
賃貸住み子持ちアラフォー30代ミニマリスト主婦の化粧品の収納方法をご紹介します。
fa-arrow-circle-down初めての方はこちらもどうぞ
家事ミニマリストみこのプロフィールとブログについて
メイクやスキンケアなど化粧品は、ほぼ毎日使うもの。
時短のためにも、取り出しやすく使いやすい化粧品収納を心掛けています。
ちなみにスキンケアは洗面所でしますが、メイクはリビング派。
小さい子供がいる&賃貸の小さなお家なので収納場所に困りましたが、何とかベストな場所を発見することができました。
今回は子持ちミニマリスト主婦のメイク化粧品とスキンケア化粧品の収納方法についてご紹介します。
記事の内容がすぐ分かるもくじ
ミニマリストのメイク化粧品収納(置き場所:リビング)
メイク化粧品収納は、ボックスにまとめて入れています。
以前はポーチに入れていましたが、開けたり閉めたりするのがめんどくさくなってボックス収納に変えました。

立てたほうが取り出しやすい縦長のものや使う頻度が少ないものは奥に。

普段メイクで使う頻度が高いものやベースメイクのパウダー類、メイクオフに使用している椿油は手前に収納しています。

メイクはリビングでする派なので、使いやすいようにメイク道具一式リビングに。
小さい子供がいるので、手の届かないようハンガーラックの上に置いています。

ちなみに、以前はこんな感じで無印良品の帆布バッグの中にメイク道具を収納して吊るしていました。

バスケットを置いているハンガーラック下の奥には、化粧品のストックやヘアアイロン、ヘアアレンジをするときに使用する三面鏡を置いています。


ちなみに、三面鏡はニトリのものを使っています。

ミニマリストのメイク化粧品収納(リビング)で使っているもの
メイク化粧品収納で使っているものは、リーズナブルなものばかりです。
無印良品のやわらかポリエチレンケース
メイク化粧品収納には無印良品のやわらかポリエチレンケース(ハーフ・中)を使っています。

丸みのあるデザインと柔らかい素材で使いやすい。

汚れてもふき取りやすそうなので、メイク化粧品収納用ボックスに選びました。

100均のデスクラボプチポケット
あるミニマリストさんが化粧品収納に使っていたのを真似して購入。
無印良品やわらかポリエチレンケースの中に入れています。

こんなふうに上と下の段があって、ものが取り出しやすいです。


仕切りは取り外し可能なので、自由にカスタマイズ。
メイクブラシやアイライナーなど縦長のものを入れています。



100均のくつ下整理カップM
パウダーファンデや椿油などほぼ毎日使うものは、100均で購入したくつ下整理カップ(M)を使っています。

3個入りで、縦と横と連結して使えます。
ちょっとキツキツですが、無印良品やわらかポリエチレンケースに無理やり入れて使ってます。



100均のトラベルケース
つけまつげの収納には、100均で購入したトラベルケースを使っています。

クリアなケースなので、中身が一目で分かって便利。

他にもいろいろサイズがあって、どれも使いやすそう。

こんな感じでつけまつげを収納しています。

無印良品の帆布バスケット
化粧品のストックやヘアアイロンなどを収納するのに使っているのが、無印良品の帆布バスケット。

無印良品の帆布バスケットのは生地がかなりしっかりしていて、丈夫で使いやすいです。

外側の底面と内側には、汚れをふき取りやすいようコーティングがされています。

中はこんな感じになっています。

ダイソーの角形ポーチ
サンプルなどこまごましたメイクアイテムを収納するのに使っています。
つるつるした素材で、意外と丈夫。

無印良品の帆布バスケットに入れています。
ダイソーのメッシュ巾着バッグ
メイクコスメのストックをまとめるのに使ってるのが、ダイソーのメッシュ巾着バッグ。
これも無印良品の帆布バスケットの中の分別に使っています。

シンプルなデザインと中身が程よく透けて見えるので、何が入っているか分かりやすいところが気に入っています。

色違いで黒もありました。


無印良品の吊るして使える洗面用品ケース
無印良品の吊るして使えるシリーズが便利すぎて愛用しまくってます。


吊るして使える洗面用品ケースは、爪切りやマッサージローラーなどを収納してハンガーラックに吊るしています。

ミニマリストのリビング化粧品収納をラクするコツ
ズボラ主婦でもラクにスッキリ見えるような収納方法を心掛けています。
メイクコスメはポーチではなくボックスを使う
今までメイクコスメの収納はポーチを使っていました。
ポーチは使うたびに開け閉めしないといけない、どこに何があるか分からない、汚れやすくメンテナンスが大変とデメリットが多かった・・・。
メイクコスメをボックス収納にしたら、これが大正解。
メイクコスメがどこにあるか分かりやすいし取り出しやすいし、汚れてもさっとふけばいいからメンテナンスも楽とほんと快適です。
もっと早くボックス収納にしておけば良かったと後悔しています。
メイクコスメは立てて収納する
どこに何があるか分かりやすいように、立てて収納するようにしています。
取り出しもしやすいので一石二鳥です。
数を最低限に減らす
収納をラクするためには、やっぱりものの数を減らすことが効果的。
化粧品の数は厳選して最小限にし、ストックは必要以上にもたないようにしています。
収納スペースに対してものの数が少なければ、ゆとりが生まれるので整理整頓の技術は必要なし。
ただ収納するだけでラクにスッキリをキープできるようになりました。
1軍と2軍で収納方法を変える
ほぼ毎日使うメイクコスメは、すぐ手の届く使いやすい場所に。
あまり使うことがないメイクアイテムやストックはちょっと出し入れしづらい場所でもOKに。
物の出し入れを効率化するために、収納場所はしっかり考えるようにしています。
細かなものはポーチや巾着に入れてスッキリ分別
化粧品のストックなど細々したものはポーチに入れて分別。
2軍アイテムが入っている無印良品の帆布バスケットの中を見たとき、できるだけスッキリさせて取り出しやすいようにしています。
ミニマリストのスキンケア化粧品収納(置き場所:洗面所)
スキンケア化粧品は、洗顔後すぐ使えるように洗面所に置いています。
ボトル類は、立てて置いています。

チューブ類は吊るして収納しています。

ミニマリストのスキンケア化粧品収納(洗面所)で使っているもの
洗面所の吊るす収納で使用しているものです。
ダブルクリップ
チューブにつけているのはダイソーのダブルクリップです。

クリアフック
フックもダイソーで購入した物を使っています。

魔法の両面テープ
ダイソーの粘着フックのシール部分を剥がして、魔法の両面テープを使って壁にくっつけています。

いろんな場所に貼ってはがせる便利な透明な両面テープ。
我が家では壁紙に直で貼っていましたがかなり剝がれにくかったので、マスキングテープを下地にして貼るのがおすすめです。

ミニマリストの洗面所スキンケア化粧品収納をラクするコツ
スキンケア化粧品は水分や油分がたっぷりな分、汚れやすいためラクに綺麗をキープできるような収納方法を心がけています。
浮かせる
スキンケア化粧品はできるだけ浮かせることを心掛けています。
浮かせるとホコリや汚れがたまりにくく、清潔に保ちやすいです。
数を減らす
メイク化粧品同様、数を減らして何にもしなくてもスッキリが叶う収納を目指しています。
手の届きやすいところに置く
スキンケア化粧品は朝晩ほぼ毎日使うもの。
使いやすいように洗面所の中でもできるだけ手の届きやすい場所に収納するようにしています。
ミニマリストのヘアケア用品収納(置き場所:リビング)
ちなみにヘアケア用品もリビングに収納しています。


ミニマリストのヘアケア用品収納(リビング)で使っているもの
ヘアケア用品は基本的に吊るす収納をしています。
無印良品の吊るせるケース着脱ポーチ付
ハンガーラックに吊るして、カーラーなどヘアケアアイテムを収納しています。


3つの収納部分があり、1番上がチャック式。

2段目が着脱ポーチタイプ。

3段目もチャック式タイプになっています。

吊るすとこんな感じになります。

無印良品のA4ポケット付きマルチ収納ケース
A4ポケット付き収納ケースについていた取り外しできるポーチをヘアブラシ入れにして使っています。


ここのポーチの部分と取り外して使ってます。

ちょっとダラッとしちゃうので、もう少ししっかりしたタイプの収納ケースがあればな~と思っています。

本体のケースは、ヘアアクセサリーの収納に使ってハンガーラックに吊るしています。

100均のドライヤーホルダー

サッと出し入れがしやすい掛けるタイプのドライヤーホルダー。


髪を乾かすのもリビングでするので、こんな感じでリビングにあるハンガーラックに引っ掛けて使っています。

《ミニマリストの化粧品収納まとめ》リビングでメイクしやすいように使いやすさ重視。スキンケア収納は洗面所に
今回の記事は以上です。