMERICAN EXPRESS |
付与ポイント | タカシマヤポイント |
ポイント還元率 | 1%(タカシマヤなど特定加盟店では2%) |
締め日と支払い日 | 10日締めの翌月4日 |
保険・サービス | ETCカード(無料)、SuperValuePlus(300円~) |
タカシマヤセゾンカードは、タカシマヤポイントがたまるクレジットカード。
nanacoへのクレジットチャージで1%のポイントがもらえます。
タカシマヤ ・高島屋オンラインストア・通販サイトのタカシマヤファッションスクエア ( ※ 特価品・食料品・食堂・喫茶は除く ) 、特定加盟店でのお買い物は100円につき2ポイント(還元率2%)。
それ以外のお買い物では100円につき1ポイントもらえます。(還元率1%)
また、タカシマヤの「ポイントアップ特別ご優待会」の期間中には、タカシマヤでの利用金額の本体価格100円につき4ポイントもらえます。 (還元率4%)
さらに、1年間のタカシマヤでの利用総額に応じて、 プラス1%~3%のボーナスポイントのプレゼントもあり。
タカシマヤをよく使う人には、タカシマヤセゾンカードはおすすめのクレジットカードです。
また、毎月「第1・第3土曜日5%OFF」開催日に西友・リヴィンで利用すると、食料品や衣料品が5%割引に。
ただし、タカシマヤセゾンカードで貯まるタカシマヤポイントは、使いづらいのがデメリット。
貯めたタカシマヤポイントは、貯めた期間(1年間)+3カ月の間に交換しないと失効してしまいます。
例えば、11月~10月(1年間)に貯めたポイントは、翌年1月(10月に+3カ月した月)までに交換が必要となります。
つまり、タカシマヤポイントの有効期限は、ポイント獲得日によって4ヶ月から1年4ヶ月と短いです。
タカシマヤポイントの交換先は、 タカシマヤのお買い物券、高島屋オンラインショップで使えるオンラインポイント。
また、タカシマヤポイントを使う場合は、2000ポイントごとの交換になります。
2000ポイントに満たない分や、2000ポイントを超えてしまう分はポイントが無駄になってしまいます。
かなりの単純計算ではありますが、2000ポイント貯めようとすると、還元率1%で考えた場合、年間20万円は使わないとポイントが無駄に・・・。
ただし、タカシマヤをよく利用する場合は還元率は2%、ポイントアップキャンペーンもやっているのでポイントは貯まりやすいでしょう。
ちなみにタカシマヤヘビーユーザーの方には、タカシマヤセゾンカードよりもタカシマヤカードのほうが正直おすすめです。
タカシマヤカードは、年会費は2年目から2,000円かかりますが、高島屋(オンラインショップ含む)でのお買い物の基本ポイント還元率はなんと8%。
タカシマヤ愛用者にとってはかなりお得なクレジットカードになっています。
[タカシマヤカードの詳細はこちらから]
ちなみに、タカシマヤカードはnanacoへのクレジットチャージで200円につき1ポイント(還元率0.5%)のポイントがつきます。
セブンカード・プラス (nanacoへのクレジットチャージで合計還元率1%)
【セブンカード・プラスの特徴】年会費 | 無料 |
ブランド | VISA、JCB |
付与ポイント | nanacoポイント |
ポイント還元率 | 0.5%(セブンイレブンやイトーヨーカドーなどは1%) |
締め日と支払い日 | 15日締めの翌月10日 |
保険・サービス | ショッピングガード保険(海外)、家族カード、ETCカード、QUIKPAY(紐付型のみ) |
セブンカード・プラスでは、nanacoへのクレジットチャージで0.5%分のポイントがたまります。
ポイント還元率は高くはありませんが、貯まるポイントがnanacoポイントなので使いやすいです。
また、セブンカード・プラスは、nanacoへのオートチャージに対応している唯一のクレジットカード。
オートチャージを実行するnanaco残高の金額設定は、1000円〜10000円(1000円単位)、15000円、20000円、オートチャージする金額設定は5000円〜10000円(1000円単位)、15000円、20000円、25000円、30000円 となっています。
[nanacoオートチャージの設定についてはこちらから]
セブンカード・プラスのポイント還元率は0.5%(200円につき1ポイント)ですが、以下の店舗では還元率1%(200円につき2ポイント)となっています。
・イトーヨーカド(ネットスーパー含)
・ヨークマート
・デニーズ
・西武・そごう
・アリオ
・セブンネット
・ビックカメラ
・エネオス
オムニ7の場合、セブンイレブン受け取り+ 店頭でセブンカード・プラス支払いにすると、還元率は1.5%となっています。
また、 1年間(4月から翌年3月末まで)にイトーヨーカドーとヨークマートでのカード利用の累計ポイント対象金額(税抜)に応じて、累計ボーナスnanacoポイントが加算されます。
ただ対象の累計ポイント金額の設定は高め。
累計ポイント対象金額150万で10,000ポイント
以降100万円毎に+10,000ポイント
ちなみに毎月8のつく日はイトーヨーカドーの「ハッピーデー」。
セブンカード・プラスでの支払いで食料品、衣料品、住まいの品などほぼ全品5%割引になります。
さらに、セブンカード・プラスの特典として、セブン旅デスクから対象の国内・海外旅行パッケージツアーを申し込み&クレジット支払いで、ツアー基本旅行代金が最大5%割引になります。
ファミマTカード (nanacoへのクレジットチャージで合計還元率1%)
【ファミマTカードの特徴】年会費 | 無料 |
ブランド | JCB |
付与ポイント | Tポイント |
ポイント還元率 | 0.5%(ファミリーマートは1.5%) |
締め日と支払い日 | 月末締めの翌々月1日 |
保険・サービス | 盗難保障、JCB海外お買い物保険、ETCカード(無料) |
リクルートカードの次におすすめなのが、ファミマTカード。
ファミマTカードは、nanacoへのクレジットチャージで0.5%(200円につき1ポイント)分のTポイントが貯まります。
ファミリーマートなら200円(税込)につき3ポイント(還元率1.5%)貯まります。
ちなみにファミマTカードは、スマホ決済のファミペイに登録できる唯一のクレジットカード。
ファミペイにチャージすると、チャージ金額の0.5%分のFamiPayボーナスが還元されます。
ただしファミペイへのクレジットチャージによるTポイントは付与はありません。
つまり、ファミマTカードでのクレジットチャージ+ファミペイの併用で合計還元率1%ということになります。
ちなみにスマホ決済なら、還元率が高くお得なキャンペーンも豊富な楽天ペイがおすすめです。
また、ファミマTカードの特典として、ポケットカードトラベルセンター申込&ファミマTカード支払で旅行ツアー代金が最大8%割引だったり、対象のレンタカー会社での基本料金の割引があります。
ファミマTカードのポイント還元率は0.5%と高くないですが、貯まるポイントがTポイントというのが大きなメリット。
Tポイントは、貯める方法がほんとにたくさんあります。
ちなみにTポイントを貯めるなら、ポイント還元率1%のヤフーカードがおすすめ。
ただし、残念ながらnanacoクレジットチャージでのポイント付与はありません。
また、Tポイントは使い道もかなり多いので、ポイント消費に悩むこともありません。
中でも保有ポイントの1.5倍分のお買い物ができるウエル活は、気軽にできるお得なTポイントの使い方の1つです。
JMBローソンPontaカードVISA (nanacoへのクレジットチャージで合計還元率1%)
【JMBローソンPontaカードVISAの特徴】年会費 | 無料 |
ブランド | VISA |
付与ポイント | Pontaポイント |
ポイント還元率 | 0.5%(ローソンは2%) |
締め日と支払い日 | 10日締めの翌月4日 |
保険・サービス | ETCカード(無料)、SuperValuePlus(300円~) |
JMBローソンPontaカードVISAは、その名の通りPontaポイントが貯まるクレジットカード。
Pontaポイントは、使う選択肢が多く消費しやすいです。
nanacoへのクレジットチャージで、1000円につき5ポイント(還元率0.5%)貯まります。
JMBローソンPontaカードVISAのポイント還元率は0.5%と高くありません。
ただ、ローソンでは100円につき2ポイント(還元率2%)貯まるので、ローソンをよく使う人におすすめのクレジットカードです。
さらに毎月「第1・第3土曜日5%OFF」開催日に西友・リヴィンでの利用で、食料品から衣料品まで5%OFFとなります。
nanacoクレジットチャージの利用には本人認証サービスが必要
nanacoへのクレジットチャージをするためには、発行元の各クレジットカード会社で本人認証サービスの登録が必要です。
クレジットカードを発行したら、すぐにクレジットチャージできるように本人認証サービスに登録しておきましょう。
nanacoクレジットチャージの方法
nanacoクレジットチャージの方法は、最初のクレジットカードの登録を済ませてしまえば簡単です。
まず、nanacoクレジットチャージを利用するためには、nanacoカードが必要です。
nanacoカードを作るのに発行手数料300円(税込)かかりますが、無料で作る方法もあります。
nanacoカードを無料で作る方法とクレジットチャージの方法についてはこちらの記事に詳しく書いています。
クレジットチャージしたnanacoで、納税や健康保険などをお得に支払いができる
nanacoは、納税や健康保険などを支払する「収納代行」でも使える唯一の電子マネー。
収納代行におけるnanaco払いでは、nanacoポイントはもらえません。
ただし、クレジットチャージしたnanacoを使うことによって、クレジットカード利用分のポイントをもらうことができます。
例えば、リクルートカードでクレジットチャージしたnanacoで収納代行を支払えば、1.2%のリクルートポイントが間接的にもらえるということ。
実際にわたしは、健康保険や自動車税などは収納代行を使って、リクルートカードでクレジットチャージしたnanacoカードで支払いをしています。
納税や健康保険、自治体への支払いは、現金で支払うよりもポイントキャッシュバックがあるクレジットチャージしたnanacoで支払った方がお得でおすすめです。
クレジットカード発行はポイントサイト経由がおすすめ
ラクにお金を貯めるためにも、クレジットカードを発行する際にはポイントサイトを経由するのがおすすめ。
ポイントサイトを経由するだけで、1000~数千ポイントもらえることもあります。
作業がストレスにならない程度にお気に入りのポイントサイトをいくつか登録しておいて、クレジットカード発行する際には、ポイントサイトに広告掲載がないか常にチェックするようにしましょう。
わたしの愛用ポイントサイトは、moppy(モッピー)。
広告掲載数が多く、ポイント還元率も他のポイントサイトに比べて高いことが多いです。
《まとめ》nanacoチャージでポイントがつくクレジットカードは、リクルートカードが1番おすすめ
今回の記事のまとめです。
今回の記事は以上です。